イベントドリブン型日記 2000年4月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2000年 4月 1日 土曜日

 買い出しに出かける。
 まずは神保町へ。某BURRN!のバックナンバーを買ってくれる店を探そうかと思った のですが、ちょっと見当たらなかったので出直すことにする。Animage の3月号付録 のPocket Databook 2000 を入手せしめん、と書泉ブックマートに行くも、なにやら 付録がついてない。今年は作らなかったのかなぁ。結局須藤真澄が表紙その他を描い ていたコミック Fantasy No.13、どんぐりくん(須藤真澄)、SF Japan (徳間書店)の みを買うに留まる。

 次に秋葉原へそのまま歩いて移動し、VICTORINOX の Cyber Tool を入手。思いの他重たい。
 この辺で花粉症がひどくなってきたので他の店をまわることをあきらめて帰る。 なんかどうでもいいやー、って感じになってしまいます。ティッシュも底を尽きかけ てしまったし。

 でもただ帰るのもなんなので、横浜に寄って帰ります。まずはヨドバシカメラへ行っ て、遂に PHS (Paldio 611S) を購入。今更ではありますが、その分安くなっていて 1600円でした。H" でも良かったのですが、1万円強のデータカードを追加で買うこと を考えると、単体でメールが使えなくてもちょっとかさばっても良いのです。で、手 続き待ちの間に東急ハンズへ移動して財布を購入。今の財布はかなりもう厳しい状態 で、カード入れの縁が切れそうになっていたり、小銭入れの中は皮がはげたり穴が空 いたりで、小銭入れ以外のところにも小銭が移動してしまったり、しまいには小銭入 れのボタンがゆるゆるになってすぐ開いてしまう状態になっていたので、こりゃいか ん、と購入を決めました。で、時間調整も兼ねて HMV へ寄って DIMENSION の 13th Dimension、と MR. Mister のベストを購入。Go On って今でも私の好きなアルバム ベスト10に入るくらいいいアルバムだったと思うんですけどねぇ。惜しいなぁ。


2000年 4月 2日 土曜日

 IMASY の定例ミーティング。
 問題山積。
 帰りに有隣堂伊勢佐木町店(いわゆる本店)で詳解 TCP/IP vol.1 を探すものの、書 泉グランデに続いて、ここでも在庫なし。DEBUG のメンバが版元に問い合わせてみた ところ、どうやら絶版らしい。ううむ。


2000年 4月 7日 金曜日

 大学時代の友人二人と新宿で宴会。
 南口の YAHOO! の電飾看板の下で待ち合わせをする。PHS に初の着電。二人とも遅 刻して現れる。困った人達だ、と普段の自分の言動を棚にあげてみる。
 始めたのが遅かった(20時過ぎ)ものの、気づいたら 23:35 で横浜駅からタクシー で帰る羽目になる。3000円……。


2000年 4月 8日 土曜日

 東工大で FreeBSD 関連の花見。
 iwasaki さんや furuta さんなどまだ見ぬネット上の有名人の方と一緒に桜を愛で る。なぜか DEBUG のメンバが山のように集まる。Cybershot で調子にのって写真を ばしばしとっていたら、電池が切れる。フル充電しておけば良かった……。
花見の写真

 その後明日のために、神戸に移動。ひそかに700系のぞみを狙っていたものの、出 るのが遅くなって乗り逃がしてしまう。ぼくの700系が…… T_T


2000年 4月 9日 日曜日

 京都の知恩院で納骨。
 京都も櫻がきれいだったです。しかし、こう一度にあちこちで一気に咲いてしまう と、なんだか有難味が薄れるというか、インフレが起きている気がします。
 帰りの新幹線の中で、FreeBSD jpman プロジェクトの作業。NTP 関連マニュアルの 翻訳作業に、ようやく終わりが見えてきたような気がする。


2000年 4月 16日 日曜日

 以前書いた Aterm 用の Ruby な Class を Paldio にも対応させる。 といっても ISDN 機器ではないので、単に ITU-T で決まっている切断理由を表示す るのと、PCカード切断理由という属性の 2 つを表示するだけなんですが。せっかく なので YAMAHA の RT シリーズの資料を参考に、RT シリーズの独自拡張切断理由も 盛り込んだり、モデムの自動識別コードも入れてみたり、cu コマンドを使うのをを やめて、単に /dev/cuaa? を r+ で open するだけにしてみたりする。ところが、 K56flex な vaio 505 内蔵モデムの ATI4 コマンドに対する返答をデコードする方法 がわからなかったり、Aterm はどうも wait を入れてやらないとまともに動かなかっ たり、と Ruby とは関係ないところで問題がどんどん出てくる。しかも PPP 切断直 後は何か特別なのか、全然まともに動かなくなってしまった。RCS のリポジトリには もういれちゃったよ〜。しかしテストする度に 10円かかる、というのはどうにかな らんのだろうか。

