2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
特に何をするでもなく、休息の日。
年末読めなかった他の人の日記や情報サイトを読む。
壊れかけのFUJITSUの2.5inch disk(元はジャンク)を壊れたセクタがあるところを避けて vinum で一つの領域に見えるようにしてバックアップをとっていたのだけれど、遂にバックアップ中に FireWire 的に request timeout が起きてしまうようになった。
しょうがないのでこのディスクも捨てることにして、DVD-RAMにバックアップをとってみたけど、pdumpfs はバックアップの間隔が32日以上空くと、差分バックアップは行えなくなるのね……。DVD-RAMには7月にとったきりだったので、しっかり溢れてしまいました。
親戚が集まって、新宿で新年会。
さすがにこの年になると、1年経ってもみんなあんまり変わらないね。
バースデー早割は28日前までに買わないといけないらしいので、とりあえず空いていた2/3発の石垣島行きのチケットをとっておく。石垣島まで1万円か。
石垣島も港のあたりは H" が使えるのね。ふと種子島もみてみたら、西之表がサービスエリアになっていた。中種子・南種子の各中心部、それに宇宙センターも3月までにサービスエリアになるようだ。
すばらしい。
irc.dti.ne.jpの試験運用が終わるらしい。今まで6年間ずっと試験運用だったというのもアレだが。これからはWIDEのサーバを使えということのよだ。
イコノスという衛星からとった衛星写真を元にした地図が昭文社から出ているらしい。
面白そう……。
SING LIKE TALKINGの1/9の公演(神奈川県民ホール)のチケットを手にいれる。またYahoo! Auctionsを使ってみたけど、まだチケット余ってるみたいね。
fetchmail を新しくしたら、cannot get a range of message sizes (1-48) とかいってメールをとってくれなくなった。APOP で繋ぎに行っているのだけれど、LIST をしたあと文句をいって勝手に終わる。
どうも Google 様にきいてきると .fetchmailrc に fetchsizelimit 0 と書けばいいようなんだが、man にはなにも書いてないしなぁ。勝手に default の挙動を致命的なように変えるなよ…… > esr
取り込み時の . も出なくなったし(set shotdots しても変わらず)、なんかもう、また一つ fetchmail が嫌いになったって感じだけど、他に変わりになるのがないのよね。
去年から、Linux の kernel を再構築するとUSBマウスが使えなくなるという症状に悩んでいた。
具体的には dmesg のメッセージに標準の kernel だと
hub.c: new USB device 00:1d.1-1, assigned address 2 usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x46d/0xc00c) is not claimed by any active driver. usb.c: registered new driver hiddev usb.c: registered new driver hid input0: USB HID v1.10 Mouse [Logitech USB Optical Mouse] on usb2:2.0 hid-core.c: v1.8.1 Andreas Gal, Vojtech Pavlik <vojtech@suse.cz> hid-core.c: USB HID support drivers
とでていたのが、
hub.c: new USB device 00:1d.1-1, assigned address 2 usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x46d/0xc00c) is not claimed by any active driver. usb.c: registered new driver hid : USB HID v1.10 Mouse [Logitech USB Optical Mouse] on usb2:2.0 hid-core.c: v1.8.1 Andreas Gal, Vojtech Pavlik <vojtech@suse.cz> hid-core.c: USB HID support drivers
というように、registered new driver hiddev の行がでなくなる。
