わたしのすきなひと: マンガ家編

 ここでは私のはまったマンガ家さんを紹介したいと思います。
 順番は最近はまった順です。好きな順だと順番がつけられませんでしたので ^_^;  後ろに載っているからといってそれほど好きなわけではない、ということではなく昔 から好きなんだ、というふうに読んでください。

須藤真澄
須藤真澄さんを知ったきっかけは、 書泉ブックマートで平積みにされ ていたおさんぽ大王だったと思います。そのときはなんか好きになりそうな絵 柄だなぁとか、中身も面白そうだな、としか思っていなかったのでした。
その後実際に読んでみようと思ったきっかけは わかつきめぐみ MLだったように思います。MLの管理人さんが ゆずめ〜るに入ってないのは意外だ、というようなメールがあって、わかつき めぐみに近い作家さんなのかな、と興味を持ったのでした。
初めて読んだのはたまたま再刊になって本棚に並んでいた「子午線を歩く人」 だったと思います。絵柄もお話も空気も気に入って、「ご近所冒険隊」を読ん で本格的に「だいすき」になりました。
結構作家歴が長いので、出版者がつぶれたりで今は手に入らない本も多いので すが、アスペクトや秋田書店から再刊されているので嬉しい限りです。
TONO
TONOさんを知ったきっかけは、川原由美子さんの「観用少女」目当てで買って いた ネムキ に連載されていた (当時は「犬童医院繁盛記」) のを読んだことでした。 ちょうどネムキの新創刊の頃でした。その後は同人活動の方にも目が行くよう になって、うぐいす姉妹へと範囲が広がっ ていきました。
一番好きな作品は「カルバニア物語」かなぁ。結構どろどろした話でも、架空 の世界の話だからかきちんと描けているところに魅力を感じます。キャラクター が強烈だから、というのもありますけど :-)
夢路行
同人活動ではカネハルというサークル で活躍されています。ということで、そちらの方で触れてますので、そちらを ご参照ください。
一番好きな作品は「海のような空の色」でしょうか。絶版になっている単行本 が多くてあまり読んだことがないのですが。「鈴が鳴る」も好きです。離島へ のあこがれをかきたてられてしまいました。
士朗正宗
私は押井守が監督した攻殻機動隊のアニメーションから入った口なのですが、 原作には原作の良さがあって、よりSFしていたかなぁ、と思います。個人的に は大友克宏のAKIRAよりも、サイバーパンクとはこういうことさ、というのを 見せてもらったかなあ、と思います。AKIRAは原作を読んでないのでフェアな 比較ではありませんが。
一番好きな作品は「攻殻機動隊 Ghost in the Shell」です。Man Machine Inerface は不定期連載ということもあって読み逃してしまったので、あまり 読んでないのでした。単行本にもなるらしいですけど、高い……。しかし4月 発売予定だったと思ったんですが、本当に20世紀中に出るのだろうか。
わかつきめぐみ
わかつきめぐみさんを知ったきっかけは、ある日大学の喫茶で朝ごはんに ランチを食べようとしていた待ち時間に (備え付けか誰かが置いていったかわか らないのですが) 朝日新聞を読んでいたら、白泉社文庫の広告が載っていたの です。ちょうど「So What?」の文庫(1)と(2)が出た月で、阿梨とライムのイラ ストが載っていたのでした。
折も折、というかどこかで谷川史子さんが好きなら、わかつきめぐみさんも好 きでしょう、と他の人が勧められていたのを見掛けていたので、ふーん、読ん でみようかなぁ、と思ったのでした。
その後はごろごろごろん、と転がるように単行本を買い集め、メーリングリス トに入りオフ会に出て、ミネラルフェアに出かけて鉱石を机の上に飾るように (というのは関係ないか)なりました。 わかつきさんの作品はどれも好きなんですが、一番好きなのは「ご近所の博物 誌」でしょうか。でも「月は東に日は西に」も少女マンガ版「究極超人あ〜る」 といった趣きがあって捨てがたいし、「So What?」は登場人物全員が好きだし、 「きんぎんすなご」も思いで深いし、やっぱり全部好き、です。
新井葉月
新井葉月さんの作品は、ふくやまけいこの連載目当てで買っていた「なかよし」 に描いてらしたのをたまたま読んだのがきっかけです。「ひまわりの伝言板」 だったかなぁ。そのあまりにも暖かい世界に酔ってしまうほどでした。その後 買った単行本「役立たずな神さま」で抜けられなくなりました。たった2ページ の小品でも、心がとても暖かくなるのです。 でもこのページで紹介しているなかで、一番寡作な人なんじゃないでしょうか。 この間(と思ったら2年も前だ)デビュー十周年記念の有志による同人誌が出て いましたが、あらためて見返してみると、自 分と同い年の人がこうして十年も頑張ってきているのをみるのは、正直つらい ものがあります。私もがんばろ。
