イベントドリブン型日記 2001年6月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2001年 6月 1日 金曜日

コバルト

 コバルトから spam が来ました。
 「コバルトからの情報です。」という Subject: をみて、「コバルト文庫?」と思っ てしまった私はダメでしょうか。たまには本誌の方も買わないと < そうじゃなくて

ボクらがここにいる不 思議

 SFマガジンの書評欄(コミックス)で紹介されていた、ボクらがここにいる不思議 (流星ひかる; ワニブックス)を買ってきました。冒頭の「鳥子の時間」は、「あなた は梶尾真治が好きですね? [Y]/y」という感じで、ぐっときてしまいまいた。あとは 結構ふつーの少女マンガっぽい話でしたが……。  おまけの4コマまんがもなかなか良いですね :-)


2001年 6月 2日 土曜日

第2回拡大集会

 コミックマーケット第2回拡大集会に 行ってきました。北2駐車場は売却が遅れたために、夏コミではほぼ今までどおり使 える模様。ただ冬コミでは 2300台の収容能力が1700台くらいまで減る見込みらしい。
 犬がいなくなった後その役割は鳥に継承され、当時の荷物引き渡しの料金も150円 から100円にするとのこと。曰くめんどくさいから、だそうで。
 で、今まで鳥がやっていた役割は猫が受ける。
 あとはここには書けない話をたくさん……。

第16回東京国際ミネラルフェア

 2年振りにミネラルフェアへ行ってきました。
 相変わらず混んでましたが、2点ほど買ってきました。300円の紅水晶 (Rose Quartz) と 500円のテレビ石。は、入場料の方が高いじゃないか。
紅水晶 テレビ石

 うーむ、300円だからもともとたいしたものではないのですが、光のあて方を工夫 しないとのっぺりとしてしまうな。テレビ石も立体感が出ないとあまり面白味が……。

わかつきめぐみメーリ ングリストのオフ会

 なぜかセンチュリーハイアットホテルのロビー集合になっていて、かなりびびる。 こんな格好であの入り口は入れないよー、と裏からこそこそと :-)
 なぜか岡野史佳方面の方との合同オフ会とい うことになり、岡野史佳ゆかりの地、大島の料理を食べようということで、モノリス ビル地下1階の「島よし」へ。ここでウミ KAME の刺身を食べることに。冷凍の戻し が甘くてなんか水っぽかった……。煮付けの方はなかなかおいしかったです。


2001年 6月 3日 日曜日

du2ps

 大昔 (94年?)に fj.sources へ投稿されていた du2ps の port を send-pr。 ports/27848
 A3紙対応のパッチも入れさせてもらいました。これで xdu を画面一杯に広げて capture する必要はないですよ、お客さん(って誰や)
 mistral% du /usr/src/sys | du2ps | ps2pdf /dev/stdin sys.pdf(5KB)
 どなたか commit お願いします > FreeBSD ports committers

SFマガジン7月号

キースロバーツ特集
なんだかうまくいえないのですが、アメリカSF、あるいは80, 90年代SFにはな いものを感じました。これがイギリスSFなのかなぁ。
飛び小母さん / 深堀骨
変……。おもしろいけど。
膚の下 <第6回> / 神林長平
アンドロイドが人間に字を教える。ううむ。
パンドラ <第6回> / 谷甲州
うーむ、いったい何が起きているのだろう……。待て次号、という感じ
表紙 / 菊池健
このタッチには見覚えがないけど、どんな人だろう。

お盆

 お盆のお勤めが当初予定より4日ほどずれた。おかげでコミケ1日目に行けるように なりました。ついでに前日設営も、かな。昨日の朝までにわかっていれば宿泊を2泊 分申し込んでいたんだけれど、1日目は行けないと思っていたから1泊分しか申しこま んかった。9日までに3000円分の為替を買ってきて追加の申し込みを出さなければ……。