 思い立ったので、以前インストールしてそれっきりになっていたWnn6をセットアッ プしてみる。まずは wnn6 用の mule-19.34 を入れてみる。とりあえず動いた。次に Wnn4.2 で使っていた各種偏った辞書を Wnn6 用の .eggrc に追加してみる。動いた けど……、ちょっと打っていると落ちる ;_;
 omronsoft のページを見てみると、ELF 対応した version 3.01 が出ているらしい ので、明日会社でダウンロードすることにして寝る。


2000年 4月 17日 月曜日

 所属している会社が青物横丁から品川(インターシティ)に引っ越しした。 いろいろあったけど、無事終わる。owner-imasy に大量のエラーメールを投げてしまっ た。ごめんなさい > zako さん、ってここに書いてどうする。でも僕が悪いんじゃな いですよ、たぶん。でも会社でも imasy のメールは読めるので、会社のアドレス宛 の ML は unsubscribe してしまいました。もうエラーにはならないです :-)

 で、時間を見て Wnn6 のバージョンをあげてみるも、やっぱり落ちる。しょうがな いので ud 以外は .eggrc からはずす。とりあえず落ちずに動いているようだ。

 昨日のモデムの状態を調査するプログラムも、けちけちせずに wait を長めにとる ようにしたら、正常に動いているようだ。やはり 0.2 秒では短かったか……。 iij-ppp の \d は 2秒なんだよなぁ。Aterm なんかキライ。


2000年 4月 21日 金曜日

 帰りの電車の中で、友達以上恋人未満という範囲には、ただの友達も含まれるんだ よなぁ、とふと思う。読者以上友達未満というのも同様に。

 ……。

 ちょっと寂しくなってしまった。


2000年 4月 22日 土曜日

 佐貫へ DEBUG の勉強会に出掛ける。財布を忘れて遅刻する。参った参った。とり あえず横浜駅で遅刻するというメールを書いて PHS に乗せて ML へ送ってみる。おぉ、 便利。
 第1回ということで、TCP/IP では、どうして通信できるのかというあたりの講義と、 HTTP, SMTP のプロトコルを手で叩いてやってみるという実習を行う。なかなかおも しろかったけれど、次回への展望がいまいち開けない。今後どうやって勉強会を進め ていけばよいのだろう。

 その後つくばへ移動。ものを届けにいったら、会えないものと思っていた人にばっ たり逢える。しかし、逢えると思っていなくても、ドアに近づくとどきどきしてして しまうものですね。


2000年 4月 23日 日曜日

 こみパは体調があまり良くなかったのと、客層を敬遠して自宅で過ごすことにする。 どうしても動かなかった、外部IDE PCMCIA インタフェースカードの PCM250AM を FreeBSD で認識させることに成功する。ううん、bsd-nomads では情報が集まらなかっ たのに、fj.os.bsd.freebsd では情報を得ることができた。あなどりがたし。

 たまっていたネムキ3冊(一部連載・読み切り除く)を一気に読む。疲れた。しかし 変わった話ばかりだねぇ、ネムキは。
 広告ページをみていたら、前略・ミルクハウスが文庫になるらしい。今度こそ揃え よう……。しかし観用少女はこのまま自然消滅なのだろうか。


2000年 4月 29日 土曜日

 前日になって わかつきめぐみML でオフ会のお誘いがあったので、チーズケーキと五島プラネタリウムに惹かれて澁谷 へ。お昼を食べていなかったのに、チーズケーキ6個でお腹が一杯になってしまいま した。やっぱりチーズケーキは見掛けに比べてボリュームがありますね。

 五島プラネタリウムは半年振りくらいだったと思うのですが、とりあえず文化会館 のエレベータを5階で降りたら、8階からの階段の列が来ていてびっくりなのでした。 ZABADAKの人気だったののかな。星と音楽の夕べは初めてだったのですが、以外とい いものですね。でも特に頭の中にイメージが浮かぶわけでもなく、かといって目をつ むってしまうと眠ってしまいそうで、ちょっとつらいところもありました。
 でもいつもおもうのですが、投影機って動いていなくても不思議に美しいオブジェ ですね。今度行くのはいつかなぁ。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2000年04月30日17時03分