イベントドリブン型日記 2002年5月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2002年 5月 1日 水曜日

ファイナルセーラーク エスト

 くまざわ書店には野尻抱介さんの本がなかったので、代わりに(?)ファイナルセー ラークエスト完全版(火浦功)を購入。なんでイラストが竹本泉じゃないんだー。

Re: make installworld

 markun さんとこより
 /etc/rc に make installworld > log; reboot と書いて reboot (-10点)
 何も考えないと永久に installworld を繰り返す (-20点)


2002年 5月 2日 木曜日

本屋の梯子

 野尻抱介の本を求めてしばし放浪。
 昨日は品川のくまざわ書店で負けたので、今日は横浜へ。有隣堂の文庫コーナーは ×。ジョイナスで「天使は結果オーライ」「私と月につきあって」をget。地元のい ずみ書店は×。同じく地元の天一は×。今日は時間がなかったのでここまで。意外と 棚の段数はあってもスレイヤーズとかのシリーズがずらっとあるだけで、同じ作家の 本がたくさんあるけどない作家のは全くないという状況みたい。

グレープフルーツ紅茶

 午後の紅茶からグレープフルーツ紅茶というのが出たので飲んでみましたが……、 いまいち。もともとレモンティが好きではないので、紅茶+柑橘系統は私に合わない のかも。


2002年 5月 3日 金曜日

陳淑芬さんサイン会

 まんがの森本店地下ホールへ、陳淑芬さんと平凡さんのサイン会に。
 司会は小学館プロダクションの人で、まずはインタビューということで、まんがの 森のえらそうな(?)人と、Comikers 編集長の天野さんが日本語で質問をして、本人が 中国語で答えるというものだったんですが、通訳の時点で情報量が落ちてしまってい た気がする。まぁ本人が喋っている内容より通訳後の内容が少ないのはテレビのイン タビューとかでもそうですけど。盧思さんと一緒に中国語の勉強でもしようかしら。
 話を聞いてみると、意外と前から日本のメディアでも作品を発表していたようで、 Ultra Jump とか、Young Champion とかでも掲載されたりテレカになっていたようで す。Comiker's にもとりあげられていたし。ふーむ。
 プレゼント抽選会ではその Ultra Jump のテレカを get。……大事にしよう。
 陳さんは写真を撮るのが好きだそうなんですが、サイン会でも気に入った女の子が いると写真を撮っていました ^_^; ちなみに私と同じ Cyber-shot F505 シリーズで した(細かい型番はわからんけど)。

本屋の梯子

 まんがの森本店×、高田馬場の三省堂×、横浜アニメイト×、横浜そごう紀伊国屋 ×、横浜ポルタ有隣堂×、横浜ルミネ丸善×。
 全然売ってないなぁ……。amazon で在庫切れっちゅうことは版元品切っちゅうこ とかな? げげ。品切ばかりではないか。
 そういえばファミ通文庫(ふわふわの泉)はチェック忘れてたな。

smurf

 NetBSD って未だに IP stack 自身は smurf 対策 (broadcast ICMP_ECHO へ返答しな い) がされてないのか……。なんでだろう。IP stack じゃなくて IP Filter みたい な layer で対処せよということなのだろうか。それとも router の仕事ということ になったのかな。


2002年 5月 4日 土曜日

54th IETF

 気づいたら 54th IETF の registration が始まっていた。会期は July 14-19 (14 は Newcomer's Orientationかな?)。うーん、どうしようかなぁ。
 pre-registration (450 USD) の受付は July 1 までで、それを過ぎると 600.00 USD だから、6月中に決めればいいんだけど。なお学生は 150 USD
 host であるWIDEが用意している Local Information のページには、電話線や電源の口といった一般的な話から、Starbucks での cup サ イズの違いや抹茶フラペチーノがあるといった話やら、Gadgets/geek の項目には ぷらっとホーム、秋葉館、秋月、千石、Anime shopping guide to Tokyo といったリ ンクがいろいろ。itojun さんが書いたのかな?
 日本の話を英語で書かれるとなんか新鮮。

fj.org.jus

 fj.org.jus がひどいことに。
 Warez に使われてしまって、500KB ぐらいの記事が山のように来ている。しかも MIME encode なしのバイナリが split されて。おまけに reject されているのに繰 り返しやっているのか同じ記事が何十通も送られているというおまけつき。
 ということでほとぼり覚めるまで fj.org.jus は購読中止。まぁメールで来るし。


2002年 5月 5日 日曜日

COMITIA 60

 COMITIA 60。
 今回はJRで品川までいって、インターシティの燔楽でお昼ごはんを食べて、 Starbucks で抹茶クリームフラペチーノを買って食べながらりんかい線天王州アイル へ移動。それにしても暑かった。
 60回目だからといって、まぁそれほどいつもと変わらず。

