イベントドリブン型日記 2007年8月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2007年 8月 2日 木曜日

買い物

Sony NW-A808W
いわゆるビデオウォークマン。いままでの 4GB の HDD タイプのやつが手狭だったので、8GB のやつを買い増しという形。
こんどのやつは HDD ではなくフラッシュメモリなので軽いし動作が速いし、いいな。L,Rチャンネル相互に漏れる別チャンネルの音をキャンセルするクリアステレオ機能(ノイズキャンセリング機能とは別)を使おうとすると、イヤホンは標準添付のものを使うことになるのですが、今まで使っていたMDR-EX71と比べてもむしろいいくらいの品質で、標準添付のものをそのまま使うことになりそう。
ビデオ機能も液晶が QVGA で PSP に慣れてると小さい画面ではありますが、わりとくっきりすっきりした映像で、@nifty のぽっどきゃすてぃんぐ落語を観る分にはまったく問題ないです。
Sony MSX-M2GS, MSAC-M2
メモリスティックもずいぶん安くなっていたので、MS Pro Duo 2GBを1枚。使い道はデジカメなので、Duo のアダプタも。今までは 128MB だったから、余裕の大容量って感じ。
ELECOM FAN-U10SV
いわゆるUSB扇風機。旧CBUG DTCPルータだった microPC がHDD交換後にFreeBSDのbuildworld中にハングする現象が出ているので、試しに冷却してみるテストに。
(後日、どうやら基板をケースに納める際に内部で基板とケースの間でリード線を1本噛んでしまっていたために動作がおかしかったようだと判明)。
コミックマーケット72カタログ
秋葉原で買うと、いらんおまけがついてくる…

2007年 8月 14日 火曜日

買い物

絡新婦の理 文庫版 (講談社文庫) / 京極 夏彦 [ISBN4-06-273535-0]
8/18 に読了。
こういう結末・構成だったとは、最後の一行を読んでもしばらくわからなかったです…。正直解説の最初の数行を読むまでわからなかったのは我ながらちょっと情けない。
それはさておき、あいかわらず京極堂は博学だし弁は立つしで、少しはあやかりたいものです…。人が殺される現場には立ち会いたくないけども。
それにしても文庫1冊で1400ページはさすがに分厚くて、デビッドブリンでもここまで分厚くないぞ、という感じ。帰りがけに「塗仏の宴 宴の支度」を買ってきましたが、これも1000ページ近くあるものの、なんだか薄く感じる :-)
ほんとは来週末の世界SF大会(ワールドコン)に向けて積ん読なSF読んだ方がいいような気もするけれど、京極堂に憑かれてしまったかも。

2007年 8月 17日 金曜日

コミックマーケット72 1日目

 平日なので、仕事に行く前にちょこっとりんかい線に乗って国際展示場へ。11:30ごろ着いてみたら、1日目だし列なしで入れるかと思ったら、なんとまだ列がブロック単位で残っている始末。しょうがないので京極夏彦の「絡新婦の理」を読んでいるうちに30分ぐらいしたら列がするするっと動いて、そのまま会場へ。東ホールで1サークルだけ立ち寄って、そのまま仕事場へ。

Lily / 咲桜
Gentiana / 咲桜
ぼくときみの世界のはじまり。/ 咲桜

2007年 8月 18日 土曜日

コミックマーケット72 2日目

 土曜なので寝坊して、国際展示場へ。着いたら13時だったので列もなくそのまま入って、東と西で少しづつ買い物。はしもとさちこさんところでは完売してしまっていたけど、ワールドコンで増刷をお願いしたので、再来週までがまん…。帰りのりんかい線が大崎止まりだったので、久しぶりにゲートシティのスタバに寄ってみたら知ってるパートナーさんはほとんど居なかった。まぁ2年振りだしなぁ。
 家に帰ってきてから、コミケカタログの1007ページからはしもとさちこさんのぱらぱら(?)マンガが載っていたことに気づいた。サークルカットも思わず苦笑してしまう内容でしたが、このセンスはなかなか余人をもって代えがたいな。

身辺雑布 65, 66 / うぐいす姉妹
COMIKET PRESS 26 / コミックマーケット準備会
机上理論学会 2006年後期論文集 / 机上理論学会
机上理論学会 2007年前期論文集 / 机上理論学会
NOR7・ペドフィリアのための生物学概論 / 机上理論学会

買い物

塗仏の宴 宴の支度 文庫版 (講談社文庫) / 京極 夏彦 [ISBN4-06-273838-4]


2007年 8月 19日 日曜日

コミックマーケット72 3日目

 日曜なので、12時ごろに着くように国際展示場へ。チェック済のサークルをまわったあとは創作少女のジャンルをひととおりみて回ったんですが、アンテナはあんまり働かず。大沢家政婦協会は新刊なしだったそうで、残念…。

