2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
ふとnet jazz life
から納浩一さんのスケジュール
をみてみたら、7/30 には小野塚晃バースディー・ライブなんてのがあったらしい。
なんで DIMENSION ファンクラブから情報がこないんだー。がっくり。観たかった
なぁ……。
遅くなりましたが小野塚さん、誕生日おめでとうございます。
しかし、納さんって売れっ子ですねぇ。明日からはナベサダのツアーですか。
バッテリ買いました。Sofmap に行ったらひっそりと1個だけ、適合バッテリが売ら
れていたので。
でもやっぱり今までLLバッテリを使っていたのでキーボードが前に傾く(奥側が少
し高くなる)ようになっていたんですが、標準バッテリを使った場合にはキーボード
がまったいらになってしまうのには慣れないですねぇ。ちょっと違和感。
「千の王国夏の城/清原なつの」を購入。
SF ですね。
こんな話が「りぼん」「ぶ〜け」に載っていたとは信じられません。
原稿書きの現実逃避に「マリア様がみてる」の「いとしき歳月(後編)」を読んでい たら、鼻血を出してしまいました。うーむ。別にいかがわしい内容じゃなくて、どち らかというと「ひぇー」と笑いながら読んでいたんだけどなぁ。なんでだろ。
なんとか一段落つきました。
が、11ページという中途半端なところで終わってしまいました。このまま12ページ
ということにしてしまうか、あるいはあとがき2ページ+何か3ページ書いて16ページ
にするか。どうしよう。会社は水曜日までしか行かないから、何か今後書くにしても
水曜の夜までに版下出せるようにしないといけないのに明日は飲みだから、火曜の晩
にどれだけ書けるか、か。きついなぁ。やっぱり会社の PostScript プリンタがきれ
いだから、そこで出したいんだけど。
ブラッセルズのなぜか原宿店で、大学時代の知り合いが集まって飲み会を。
久しぶりに楽しく酔えました。いやー、こういう集まりもいいなぁ。
実は、生まれて初めて原宿で下車しました:-) 一生縁がない街だとおもっていた
んだけど、妙なところで縁ができました。
また、大学時代には住んでるコミュニティが違って会う機会がなかった人にもなぜ
か会えるという不思議な場でありました。
手元の Apache を自ノード以外から受け付けないようにしていたつもりが、IPv6
mapped address で access_log に記録が残っていた。がっくし。
というわけで Code Red のログが山のように残ってました。8/2 から PPP で接続
時にアクセスを受け始めていた模様。やんなっちゃうなー。
ちなみに Code Red (N type) は II (X type) の 1/10 以下でした。
今夜は軽く雨がぱらついていました。
そろそろ気になるあの日の天気、ということで週間予報を久しぶりにみてみました
(CWW Weekly Weather Forecast)。
晴もしくは曇り、降水確率は 20〜30%、最高/最低気温は 32/26℃というところの
ようですね。
横浜のダイソーでA4のファイルケースをコミケのスタッフ用資料詰め込み用に購入。
冬はB5のを使ったんですが、A4の資料が多かったので、A4の方がいいかなぁと。ただ
ちょっとかさばるかもなぁ。当日は基本的に O'REILLY のラクダバッグ (Perl の肩
から提げる手提げ) にカタログ・コミケットアピール・その他筆記用具を詰め込んで
移動予定。でもやっぱりカタログは重いかなぁ……。
新しいノートパソコンを買おうとヨドバシカメラにも行ったのですが、SR9GK は店
頭になし。目をつけていた
PCG-SR9GK
は http://www.yodobashi.co.jp/ では見つかるものの、横浜の店頭にはなし。