神保町で買い物

 結局神保町でもふわふわの泉は見つからず。
 野尻抱介に関しては書泉ブックタワーが比較的そろってたかな。神保町じゃないけど。

ロケットガール

 で、そのロケットガール・天使は結果オーライを読んでみたんですが、1冊目はわ りと状況の描写が多かったんですが、2冊目はだいぶキャラクターが動いていて面白 さが増してましたね。
 いやーしかし、涙なしには読めないですね。なんというか何かを作り上げる/成し 遂げるっていうのはこういう人たちの気概の上に成り立っているんだよなぁ。「否定 材料ばかり持ち出すのは、やろうとしていない証拠です!」という台詞は効くなぁ。

 こういう作家が年収300万に達しないというのは非常に納得がいかないので、みん なで力強く買い支えましょう。……と今まで一冊も買ってなかった私がいっても説得 力がないのですが。


2002年 5月 6日 月曜日

jpman活動

 久しぶりに jpman の活動を。
 dhclient-script.8 の isc-dhcp 3.x 対応。わりとすんなり終了した(はず)。


2002年 5月 7日 火曜日

isc.org:smtp

 話には聞いていたけれど、isc.org の SMTP サーバは IPv4 アドレス 61.0.0.0/8 からのメールを全部弾くらしい。そんな無茶な :(
 おまけに BIND 9 作っているところなくせに AAAA アドレスが全然ないとはどうい うことだ。IPv6 でメールが出せないじゃないか。
 61.0.0.0/8 以外の IPv4 アドレスからメールを出すことはできるけれど、あえて このアドレスから postmaster@isc.org 宛に出してみることにする。書き出しは Hello dhcp-bugs%postmaster,


2002年 5月 8日 水曜日

私と月につきあって

 朝っぱらから電車の中で涙ぐんでしまった。
 涙が出るのはいいけど、鼻水が出るのは困るな。
 しかし無茶なことやらせるなぁ ^_^; でもちゃんと専門家による検証済みってと こがすごいやね。
 帰りがけには地元の本屋で「ふわふわの泉」も手に入りました。品切でなければど こかにはあるのだな。


2002年 5月 9日 木曜日

N+I

 NETWORLD+INTEROP Tokyo 2002 に申し込 み。今年の展示は 7/3 〜 7/5。例年は6月上旬なんだけど。World Cup シフト? そ ういえば4年前は Le Tour de France も1ヶ月遅くなったんだよな。

AirH"アクセル

 AirH"アクセルというのがあるらしいので、どんなもんやろとみてみたら、単に MTU と RWIN の調整を (Windows上で) するソフトらしい。
 で、最適値はそれぞれ 1500, 17520 だとのこと。
 FreeBSD の tun デバイスは最初から MTU は 1500 なので、とりあえず TCP だけ でも、と sysctl net.inet.tcp.recvspace=17520 してみました。が、やっぱり遅い ^_^; MTU はともかく、RWIN はどっからこんな値が出てきたんだか。
 ま、しばらく使ってみよ。
 (LAN の口と AirH" の口と interface ごとに設定できんもんかな)

クレギオン

 クレギオンシリーズ はですねぇ……、全部品切なんですよ。作者には1円も入らないけど、古本屋で探す しかないのかなぁ。 現状手に入りそう なので買ってないのは「SETI@homeファンブック」だけだな。あとは短編が1本入って いる異形コレクション15とか。

 今日は「ピニェルの振り子」を読了したんですが、話自体の面白さはロケットガー ルシリーズに劣りものの、結構あっと驚く種明かしが最後に待っていて「ううむ」、 とうなってしまいました。最後の最後も野尻さんなりのラブストーリーなのかもしれ ない。
 というわけで今は「ふわふわの泉」を読んでいます。


2002年 5月10日 金曜日

ふわふわの泉

 ということで、帰りの電車の中でふわふわの泉*1を読了。
 高校の化学部の話からどんどんスケールアップしていって、軌道エレベーターで周 回軌道に飛び出す話になるとは、読む前から知ってはいたけど改めてびっくり。
 すごい身近に感じる今日にでも起こりえる話・舞台設定というのは大事だよなぁ。

*1 [ISBN4-7577-0405-4: bk//JB//AM/eS/]

 

最近の横浜線

 昨日、今日とやたらと帰りの横浜線下り列車が混んでいる。昨日は21:30前後、今 日は 18:10前後と全然違う時間帯だったのに、東神奈川を出る時点でだいぶ混んでい て、菊名で鮨詰め、新横浜では牛詰めになってしまってもう大変でした。
 昨日は一時不通になっていたらしいので混んでいてもしょうがなかったかもしれな いですが、今日はいったいなんだろう。

オンライン本屋

 ふわふわの泉の脚注は、 今野さん のところから書式をもらってきたんですが、ISIZE BOOK ってなくなってしまったん ですかね? http://www.isize.com/book/ をみにいっても http://ww.isize.com/ にリダイレクトされてしまいます。BOL は営業やめたのか bk1 にリダイレクトされ るので消しました。あと略称がわからんかったので A element に title attribute もつけてみました。