kernel の rpm の spec ファイルをみてみたら、make oldconfig_nonint とすると標準の kernel 設定ができあがるらしい。これと make menuconfig して何も変更せずに終了したときの差分をとるといろいろ違うのだけれど、CONFIG_USB_HIDINPUT と CONFIG_USB_HIDDEV がそれぞれ oldconfig_nonint だと y (kernel 組込み)なのが、make menuconfig だと m (module) になっていた。menuconfig だとこれ、module にしかできないんだけどな……。たしかに oldconfig_nonint で作った .config を元に kernel を作ったら、自分でコンパイルした kernel でも USBマウスが使えた。自分で .config と include/linux/autoconf.h を書き換えないといけないものなのかなぁ? まさかね……。USB HIDBP Mouse (basic) support を有効にすればマウスも使えるようにはなるのだが。
しかし、linux kernel の再構築ってどうしてこんなへんちくりんなんだろう。bzImage の他に initrd だの System.map だのが必要だなんて、おかしいとは思わないのだろうか。Makefile をいじらないと /boot でなく / にインストールされるので編集するように、とか……。
クリスマスの前、1ヶ月ちょっとの間クリスマスカラーだったスターバックスの紙コップが、白に戻ったら妙に味気ない。まぁ味は変わらないのだけれど……。
目黒のBlues Alley Japanで今年のライブ初め。今日はバカボン鈴木 Special 3day's の2日目、俺達だって歌いたい! メンバーは(B/vo)バカボン鈴木 (Ds/vo)鶴谷智生 (G/vo)増崎孝司 (Sax/vo)本田雅人 (Pf/key/vo)青柳誠 (Per/vo)ヤヒロトモヒロ ☆Special Guest (Vo) 佐山雅弘、三好"3吉"功郎。
いつもは楽器を弾いているだけのミュージシャンが、もちまわりで歌を歌うという趣向の一日。ふつうのインストをまず一曲やったあと、青柳さんはいきなり津軽海峡冬景色で観客の度肝を抜く。増崎さんが英語の歌(Larry Carlton が参加した曲?)を歌ったあと、ヤヒロさんはポルトガル語(スペイン語だったかな……)の曲と続いて本田さんは森山直太朗の曲(昨晩カラオケに行って採譜してきたらしい)。本田さんが一番うまかったかな……。
後半もそんな感じで進んで、最後の曲は鶴谷さんが歌うSpain。一度小曽根真のラジオ番組で歌入りのSpainを聴いたことはあったけど、オリジナルはインストだよね……、たしか。うーん、かっこよかった。
しかし一番おいしいところをごっそりもっていったのは、ゲストでピアノは弾かずに歌うためだけに来た佐山さん。(アブナイ)物まねや、手品も繰り広げて隠し芸大会と場が化していました :)
SING LIKE TALKINGの久しぶりのツアー@神奈川県民ホール。
アルバムもあまり聴いてなくて、あまり行く気はなかったのだけれど、やっぱり行ってよかったなぁ。やはりSLTのライブは楽しいものだというのを再認識しました。Rise もカバーも I feel Coke も Utopia もなかったけど(この辺の曲はだいぶ前からなかったかな)、充分大満足。「以上を持ちまして本日の公演は全て終了致しました……」のアナウンスが間をおいて3回繰り返されてもアンコール終了後も拍手が鳴り止まないってのはそうそうないんじゃないのかなぁ。まぁ前回の神奈川県民ホールで4時間半やったのは、ツアー最終日だったしね……。
セットリスト(毎回終了後に貼り出される)
秋葉原の「なか」といういわし料理のお店でCBUG新年会。例によって例な感じ。
tar の -p オプションって root で実行したら暗黙的に指定されるもんだと思ったけど、それは SunOS や HP-UX な tar だけだった模様……。
FreeBSD (GNU tar) だと umask が緩ければ展開したあとの permission が変わることはない・root なら user も保存される、って感じなのかしら。umask = 0 なら、-p と同じ挙動になるのかな。tcsh 使っていると 4桁の umask は設定できないようなので、setuid/setgid は必ず落ちないみたい……。
関係ないけどFreeBSD Hypertext Man Pagesって、いつのまにか ports の man も検索できるようになっているのね。
一連の Surbey seriese が Informational RFC になったのを受けて、v6ops WGのmilestonesがupdateされた。前倒しで進んでいるらしい。
なんか横浜の最高気温は3度台だったらしい。とおりで寒いわけだ。
朝から断続的に雪が降っていたけど、結局積もらなかったなぁ。