2001年 6月 4日 月曜日

ハイペリオン

 ついに買ってしまいました、ハイペリオン(文庫) / ダン・シモンズ。
 話題作は、話題になってしまってからは買わない主義だったのですが、なんとなく 会社の三省堂で売っていたのを見て、ふらふらっと買ってしまいました。それもよせ ばいいのに上下巻一緒に。しかし文庫なのに上下巻で1800円ってやけに高くないだろ うか。単行本は1冊にまとまっていたけれど、いったいいくらだったのだろう。
 ついでにJTBの時刻表を。そろそろ来月の利尻方面旅行の計画をたてなくては……。

IMASY.JP

 めでたく IMASY.JP の開始をアナウンスしました。
 いやべつにどーでもいいし自分で使うことはないのだろうけれど、いろいろあった ので、とりあえず一段落ついてめでたいということで。
 あ、文字数が短くなるから、某のカタログカットに書く URL のフォントを大きく できるというメリットがあるな :) 今まではこれだけ imasy.org を使っていたので すが、さらに1文字減るぞ :)
 というわけで、この日記は以下のどれでもアクセスできます。

Cotton 2

 うちに帰ったら Sally Gardens 様からこないだ通販申し込んでいた Cotton 2 が届きました。ささやかな幸せ。
 実は封筒を投函したときに「そういえばおれ、封したっけ? 覚えがないぞ」状態 だったので結構不安だったのですが、無事届きました。
 中身は見本誌コーナーで既に読んでいたわけですが、うーん、続きが早く読みたい ぞ。でもあと2-3冊で終わるってペーパーには書いてありますけど、ほんとかしら。 突然分厚くなったりして :-)
 なおソニーマガジンズから 7/7 に「あかりをください」が発売されるとのこと。 「きみとぼく」で連載された(始まったと思ったら連載2回目で休刊になることが決まっ たというかわいそうな)「あかりをください」、それと「夢見る結婚」に掲載された 「ビューティフルデイズ」が収録されるそう。指輪が出てくる話だったかな?
 土曜日かー。もしかしたら北海道に居るかもしれんなー。稚内で買えるだろうか。


2001年 6月 5日 火曜日

Mozilla

 pkg_version で needs updating といわれていた package を入れ換えてみました。 それで Mozilla も 0.9 にしたのですが、なんだかずいぶん軽くなってるような。 そろそろ release へ向けて tune が入っているのかなぁ。
 しかし ports で何やら新しいバージョンが出ているらしいので入れてみても、 何が新しくなったのかわからないまま入れてしまうのが良くない傾向だなぁ、と思い つつやっぱり見ない。CHANGES とか NEWS とかのファイルが一緒にインストールされ ていればいいのだけど、ほとんどなかったりあっても入らなかったりで。

Mozillaその後

 やっぱり swap ががんがん起きる状況だとやたら重い(あたりまえ)。メモリ消費量 もうちっとへらんのかな。


2001年 6月 6日 水曜日

FreeBSD-SA-01:40

 FreeBSD-SA-01:40 が出た模様。
An experimental upgrade package is available for adventurous users who wish to provide testing and feedback on the binary upgrade process. だそう。 ふーん、バイナリパッチかー。

 

0で除算しました

 du2ps を HP-UX で使っていたら、なぜか ps2pdf でエラーになる。
 パイプで流すのがいかんのか、と中間ファイルを経由させても、やっぱりエラーに なる。PostScript 中に nan というのがあって、これがわからんというてるようなん だけど、nan ってなんやねん、というボケしか出てこない。FreeBSD の gs でもやっ ぱりエラーになるし。
 しょうがないので du した結果だけ FreeBSD に持っていって du2ps すると、今度 はエラーの文字列が NaN に変わった。
 あーなるほど、NaN ね、はいはい。とあらためて PostScript ファイルを覗いてみ ると、どうもあるディレクトリを表す rectangle の高さが NaN になっている模様。 で、du の結果でそのディレクトリを見ると 0 になっている。で、その親も 0。なる ほど、0/0 をやっちゃったのね、ととりあえず分母が 0 なら 0 になるようなパッチ を書いたらうまく動きましたが、HP-UX って空のディレクトリは消費ブロック数が 0 になる模様。親のディレクトリエントリに書くだけで、子供のディレクトリエントリ は確保しないのかな?
 しかしまだ commit されていない ports にパッチ送らなきゃいけないなんて、な んかそこはかとなく寂しいものを感じる。