2002年 5月11日 土曜日

オンライン本屋(2)

 なにやら今野さんとこの本屋へのリンクは TDS (Tomsoft Diary System)が自動生成し ていたものだそう。ふーむ、便利やね。
 で、よくよくみてみたら「本屋さん.コム」はフレームの一部へ直リンクを張ると、 JavaScript で自動的に /index.html に飛ぶようになっている模様。w3m だと気づか なかった :-) ……ということで削除。

 

須藤真澄サイン会

 パルコブックセンターで、須藤真澄さんのサイン会があるのでいそいそと渋谷へ。
 30分ぐらい前に着いたのでお昼ごはんをどうしようとセンター街を歩いていたらす き屋があったので牛丼セット大盛り。つくばを離れてから初めてかも。つくね丼とか うなぎ丼とかできているのね。
 パルコの前についてみると Häagen-Dazs がアイスクリームを無料でふるまっていた。どうも今週末は渋谷で 「アイスクリームの日」記念イベント をしているらしい。明日もあるみたい。「ハーゲンダッツアイスクリーム1年分」が あたるかも?
 それはさておき、地下1階のブックセンターに降りると入って右の階段踊り場にそ れらしい席が用意されていて、覗いてみると人々が階段に座り込んでいる。なるほど、 これが世に名高い妖怪座り込みというやつか、と最後尾に並んでみる。
 やがて時間になると下の方から拍手が :) 1.3時間ぐらいしてようやく順番が回っ てきたので、いちまを描いてもらおうと少し思ったけれど竹書房のイベント(どんぐ りくん (2) *1)だし、ゆ ずを描いてもらうことに。マッキーできゅきゅきゅきゅきゅと描いてくださるのです が、どうも100人全員違う絵を描いているみたい(少なくとも前の人とは違った)。そ れだけのネタはいったいどこから湧いてくるのだろう。相手の顔みて考えているのか なぁ……。
 カメラを忘れてしまったので記念撮影はできませんでしたが、わが家に3冊目のサ イン入り本ができました(1冊目は新井素子さんの「チグリスとユーフラテス」 *2)。

*1 [ISBN4-8124-5643-6: bk//JB//AM/eS/]
*2 [ISBN4-08-774377-2: bk//JB//AM/eS/]

TOWER RECORDS

 その後 TOWER RECORDS へ移動して買い物。もしかしたら渋谷の TOWER RECORDS は 初めてかな? 広くはないけれど Jazz にワンフロアとられていてFusionも品数豊富 ですね。

Favor of My Friends / 須藤満 (Village Records) [VRCL-3014 TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
1997年、神戸チキンジョージで録音されたライブ版。
J&B / J&B (PAL DISCS) [PAL-2002 TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
ライブっぽいけど諸データはよくわからず。1stアルバム
Studio Cat / 今剛 (bounce records) [BOUNCE-0006]
タワーレコードのレーベル bounce records から95年に再発されていたアルバ ムが 1000円で放出されていた。
A Taste of Paradise / 鳥山雄司 (bounce records) [BOUNCE-0007]
上に同じ。最近 distributer だったポニーキャニオンから鳥山雄司のアルバ ムが再発されているのとは別物(そっちはPCCY-01570)。よくもわるくも 80年 代という感じ。

 実験的にCDもオンラインストアへのリンクをいくつか作ってみましたが、コードを 入れると詳細データを表示できるのは旭屋書店だけですね。あとは検索のキーに使え るだけで、検索結果から(1件しかなくても)リンクをたどらないと詳細情報が得られ ない。うーん、いまいち。amazon.co.jp みたいにコードを POST で送るのでそもそ もリンクを作れないのよりはましですが。ちなみに私は TOWER RECORDS でスタンプ を集めているので、TOWER RECORDS でしか買わないです。しかし www.towerrecords.co.jp に繋ぐと @TOWER.JP とでるくせに、tower.jp には NS レ コードがない(WHOIS にも Name Server が載ってない)とはどういうこと?

秋葉原・神保町をぶらぶら

 銀座線で末広町まで出て、秋葉原をぶらぶら。地上へ出たすぐの道ばたで広げてい るジャンクの店でNECのACアダプタを \1,500で売っている。Z505VR/K用のはもう買っ てある(\12,200)んだよなぁ、と通りすぎたんですが、今思えば電源アダプタの末端 部が接触不良を起こしている 505R 用に合うのがあったかもしれないなー。
 しかしどうもノートでFreeBSDしか使わない人にはあんまりぐっとくるものがない。 デスクトップも1台買うかなぁ。
 途中三省堂でクラークの「未来のプロフィル」*1 (ハヤカワNF)を購入。これ、再刊したはいいけど書店では全然見掛けなかったんだ よな。bk1はデータなし、旭屋書店は注文不可だな。
 神保町駅出口そばの珈琲館でケーキセットを食べて帰宅。

