イベントドリブン型日記 2004年4月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2004年 4月 1日 木曜日

今日のRFC

Omniscience Protocol Requirements
Omniscience: 全知; 博識.

買い物

マリア様がみてる チャオソレッラ! / 今野緒雪 (コバルト文庫) [ISBN4-08-600399-6]

2004年 4月 2日 金曜日

うそ

 「往々にして 人は他人につく嘘より 自分につく嘘の方が多いような気がします」
 と、加藤龍勇さんが書いている
 いろいろと考えてみる……。

Stages

 昔よく聴いた、TRIUMPHのStagesをテープからMDにダビングしてみる。もとはLP2枚組みだったのをテープにとって繰り返しきいたやつなので音は悪いんだけど、LPはすぐには再生できないし。CD化はされてるけどAllied Forcesが抜けてるしね……。
 Hold On, Magic Power, Midsummer's Daydream といった曲に改めて聞き惚れてみたり、Follow Your Heartの "Happiness is just a state of mind" というフレーズに改めて思いをはせてみたりする。

花見の準備

 デジタルカメラで桜を撮ろう! ワンポイントアドバイス
 具体的な数字は出てないけど、参考になるかな……。


2004年 4月 3日 土曜日

散歩

 綱島・日吉方面に散歩に出掛けた。以前たまたま通った通りの桜がどうなったかななぁ、と気になって、自転車で。
 往路は県道40号(川崎町田線)で新羽を通って綱島の鶴見川南岸へ出て、綱島街道を北上。目的の小路は満開で、散る花、つぼみが同居する美しい時期だった。人通りも多くて、桜並木が店の中から見られる喫茶店も混んでいたけれど、お茶とケーキを飲み食いしているうちに空いてきて、物思いにふけるにはちょうどよかった。
 帰りは綱島街道で綱島まで南下したあと、鶴見川の北側へ出て、しばらく河川敷で一面に広がる水色の空を眺めて、またぼーっとする。いい加減遅い時間だったので夕陽が傾いているのが気になったけどなんだか時を忘れてぼーっとしていたら、頭のなかで「星になるまで」が鳴り始めた(もう 行かなくちゃ(以下略))ので、川沿いのサイクリングロードを通って帰宅(途中で支流をたどってしまい、10km余計に走る……)。
 坂はほとんど走ってないけれど、久しぶりだし風がきついしで、だいぶ疲れた。
 走行距離: 39.20 km
 走行時間: 1:47.32
 平均時速: 21.8 km/h
 最高速度: 38.5 km/h


2004年 4月 4日 日曜日

home again

 なんとなく手付かずにしていて他のアルバムを聴いていたのだけれど、ちょっと出掛ける用があった帰りに川村結花のhome againを聴いた。Here There、Travels 等ベストに収録されていた曲もあるけれど、それよりも「あいのかたち」が一番強く心に残った。
 フレーズに半拍のずらしが入る川村結花自身のピアノで始まり、力強く叩かれるスネアのリズムにハイハットのオープン時の音が小気味よくきまり、ギターも切味の鋭いカッティングを刻んで、間奏部ではピアノ→ギター→ドラムと、ギター以外は短いけどソロもフィーチャーされるという、なかなかかっこよく、Jazzっぽい、というかまるでJazzな曲。Drums: Cliff Almond, Guitar: Jeff Golub, Bass: Keith Jenkins, Percussion: Bashiri Johnson というクレジットになっているけど、どういう人選なんだろう……。Google してもよくわからんけど、矢野顕子人脈……というか Epic Sony 繋がり?
 が、それとは裏腹に歌詞が実に痛い……。これを聴きたくないという人の気持ちがよくわかるような気がする。しかし、なんかこう、今の私の心境にぴったりだったりするんだよなぁ……。今は私が今後どうしたいのかということも含めて、いろいろなことを時間にすべてを委ねるしかないのだ、と思う。土下座させようとは思わんけど、しばらくそんな感じかな……。曲調だけなら実にpositiveで明るい印象の曲なんだし、明るく考えないとだめね。
 しかし、アルバム最後の「だんだんだめになっていく」って、ほんとにダメね……。最後まで聴けばいいたいことはわかるのだが、ちょっと表現がなー。


2004年 4月 5日 月曜日

4/1ネタの続き

 (今更だけど書き忘れ)
 今年の 4/1 RFC は結局1件だけだったけど、去年の April Fool RFC (RFC3514: The Security Flag in the IPv4 Header)をDraftにするというメール(Protocol Action: 'The Security Flag in the IPv4 Header' to Draft)がIETF-Announceに出てた。
 FreeBSDでcommitされたり、Linux 2.4 kernel 用のパッチが出たり、Netcraftが対応したり、Nmapが対応したり、という話が紹介されている。けど、IDS や NAT が対応してないから、Draft に格下げよ、ということみたい。しかし RFC 2026 に Draft なんて位置づけはないんだけどなー。Draft Standard ならあるけど、もともと standard track ではない Infomational としての RFC だったしー。
 まぁ、翌年にもネタを提供するほど、できのいいRFCだったってことかな。

スターバックスのレシート

 スターバックスのレシートが半分ぐらいに短くなった。
 レスペーパーということなのだろうか。ちょっと味気ないような気もするけど。

 帰りがけに月を見上げたら、やけにくっきりと表面の模様がみえた。昨日の雨の後だったからかなぁ。ちょうど満月だったし、きれいなお月様でした。


2004年 4月 6日 火曜日

買い物

 カップリングになっている1曲のために1000円というのも高く感じてしまうのだけれど、まぁ、それには目をつぶって5枚ほど。あとのアルバム未収録曲を含むシングル (Touch を含んでいる Every Breath You Take とか) は品切れだった……。
 BitMusic で1曲210円で買えるけど、Windows でしか聴けないしなー。MD にアナログでダビングとかすればいいんだろうけども。それに古いやつはダウンロード購入が用意されていなかったり、試聴すらなかったり、だし。