新譜

 今日は Sing Like Talking の久しぶりの新譜 (新録含むベストだけど) ROUND ABOUT の発売日、ということで横浜の TOWER RECORDS へ。
 6F につくと、ちょうど Every Time You Go Away (去年の武道館でのtake) が流れ てました。おぉ、注目されているらしい。奥の方(下りエスカレータ側)で結構大きく ディスプレイもされていました。
 今日買ったもの:

Bad file descriptor

 どうも今週作った kernel だと boot 時に
grep: (standard input): Bad file descriptor
みたいなのを連発したり、
syslogd: bind: Can't assign requested address
なんてのが起きたり、usbd がハングしたり、X が上がらなかったり、と奇々怪々な ことが起きていたんですが、素直に kernel を make clean してから作り直したら治 りました。
 あらためて src/UPDATING に書くほどのことではないのだろうか。stable みてて も話題がないし、こんなのではまっていたのは私だけみたい。ちぇ。


2001年 6月 7日 木曜日

N+I 2001 Tokyo

 NETWORLD+INTEROP 2001 Tokyo。
 IPv6 showcase area に ether の口が来てますが、今年は DHCP (IPv4) も動いて るの? つまんない……。DNS サーバ設定しなくていいから助かるけど……。

N+I 2001 Tokyo その2

 その1の日記は、会場のネットワークを利用して書き 込みました。rtsol したら IPv6 アドレスがついたのはいいとして DNS のアドレス がどこにも案内が出てないなぁ、と思ったら /etc/resolv.conf が勝手に書き変わっ ていました。ふと見てみたら IPv4 のアドレスもちゃんと付いちゃって。あー、つま んない。
 今回は毎年一緒に行っていた友人が、制作が佳境で手を離せないということで初め て一人で参加しました。
 それはいいとして、IPv6 Day に出ようとすると 13:00 までに全て見ないといけな いのですよね。会場に着いたのが 11:00 だったので、2時間しかないなか全部まわっ てみましたが、あまり興味引かれるものはありませんでした。そもそもネットワーク 機器を自分で買うことなんてないし、展示会みても実はしょうがないのでした。  そんななか RSAsecurity でやっていた公開鍵暗号の説明は結構わかりやすくまと まっていて良かったです。説明の方も自分で冒頭でいっていましたが、自社製品の説 明には全然役に立っていなかったですけど :)。まぁ RSA のお客さんは一般人じゃな いしいいのかも。
 Extream networks では遍在する ethernet という形で説明をしていましたが、抽 選会で eMarker をもらってしまいました。うーん、これを使おうと思うと、USB が 使える Windows がないといかんのかー。会社の NT をそろそろ 2000 にしようかなぁ。 持ち歩くのも面倒だし、S○NY 関係者なので、と辞退しとけばよかったかなぁ。 extream 紫の扇子ももらってしまいましたが、これを使うのは結構勇気がいるかも。
 IPv6 Day では、いきなり15分のあいさつを10分近くオーバーして話まくるという 非常識なスタートで、次の演者だった江崎さんは村井さんに捕まって遅れるというこ れまた波乱含みの展開でした。話自体はどれも結構面白かったですが、やっぱりプロ グラミング寄りの神明さんの講演が一番面白かったかな。でもなんか会場が寒くてい よいよ体調が悪くなってしまってあんまり頭に入らなかったです。