*1 [ISBN4-15-050045-2: bk//JB//AM/eS/]


2002年 5月12日 日曜日

横浜ぶらぶら

 自転車で横浜方面へ。今日は赤レンガ倉庫へ。 桜木町のあたりでは何かイベント があったのか、交通規制とえらい車の量だった。連休直後だというのに。
 赤レンガ倉庫も人が多くて、どこかでケーキでも食べようかと思ったけれど近寄ろ うという気が失せてしまったので、そのまま海沿いにパシフィコ横浜方面へ。
 ひとしきり海を眺めたあと、横浜西口のシマダで chain lube (2 ounces; 650円) を購入して、「」が入った との連絡をもらっていたので、アートスクエア横浜へ。うーん、いい絵なんだけれど、 純真 を買ってしまったあとだと雰囲気がかぶってしまうので手を出しにくいかなぁ……。 たしかに自選画集 (THE LIBRARY *1)の表 紙にもってきた絵だから悪かろうはずがないんだけど。でも話 の中で、平凡・陳淑芬さんの版画を作ろうと協力にプッシュした人が次に話をもって いったのが、シスプリの天広さんだったらしい。なんか天広さんの絵も、いきなりか なり売れたみたいですね。
 走行距離: 26.21 km
 走行時間: 1:17.08 min
 平均時速: 20.3 km/h
 最高速度: 46.0 km/h

*1 [ISBN4-7968-7016-4: bk//JB//AM/eS/]

ja_JP.eucJP対応

 いい加減、ports freeze が近づいてきたので、棚上げしていた懸案の xcalendar ja_JP.eucJP 対応を [ports-jp 12093] にのっとって行う。途中 USE_GMAKE=YES なのに :S/x/y/ や .for を使って書いてし まって書き直しするはめになったものの、1時間で完了。 ports/37997 で send-pr 完了。書いてみると意外と簡単。


2002年 5月13日 月曜日

Mozilla 1.0 RC2

 Mozilla 1.0 RC2 を FreeBSD と Windows にインストール。Windows 用は本体を入 れて JLP を入れるだけですが、FreeBSD 用は ports/www/mozilla が今日の夕方更新 されたので、それから make install。ports/japanese/mozilla-jlp の更新はもう ちょっとかかるかな。
 自分で使っている範囲ではとりたててかわらんですね。

IRCクライアント

 某所がしばらく落ちていたので、別ホストから xchat-text を使って IRC に参加 してみましたが、自分がメッセージを書く領域とメッセージが表示されていく領域が 分かれていないので、自分が書いているときに他の人からメッセージがくると結構使 いづらい。
 irchat.el も使ってみたけれど、とてもキーバインドを覚えられないので、これは 止め(うーん、やる気がない)。
 とりあえず(某所に入っている)枯れまくった irc-2.8.2-jp_shim3.91-yoh2b も試 してみるか。


2002年 5月14日 火曜日

遅延

 asahi.com にも乗っていたけれど、朝の京浜東北線はえらいことになっていた。 前が詰まって鶴見のあたりで全く動かなくなってしまったので、川崎で京浜東北線を 見捨てて東海道に乗り換えて結局15分の延着。
 昨日から配属された新人もさっそく遅刻の憂き目にあっていた。うちは15分以上の 電車延着による遅れは遅刻とならない(出勤時間はそのまま)ので、大丈夫だと思うけ ど。

新 PCG-SR

 いよいよ B5 サイズ vaio note は SR シリーズしかなくなってしまったのだけれ ど、どうして Office がついてくるんだろう。GR シリーズみたいな重装備のものは メインマシンとして使う人がいるかもしれないけど、SR シリーズみたいな持ち運べ るものはデスクトップのセカンドマシンとして使う人が多いんじゃないかと思うんだ けど。逆に GR シリーズには Office がついてない。
 Office (だけでなく Project とか) のライセンスは特定の人が使い、かつ同時に は使用しない場合にはデスクトップの他にノートにも単一のライセンスでインストー ル可能なのだけど、これをわざと阻止しているのではないかと穿った見方をしてしま うぞ。ビジネス用途には PowerPoint の入ってない Personal じゃ意味がないしねぇ。

入れ替え

 会社の売店から、私の愛する聞茶が消えて、日本茶玄米にとってかわられていた。 しくしく。まぁ、これもそう悪くはないか。KIRIN はハズレがないな。
 (朝買った、小岩井のトロピカルフルーツティー ライチはハズレだった。まぁライ チにしか目がいかなかった私も悪いのですが。しかしこんなに砂糖を入れるんじゃな い。果汁1%のくせになんで 100ml で 23kcalもあるんだ)

fj.org.jusのその後

 fj.org.jus は委員会によって緊急的に moderated になって、Warez な記事も cancel の control message が出てたんですね(完全ではないですが)。
 fj.news.group.misc も読むようにしよう。
 [Emergency ACT CFD & CFA] fj.org.jus moderation


2002年 5月15日 水曜日

N+I *BSD BOF

 7/3 らしい。


2002年 5月16日 木曜日

メディアワールド

 新人研修に混ぜてもらって、ソニーマーケティングのメディアワールド見学。ここ はコンシューマ向けの銀座ソニービルとは違い、プロフェッショナル向けの放送局用 機材やシネマージュで使っているような劇場設備を展示しているところで、ソニー (グループ)社員のアテンドがないと入れないというところで、なかなか行く機会がな いのでした。
 個人的には恥ずかしながら初めてみたハイビジョンがムチャクチャ綺麗でびっくり しました。


2002年 5月17日 金曜日

Ox3+MKK!