MISIAのライブのために(はじめて)東京ドームへ。
開演が18:00とか書いてあるのでやけに早いなと思ったら、15分前でも入場待ち行列がひどいことになっていて、予定調和的に 18:30の開演だった。わざと、さば読んでるんだろうな……。
内容は、うーん、うーん、うーん。2Fの2列だったんですけど、ステージ遠かったな……。Yahoo! Auctionsでやけに安いなぁと思って買った席だったんですが、照明・ライト用のタワーの陰になって、ステージが半分みえない(一応それを配慮して20列ぐらいはあけてあったんだけど)……。ううむ、失敗だ X(
それはさておき、星空のライブとはだいぶ違う内容なんだろうとは思っていたけど、ここまで違うとは思っていなかった。開演前に流れてたhip hop系のBGMもメロディのないつまらん曲ばかりを30分以上きかされてげんなりだったし、ステージが始まっても打ち込みばかりの曲が4曲ぐらい続いてた頃は、もう帰ろうかと思ってしまった。バンドメンバーが現われてからは結構楽しめるようになったけど、結局いまひとつ乗りきれないまま、終わってしまった。いい声が響いていたし、音もよく届いてたんだけどね……。
しかしケミカルライトが全員に配られる(OCN袋に入ってた)とは知らなんだ。こういうライブではそういうものなのだろうか。
新横浜に行くもっといい道がないか、と岸根交差点経由で行ってみたけど、自転車だとあの橋を越えるのはきついな……。傾斜がというよりは、行きは渡ったあと駅に行くには右折しなきゃいけないけど左側の車線は左折専用レーンだし、帰りは右折しなきゃ行けないけど(以下同じ)。3車線の道路を自転車で右折レーンに行くわけにはいかないし。しかし帰りに橋を越えようとしたら警笛鳴らされまくったのは閉口した。橋を渡らずにどうやって向こうへいけっちゅうねん :( 車両専用でもないので、軽車両が通るのは道路交通法的にもまったく問題ないはずなのに……。
IPv6移行ガイドライン案がIPv6普及・高度化協議会から出た。IWでもやってたやつかな……。
プレスリリースが出た。写真をみてもよくわからないな……。
会社の同期で飲み会。
ほとんど5年振り(って入社以来か)に会う人も居て、名前がわからなかったり顔がわからなかったりで困る(ってだめじゃん……)。ほとんど同期と関係ない部署に居るしなぁ。でもいろんな職場の話を聞けてよかったかな。
おもいっきり溜めてしまった。
昔 ANIMAX (だったかな) でやっていた STAND ALONE COMPLEX が地上波アナログで放送されるようになったので、観てみることに。
素子のキャラクターデザインが好きになれなくて観てなかったんだけど、それは差し引いても面白いな。ストーリーもオリジナルのようだし。
もうちょっと観続けてみよう。
アニメ版の「マリア様がみてる」の放映分(1〜3話)を観た。
いったいどんな映像になってしまうんだと半ば恐れていたのだけど、あまり萌えアニメにならずに結構観れるものになっていて、ちょっと意外。
エンディングの作画は中嶋敦子さんなのね……。画風がだいぶ違うような気がするけど、中嶋さんっぽさとマリみてっぽさが同居しているな。
もうちょっと観続けてみよう。
錦糸町のつきじ植むらにて、大学関連の知り合いで新年会。
食べ放題は幹事が楽でいいね :-)
こちらも5年振りとかそれ以上会ってなかった人にも会えてよかったなぁ。
石垣島で南十字星がどうみえるのかという話になって、xplnsを動かしてみた。
ふと配布ページをチェックしてみたら、昨年の10月にバージョンアップしていたようなので、入れ替え。
10度まで上がってこないんじゃ、見るのは結構辛そうね……。
作者の方にXPlnsで保存した画像の著作権はどうなっているのか訊いてみたら、今まで訊かれたことがなかったので考えたことがなかった、といわれた ^_^; XPlnsで作ったと書いてもらえるとうれしい、とのことだったので、書いておこう。
802.1xが使えないと不便だ、と open1xを使ってみた。
FreeBSD 4-STABLE だと Windows で 802.1x できている Sony の CardBus なカードは使えないので、Intel PRO/Wireless 2011 でやってみることに。このカードは 802.1x 用の firmware が出ているので、まずは firmware を update。
open1x をダウンロードして、sys/types.h を include してないおかげで u_int16_t とかがエラーになるとか、FreeBSD 4-STABLEには stdint.h がないとかいうのは修正してやれたけど、動かしてみたら EAPOL (EAP on Lan) の Start パケットを投げているのだけど、応答がない。というかEAP Request Identify が拾えてないな。というか dst address が 01:80:c2:00:00:03 という AP でない MAC アドレスを使うようになっているんだけど、いいんだろうか……。Windows だとそういうアドレスは使っていないっぽいけど。