SR9M/K しかありませんでした。その差2万円。2万円で、CPU が 700MHz→750MHz,
HDD 20GB→30GB, バッテリー 3.0h→3.5h を買うかどうかですねー。
ところで Bluetooth って FreeBSD でどういうデバイスに見えるのだろう。IrDA
みたいにはめんどくさいデバイスではないと思うのだけれど、単なるシリアルに見え
るってこともないんだろうなぁ。相手とのネゴシエーションはソフトを書かないとい
けないような気もするし。Bluetooth モデムステーションというのは心ひかれるもの
がありますが、なんかこれ内蔵モデムのことしか書いてない。シリアルで ISDN TA
に繋がるとうれしいんだけどな。
ぶつぶつぶつぶつ。
なんにせよ、今は PCG-505R の上に HHK 置いて打たざるを得ないひどい状況なの
で、早く新しいの買って修理に出したいんだけどな。
[USERS 1815] (itojun さん from IETF meeting)によると、DNS の A6 レコードは 実運用には使わず AAAA を使うということになったそう。ふーん……。
ようやくなんとか16ページ埋まりました。1ページ「遊び」にしていたページも描
写を書き足していったら要らなくなりました。めでたしめでたし。あとは明日もう一
度推敲して、版下出して終わりのはず。
しかし睡眠時間を削ってしまって、4時間しか眠れないよー。
明日から休みをとるのでいろいろ済ませていたら、いつのまにか最終退出者になっ
てしまう。さっさと帰らないといけないのでざっと推敲をしてみたら、これがぼろぼ
ろ脱字・誤字が出てきて汗が。おまけに xfig で (TeX の出力を psselect で抽出し
て EPSI に変換した奥付を import している) 表紙・裏表紙ページを出そうとしたら、
なぜかセンターがずれる。どうも default では用紙中に certering して出すのが
xfig の流儀みたいで、flush left にしたらちゃんと設定した用紙どおりの位置に出
ました。あー、びっくりした。でも fig2dev には centering するオプションはあっ
ても flush left するオプションはないんだよなぁ。なんでだろ。
あとは表紙を飾って、コピーするだけでおしまい。
C60 の前日設営のため、11:30 に東京ビッグサイトへ。
拡大準備集会で会議棟に入ったことはありましたが、展示ホールへ入るのはC59以
来のはず。机や椅子を移動したり、机に残っている古いシールを剥したりしているう
ちに、少しづつ頭がコミケモードへ入っていくのを感じます。
13:30 ごろからは館内担当(西2ホール)スタッフモードになって、机に今回のスペー
ス番号の書かれたシールを貼ったり、外周に並んでいる列整理用のフェンスを移動し
たり、その他物資の運搬、マンレポのチェック(待機時)なんかをしてました。初日か
ら飛ばしすぎたかも……。既に筋肉に鈍痛が。
明日はスタッフ参加予定ではなかったので宿をとっていなかったため、19:00 くら
いに浜松町経由で帰宅。
で、カタログの諸注意ページをコピーがてらコンビニコピー機のチェックをしたと
ころ、C58 で使った近くの lawson が夜逃げ(うそ)していることに気づく。げ、両面
コピーできるコピー機がなくなってしまった。mini stop のコピー機はとくに制限な
かったのですが、遅いし汚いしということで、使いたくないしなー。どないしよ。
始発で会場へ向かうつもりが、起きれずに惨敗。20分余裕をもって目覚ましセット
したつもりが、どうも20分間意識をせずに脊髄反射レベルで目覚ましを止めていたらし
い。意識を取り戻した時には既に間に合わない時間になってました。あぅ。ちなみに
私の目覚まし時計は5分ごとに snooze が効くようになっています。昨日メール・ニュー