 納浩一 2002 New Project Ox3+MKK! を観に、目黒 Blues Alley Japan へ。メンバーは 納浩一(B), 大坂昌彦(Ds), 小野塚晃 (Pf/Key), 村田陽一(Tp), 梶 原順 (G), 小池修 (Sax) で、プロジェクト名の由来は推して知るべし。最近ここ使 う人がずいぶん多いけれど、ゆったりとしていていいところかも。しかしちと値段は 高め。
 納浩一のベースは好きなんだけど、納さんのリーダーグループがやる曲はあんまり 好みではないなぁ、というのが正直なところかも。ここのところ VALIS のライブ盤や 須藤満さんのライブ盤を気に入って繰り返し聴いているので、あのレベルのハードな 演奏を期待してしまうのもいけないのかもしれないけど。
 でも、昨年6月に池田小で起きた事件で犠牲になった8人の子供達のために書いたと いう「8つの小さな星」という曲は素晴らしかった。神戸大震災の時に渡辺貞夫 がやはりチャリティでやった I'm With You とカップリングで http://jazzfusion.com/8stars/ で通販を受け付けるとのこと。演奏はどちらも「納 浩一 /渡辺 貞夫/小野塚 晃/梶 原 順/石川 雅春」というメンバー。


2002年 5月18日 土曜日

NetBSD BOF

 NetBSD の BOF を RealPlayer で見てみましたが、さすがに AirH" だからか帯域 が足りなくて音声はしょっちゅう途切れる(というか、たまに届く)は、動きなのない プレゼンの画面も満足に映らないわで早々に断念してしまいました。うーむ。


2002年 5月19日 日曜日

dynalab ttfont

 FreeBSD PRESS の付録についてきた dynalab の TrueType font を入れてみました が、richo というかリョービの字母を見慣れている目でみると、ゴシックでも妙に明 朝っぽく見える。14pt にするとたしかにゴシックなんだけれど、12pt にするとなん かいまいち。
 しかし、ja-kochi-ttfonts と -aliastt-mincho/gothic- というフォント名を共有 するからといって、ja-kochi-ttfonts に depend する (必ず ja-kochi-ttfonts が 先に入る)とは豪快だ……。でもあとから ja-kochi-ttfonts 入れ直し/新しくしたら やっぱり aliastt は dynalab じゃなくて kochi になっちゃうよなー(たぶん)。

沈黙のフライバイ

 もう更新は止まってしまった SFオンライン で、野尻抱介の 沈黙のフライバイ を買ってみました。PDF で、29ページ 300円。この人、モデルは 野田司令だよなぁ、と 思っていたらやっぱりそうだったみたい。読み終わったあと野田さんの 「マツド・サイエンティスト研究所」(not マッド) を読んでみたり、 NASDA 技術研究本部の 我が国の宇宙開発における次期フラッグシップミッションの提言〜日本独自の有人宇宙船構想〜 を読んでみたり。
 うーん、やはりこうでなくては(何が)

ミネラルフェア

 あー、ミネラルフェア行きそびれてしまった。たしか今週だったはずなんだけど。 あれ、なんで今週だって知ったんだったかな。主催者からメール来てたっけ?  (なにも覚えてないぞ、こら)
 ん、Google で調べてみると明日までか。でも平日には行けないよなぁ。


2002年 5月20日 月曜日

朝の山手線

 今日からしばらく週に何日か大崎西へ通うことに。
 久々に品川から朝の山手線に乗り継いだら、もうえらい混雑で一駅だけでうんざり。
 大崎駅もだいぶ、りんかい線延伸準備が形になってきていますね。

Outlook

 仕事の都合で Exchange のパブリックフォルダにたまったメールを読んでいるんで すが、なんで Outlook/Exchange のメールフォルダってスレッド表示がないんですか ね? とても21世紀の代物とは思えないよ。おまけに最初に個人宛にメールが来てい て返答が Public Folder にたまるメールアドレスになっていると、RE: なメールし かないからどれが最初なのかさっぱりわからない。勘弁してよ〜。


