自作ソフトなど

パスワードの自動生成 passwd_generator.c 2000年12月6日公開
パスワードを自動生成して標準出力に表示します。類似のものは多いのですが、 紛らわしい文字、US / JIS 配列のキーボードで位置の異なる文字は使わないよ うになっています。また2つの記号を含む8文字のパスワードを生成します。
使っていただくのは自由ですが、他人にパスワード生成ロジックがばれないよう にお気をつけください。記号を 3つにするとか、ファイル名を変えておくとか:)
ISDN の TA から通信料金の情報を引き出して表示する charge-1.0 2000年2月13日公開
ISDN の TA から通信料金の情報を引き出して表示するプログラムです。
はじめて Rubyで書いた オブジェクト指向プログラムで、ちゃんとクラスもあります。
今のところ NEC の Aterm 専用ですが、情報をもらえれば他の TA にも 簡単に対応できるので、情報ください。
psbook の右綴じ用パッチ psbook.right.patch 2000年1月22日公開
PSUtils の psbook を右綴じに対応させるパッチです。-r オプションを新設し ました。縦組の同人誌などにどうぞ。
ディスクからファイルを救出する salvage-1.0 1999年9月26日公開
標準入力からディスクのイメージを読んで、知っている形式のファイルがあれ ば、ファイルとして切り出して保存するプログラム。スライス情報やパーティ ションテーブルがふっ飛んだディスクの復旧に役立ちます。
動作確認は FreeBSD 2.2.7-RELEASE 〜 3.3-RELEASE ですが、512 bytes の 倍数 / ブロックなファ イルシステムであればどんな OS でも動くと思います。ただ標準入力からデー タを読み込むので、デバイスファイルという概念がない OS だと無理かなぁ。 あ、HFS だとファイルの先頭に resource fork がくっついているのでだめっ ぽいですね。
ギリシャ文字の読み方/書き方(TeX, SGML) greek.html 1999年6月13日更新
ギリシャ文字の読み方/書き方を TeX, SGML の両方に対応してまとめたもので す。
メッセージ分離版ローグ・クローン FreeBSD 用 port rogue_s.tar.gz 1998年12月4日公開
メッセージ分離版ローグ・クローンの FreeBSD 用 port です。今は本家の ports tree に入りました。
VJE-Delta Ver 2.5 for Linux/BSD 用のたまご(Egg)風環境設定ファイル .vjeenv 1998年9月23日公開
バックスVJE-Delta Ver 2.5 for Linux/BSDをたまご風のキー割り当てで使うための設定ファイル です。
VJE-Delta Ver 2.5 for Linux/BSD 用のたまご(Egg)風ローマ字変換設定ファイル vje.rom 1998年9月23日公開
バックスVJE-Delta Ver 2.5 for Linux/BSDをたまご風のローマ字変換で使うための設定ファイ ルです。R.田中二郎さんによる記号入力もある程度入ります(z= とか z. はうまくないです)。
GNU finger daemon の userdata を読むプログラム rgfd.c 1998年9月19日公開
GNU finger-1.37 の fingerd が保存する userdata ファイルを読んで、 最後にログイン(ログアウト)した際の時刻や接続元ホスト名を表示します。 マニュアルはありませんが、たぶん見ればわかります(手抜き)。
日本語 Solaris 2.5.1 + GNU cc 2.7.2.2 で動作確認しました。なお userdata は endian 依存なデータ形式になっていますので、システムの入れ替えの際に はご注意ください(SPARC からデータを持ってきて Pentium マシンで開発しよ うとしてはまりました)。
majordomo 1.94.4 の config を日本語化するパッチ majordomo_config.patch 1998年6月12日公開
majordomo 1.94.4 の config ファイル(ml.config みたいな)を 日本語化するパッチです。majordomo や config_parse.pl があるディレクト リで
       # patch < majordomo_config.patch
       
を行なってください。なお使用にあたっては jcode.pl が必要です。 /usr/local/lib/perl5/site_perl/ などに置いておいてください。 ヘルプの日本語化等は Nob さんのページ を参照してください。
Xmcd version 2.4 の日本語リソース XMcd.ad-2.4 1998年12月3日
Xmcd の日本語リソースです。部品が小さいので無理矢理短い日本語に訳した 箇所が多いのですが、一応意味はわかっていただけるかと思います。 使ったことがない機能もあったので、変な日本語になっていたり部品から 字がはみ出ていたりしたら教えてください。(要町フォント(k12)が必要です)
FreeBSD の packages に含まれる Xmcd で動作確認しました。ただし setuid を外して CD-ROM ドライブのデバイスファイルを chmod r+o して、 LD_PRELOAD=libxpg4.so.2.0 で起動しています。また ja_JP.EUC locale の設 定も必要です。詳しくは FreeBSD-users-jp のメール を見てください。
Xmcd version 2.3 の日本語リソース XMcd.ad-2.3 1998年10月20日
同 version 2.3 用
Xmcd version 2.2 の日本語リソース XMcd.ad-2.2 1998年4月20日
同 version 2.2 用

ホームページへ戻る



mistral@imasy.or.jp SARUMARU Yoshihiko
最終更新: 2001年03月08日11時26分