BSD なひととき

 BSD BOF もやっぱり自分のしゃべりたいことは全てしゃべるという人が多くて、1 時間も超過しました。うーん、あらかじめ何分で、という指定が出ていたはずなんだ けど。時間がきたから、じゃなくて喋りたいことを喋ったから終わるというパターン が多かったように思う。IPv6 Day といい、BOF といい、いったいどうなっているの だろう。もうちょっと YARPC 19101 の Lightning Talks (1人5分厳守) をちっとは 見習え。演者だけの責任だけじゃなくて進行の責任もあるけど。
 すずきこーいちさんと、そじ坊でごはんを食べて帰る。疲れたので東京からは最終の 新幹線で。でも 23:30……。


2001年 6月 8日 金曜日

風邪

 風邪をびいでじばいまじだ。でも午後はユーザ連絡会で発表しないといけないので、 午前半休とって、午後から出社。
 耳から栄養 (What is Fusion / 本田雅人) をとって、なんとかこなす。


2001年 6月 9日 土曜日

結婚式

 朝から兄の結婚式。なんとか鼻づまり以外は風邪の諸症状を抑えて、結婚式へ出席。 終わってみると、あっという間ですねー。いとこの内ではこれで結婚していないのは 私を含めて2人だけだったのですが、もう1人も相手が決まりそう、ということで、ど うも最後になってしまった模様。何がそんなに人を結婚に駆り立てるのだろうか。


2001年 6月 10日 日曜日

xdiskusage

 du2ps を教えてもらった友人から、今度は xdiskusage を教えてもらったので、試してみました。いつもありがとう > 東小金井方面。
 これは xdu と du2ps の両方の機能を持っていて、interactive にディレクトリや ファイルシステムを指定して、画面または プリンタ(PostScript)へ出力できるとい うものなんですが、バッチ処理には向いてないみたいですね。最近毎晩 disk usage の PDFファイルを作って、web で見られるようにしているのですが、その用途にはつ かえなさそう。できる PostScript ファイル自体も、du2ps の方がへッダがついてて 後で便利そう。


2001年 6月 12日 火曜日

dot files

 DEBUG方面で話題になっていたので、自 分の dot files を公開してみました。 CVSwebでも見られます。
 コメントはあんまり入れていませんが、何かの参考になれば。
 なお Apache の directory index だと、dot で始まるファイルは見られないみた いなので、先頭の dot は抜いています。
# げ、commit log に typo が……、CVS repository 直接編集しちゃえ。

 .emacs も公開していいんですが、Emacs19/20 混在に対応しようとして失敗して いる個所があるので、そこを直してからかなぁ……。

JANOG8 IPv6 BOF

 月曜に募集開始して、あっという間に満員御礼らしい。定員40人じゃあなー。

H-II

 プロジェクトXで、H-II ロケットの第2回をみる。
 うーん、涙がでそう。
 私もメールやニュースや日記を書いてるばかりじゃなくて、もっと大きな事をせな、 と思ってしまいました。
 打ち上げ、見に行こうかな……。えらく金掛かるけど。種子島行くのと、ケネディ 宇宙センター行くのとどっちが安い?
 再放送は木曜24:15〜25:00です。


2001年 6月 14日 木曜日

お買い物

 ネムキ7月号。諸星大二郎先生のいないネムキはちょっと物足りない。波津彬子先 生の雨柳堂も11月号までお休みだし……。
 BSD magazine にはアスキー会議室の貸出要項は載っていない模様……。あの日の 資料、どこかで見られないかな。