2002年 5月21日 火曜日

接続不良

 会社から帰ろうと思ったら、山手線は大崎止まりだわ、京浜東北線は目の前で磯子 行が行ってしまって次は蒲田止まりだわ、横浜線はちょうど座れないくらい混んでい るわ、うがー、と叫びたくなるダイヤ。まあ、もとはといえば大崎駅で逆回りの山手 線に乗っちゃって五反田行っちゃった私が悪いんですけど。

man-jp

 DHCP関連でチェックを2つ。
 やー、勉強になるな。


2002年 5月22日 水曜日

Outlook でスレッド表 示

 件名でグループ化して、グループの表示方法ですべて展開するを選べば、ある程度 スレッド表示っぽくなる模様。でもそうすると件名でソートが掛ってしまって時系列 順に並べられなくなってしまう模様。とりあえず受信時刻でフィルタして数を減らし て我慢。

126円

 大崎西ではカレーが126円だということを知る。350ml ジュースと変わらないでは ないか。

/usr/src への local patch

 IRC で、/usr/src 以下の source tree に対して local な patch を自動で適用す るにはどうすれば? と訊いてみたところ、

と、いろいろ suggestion をもらったんですが、とりあえず Makefile を makefile にコピーして

buildworld: upgrade_checks
        -cd /usr/src/contrib/amd/amd; patch -f < opts.c.patch
        -cd /usr/src/sys/pccard ; patch -f < pcic.c.patch
        @cd ${.CURDIR}; \
                ${MAKE} ${.TARGET}

と書いてみたらうまく動いた模様 (TGTS からは buildworld を削除)。かなり手抜き ですが :)
 最初は Makefile.local でー、と思っていたんですが、あれって ports でしか使 えないのね。しくしく。

/etc/ftpuser

 user www は ftp login ができなくなった模様。
 はまる人が結構居そうな気がするんだけど……。まぁ bmah が approve したなら それでええんかもしれんけど。

/etc/wall

 mergemaster も /etc/wall の更新はできないらしい < jus 会員しかわからないネタ

priority

 Perl6 の勉強会 (jus) と、部の新人歓迎会 (宴会) とどっちを優先すべきか悩む。 気持ち的には前者を優先したいんだけど、前回の宴会もパスしているから突然降って 湧いた宴会とはいえパスしづらい。

NTPサーバ

 通信総合研究所やNTT、IIJ、インターネットマルチフィードが実験していた インターネット上での日本標準時提供実験 ですが、とっくに実験期間は終わっているけどどうなったのかな、と思っていました が、http://www.jst.mfeed.ad.jp/ にはしっかり「4月以降も当面NTPのサービスは継続いたします。」と書いてあります ね。とりあえず一安心。
 しばらく時刻同期をさぼっていたら30秒も時計がずれていてびっくり。


2002年 5月23日 木曜日

秀景満+徹

 横浜 ThumsUp で秀景満の結成から5回目(ぐらい?)のライブ。
 メンバーは村井秀清(Key)、 須藤満(Bass)、 平井景(Ds) + スペシャル・ゲスト 落合徹也(Violin; 元 G-clef)

 いや、なかなかいいライブでした。

 

pscal

 pscal の I18N 化をどう進めればいいのか、シェルスクリプトなので各国語の文字 列を一つのファイルに書くことはできないし、対応言語の数だけファイルを用意する のも面倒くさいし、どうしようと悩んでいたんですが、必要なのは「○月」とか「月 火水……」というものだけなので、LANG=xxx date で実行時に作 ればいいじゃん、と思い当たる。ko_KR.eucJP でも動いているようだけど、できた PostScript ファイルを見るには Ghostscript を 7.05 あたりに入れ替えないといけ ないかな?


2002年 5月24日 金曜日

H2A事業、三菱重工に集約

 日経の記事
 生産、営業・受注、打ち上げを三菱重工業に移管かぁ。にわかには信じがたい。 たしかに 5/10 の宇宙開発委員会標準型以降のH-IIAロケット開発の在り方 という報告では、「打上げ事業について適切な時期に民営化することが望ましい」と 書かれているんだけど。
 民間の打ち上げで有人飛行なんてできんのかな。

Ghostscript 7.05

 Ghostscript を 7.05 にしてみたけれど、pscal の cmpfont.ps を使った composite font の設定がエラーになる。
 困ったときの fj 頼みということで、fj.comp.lang.postscript で訊いてみたら fixeucfont が使えるのでは、との答え。そーか、そういうのがありましたね、 そういえば。ということで無事解決。でも ko_KR.eucJP なやつはフォントの設定が よくわからない。PostScript ファイルが悪いのか Ghostscript の設定が悪いのかも わからず。どっかにハングルで書かれた PostScript ファイルないですかね。

ptex-pkfont

 xdvik-vflib の ports が BROKEN になっているので調べてみたら、依存している ptex-pkfont の package がおかしなことになっていた。なんとか何が問題なのかを 明確にして ports-jp に投げたら適した変更がなされて、ports freeze 数時間前に commit された模様。よかったよかった。
 しかし、28時ごろまで掛ってごそごそやっていたら、外がずいぶん明るいですよ?  すっかり昼が長くなって夏至も近いことを実感。