一番好きな作品は、「役立たずな神さま」かな。
CLAMP
スレイヤーズグレイトと同時上映だった X がたぶん CLAMP 初体験なのですが、 その後「なかよし」で連載の始まった「カードキャプターさくら」ではまりま した。あ、しまったその前に魔法騎士レイアースを毎週観てたんだった。でも あればあくまでアニメとして観てて、CLAMP原作作品としては観てなかったで すね。
実は味読のシリーズが大量にあるので、まだ「カードキャプターさくら」以外 はほとんど手をつけられていません。そういうわりにはここのページのタイト ル「わたしのすきなひと」はCLAMPの作品名からいただいてたりするんですが、 機会があれば読み進めて行きたいと思っている作家さんです。
谷川史子
初めて読んだのは、当時毎月買っていた「りぼん」で描いてらしたのを読んだ ときだと思うのですが、第一印象は「変な絵」だったと記憶しています。でも 何作か読んでいるうちに、逆にどんどん好きになっていったのでした。不思議 ですね。
今となっては当時どんな気持で読んでいたのが覚えていないのですが、今でも 作品を読み返すと大学時代の気持が戻ってくるような気がします。
連載が少ないので単行本の数はそれほど多くないのですが、その分1冊に込め られているエネルギーは多くなっている気がします。元気な登場人物が多いの で、読み終わると元気になるんですよね。
一番好きな作品は「くじら日和」かな。「緑の頃わたしたちは」もかなしいお 話ですが、好きです。でも「君のことが好きなんだ」も好きだし、最近のだと 「北風とポスト」も良かったし……。全部好き。
最近はりぼんから分離した(?) Cookie で連載をされていますが、しょっちゅ う買い忘れています。うーん。意識して探さないとなかなか見かけないんです よね。
香林ゆうき
他の作家さんは好きになったときには既に単行本を何冊も出し ていた方ばかりですが、香林ゆうきさんだけは、当時買っていたりぼんの 「NEW漫画スクール」へ投稿された作品佳作に入選してカットが誌面に載った ときから知っています。今のところ、私がデビューからずっと追い掛け続けて いる唯一の作家さんです。 逆に、最近は定期的に買っている漫画雑誌はネムキだけなので、新人作家さん に触れる機会がめっきり減ってしまっているのでいかんなぁ、と思っています。
また神戸出身の方なので親近感を感じているというのもあります。私は生まれ も育ちも横浜ですが、母方の実家が神戸 (正確には隣の芦屋; やぶうち優さん の出身地らしい) だったこともあって神戸(三宮)は横浜の次に好きな街ですか ら。好きな球団はオリックス・ブルーウェーブ (旧阪急ブレーブス)ですし、 というのは関係ないか。
そういえば、ここでご紹介している中では、私より年下の方は、この方だけで すね。私も一応同じ昭和49年生まれではありますが。
まぁ、いろいろな意味で、一番思い入れのある作家さんです。
閑話休題。
というわけで、最初は受賞作の表紙を見ただけで惹かれた私ですが、それだけ じゃなくてキャラクターの描写というか感情の機微の描き込み方も魅力の一つ だと思います。キャラクターがとても身近に感じられるというか、感情移入し やすいというか。また基本的に主要なキャラクターはいい人ばかりなので安心 して読めるというのもあるかもしれません。たおやかな空気というか、そうい う雰囲気を醸し出していると思います。ううん、言葉で表現するのって難しい な。
一番好きな作品は、やっぱり「ガラスごしのHeartache」でしょうか。原点と いう感じがします。あとは「彼とあの娘と私」、「君の住む街へ」、「魔法じ かけのアトラス」、「きみの一番になる」、などなど……。学園ものが一番描 き慣れているように見えますが、大正浪漫、ファンタジーも良かったです。結 構びっくりしましたけど ^_^;;
彩花みん
私がりぼんを毎月買うきっかけとなった作家さんです。なんで罪作りなんでしょ う ^_^; 私はアニメの赤ずきんチャチャから原作にはまった口です。アニメ は原作とは全くの別物でしたが、私はどちらも好きです。ますたーびーすとキ ラリンも結構良かったと思うんですが、単行本にはならないですね……。
チャチャって、元々は魔法少女ものといってよかったんだと思いますが、話が 進むに連れて すっかりギャグものになってしまって、等身が変ったどころの変わりようで はないですね。どっちが面白いかといったら、そりゃ後の方ですし。たまに電 車の中でチャチャの単行本を読む女の子を見かけるのですが、勇気あるな、と 思います。いつ吹き出してしまうかと思うと、私はあまりに危険すぎて読めま せん。