Travels / 川村結花 [ESCB-2039: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
靴の音、収録
Doors / 川村結花 [ESCB-2084: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
Never Ever 収録
ファンタジー / 川村結花 [ESCB-2202: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
また会えるふりしてね収録
Festa / 川村結花 [ESCB-2236: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
Z・O・A収録
知らないままじゃなくてよかった / 川村結花 [ESCL-2273: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
バナナ収録

ORANGE / 渡辺美里

 美里の去年出た現在のところの最新アルバム。


2004年 4月 7日 水曜日

STM応募

 会社でメールの整理をしていたら、今年もNetWorld+Interop 2004 Tokyoのメールが来ていて、STM(ShowNet Team Member)募集!の項目が……。
 ということで、休みもとれそうだし、応募してみたけど、べつに得意分野があるわけでもないから、どうかなぁ……。
 とりあえず来週末の東大での説明会に行ってみよ。

かれのはら

 電車の中で美里のソレイユを聴いているのだけれど、なんかおかしいなと思ったら、枯れ野原を彼の腹と誤変換してた……。歌詞カード読まずに聴いていたとはいえ、我ながらひどいな。

Qcam ExpressをFreeBSDで

 Logicool の Qcam Expreess (QV-31N) が会社に落ちていて Linux で遊んでいる人が居るのだけれど、FreeBSD でも使えないかなぁと探していたら、NetBSD の pkgsrc に graphics/qcamview というのがあった (Linux の qce-ga へのパッチ)。
 パッチを落としてきて作ってみたらさっくり動いた。画質はあんまりよくないけど、Linux 並には出てそう。デバイスドライバじゃなくて ugen (USB generic device) ドライバ経由で叩くアプリケーションなのね。
 ports 作ろうと思っているものがたまってきたな……。4.10-RELEASE 向けの ports freeze 前になんとかせねば。


2004年 4月 8日 木曜日

Internet-Drafts

draft-zinn-smtp-bounces-00.txt
When NOT to Bounce Email
ウイルス等の差出人を誇称したメールは、バウンスせずに消していいよね、というのを明文化しようというもの。でもどうやって誇称されているか判断するんだろ……。ウィルスチェックして、なのかなぁ。

2004年 4月 9日 金曜日

ニューヨークチーズケーキ

 職場近くにあるナチュラルローソンで、トーラクニューヨークチーズケーキを買って食べたら、なかなかしっかりとしたチーズケーキで幸せな気分。
 幸せというのはこういうさりげない嬉しさの積み重ねなのかもしれない。

MTA Authorization Records in DNS (marid)

 MTA Authorization Records in DNS (marid)という新しいWorking GroupがIETFにできた。それって、WGを新たに1個作ってやるほどのことなのだろうか……。


2004年 4月 10日 土曜日

Internet-Drafts

draft-eddy-tcp-mobility-00.txt
Mobility Support For TCP
タイトルどおりなんだけど、できたら便利だろうね……。

(無題)

 鹿野司さんがうつ病だったということを知る。S-Fマガジンの「サはサイエンスのサ」で、毎月面白い記事を読んでいたのでびっくりだったのだけれど、今月号の記事でいろいろなことを学ぶ。私もここんところ無気力だよな……。ちょっと長い小説になると読む前に投げ出してしまうし、面白そうだと思っていたプログラムのコーディングでもなんだかやる気が出ない。まぁちゃんと食欲はあるし寝たいだけ寝てるし、単に落ち込んでいるだけだと思うけれど。


2004年 4月 11日 日曜日

ソレイユ / 渡辺美里

 2002年発表のアルバム。

タカラ チョロQ<H-IIAロケット>

 タカラ チョロQ<H-IIAロケット>がYahoo! Aucionsに出てた。うーむ、落札すべきだったか……。Cross Your Fingersのチケットを探していたら変な物を見つけてしまった。


2004年 4月 12日 月曜日

Nervio

 なんとなく、今日のお供に Nervio を選んでみる。nervioとはスペイン語で「神経」という意味で、リーダーのメカ^H^H新澤さんは「心の琴線」と読み替えてもらってもいい、といっていた。
 Pa・ra・bo・la、偶然の風の中、等々、心の琴線に触れる曲達がそろっていて、心の奥をそっと撫でてくれているような気がする。次のライブは17日(土)に調布か……。

Yuri's Night

 ガガーリンが宇宙飛行をして43年らしい

買い物

Joy Ride / 山弦 [POCH-1718: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
あちこちで耳にする佐橋佳幸と、小倉博和によるギターデュオ
Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1 / 宇多田ヒカル [TOCT-25300: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
宇多田ヒカルは結構好きだ
ドゥームズデイ・ブック 上 / コニー・ウィリス (ハヤカワ文庫 SF 1437) [ISBN4-15-011437-4]
ドゥームズデイ・ブック 下 / コニー・ウィリス (ハヤカワ文庫 SF 1438) [ISBN4-15-011438-2]
花図鑑 (1) / 清原なつの (ハヤカワ文庫 JA 754) [ISBN4-15-030754-7]
花図鑑 (2) / 清原なつの (ハヤカワ文庫 JA 755) [ISBN4-15-030755-5]
魁!!クロマティ高校 1 黎明編 / 野中英次 (講談社コミックス) [ISBN4-06-312942-X]