2002年 5月25日 土曜日

米国の地球観測衛星に搭載の日本製センサーが故障

 こんな時こそ、ソロモン宇宙協会が活躍を……

横浜

 某発送作業に行くつもりが、時間的問題と指先的問題で回避することに。当落情報 検索は明日からでございます > サークル参加者各位。何時からかは知らんけど
 代わりに天気が良かったので、横浜へ。
 新しい道を開拓しようかと思ったけれども、もっと近い道は山あり谷あり障子に目 あり(意味不明)だし、平坦な道を選ぼうとすると遠回りな上にややこしい経路を通ら ないといけないので、結局いつもの道に。しかし16号はやや混んでいるな。渋滞とい うほどではないけれど、流れが悪くなっている。
 今回の目的は「まほろまてぃっく(5)」とH" の購入。まずはまんがの森に寄った後、 ヨドバシカメラへ。Panasonic はキライなので選択肢から除外すると SANYO か KYOCERA かとなるんですが、安かった(頼みもしないのに表示価格から2000円引き)の と音がいいということだったので KYOCERA の PS-C2 に。
 手続き完了まで40分掛かるということだったので、スタバでモカフラペチーノを食 べつつ、ダイソーで A4のファイルケース(某スタッフ資料用)と、A4のクッションケー ス(ノートパソコン用; だけど、AirH" を挿したままでは入らなかった。がーん X_X  長辺にファスナーじゃなくて短辺が開いているやつがほしかったんだけど、それは 見つからなかった)を買ったり、TOWER RECORDS でCDを買ったりする。
 走行距離: 19.78 km
 走行時間: 57.26 min
 平均時速: 20.6 km/h
 最高速度: 46.0 km/h

買い物

THE BEST AND MORE / Masato Honda (JVC) [VICJ-60895 TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
本田雅人のベスト+α
New Road, Old way / T-SQUARE (Village Records) [VRCL-3339 TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
T-SQUARE の新譜。須藤さんの曲はあるけど、bass は須藤さんではなかった。 あとは全部安藤さんの曲。
自己ベスト / 小田和正 (Little Tokyo) [FHCL-2020 TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
小田和正の自己ベスト。なんか品川駅や大崎駅の自動改札にも広告が出てます ね。
THE JOSHUA TREE / U2 (ISLAND) [CIDU 26]
今更ですが、今でもいい曲だなぁと思っていたので購入。輸入版。
まほろまてぃっく (5) / 原作:中山文十郎 漫画:ぢたま某 (ワニブックス) [ISBN4-8470-3370-1: bk//JB//AM/eS/]
んー、いろいろ脇の話が進み始めてますね。

Emacs Lisp

 CD や本のショップへのリンクを挿入するコードを Emacs Lisp で書いてみたんで すが、変数に対する replace ってないんですかねぇ……。さんざ探しまわってもみ あたらなかったので、いったん buffer に書いてから領域指定して replace-string しましたが、なんかもっといい方法があると思うんだけどなぁ……。
 とりあえず insert をずらずら並べてしまったけれど、本当は URL や title をリストに持ってループで回した方がいいんだろうなぁ……。
 今までこういう処理は書いたことがなかったので、課題がいっぱいだ。

5拍子

 007スパイ大作戦のテーマって5拍子か、そういえば。こう いう変な(?)拍子の曲って意外とあるもんなのかな。


2002年 5月26日 日曜日

続 Emacs Lisp

 リンクの各データをリストのリストとして defvar して、そこからデータをとって きてループを回すように書き直してみる。関数本体はまぁまぁすっきりしたかな。
 現状こんな感じ

 SFCの太田さんのと こから ASCII 24 の 本邦初公開!! ソニーのバイオノートが発する“声”の正体はこの人!!――「バッテリーの充電が完了しました」 へ。
 ほうほう。開発に居た人だったのか ^^;
 mistral% wavplay /dos/Program\ Files/PowerPanel/Program/FULLBAT.WAV
とかしてみる :)

間違い電話

 新しく買った電話に最初に掛かってきたのが間違い電話とは、どういうことだ。
 今までの端末には2年間で1回も間違い電話はなかったのに(1回くらいあったか?)。

書き忘れ

 そういえば書き忘れていたこと。


2002年 5月27日 月曜日

大人気?