スのチェックをしてから当日の装備の準備をはじめて寝たのが 24:30だったというの
が敗因かなぁ。
なお、当日の装備: A4のクリアケースにスタッフ用資料一式、筆記用具一式、カタロ
グ、スタッフ証用にYARPC 19101のネックストラップ、N+Iでもらったペットボトル用
ストラップ、Sun のキャップ、翌日の着替え、O'reilly の肩提げ袋、デジカメ、タ
オル、victorinox の (cybertool が見あたらなかったので)classic。
というわけで東京駅丸の内南口から乗ったバスが北1駐車場に着いてから、えっちら
おっちら西2ホールまでたどり着いたらちょうど朝礼が終わった時間でした。しくし
く。
1日目の西2ホールはスポーツ、邦楽・洋楽のジャンルが配置されているということ
で、どちらもあまり詳しくないので(夏コミ1日目に参加するのはもしかしたら今
日が初めてかも)、泥縄式にカタログをチェックします。ふむ。私の担当ブロックは
メタル系が多いらしい。
ということで登録カード・見本誌の回収を始めたのですが、MEGADETH のデイブ・
ムステイン、マリリン・マンソンが人気高いですねぇ。別島では YELLOW MONKEY が
固まってましたが、こっちはよく知らない……。日本のバンドみたい(と無知をさら
け出すと石を投げられそう)。
しかし西ホールは女性サークルが多いですね。やおいも絶対数はそんなに多くない
のですが、やっぱりそれなりにあるので、見本誌回収はちょっとアレです ^_^;
休憩時間を少しもらって、デザイントーンを物色。いまだにできていない表紙用に
いくつか購入。でもぴったりなものがないんだよなぁ。
この日はそれほど混むこともなく(東は知らない)、何事もない日でした。印刷会社
が渋滞でたどり着けなかったりとか、ゆりかもめが止まった(らしい)とか、あブロッ
クのシールが左右逆だったことが(朝)わかったとか、いろいろあったらしいですけど。
片付け中に、欠席サークルのチラシの山からブロック長がうちわをもらってきてく
れたので、ありがたくいただきました。Gamers のうちわでした。あ、うちわはチラ
シとは違ってリサイクルごみではなく、燃えるごみへ分別してください。
この日は18時ごろ撤収して、18:10 のバスでホテル浦島へ。シングルと思しき部屋
へベッド3つは狭いっす :-)
となりのブロック担当の同室の方に車で送っていただいて、早々に会場着。
なぜか今日は昨日より人数がやたら多い。うちのブロックは前日比2倍かな?
今日はアニメ(少女)、FC(小説)ということで、私の担当ブロックには「マリア様が
見てる」が4サークル。うーん。誰だ私をこのブロックに割り当てたのは :-)
この日は午前中はそうでもなかったものの、午後からは結構混み始めました。
島中に列ができて通行が困難になるところはほとんどなかったものの、ポツポツと雨
が落ちてきたりして結構暑くなり、昨日もらったうちわを重宝しました。
午後には東5ホールへ、うぐいす姉妹の本を買いにいったんですが、列がなかなか
動かなくて、西2に帰ってくるまでに1時間掛ってしまいました。東地区は西の午前中
と比べると異様なほどに混んでいて、ぐったりしちゃいました。
ところでこの日は夕方雷雨が首都圏をおそったそうですが、有明は全く影響受けず
でした。よかったよかった。しかし、なぜ? :-)
今日も午後3時ごろから欠席サークルのちらしを回収しつつうちわも回収している
と、アメリカ人っぽいお兄ちゃんがやってきて「このうちわはどこで売ってますか」
と流暢な日本語で尋ねてきました。これは非売品(NOT FOR SALEと書いてある)でサー
クル向けに配っているものです、と答えると気落ちしていたようだったので、よかっ
たらどうぞ、と一つ差し上げました。でじこは国際的にかわいいと認知されている模
様(えっ?)