ONE QUIET NIGHT / PAT METHENY

 PAT METHENY の ONE QUIET NIGHTを聴く。
 やっぱり Pat Metheny には Lyle Mays が必要というか、ギターだけ(あるいは TRIO 99→00のようなギタートリオ) だといまひとつ音が左から右に抜けていってしまう。なんか聴きながら無意識のうちに頭のなかは別のことを考えてしまっていて、気づくと曲が終わってしまったり下手するとちがう曲になっていたりするのだ。それでも Song For The Boys のような曲は好きかな……。

粒黒糖

 今日のおやつは、金城黒糖の粒黒糖(楽天)。
 沖縄に行って石垣島の八重山荘に泊まったき、チェックアウト時に複数泊者へのおみやげとして、宿のおばさんにもらったもの。
 その名のとおり、黒糖の粒が入っただけのものなんですが、さくさくっと噛んで砕くと黒糖のしっかりとした甘い味が口のなかに広がります。
 どうもGoogleで探すと、平成16年お年玉賞品2等・3等「ふるさと小包賞」にも選ばれていた逸品らしい。私のもっているパッケージには書いてないけれど、「第19回全国菓子博覧会名誉金賞受賞」と楽天のページには書いてある。
 甘いけど一袋100gあたり377kcalと、それほどカロリーが高いわけでもない(十分高い?)のでお茶請けにぴったり。


2004年 4月 13日 火曜日

ぷらっとホーム、日曜定休に

 4月から、日曜日・年末年始が定休日になったらしい。営業時間が11:00〜というのは、そんな朝早く行くことはないので困らないけれど。
 たしかに最近、秋葉原行ってもあまり足を運ばなくなっていたんだよな……。だからといってどこかに欠かさず行っているというわけでもないけど。つーか最近秋葉原自体に行ってないな。買いたいものもないし。
 秋葉原のショップで日曜定休って、他には愛三ぐらいしか知らないけど、法人・通販相手にシフトしているのかねぇ……。

対話メディア

 人とネットワーク経由で対話をする時って、メールというのが一般的だと思うのだけれど、どうも苦手だ。特に微妙な話をする時は、相手との間合い、距離感を見誤ったままどばどばと書き連ねてしまって、相手を強く傷付けてしまうことがあるように思う。リアルタイム性・インタラクティブ性が弱い分、どうしてもあるまとまった量を書いてしまうので、そうなることが多い(携帯メールだとそうでもないのかな)。それに返事が返ってくるのを悶々と待たなきゃいけないし。
 その点IRC(各種IMもそうかな)だと、上に書いた欠点がないので、そういった危険性が少ないのだけれど、誰とでもできるわけじゃないしね……。
 というわけで結局電話してしまったよ。電話は電話で相手が出るまで今掛けても大丈夫なのかがよくわからないのと、無言な時間を作れないという強迫観念にかられるので苦手なのだけれど。

抹茶のなめらかプリン

 今日のおやつは、プレシアの抹茶のなめらかプリン。ナチュラルローソンで買ってきました。
 感じとしては、カスタードプリンに抹茶を混ぜて、ゼラチンを少し敷いた上に大納言小豆が8粒のっているというもの。
 なかなか上品な味に仕上がっていて、またプリン・カラメル・小豆のそれぞれ甘さが微妙に混ざりあって、楽しい甘さです。
 210円とちょっと高いですが、たまにはこういう贅沢もいいかなー。
 一緒に買ってきた伊藤園のジャスミン緑茶とはちょっと喧嘩しているような気がしないでもないけど、まぁよしとしよう……。

収録

 勤務地の近くで寒空の下、セーラームーン(実写版)の収録をしていた。
 アクションシーンの収録ということで、役者が(あててないけど)蹴りをいれていたり、ばくてんしていたり、と大きな動作を立ち位置を確認しながら演技していた。実写は実写で大変なのね……。正規のキャストが行っていたのかスタントが行っていたのかは、顔がよくみえなかったし、何よりテレビみてないのでよくわからず。
 こういう写真を載せていいものなのかよくわからんので、小さい画像だけ……。本当は動画もあるのだが (^^;

FM放送のキャプチャ

 FM放送の録音って、どうするのがいいのかな。
 今手元にあるCDラジカセは、プログラムがひとつ、それも時間と機能(CDとかラジオとか)しか指定できないので、ビデオのように毎週○曜日×chを録画という指定ができないので、土曜はこの局、日曜はこの局、という録音ができない。
 VAIO だと VAIO MX ではFMチューナをPCから操作できたようだけど、現行機種ではFMチューナ搭載は見送られているようだ。そもそもどの程度操作できたのかもよくわからないけれど。
 PCからリモコンを制御できたり、あるいはラジオがビデオと同じような方法で録音、ないしは選局だけでも(録音だけならPCでやれば良い)できればいいんだけどねぇ。
 なんかいい方法ないのかしら。そのためだけに VAIO MX 買うなら、たとえ中古でもラジカセもう1個買ったほうがよっぽど安いしな ^_^;


2004年 4月 14日 水曜日

VMware 3.x on FreeBSD

 ふと気づくと、VMware 3.x が FreeBSD 4-STABLE 上でも動くようになっていることに気づく。こうなることがわかっていれば、2.x からアップグレードしておけばよかったなぁ。4.5 が出たこのご時世に、3.x のライセンスなんて手にはいるのかしら。とりあえず sales@VMware.com にメールを出してみたが、返事がない……。