JANOG8 IPv6 BOF その 後

 立ち見でもよければ、と定員が撤廃になった模様。アスキーの100人ぐらい入る会 議室が借りられますよ、と声をかけてみたのですが、さすがに今さら遅すぎですね。 でも次からは検討してもらえるかも。  しかしあんなマニアな議題で、よく40人も集まるもんだな、という気もする。私は たぶんいっても N+I showcase の報告ぐらいしか聞いてもわからんので、見送り。金 曜日の JANOG8 本会議に行けるかどうかも怪しい。なんせ毎週金曜日は一番大事な客 先のミーティングなのに、7/13 は jus 総会、7/20 は祝日、で、7/27 も休みます〜、 はちょっといいづらい (いってるけど)。やっぱり全国から人が集まれるように、金 曜日にこういうイベントが集中するのかなぁ。


2001年 6月 15日 金曜日

WDB

 *BSD Diary Links って便利だなぁ、ということで自分でもアンテナをたててみよう、と WDBをもらってきて、始めてみました。
 Perl5 だと @ をエスケープしなくてはいけないとか、「記録」ボタンってどこに あるの? とか、SSI / suEXEC 関係とかでちとはまってしまいました。うーん、こ のドキュメントは結構環境決め打ちで書いてあって戸惑うところがありますです。
 まぁぼちぼち自分の bookmarks から移していきます。

お買い物

踊り場ホテル / 山口美由紀
SFマガジン7月号の書評欄(コミックス)で、 ボクらがここにいる不思議 と一緒に取り上げられていた本。SFだとはこれっぽっちも思わないけれど、い い話ですね……。
「おかあさん」の時間 / 柊あおい
まさか自分がこういう本を買うようになるとは思わなかったけれど、作者が作 者なのでためらいなく買ってしまいました :)。
MOONLIGHT MILE / 太田垣康男
こういう話は嫌いじゃないけど、なんか嫌。
この救助方法はイカレてていいんですが、レムナント6でも似たようなのあっ たような。あれは堺さんだったかな。
UNIXマガジン7月号
家に帰ったら届いてました。定期講読もあと2号で切れるなぁ。次号で継続の 案内が来るのかな。がーん、山口英先生が……。

 ついでに、27日発売のちょびっツの2巻(限定版)、28日発売の攻殻機動隊2を予約し てきました。品川のくまざわ書店ではちょびっツの予約はもう終了してました。なん でも、もう予約分だけで入荷する数に達してしまったとのことで、店頭には並べられ そうにないとか。


2001年 6月 18日 月曜日

お買い物

 メロディ7月号。
 橘裕さんのカラー扉にしばし目を奪われる。こんなに隅々まで配色が私好みなイラ ストはしばらくなかったような気がします。暖かみがあるなかに一瞬のアクセントが あって、たまらないです。でも、これ、7月号に載せる配色じゃないよなー、という 気もする :-)


2001年 6月 19日 火曜日

maintainer-update

 stone の port を更新して send-pr (ports/28269)。
 ……6時間かからずに commit されてしまった。maintainer-update したのは初め てだったのですが、早くてびっくり。感謝感謝。

六本木 PIT INN

 六本木 PIT INN でライブ。この日は新澤健一郎(key)・大橋イサム(g)・須藤満(b)・ 小森啓資(ds)というメンツでのセッションでした。小森啓資って名前をよく覚えてな かったんですが、野獣王国の人でしたね。途中で思い出しました。
 やった曲は各メンバーの曲を2〜3曲ずつという感じで、新澤さんの Smile, Long Time Ago、大橋さんの恋の旅館, スケッチ, Scape Goat、須藤さんの Where do you go (だったかな)、小森さんの GT2000 など(あとは曲名忘れました)。
 この日も須藤さんのベースはしっかりと印象的なベースラインをキープしつつソロ の部分でも思わず引き込まれてしまいそうなメロディを奏でていて、他の人がソロを 弾いている時でも耳はベースラインを追っている、というなんか他の人に失礼な聴き 方をしてました :-)
 セット最後の Scape Goat ではゲストで高橋亜土さんが客席から引っぱりだされて 参加するというおまけもありました。ところが keyboard の新澤さんとは初対面だっ たとか。うーん、強気だ :-) とりあえず他人の機材なんてわからないし、ピアノ で参加していました。
 いやー、今日も良かった。
 次は27日の大高清美・矢堀孝一・今尾敏道・嶋村一徳のセッションかなぁ。しかし 最近六本木 PIT INN はセッションばっかりやね。まぁこれを機会に「出会い系セッ ション」(命名 by 須藤満)で、ふだん聴きにいかないミュージシャンとの出会いを増 やしておこうと思ってます。