この日は17時ぐらいに抜けさせてもらって、おみやげをもらった後花火を避けて
TWR・有楽町線経由で浜松町帰宅。
家に帰ったら直後に電話があって、佐川急便がいまから行くよコールだった。何か と思ったら、キョードー東京からPAL MUSIC のチケットが届いた。日比谷の野音 B8 列37番。うーん、前じゃないけど、それなりの席かな。
家に帰ってからは溜めてしまったメール・ニュースを読んでから、表紙をどうしよ
うか考える。1日目に買ったデザイントーンを貼ってみたけれど、どうもイメージに
合わないので、シンプルに題字だけにしてしまう。悩んで損した。
本文部分は psbook を通して面付け処理(らしきこと)をした後の PostScript のデー
タをつくばの先輩に渡して両面コピーをお願いしたので、表紙・奥付だけを駅前の
コンビニに行って色付き用紙にコピーする。
その後時間もないのにやっぱりあった方がいいだろう、と本の発行時期と説明を書
いた札を作る。とりあえず A4 用紙に出したけど適当な台紙がなかったので、帰宅直
後に届いた佐川急便の書類用封筒を切り取って使った。裏から見るとあんまりきれい
じゃないけど、紙の堅さはちょうどよかったかな。
そんなこんなで、やっぱり睡眠時間は4時間。つらいなぁ。
3日目はサークル参加。
東京駅でお手伝いをお願いした大学時代の友人と待ち合わせて、バスで会場へ。今
日はなぜか西地区のバスターミナルに着く。ラッキー。
会場入りして早々、製本作業を始める。3人でやるとやっぱり早いなぁ。ただ今回
はちょっと折りが甘いかも。いつもは1枚ずつ折っていたんですが、今回は4枚いっぺ
んに折らせてもらいました。
実はホチキスの針の替えを今回忘れてしまっていて、コピーを頼んだ先輩のホチキ
スと2台体制で行いましたが、終わってマガジンを開けてみたら私のは残り1個、先輩
のは残り0個、というぎりぎりの状態でした。ついてたのかな?
開場後は友人らは買い物は後でいいというので、どうせ12時までは誰も来ないだろ
う、といきなり買い物へ。やはり開場直後は空いてますね。主に創作少女・SFのあた
りをまわってみましたが、坂田靖子さんのとこはあっという間に売り切れでした。カ
タログにはサークル名「坂田のタネ」、「50歳初コミケ!!」とだけ書かれていただけ
なんですが、誰でも靖子さんってわかりますよねぇ。それなのに数十部しか作らない
なんて……。坂田さんは自分の人気をわかってない模様です :)
雪待月さんのところでは、スケッチブックをお願いしてしまいました。うれしいな♪
西2ホールにも顔を出してみましたが、なかなか凄いことになっていました。敵前
逃亡してしまって申し訳ない。
午後になると文芸ジャンルはだいぶ落ち着いてきてまわりを眺める余裕もでき、近
くを通りかかったうさだのコスプレに間違いを発見。サイコロの目には気をつけましょ
う。サイコロは表・裏の数字を足すと7になるんですよ。適当に書いちゃ駄目ですっ
てば。そこのお嬢さん、気をつけましょうね、と心の中から電波を飛ばしてみる(は
しもとさちこさんの本の通りじゃないか、こりゃ)。
閉場後は撤収・反省会にも出ようかと思ったのですがつくばの友人をその時間まで 残すのも申し訳ないので椅子だけ机の上にあげて、東の救護に居る同じく大学時代の 友人とともに早々に退出して、TFTのそじ坊へ。幸い宴会用の10人テーブルに相席な がら4人で座れて、ご飯をたべながらしばし歓談。帰りは東京駅から電車でしたが、 眠りこけながら帰りました。やっぱり相当疲れました。これで夏の日射しがあったら と思うと怖いですねぇ。明日出勤なんて冗談じゃないです :-)
今思うとまぐまぐ工房(これは1日目)とか、まゆらんとか、翠屋敷店(午後1時から と書いてあったのに、あとで行くの忘れた)とか、いろいろ買い忘れたサークルが。 やっぱり疲れて余裕がなかったのかなぁ。
新幹線で神戸まで移動。指定席は軒並×で、さすがにグリーン車にのるわけにもい
かず、名古屋まで立つはめに。ハイペリオン(文庫)を読んで過ごす。
関西は暑い。東京の涼しさが嘘のよう。
お盆のお経をあげてもらう。お盆は短くて楽でいいや(こらこら)。
午後は寝て過ごす。
数日間悩んだ末、冬コミ(C61)にも申し込むことにする。次回予告しちゃったしなぁ。
午前中は申込書を書いて過ごす。
自分のパソコンはもってきて、プリンタも神戸の実家にあるものの、ポートリプレ