2b

 今日のおやつは、Nestle の 2b。今日もナチュラルローソンで買ってきました。
 小さめのカップ2つにヨーグルトが入っていて、それぞれアプリコット、カシスが入っています。
 ヨーグルトということになっていますが、スプーンですくう感覚は牛乳プリンのようなしっとりとした感じで、ふつうのヨーグルトのように柔らかい液状のものではありません。でも味はたしかにヨーグルトっぽい。
 一緒に買ってきた金奨 凍頂烏龍茶はちょっと苦手な味(ちょっとうこん茶っぽかった)だったのであわせるもなにもなかったのですが、まぁ、おいしい。でも次も買おうと思うほどではなかったかなぁ……。


2004年 4月 15日 木曜日

IETFのMLドライバ

 IETFのメーリングリストが、majordomo から mailman になった。
 majordomo はどんどん消えていくなぁ。

Internet-Drafts

draft-alvestrand-newtrk-historical-00.txt
Moving documents to Historic: A procedure
It defines a new group, called the 'Commission for Protocol Obsolesence', which shall recommend to the IESG downgrading or progressing documents on the IETF standards track. Ultimate decisions still rest of with the IESG, with appeal to the IAB.

なめらかプリン

 今日のおやつは、プレシアのなめらかプリン。こないだ食べた抹茶のなめらかプリンの、抹茶なし版です。今日もナチュラルローソンで買ってきました。
 たしかに味が濃厚でおいしいプリンなのだけれど、抹茶のなめらかプリンと同じ値段だと思うと、向こうに軍配が上がるなぁ……。というかプレーンなプリンであれば、他にもいろいろあるし……。
 というわけで、おいしいはおいしいけどいまひとつ満足感がなかったのでした。あとカラメルがちょと仕事をしすぎだったように思う。

throw

 C++ を勉強中なのだけれど、はじめて自分で throw 〜 catch を使ってみる。
 ファイルが読み込み可能か、というのを調べようとして、Permission denied とか No such file or directory とかのエラーを返すのはどうしようかと考えていたのだけれど、単純に例外起こしてしまえばただの bool を返せばいいだけなので楽ですね。なるほど、という感じ。
 しかしファイルクラスぐらい、ほしいぞ……。


2004年 4月 16日 金曜日

フルーツケーキ

 今日のおやつは、スターバックスのフルーツケーキ。
 つい無意識のうちに食べ終わってしまったのであまりよく覚えてないのだけれど(ぉぃ)、レーズン等が含まれた、ふつうのフルーツケーキですね。でも生地はそんなにふんわりとしてなくて、わりとしっかり詰まっている感じで味も濃厚とまではいかないけど濃いめでした。
 合わせるには濃いめのコーヒーがよかったかなぁ……。でもミルク多めのアイストールラテにしてしまったので、ちょっと薄かったか……。
 ちなみにお値段は260円。食べたいけどがまんしているチーズスフレの400円に比べると安いけど、やっぱりちょっと高いかなぁ……。

IMAXシアター

 IMAXシアターでイノセンスを再び観た。
 IMAXシアターは初めて行ったのですが、16m×22mというスクリーンサイズは伊達ではなく、CMや予告編もなくいきなり東宝のロゴが移り本編の映写が始まった瞬間、「でかっ」というのが第一印象。視界全体に映画のコマが広がるという状況で、空中バイクにまたがる人のディテールが、通常の映画館とは比べ物にならないレベルまでみえてきます。もう、むちゃくちゃです。
 で、最初から最後までそんな感じでもう圧倒的なリアリティでした。これに慣れてしまうと、他で観るのはつらそうね。
 5/14(土)までやっているそうなので、ぜひ一度体験してください。予約はできませんが、土日でも270人ぐらい入るところに100人ぐらいしか来てないそうなので、座れないことはないそうです。私は18:00〜の回だったけど、10人ちょっとだったかな……。品川プリンス・エグゼクティブタワーの6Fです。
 しかしそれにしても、バトーは哀しい恋をしているね……。人形の崩れ落ちるシーンは、なんともいえず印象的。

 上映終了後、Follow Me の余韻に浸っていたかったので、近くの新星堂に駆け込んで伊藤君子さんのmaxiシングルを買ってリピートさせながら帰宅。いい曲ね……。小曽根真のピアノが弾けている My Favorite Things 等、過去のアルバムからの曲も収録されています。

買い物

Follow Me / 伊藤君子 [VACH-1001: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
TOWERRECORDSでBESTSELLERSマークがついてるな。
アフタヌーン5月号
スクルドのフィギュア付き……。

2004年 4月 17日 土曜日

STM説明会

 東大(本郷)の情報基盤センターであった、ShowNet Team Member の説明会へ。根津駅からいったけれど、根津神社でつづじ祭りをしていたらしく、お年寄りで駅が賑わっていた。東大に行ったのは2.5年振りかな……。
 事務局やNOC member (dispatcher) の方々から説明をしていただき、去年のShowNet テクニカルビデオ等をおみやげに頂いて帰る。選考に残るといいな。
 知人と一緒に、せっかくなので本郷キャンパスをうろうろする。安田講堂前はえらくにぎわっていたけれど、どうも公開講座をやっていて休憩時間だったようだ。お昼ご飯を食べ損ねていたので食堂に行こうとしたら(中央)食堂は14時で閉まっていた。売店も公開講座の余波か閉店前だからかめぼしいものは売りきれていたので近所の喫茶店でご飯にすることに。

買い物

川村結花 The Symphone Hall Sound Renaissance 〜ピアノに降る歌〜
6/19に大阪に遠征するつもりらしい。
なんとなく先行予約は席がどこになるのかわからなくて一般発売の今日買うことにしたのだけれど、特電にすんなり繋がって、すんなり前から2番目のブロックの一番前の列が買えた。PIANO NIGHTだけどツアーもやるし、シンフォニーホールだからって理由だけで遠征する人はあんまり居ないのかな。
しかしアルバム発売って6/22なんだよな。会場で先行発売あるかな?