新しい連載はいつ始まるのかなぁ。
川原由美子
元々の初体験は、高校の時悪い友達が貸してくれた「前略ミルクハウス」だっ たと記憶しています。あれ、アニメージュの付録に載った「途中下車」の方が先 かな? これが事実上の少女マンガ初体験でした。ただそのとき はそれっきりではまることもなく、まっとうな道を進んでました。
その後少女マンガを読むようになって、たまたまコンビニで見かけたネムキの 「観用少女」で再会して後は、お気に入りの作家さんになっています。
川原さんの魅力は少女マンガ特有のやさしい描線とキャラクターの幅の広さか なぁ、と思っているのですが、時と共に芸風も変わっているのでなんともいえ ないですね。前略ミルクハウスと Soldier Boy でも同じ作者の描いたものと は思えないバリエーションの広さでびっくりします。
柊あおい
私が少女マンガにはまるきっかけになったのが、柊あおいさんの、「星の瞳の シルエット」でした。有名だったので前々からタイトルは知っていたのですが 読む機会がなくそのままになっていたところ、大学のニュースグループで for sale されていたのを見つけてゆうきまさみの「究極超人あ〜る」のついでに 一緒に購入したのでした。あ〜るの方は早々に読み終えたもののしばらく積ん 読にしていたのをたまたま手にとった日から、まっとうな道を更に踏み外すこ とになったように思います。更に次に買った「耳をすませば」(映画化発表の1 年前でした)を読んで、わたしのなかで特別な作家さんになりました。
最近はりぼんに描くこともなく、執筆ペースもそれほど速いわけではありませ んが、これからもがんばっていただきたいものです。
ふくやまけいこ
ふくやまけいこさんを初めて知ったのは、当時買っていたアニメージュに連載 していた東京物語でした。途中から読み初めて単行本を買うお金もなかったの で話の内容はいまいち良くわかってなかったのですが、結構気になる存在でし た。その後「へのへの」に収録されていたSFマガジン掲載作「セールスマン」 やその他の作品群を読んで大好きになりました。懐かしの高校時代の話です。
実はこれが特に好きだ、というものがあるわけではないのですが、一冊選ぶと 「レイニー通りの虹」になると思います。こういう世間って狭いね(ちょっと 違うか)という連作シリーズは、結構好きな展開です。
ゆうきまさみ
ゆうきまさみは最初パトレイーバのアニメ制作集団ヘッドギアの一人という認 識でした。ちょうど私がアニメにはまり出したころテレビシリーズが始まり、 毎週学校から帰って楽しく見てました。
やがて原作はアニメとは話が違うらしいというのを遅ればせながら知って原作 にも興味をもったのですが、パトレイバーは既に長大なシリーズになっていて 少ないおこづかいから全巻揃える根性はなくて、実は今でも原作の結末は良く は知らないのでした。
その後大学に入ってから大学内ニュースグループの for sale で究極超人あ〜 るを手にいれて、初めてゆうきまさみのマンガを通して読んだのですが、高校 の時に読んでいたかったなぁ、と強く思いました。そうすれば部長として、部 員として、OB として、もうちょっと違う振る舞い方ができたんじゃないか、 と悔やむことが多いです。これは高校生の課題図書にしても委員じゃないでしょ うかねぇ。あ、女子校なら So What? でもいいです :)
じゃじゃ馬グルーミンUP! も完結してしまいましたが、次回作はどんなのにな るんでしょう。
高橋留美子
最後はやはりこの人です。きっかけはパトレイバーと同じく当時アニメ化され ていた「らんま1/2」でした。私は基本的にラブコメが好きなようで、このシ リーズは一巻ずつ地道に単行本を買っていました(結局大学に入ってから古本 で一気に揃えました)。
でも一番好きなのは、その後で読んだ「めぞん一刻」です。この作品に関して コメントをなかなか書けず5ヶ月も書きかけのまま寝かしてしまっていたので すが、ある意味響子さんは理想の女性ですね。かなり五代君に感情移入した意 見ですけれど。島本須美さんの声もはまっていたと思います。原作のイメージ にぴったりでした。五代君の声もよかったなー、ええと誰だっけ。パトレイバー で進士さんの声をあてていたのは……。

[an error occurred while processing this directive] 戻る



mistral@imasy.or.jp SARUMARU Yoshihiko
最終更新: 2001年02月18日21時46分