お買い物

 FreeBSD Press #5 を購入。読まなきゃいけないものがたまっていくよ〜。


2001年 6月 20日 水曜日

lycos

 lycos のロボットが一昨日から ASCII の `~' じゃなくて JIS X 0212 (補助漢字) の` ~' (読めるかしら) を使ってアクセスしてきていたんですけど、いったいなんだったんだろう。昨日の 12時ぐらいで収束した模様ですが、これも Unicode のなせる業?

ADEOS-II

 asahi.com によると ADEOS-II が つくばの NASDA で公開されたらしい。
 記事を読んでいると重さ約 3.7トンって書いてあるんですけど、まじっすか?  H-II って打ち上げ能力 2t だったと記憶しているんですが、H-IIA ってそんなに強 力なの? と思ってNASDA のページをちろっ と見てみたけど、衛星の重さはよくわからんかったです。でも 打ち上げ能力 をみると、それくらい軽く上がるみたい。へぇ……。まぁ静止軌道に載せるわけじゃ ないだろうしなぁ。
 また H-IIAロケット最新情報 によると、 H-IIA の打ち上げ実施日は7月上旬にも決まるとのこと。見学ツアーとか どこかで組んでるのかなぁ。
 ところで NASDA のページって科技庁の web サーバが crack されて以来しばらく 昼間しか繋がらない状況になっていましたが、最近は夜でも繋がるみたいですね。こ ないだ久しぶりに家から夜にみてみましたが、結構いろんな情報がトップページから 直接たどれるようになっているものの、ごちゃごちゃせずすっきりレイアウトされて いてなかなかよくできてるなー、と思いました。w3m みたいなテキストブラウザだと ちょっとイマイチですが。

RedHat

 セキュリティホール memo から レッドハットが初めて黒字に へ。
 RedHat って今までずっと赤字で、始めて黒字になったそうですけど、そうだった の? すごいびっくり。Amazon もそうですけど、どうして利益が出ないのに潰れな いのだろう。不思議だ。

proxy で HEAD

 wwwoffle 経由で HEAD リクエストを投げたら HEAD の結果が帰ってくるのですが、 ethereal でみてみると、どうも wwwoffle 自身は相手サーバへ GET リクエストを発 行している模様。
 どうりで遅いはずだ……。proxy サーバってそういうものなの? 


2001年 6月 22日 金曜日

xplns

 AstroArtsXplns が バージョンアップして、FreeBSD バイナリもできていました。1年以上前の話ですが。
 フランス語 locale もあるようなので、env LANG=fr_FR.ISO_8859-1 xplns などして みると、メッセージがフランス語に。わ、わからん…… ^_^;;
 デフォルトだと恒星の限界が 5.8 等になっているので、とりあえず 2 等星までに してみました。ふだん見える内容に近づいていいんですが、無性に寂しい :-)
 この時期は日の出が 4:25 なんですね。そういえば昨日は全国的に夏至だ。地平座 標で再生(というかシミュレート)していると、薄明が 2:30 ごろから始まるんでびっ くりしちゃいました。夏ですねぇ。

RUSH

 knu さんのシグネチャ (例えば [ports-jp 11122] ) の最後にある英文の出典に今頃気づきました。いやー、歌詞なんか気にしてなかっ たもんで……。というわけで、久しぶりに RUSH の A SHOW OF HANDS を引っ張り出 して聴いてみました(カセットテープでしか持ってないもんで)。なんか高校生のころ を思い出してしまいますね。私はこの中だと Marathon が好き。