Nervio

 Nervioのライブを聴きに、調布Ginzへ。
 Ginzのステージは、なぜかフロアよりも低いところにあって、まわりから見下ろす格好になるという不思議なつくり。しかもステージが四角いので、今日はDs・パーカッションが前方両脇に向かい合う形で位置し、中央にSax、後方左右にベース・キーボードという配置。
 今日は新曲披露もあって、タイトル未定だけど15拍子の曲や、ブラジルなノリ全開の曲もありつつ、Pa・ra・bo・laやQuark Dance等1st・2ndアルバムからの曲も織り混ぜて、楽しいライブでした。が、始まるのが遅かったこともあり終電の都合上アンコールの途中で中座する羽目に。うーん……。23時過ぎても終わらなかったのは初めてかな。

Yahoo! BB モバイル

 Yahoo! BB モバイルはいまのところ無料試験サービス中ということで、Yahoo! (Yahoo! BBではなく) のIDを持っていれば無料で使えると教えてもらったので、申し込んでみた。
 でも微妙にふだんの行動範囲から外れているんだよな……。


2004年 4月 18日 日曜日

吉祥寺

 友達と吉祥寺をぶらぶら。
 まずは井の頭公園の方にあるお店に行ったのだけれど、混んでて既に長い行列が……。私が30分時間を遅らせたのが悪かったと謝りつつ、駅に戻る途中にあった沖縄料理の店に。ゴーヤチャンプルーのような定番料理もあったけど、なんとなく沖縄そば定食に。そば自体はとりたててどうこうというものではなかったけど、スープがとてもおいしかった……。なんかこうちょっと沖縄に行った気分になれたかな :-) ニライカナイ吉祥寺店だったように思う。
 その後アーケードを冷やかしたりしつつ友達のお気に入りの本屋へ。なかなか面白い品揃えで、探していた本がぞろぞろと現れて買い込んでしまった。
 そして、前一度連れてきてもらったことがあって、もう一度行きたいなと思っていた喫茶店(珈琲茶房 花仙堂)へ。ここで「洋菓子重」なるメニューがあることに気づいて、興味本位で頼んでみることに (^^;。webだと「半生ふわふわチーズ・ガトーショコラとフルーツ・黒胡麻アイスクリーム・お抹茶ババロア(季節により異なります)」となっているけれど、お抹茶ババロアは、コーヒーゼリーとクリームあんみつに、ガトーショコラはババロアとなっていたように思う。あと1つ目はチーズじゃなくてチーズケーキの間違いじゃないのかな……。コーヒーゼリーがいまひとつだった他はおいしかったかな。でもまぁ一回食べればいいや (^^;

買い物

イノセンス / 山田正紀 (徳間書店) [ISBN4-19-861819-4]
イノセンスのノベライズ(前日譚)。書き下ろしかとおもったらアニメージュに連載されていたものらしい。アニメージュに山田正紀が連載してたのか…… @_@
黒真珠の瞳 / 草上仁 (EX novels) [ISBN4-7575-1132-9]
探していた本、その1。スクエアエニックスの新書なんて置いてるとこ少ないのよね。
スター・ダックス / 草上仁 (ソノラマノベルス) [ISBN4-257-01058-4]
探していた本、その2。なんで文庫じゃなくてノベルスで出たんだろうな。
大日本天狗党絵詞 (3) / 黒田硫黄 (アフタヌーンKC 150) [ISBN4-06-314150-0]
大日本天狗党絵詞 (4) / 黒田硫黄 (アフタヌーンKC 152) [ISBN4-06-314152-7]

gnuplot-4.0.0 マニュアルの日本語訳

 gnuplot-4.0.0 マニュアルの日本語訳らしい。
 version 4.0の新機能


2004年 4月 19日 月曜日

ふわふわチーズケーキ

 今日のおやつは、ナチュラルローソンで、ふわふわチーズケーキ。チーズケーキ全体がガーゼに包まれている、アレです。
 ガーゼを開いてスプーンで食べてみると、ホイップクリーム的なふんわりチーズの衣の中に、薄くてやわらかいスポンジケーキとラズベリーのソースが入っています。
 まわりのチーズ部分の舌触りはレアチーズケーキのような、ヨーグルトのような、なんか不思議な味わいですね。それにラズベリーの味があわさって、一言とでいうと、しっとり甘い。
 手が汚れるのが難点ですが、ナチュナルローソンのおねえさんはちゃんとお手拭きを入れてくれていました。
 ポレールSYというところが販売・製造者になっているけれど、Googleで見つかったのは1件のみ……。

時事ネタ

 米国務省のホームページには、パウエル国務長官のインタビューが載っている。
 TBS記者の質問に15日、答えたインタビューで長官は「彼らのような市民や、危険を承知でイラクに派遣された兵士がいることを、日本の人々はとても誇りに思うべきだ」と語り、「私たちは『あなたは危険を冒した、あなたのせいだ』とは言えない。彼らを安全に取り戻すためにできる、あらゆることをする義務がある」と続けた。
「人質・家族バッシング」に異論噴出 政府責任問う声も(asahi.com)