奇談の類 7 左手の約束 / カネハル
表紙には「左手の約束」と書いてあるけど奥付には「右手の約束」と書いてあるのはなぜだ。
WARABIN! / カネハル
ぱりだか / まゆらん
きびさんつういん / まゆらん
雪待月 9 / 雪待月
雪待月だより vol.7 / 雪待月
小さな風の絵本 2 / 風眠舎
武蔵野書房 小編 雨やどり / 小金井市民
例えば木漏れ日の下で。Fate hollow ataraxia FanBook No.2 / 小金井市民
ハシバミの下の少年 / 小金井市民
ヤタロウさまがやってきた! / 小金井市民
獅子の牙 中編 / 小金井市民
抽象企業・26/立喰師列伝音楽閑話 立喰師のメロディ/ imaginary press inc.
抽象企業・コミケット71特別号外版 阿島俊に花束を あるいは コミケに10年以上サークル参加した人なら誰もが経験したであろうちょっとした出来事の個人的な記憶 / imaginary press inc.
米沢嘉博に花束を / 虎馬書房

2007年 8月 23日 木曜日

買い物

塗仏の宴 宴の始末 文庫版 (講談社文庫) / 京極 夏彦 [ISBN4-06-273859-7]


2007年 8月 25日 土曜日

買い物

知性化戦争 上 (ハヤカワ文庫 SF) / デイヴィッド・ブリン [ISBN4-15-010872-2]

知性化戦争 下 (ハヤカワ文庫 SF) / デイヴィッド・ブリン [ISBN4-15-010873-0]

魔法使いとランデヴー (富士見ファンタジア文庫) / 野尻 抱介 [ISBN978-4-8291-1919-8]

ラビット・ハンティング 2 (Wings comics) / TONO [ISBN978-4-403-61876-5]

カルバニア物語 11 (Chara COMICS) / TONO [ISBN978-4-19-960353-2]

S-Fマガジン10月号
アフタヌーン10月号

2007年 8月 28日 火曜日

電子辞書買った

 世界SF大会に備えて、電子辞書を買いました。
 今までは海外旅行のときでもわかんなくても適当にやり過ごす方針でやってきたのですが、いい機会なので買っておこうかと。
 買ったのはシャープのPW-V8910という、リーダーズとリーダーズ・プラスの両方を積んでいるやつ。
 これで万全…、だといいなぁ。
 ふだんの英文読みでもちゃんと流さずに意味調べて覚える習慣つけないとな。


2007年 8月 29日 水曜日

世界SF大会 前日

 ボランティア登録をしていたので、前日設営の手伝いにパシフィコ横浜へ。
 トラックからたぶん4000部ぐらいのぶあついスーベニアブックの束を台車に移して運んでいると、どこの大手サークルだよという感じ。
 力仕事をしたあとは、News Letter 配布用の棚を、100円ショップのメッシュパネルを結束バンドで組み立てつつ、News Letter を入れるためにタコ糸を通して結ぶという作業をちまちまと。昼を過ぎてくるとレジストを済ませた外国からのボランティアの方もやってくるので英語を交えながら一緒に作業…。なかなか普段使わない言葉が多くて辛い。でも日本語がけっこう話せる外国人の方多いですね。


2007年 8月 30日 木曜日

世界SF大会 1日目

[ゲストオブオナー] [中田市長]  いよいよパシフィコ横浜でワールドコン(世界SF大会)の始まり。
 昨日の前日設営でちょっと荷物運びしただけで、背中とか股間とかが筋肉痛ですよ… ;_; (痛くなったのは当日の夜からなので、まだ大丈夫?)
 昼の開会前にNewsletter配布用の棚を引き続き作ったりしつつ、今日は企画をいろいろ。

William Gibson and Japan: Transpacific Feedback Loop
チバシティなど日本を舞台にしたSFを書いてきたウイリアム・ギブスンが日本をどんな国ととらえていたのか。新しいものに飛び付く人々をさして early adaptors と呼ぶことがありますが、日本という国は国自体が新技術に対して early adaptor であるというふうに評していたのが興味深かった
Is This Your First Worldcon?
毎回行われているらしい、ワールドコン初心者へのオリエンテーション。ボランティアをやれ、パーティーに行け、というのを強調してたなぁ。
ゲストオブオナー公式記者会見
ゲストオブオナーの小松左京、デイビィッド・ブリン、天野喜孝、マイケル・ウィラン、柴野拓美の5人の記者会見。TVや新聞社などたくさん来てました。
オープニングセレモニー
オープニングセレモニーでは中田(横浜)市長が人力車で現れるというパフォーマンスをしていました。横浜は鎖国状態から港を開いたときに文化が行き交う街として発展した歴史を紹介したうえで、アジア初のワールドコンを開くにふさわしい街であるというスピーチをしていたのですが、環境問題対策の一環として、市の公用車を人力車にすることにした、とジョークを飛ばして会場の笑いを誘っていたのが、横浜市民として印象的でした。

2007年 8月 31日 金曜日

世界SF大会 2日目

 今日はタイムキーパーをしながら企画を2本みたほか、レジストレーションを手伝ったり、追加の設営をしたりアートショーでライブペイントをみたり。
 星界の伝説では、生で動く森岡浩之さんを初めてみました。SF作家クラブのパネルでは尊敬し敬愛する山田正紀さんがしゃべっている間にあと15分の札を出したらそこでしゃべりを止められてしまって、なんか申し訳なかった。

SF作家クラブ40周年記念パネル
小松左京や山田正紀といったSF作家クラブの重鎮が集まって過去を振り返るパネル。なかなか興味深い昔話が続々
星界の伝説
森岡浩之・赤井孝美の両氏をゲストに誕生秘話やキャラクターデザインの話などいろいろ

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2008年01月15日00時22分