お買い物

 SING LIKE TALKING のシングル(といっても12cmですが)。
 うーん、結構今までの延長線上っぽい気もするなぁ……。


2001年 6月 23日 土曜日

HTTPAccess

 Ruby の HTTPAccess class を使っているんですが、どうも Keep-Alive が有効に ならない。テスト用に class を作らずにベタに呼出すと、ちゃんと Keep-Alive が 有効になって GET を発行する度に connect からやらなくて済むんですが。おかしい なぁ……。Keep-Alive が使えないと DNS の query して、相手サーバに SYN して、 と大変。うう。


2001年 6月 24日 日曜日

自転車

 久しぶりに自転車に乗ってみました。なんと今年初めて。半年以上何も運動してい なかったということで、ちょっとその辺を 12 分くらい走っただけなんですが、足が 笑っちゃいました。この坂はギアどれくらいで突っ込めばいいんだっけ? というあ たりからして忘れているし、ギアの変更もぎこちないというていたらく、でちょっと がっかり。平地をふつうに走って 20km/h 出ないし。それでも下り坂につっこむと平 気で 40 km/h 出るので、日没前後で暗かったこともあって結構怖かったです(横浜は 坂だらけな街なのです)。
 まぁスピードに関しては半年軒先に出しっぱなしだったのでチェーンが錆びまくっ ていたから、ということにしておこう……。はい、抹茶……、じゃなくてまっ茶色で した。いつもグリス代わりに使っている潤滑剤をスプレーして磨いてはみたものの、 茶色が黒くなるぐらいで交換が必要かもしれないですね。チェーンを下手に交換する とそれまでのすり減り具合いによってはリアのスプロケットもセットで交換になって しまうので怖いですが。ちゃんとグリス塗らなきゃだめかなぁ。ほこりで真っ黒にな るから嫌なんだけど。
 走行距離: 4.25 km
 走行時間: 12.20
 平均時速: 20.6 km/h
 最高速度: 41.0 km/h

 Le Tour de France も、もうすぐですね。 今年は(暦上の)七夕スタート。

ADEOS-II・つづき

 ADEOS-II について20日に書きました が、odn 方面の方からいろいろ教えていただきました。ADEOS-II は極軌道衛星で、 太陽同期軌道ではないか。この軌道なら、夏以外であれば、3.7t でも打ち上げ可能 ではないか、とのことです。どうもありがとうございます。
 軌道のことはよくわかってなかったので、google で探してみると NASDA のページ が一番に見つかりました。 人工衛星の代表的な軌道(2)
 で、打ち上げ能力に関しては 特徴・H-II との違い なんてのをみると、H-IIでもたいして変わらないみたいですね。静止軌道に 2tの衛星をうんぬん、という記述は野田元帥の宇宙開発入門とかでも見られるのです が、代が進むごとに能力が上がっていたのかなぁ。まさかねぇ。
 筑波宇宙センターに何度か見学に行った時にいろいろ資料をもらってきていたので すが、引っ越しの時に捨ててしまったみたいで、みつからず。うぅ。

 大学の時にいた研究室では、植物生態系のシミュレーションモデルを動かすのに衛 星からのリモートセンシングデータも使っていたので、ADEOS は結構話題になってい ました。打ち上げる前にその研究室からは出てしまったので、その後どうなったかの かはわかりませんが。

不毛

 メーリングリストで不毛な話が続いている時はどうすればいいんでしょうね。話に 加われば不毛な話に時間をとられるし、無視して不毛な話が続いているのを見るのも 苦痛だし、unsubscribe するのが一番いいのかなぁ。
 外部から個人がサイトの安全性を評価するっていったって、いちいち個別対応なん かしていられないし、誤解に基づく情報を流されたらどうすればいいのだ。
 だいたい外部からの攻撃を防いだって内部犯行には関係ないのだから、結局企業の 信用とか体力とかの話になると思うんですが。
 いや、セキュリティホール memo メーリングリストなんですけど。