 パウエル長官もたまにはいいこというな……。自衛隊は単に命令に従っただけだと思うけど。
 私には正直なんであの5人があそこまで叩かれなきゃいかんのか理解できないよ。ましてマスコミがフリーの記者を非難するなんて信じられない。NGOの人と記者の人とを一緒くたに扱って話をするのにも無理があるし。
 撤退論議も、解放の見返りに撤退というのは選択肢としてあり得ないのはあたりまえだけど、自分の大事な人が撤退しなければ殺される、と思ったら撤退しろと叫ぶのもあたりまえ。達観して自分の肉親ではあるが彼/彼女は自ら危険な場所にいったのだから見殺しにしてくれ、なんていう人がいたらそっちの方がおかしい。
 費用が20億くらいかかった(asahi.com)というのも、いったい何をどうすれば20億も掛けられたのか、そっちの方がおかしい。ニュースを耳にしただけで示せるソースはないけど、人質解放の見返りに金を払おうとわけのわからん提案もしていたらしいし……。
 まぁ、○○のスクリーニングにはいい題材だったかもね……。
 「社会秩序を乱した者は後悔の念を示さなければならないのが日本の習慣」(asahi.com)というルモンド紙の説明は、なかなかいいところを突いているように思う。

時事ネタその2

 owner's logの4/17。輸入盤規制に関する意見のひとつ。興味深い。
 海外アーティストが来日してライブをやったり、メディアにインタビューが載ったりと、日本のレコード会社によるプロモーション活動がされていればそれを享受しているわけで、プロモーションしても輸入盤しか買われないのであれば、海外アーティストが来日することがなくなるかもしれない。そういう面もあると思う。
 まして日本のアーティストの音源が逆輸入されると、というのは私が海外でも発売されるようなメジャーなものはあんまり聴かないというのはさておき、ビジネスが成り立たなくなりかねない事態だというのも理解できる。
 かといって輸入規制に賛成かっていわれると、ふざけんな、なんだけど。
 難しいね。せめて逆輸入だけが禁止ならまだましなんだが。
 ということで、冒頭のリンクの意見は、実に共感するものなのでした。


2004年 4月 20日 火曜日

バニラクリームフラペチーノ

 今日のおやつは、スターバックスでバニラクリームフラペチーノ。折角なので、ウエハース(2枚)もつけてみました。
 名前はフラペチーノですが、あまり氷っぽくなくて、ソフトクリームをもっと液状化にして飲みやすくしたような感じですかね。ウエハースもアイスクリームについてくるようなものに比べて、もっとビスケットっぽい感じがしてよい感じです。
 味は……、ちょっと甘すぎかな ^_^;; 次頼むときはエスプレッソを1ショット入れてみるといいかもね……。

買い物

ネムキ5月号

2004年 4月 21日 水曜日

紺野キタさん近作

 紺野キタさんが百合姉妹 Vol.3 (4/27発売) に描いているようだ。
 前回の続編らしい。

ロイヤルレアチーズ

 今日のおやつは、トーラクロイヤルレアチーズ。飽きずにナチュラルローソンで。
 カップに入ったレアチーズケーキに、別添のブルーベリーソース(果肉まるごと入り)をかけていただきます。
 チーズケーキとしてはさすがにトーラクなのでおいしい。個人的にはもうちょっとコクがあるのが好みですが、レアだしこんなものかな。ブルーベリーソースは、うーん、ちょっと味が濃すぎてレアチーズの風味が飛んでしまいそう。もうちょっと少なくても良かったかも。
 写真はいまひとつおいしそうにソースがかからなかった……。


2004年 4月 22日 木曜日

tasting party

 スターバックス品川インターシティ店の毎月恒例 tasting party。
 今月はバニラクリームフラペチーノ + ウエハースの試食会。今日はそれほど甘く感じなかったな……。でもショット追加でのみたい、とアンケートに書いてみた。

たまごのなめらかプリン

 今日のおやつは、たまごのなめらかプリン (ポレールSY)。やっぱりナチュラルローソン。
 プリンにたまごはつきものだと思いますが、ふつうのプリンに比べて黄色が濃くて、そのわりには名前のとおりやわらかくてなめらかな感じです。
 味はたまごが(たぶん)たくさん入っている分濃厚な感じですが、上に乗っているホイップクリームと合間ってしつこくなくなめらかな感じ。
 結構おいしい……。

chsh emacs

 某所で話題になっていたので、ネタでログインシェルをEmacsにしてみた。
 login したり su すると Emacs が起動する。
 ファイルの編集はふつうにできるけれど、外部コマンドを実行しようと、たとえば M-x shell-command すると emacs: standard input is not a tty とかいわれる。
 (setenv "SHELL" "/bin/csh") とかするとまぁふつうに使えるようになるんだが、それは反則よね……。すべてを Emacs Lisp で再実装というのが正攻法なんだろうけど、そんな根性はないな (^_^;

C++ のリンクエラー

 C++ で継承を使ったプログラムを書いてリンクしたら、意味不明なエラーが起きた。

c++ -o xxxxx Socket.o Method.o File.o Shell.o Request.o Get.o Response.o
Get.o: In function `basic_string<char, string_char_traits<char>, __default_alloc_template<false, 0> >::assign(char const *, unsigned int)':
/usr/include/g++/std/bastring.h:218: undefined reference to `Method type_info function'
/usr/include/g++/std/bastring.h:218: undefined reference to `Method type_info node'
/usr/include/g++/std/bastring.h:218: undefined reference to `Method::Method(void)'
/usr/include/g++/std/bastring.h:218: undefined reference to `Method::~Method(void)'
/usr/include/g++/std/bastring.h:218: undefined reference to `Method::~Method(void)'