 先週の水曜日に大崎西で10冊ぐらいあった「Starbucks AtoZ」 ([ISBN4-8356-0209-9: bk//JB//AM/eS/]) が、今日行ったら なくなっていた。水曜に買っておけばよかった。

Emacs Lisp mode

 (Emacs 20.7 の) emacs-lisp-mode を使っていると、文字列リテラルの中の ; も コメントとして扱われてしまって、; 以後の文字列がコメントの face で表示されて しまいうっとおしい。
 とりあえず hilit19.el の該当部分 (";.*" nil comment) を "; " と書き換え て ~/elisp (load-path の前の方) にコピーしておく。
 こんなんで Emacs Lisper は誰も文句いってないのだろうか。


2002年 5月28日 火曜日

今日のがっかり

今日のびっくり

ftp> mdelete a/*
mdelete a/./b? y
250 DELE command successful.
mdelete a/./c? y
250 DELE command successful.
mdelete a/./d? y
250 DELE command successful.
mdelete a/../bin? ^C
C:\>

 ftp.exe ってWindows(NT) にしてはまともだと思っていたのになぁ……。
 prompt off にしておかなくて本当に良かった……。

今日の赤面

ごめん、 そうだ

続 Ghostscript 7.05

 cjh(@kr.FreeBSD.org) に korean font 使った PostScript ファイルどこかにない?  と訊いたら、gs-cjk に入っているよ、とのこと。たしかに LOCALBASE/share/ghostscript/7.05/example/cjk/ にいろいろ入っている。これはちゃ んと表示できたので、PostScript ファイル中のフォントの指定が悪いのだな、と gscjk_ak.ps をみながら /HYSMyeongJo-Medium--KSC-EUC-H とフォントを指定した らちゃんとハングルでカレンダーが表示された(正しくでているのかどうかは知らな い :)。-KSC というのが必要だったのだな……。ところで KSC って温泉マークがあ るのね。温泉マークって韓国由来なんかな。
 Big5 (gscjk_ac.ps)や GB (gscjk_ag.ps) はまだ表示できていないけれど、どの ports を入れればいいのかな? moefonts-cid をベースにごそごそやれば出るんか しら。chinese/ghostscript6 はあるんだけどなぁ……、と思いつつ中をみると PORTVERSION=7.05 ですよ? ……よくわからん。


2002年 5月29日 水曜日

7月公開予定

 「なんとか6月中の完成スケ ジュールにゴーサインが出る(02.5.24)」とのこと。
 なんとか終わりそうなのね。がんばれー。
 ところで美術館上映用作品はどうなっているのかな?

水商売ウォッチング

 神田さんの日記から、水商売ウォッチングへ。
 むちゃくちゃな論理展開をする疑似科学信仰者と、まともな論理展開をする科学者の やりとりというのは面白いなぁ :)
 特命リサーチ200Xも、思考停止して観ているぶんには面白いんだけど、どこまで信 じていいのかわからないトンデモなことを平気でやるから見なくなってしまった。あ の番組まだ続いているのか……。
「『水にも心がわかるのかと不思議な気がいたしましたけれども』ってそこで不思議 だと思ったんならちゃんと調べてほしい。」というコメントもなかなかいいですな :)


2002年 5月30日 木曜日

PS-C2壁紙

 DDI Pocket のオープンネットコンテンツ仕様書 v2.10 を見ながら、壁紙をダウンロードするページを作ってみる。
 巻末の付録をみると、PS-C2 は 128x120 (128x104)のサイズを表示できるらしい。 時計を全く表示しないのが 128x120 で、時計を一番下の行に表示すると x104 にな る。

X-PmailDX-CTRL-Append:Name="test.bmp"
From: http://www.imasy.or.jp/~mistral/test/
Subject: てすと画像
Content-Type: text/plain

テスト

のような text/plain なファイルを作ってやると自動的に test.bmp が読 み込まれるようだ。簡単といえば簡単。From: はなくてもよかったかも。


2002年 5月31日 金曜日

夏の風物詩

 今週月曜くらいから順次サークルさんには当落通知が届いているのだと思うのです が、サークルのホームページに情報があがってこないと「落ちたのか?!」と不安に なってしまいますね。
 SallyGardensさんも 昨日まで更新がなくて掲示板にすら書き込みがなかったんですが、無事当選したとの こと。Cotton の完結編が楽しみ。
 ところで今回は創作少女は2日目なんですよね……。ホールの配置もだいぶ変わっ たけど、どこに登録しようかなぁ……。
 なお日曜はカタログ作成集会。

終電のあと

 太昌園別館で焼き肉を食べていて、 ふと不安になって ジョルダンで終電 (横浜線新横浜より八王子寄り)を探してみたら、あと2分と出た。
 こりゃーまにあわん、とあきらめたものの、横浜から東横線を使えば間に合うかな? と思ってじたばたしてみたら、菊名で余裕で横浜線最終に catch up 可能でした。うー む、あぶないところだった。
 しかしよくよく駅前探検倶楽部で調べて みたら、乗ってきたとおりのことが出てきた。うーむ、ジョルダンより駅探の方が賢 いか。

夢路行情報

 hiroo さんに for Mrs で夢路さんが連載をしていて第2回がこないだ出た、という のを教えていただく。
 そーいえばカネハルのペーパーにそんなのが出ていたような気もするなぁ……。すっ かり忘れていたけど。
 しかし、「ペーパー」と書くとまるで論文みたいだ :) ここではもちろんいわゆ るチラシ(のようなもの)の意味。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2002年06月01日04時32分