2001年 6月 25日 月曜日

Enverope From

 エラーメールが帰ってきたので見ると、envelope from を書き換えるのを忘れてい たことを思い出す。
 FEATURE(`masquerade_envelope') を追加して sendmail.cf を作り直し。
 ……ばっちり。
 まぁ書き換えなくても A レコードは存在しているので構わないといえば構わない ような気もするのだけれど。常時接続じゃないから駄目か。UUCP にしないと :-)

ports のエラー

 そういえば書き忘れていましたが、こないだ xcalendar の ports で起きていたエ ラーを修正する send-pr をしました。エラーの内容は pkg_delete したあとも、余 計なディレクトリが残っているというもの。そのディレクトリは ${X11BASE}/lib/X11/ja_JP.EUC なんですけど、これって元からあるものじゃなかっ たのね……。なんかデフォルトであるもんだという錯覚に捕らわれていました。

 maintainer 別の error_logをみると、今は 5-full が残っているだけ。これも ぼちぼち消えるでしょう。
 でも結構似たようなエラーがあちこちで起きているような気がする。

メモリ

 Yahoo! auctions で買った VAIO ノート用のメモリが届きました。とりあえず make buildworld... おぉ、メモリが空きまくっている。Mozilla も動かしてみまし たが、他のプロセスを使おう(仮想ウィンドウを移動しよう)としても swap (という か page fault?) が起きない。うれしいなぁ。もしかして同時に Mozilla を 0.9 から 0.9.1 にしたから? そんなことないよね。
 しかし今時 64 MB 増えて 128 MB なんて、ほんとは微々たるものなんでしょうね。 メモリもデスクトップ用のは暴落しているし。

お買い物

 S-Fマガジン 8月号。読んでる暇なし。

茗渓会

 筑波大・東京教育大(以下略)の同窓会である茗渓会から、今年の会費払ってくださ いね郵便が届いた。結構財政的に厳しいらしい。みんな払ってね > 該当者。

瞬殺

 4-stable の source を いつもどおり1週間ぶりに update して kernel を make clean せずに build したら、瞬殺を食らってしまいました。CPU を ident して F00F bug 回避の work around を install した直後に fatal trap
 Uptime: 0s はキツイなぁ。なかなか面白い現象でした。


2001年 6月 26日 火曜日

Apple

 jkh が、Apple Computer へ。jkh の発言は watch していなかったので、かなりびっ くりしました。これからも FreeBSD project の release enginner ではあり続ける ("I expect both to help me significantly in the FreeBSD work I will also continue to do." ってそういうことだよね) みたいなので、結局何が変わるのかと いうのは直接見えてこないのだけれど……。


2001年 6月 27日 水曜日

六本木PIT INN

 今晩は大高清美(Org)・矢堀孝一(G)・今尾敏道(Sax)・嶋村一徳(Ds)の session。
 個々の要素は面白いんだけど、なんかいまいち乗りきれなかったのは、観客が少な かったからかなぁ。このメンバーだと、やはり矢堀さんの存在感が演奏でもMCでも大 きいですね。
 Org と Ds の duo というのは、なかなか面白かったです。
 大高さんは今度 NHK session 505 の収録があるとのこと。


2001年 6月 28日 木曜日

攻殻機動隊2 MANMACHINE INTERFACE

 (一気に読み終えて)ぷはー……。
 なんか連載時と全然違うんですけど。これで1500円は安すぎ。

ちょびっツ

 「ちょびっツ」2巻は発売が2日延びて29日発売らしい。
 で、ストラップ付限定版は 7/6 ごろ発売とのこと。

光あれ

 横浜市に光がくるのは、来年1月に決まったらしい。
 I long for FTTH.

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2001年06月29日10時13分