 数時間、あーでもないこーでもないとしばらく悩んでしまったんですが、virtual で宣言したメソッドを実装せず、= 0 もつけていないのが原因だった。そんなのこんなエラーメッセージでわかるか、こら。
 gcc 3.2 でコンパイル・リンクすれば

g++32 -o xxxxx Socket.o Method.o File.o Shell.o Request.o Get.o Response.o
Method.o: In function `Method::Method[not-in-charge]()':
/home/sarumaru/xxxxx/Method.C:19: undefined reference to `vtable for Method'
Get.o:/home/sarumaru/xxxxx/Get.C:7: undefined reference to `typeinfo for Method'
Get.o: In function `Method::~Method [not-in-charge]()':
/home/sarumaru/xxxxx/Get.C:7: undefined reference to `vtable for Method'
collect2: ld returned 1 exit status

といわれるのでまだわかりやすいけど(私はわからなかったが)。

Alt-/

 Emacs の c-mode を使っていて、M-/ を知る。
 おぉ、これは便利……、なような気がする。自動的に有効になっていた Abbrev minor mode ってこういうことだったのね。


2004年 4月 23日 金曜日

藤沢

 去年の11月まで9ヶ月通っていたオフィスに久しぶりに行った。
 あんまり変わってないね……。
 飲み会はついつい飲みすぎて、頭がふにゃっとしてたので、近くのまだ行ったことのなかったスターバックス(藤沢エスタ店 #159)に寄ってから帰宅。


2004年 4月 24日 土曜日

散歩

 今日は新羽を抜けて綱島から綱島街道を通って、多摩川へ。
 しかし綱島街道はあいかわらず空気が悪いな……。途中でお茶と和菓子をいただきつつ等々力緑地へ行ってみたら、もうちょっと早ければ街角に咲いた芸術〜世紀末フランスの華麗なポスター〜というのをやっていて、ミュシャの絵をみられたようだ。来月にでもまた行こう……。陸上競技場では大会があったのか、ジャージ姿の中学生(高校生?)がたくさん居た。
 その後多摩川沿いに流して橋の上から写真をとったりしながら綱島街道を逆にたどって、綱島からは鶴見川沿いに帰宅。途中の河川敷で夕陽が沈むのを眺めながらエチュード 〜春盤〜を聴きつつまりみてを読みつつしながら帰宅。
 走行距離: 35.14 km
 走行時間: 1:29.44
 平均時速: 23.4 km/h
 最高速度: 48.0 km/h

make depend

 make depend について、ちょっとしたメモ。


2004年 4月 25日 日曜日

PC買おうかな

 いままで自宅ではノートPCしか使ってこなかったけれど、デスクトップPCを買おう(作ろう)かな、と思う。理由はいくつかあって

 というわけでIRCで情報をもらいつつ秋葉原へ。いくつか面白いベアボーンはあったのだけれど、時間がなかったので、買うのはまたこんど……。FMチューナがついてるASUSのよさそうなケースもあったんだけど、FireWire がなかったんだよな……。

お誕生日会

 赤坂のバーでお誕生日会、のはずがさすが赤坂。日曜は定休日であった(幹事は私じゃないですよ……)。映画を見るはずが満席でみられなかったのとどっちがひどいかな (^^;
 そのために三間堂に行ったのだけれど、ここはここでよかったかな。混んでなかったし。でも飲み放題だと地酒は選べないのね……。私は飲まないけど三間堂の意味がいまひとつ、かも。
 その後は結構よっぱらったのでスターバックス行こうかと思ったけど、 19時過ぎるとしまってたり、そもそも日曜定休だったりする店ばっかりだったりするのね……。さすが赤坂だ。


2004年 4月 26日 月曜日

ベイクドチーズケーキ

 今日のおやつはタカキベーカリーのベイクドチーズケーキ。お値段は105円。
 ぱっと食べたところ、底の生地はないけどちゃんとしたチーズケーキの味がする。でもなんか、心持ち水っぽいような……。お昼に買ってきてから冷蔵庫に入れておいて露がついたのがいけなかったのかもしれない……。
 でもまぁ105円にしてはおいしいように思う。
 はじっこが一番おいしいようだ。

bound

 川村結花の新曲がラジオでかかった(昨日は出掛けていたので今日聴いている)。
 曲名は bound。
 また変わったリズム。この辺が jazztronikの野崎良太さんとのコラボレーションなのだろうか。Jazz っぽいフレーズをテクノっぽいリズムが支えているような。野崎良太さんって知らない人だけど、そういう人なのかな。
 歌詞は聴いててもよくわからなかったので、書き出して眺めてみたけど……、むつかしい。もっと単純にとらえていいのだろうか。
 6/23の発売日が待ち遠しいなぁ。しかしラジオで毎週新曲を聴き続けてしまうとアルバムを買っても新鮮味がなくなってしまうという罠が……。

買い物

アフタヌーン 6月号
いろいろ、おもろい
S-Fマガジン 6月号
スプロールフィクション特集II。博物館惑星の余話もあり。

2004年 4月 27日 火曜日

YahooBB!モバイル

 Yahoo!BBモバイル対応なお店の近くに行く用事があったので、試してみた。
 DHCP discover に対して返事がなかったのだけれど、どうやら ifconfig wepkey で渡すWEP鍵に 0x をつけ忘れたのがいけなかったようだ……。10文字の文字列を13文字(以内)のアスキー文字列(108bit WEP鍵)かと思ってふつうに 0x をつけなかったのだけれど、40bit WEP鍵の16進数表記だった……。
 こんど行くことがあったら再度試してみよう……。