試しに Windows でやってみたら、EAP Request Identify に対してログオン認証画面が出て、入力後 EAP Responce Identify を投げ返しているのだけど、受け取ってもらえない。Sony のカードでも投げ返しているパケットは同じなのに、何がちがうんだー。
Internet Week 2003 のチュートリアル資料が公開された。
今年のIWは 11/29(月)〜12/3(金)にパシフィコ横浜か。また5日間に戻ったのね。
Blues Alley Japanで松本圭司トリオのライブ。今日のメンバーは、bassに岡田治郎、drumsに則武弘之。
岡田治郎のベースを聴くのは結構久しぶりだったのだけれど、トリオ向きのベーシストかもしれないですね。長いソロを弾かせても聴いてて飽きないし。
今日もBlues Alley Japanで、Nervioのライブ。今日からベースが水野正敏から西嶋徹へメンバーチェンジ。西嶋さんはウッドベースということで、ちょっと曲の雰囲気が変わりましたが、結構Nervioはウッドベースが合うかもね……。
今日は岩瀬立飛が欠席ということで代わりに鶴谷智生がドラムを叩いたんですが、どうも私はメールでそのアナウンスを聞くまで、岩瀬さんと鶴谷さんを混同していたらしい……。
Nervioはかなり好きなので、今後もがんばってほしいなぁ。3/5の銀座Swingか、3/10のmotion blue横浜のどっちかは行こう……。
I-O Data の WN-B11/PCM (802.11bカード)を使って 802.1x の PEAP を試してみたら、FreeBSD からでもちゃんとパケットは拾えているようだが、Unknown EAP code type とか Discarding EAPOL KEY because we haven't authenticated yet とかいわれる。なんか変にWEPかかっているのかなぁ。このカードは特に 802.1x 対応の記述はないのだけど、802.1x に対応って具体的には何を意味しているんだろう。WEP を ON にしても EAPなパケットは WEP によるスクランブルをかけない/戻さない、ってことなのかなぁ……。
vlc をバージョンアップしようとしたら、ports で USE_GCC=3.2 となっていたので、gcc 3.2 の make が自動的に始まった→ファイルシステムが溢れた→Emacs が core 吐いて落ちた→Wnn7 の辞書(頻度ファイル)が壊れた。すごくかなしい ;_;
ports に WITHOUT_FORTRAN とか WITHOUT_JAVA とかほしいなぁ……。
CVSup ® で FreeBSD の CVS repository を更新するのに速ければ1分ちょいで終わるというのを聞いて手元でも試してみたけど、11分も掛かった。なんで遅いのか IRC で相談してみたら、-s つけてる? とのこと。cvsup に -s つけると毎回手元の repo. にあるファイルの stat(2) しているのがキャッシュされるらしい。-Z なしだと 2:40ぐらい、-Z つきだと 3:30ぐらいというところだった。1分ちょいとはいかなかったけど、どこが律速しているかな……。
.procmailrc に From: .*[\xa0-\xff] という正規表現を書いて、From: に生EUC (典型的にはEUC-KR) が書いてあるメールを捨てようと思ったのだけれど、なぜか B とか ) とか ESC (0x1B) にマッチしてしまう(なお、ここで \xa0 は vi がそう画面に表示しているだけで、実際には1文字)。
試してみると、procmail だけでなく FreeBSD の libc に含まれる regex を使っている /usr/bin/grep や /usr/bin/sed でも同様だった。IRC できいてみると -f を使って正規表現パターンをファイルで渡してやればどうか、ということだったのでやってみたらたしかに grep ではそれで意図したマッチをするようになった。
でも procmail ではそうもいかないので、結局 From: .*[^(TAB)-~] としてみたけど、なんでかなぁ。
免許をとってから8.5年ぶりぐらいに車の運転をしてみた(免許はMTだけど、AT車)。思ったよりは忘れていなかったようで、S字・クランクも脱輪せずに脱出できたけど、ミラーの確認はおろそかになりがちね……。まぁ教習コースは曲がってすぐ曲がるってのをやると、距離が全然ないってのもあるんだけど。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月