買い物

よつばと! (2) / あずまきよひこ (電撃コミックス) [ISBN4-8402-2674-1]
どうもよつばの声として坂本千夏の声(となりのトトロのメイ)が脳内補完される……。
あいかわらず強烈な破壊力だ。電車の中では読めませんなぁ。
フラワー・オブ・ライフ (1) / よしながふみ (Wings comics) [ISBN4-403-61749-2]
boys loveではないらしいので買ってみた。
……むちゃくちゃ面白い。さすがよしながふみだ。
百合姉妹 vol.3
紺野キタさんが描いてる。なんか強烈……。
コミックガム 6月号
……。

今日のおやつ

 雨が降っていたので遠出せずに、スターバックスでトールアドショット抹茶クリームフラペチーノ。
 雨が降っていたので、スタンプも2倍。


2004年 4月 28日 水曜日

かなしいこと

 あったかいバニララテを飲みたくてスターバックスに行ったら、つめたいバニラクリームフラペチーノが出てきた……。たしかにレシートにもそう打たれていたから、私の確認ミスなんだけど、なんだかショックでかい。抽選でドリンクプレゼント、も外れたし……(店によって違うかもしれないけど、マドラーみたいな形の飲み口にふたするやつがカップに10本ぐらい入っててそれをひく。2本ぐらいあたりが入っているらしい)。

買い物

BRAIN / 上原ひろみ [UCCT-1090: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
日本版もTELARCのジャケットのまま、ケースの外側に日本語盤ライナーが別添されている。CDもMade in USAなTELARC盤だけど、なぜかボーナストラック(大阪ブルーノートでのAnother Mindのライブバージョン)は収録されているようだ。
メロディ 6月号

びっくりしたこと

 松たか子、新恋人は16歳上ミュージシャン
 へぇ、佐橋さんがねぇ……(ってそっちか)。


2004年 4月 29日 木曜日

散歩

 天気がよかったので、川崎市市民ミュージアム街角に咲いた芸術〜世紀末フランスの華麗なポスター〜を観に行った。
 ミュシャって、もともと女優サラ・ベルナールの出演する舞台のポスターを描いて有名になったらしい。ということもあって、ミュシャの絵をいろいろみられて楽しかった。なかなかみやすい展示の仕方がしてあって、いい美術館ですね。
 帰りに寄り道してお茶と和菓子をいただいて帰宅。今日の和菓子は「初つばめ」という四角いおかしの衣が対角線に水色と白のグラデーションになっていて、水色がわにこしあんでつばめの形がかたどってあるというもの(もちろん中もこしあん)。
 が、途中で後輪の空気がだんだん抜けていくというトラブル(いわゆるパンク)が……。日吉の坂あたりで、さすがにこれはまずいと思い出したものの、綱島街道で自転車屋をみた記憶はなく。さすがに自転車乗るときはノートPCを持ち歩かないのだけれど、AirH" PHONE で Google 検索しているうちにヤマモトサイクルという自転車屋さんがあるのを発見。電話したら営業していたので、そちらで修理してもらった(綱島街道北綱島から西へ入って、東横線の高架を越えたあたり; 電話番号: 045-541-1754; mapionの地図)。ちなみにこっちは親父さんの方のお店で、息子さんのお店の方はこっち(mapion)にあるらしい。こっちはスポーツ車も置いているらしい。終戦直後に11歳から初めてこの道60年という、なかなかいい親父さんでした。
 走行距離: 35.67km
 走行時間: 1:33.14
 平均時速: 22.9 km/h
 最高速度: 42.0 km/h


2004年 4月 30日 金曜日

美里日和

 のどかな天気……。
 ということで美里のソレイユを聴いたり、SING LIKE TALKINGの1996年の武道館ライブを収録したビデオなどをMDにダビングしたりする。このライブは今見ても豪華な顔触れだよな……。勝田かず樹のsaxで始まるPreludeとか、塩谷哲と小野塚晃の掛け合いから始まる風に抱かれて、なんて実にたまらん。このころのfusionに傾倒していたころ(厳密にいうとfusionとfunkとの過渡期かな……)のSLTが一番好きというか、この頃のSLTがなければfusion/jazzを聴き始めることもなかった、と思う。これを経由してDIMENSION聴きだして、SOURCEを聴きだして、六本木PITINNに行きだして、今に至るだからなぁ。

片付け

 あちこち崩れている本とCDの片付け。
 CDは懸案となっていた、ひび割れケースを余ったCD-R等のケースと交換するという作業をようやく実行して、邪魔だった余分なケースを廃棄。昔レンタル屋で買った陽に焼けて黄色くなっていたケースも、新しいケースと交換するとなんか気持ちいいな。
 取り出しやすい棚に、最近聴かなくなったCDが並んでいたので、最近よく聴いてるやつとの入れ替えも行ったけど、選択はむつかしい……。
 本は、シリーズものの○巻がこっち×巻がこっち、ともう収拾つかない。棚に入ってればまだいいのだが平積みが重なっているので大変。読んでない本もたまってるし……。
 去年の12月からstackの下の方に放置されていた西洋骨董洋菓子店 (1) / よしながふみも、読んでみたらむちゃくちゃ面白かった。あとで(2)(3)(4)を買ってこなくては……。これがTVドラマになっていたのか……。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2004年05月01日01時30分