ケータを持ってこなかったので繋がらない。のでとりあえずサークルカットを自分の
ノートパソコン上の xfig で書いたあと(C57以来の使い回し)、PDF で export して
モデムを使って web に置いて、親のパソコンで引き取って印刷する。なんか間抜け
だよなぁ。
午後、東へ。明日から仕事かぁ。
ネムキ・メロディを購入。
メロディはララと合同のテレホンカードの全プレ。わかつきめぐみのもある。うれ
しいなぁ。なに、締め切りは12月? ずいぶんひっぱりますなぁ……。手元に来るの
は来年か。
朝日ソノラマから草上仁の新刊「スター・ハンドラー(上)」が出てるらしい。
手元の FreeBSD note を 4.4-RC にしたら、pcic が PCI に見えるようになった。
この時期にこういうの MFC するかなぁ……。その影響か、ed な PCMCIA カードは時々
通信が止まるし、いきなりOSごと固まったり、kernel panic 起こしたり (それも
kterm が)、いろいろ起きる。とりあえず /usr/obj を一度消してmake world やり直
すか。
cyrus-sasl を package から update したらなぜか libsasl が libkrb を要求す
るおかげで、sendmail, mail.local 等が軒並動かなくなる。なんでやねん。
ようやく日記を書く時間がとれる。これでようやく一息。あとは部屋の片付けだ
:-)
ほんとはSF大会があるんだけど、パス。
とはいいつつ加藤龍勇さんの
絵を fanta X に観に行き損ねたので、SF大会行きたいんだけど、体力的に無理そう。
残念。日程をコミケと重ねるのは止めて〜。8/7〜12じゃねぇ。銀座だから7日の会社
帰りに無理にでも寄ればよかったなぁ。
そういえば買っていたもの。
台風に巻き込まれる。
自宅の最寄り駅にたどり着いたものの、すごい水煙で進めない。しょうがないので
近くの本屋で FreeBSD Press No.6 を立ち読みしつつ、そろそろいいかな、と買って
外へ出るもたいして変わらない。
むー、しっかり濡れてしまった。風がまだなかったので靴だけで済みましたが。し
かし帰ってしばらくしたら止んできた。しくしく。
今日も台風。
朝方会社にいつも出る時間は、笑ってしまうくらいの雨風だった。しばらく本気で
休もうと思っていましたが、しばらくしたら止んできたので出社。会社着くころは止
んじゃいました。
でも帰りはもっとひどいことになるよなー、と思っていたのですが、午後4時くら
いに会社を出たら、次第に晴てくる始末。家着いたころはもう空は晴れ上って蒸し暑
かったです。別にさっさと帰らなくてもよかった。
昨晩 ISA pcic を attach する code が入ったので、久しぶりに自宅で cvsup し て make world。pccardd があらぬ IRQ を割り当ててくれて pccard が attach でき ませんでしたが、pccardd に -I オプションをつけて kernel が教えてくれる空き IRQ を無視するようにしたら快調に動くようになりました。それまで数日間毎日何度 も freeze していたのが嘘のよう :) カードを抜いても hang しないし :)
ハイペリオン/ダン・シモンズを読了。
椎名誠の「ここにはSFのすべての要素が入っている」というのはそれほど嘘でなく、
バリエーション溢れる話が詰まっているのですが、結局ぶあつい文庫の上下2巻で話
は全然進んでないというのは、いったいどうしてでしょう。
まぁ、続編が3冊でているので、あくまで起承転結の起なのかもしれませんが、な
んか納得いかない。さっさと続編も文庫にしてください > ハヤカワ。
サン・マイクロシステムズからDMが来た。
詳細は下記をご覧ください、の URL が .asp なんですけど、これは何かの冗談な
のかしら。実は中身は JSP とか。ホスト名が IPv4アドレスだし……。
今日また make world したら、-I オプションなしでもちゃんと空いた IRQ が割り
当てられるようになりました。ぱちぱち。
FreeBSD の w3m port に SSL 対応が merge されて w3m-ssl port は消滅したため
port を入れ替えようと思ったら、w3m-img なんてのができているのを発見。
なんだろう、これ、と思って
ドキュメント
を見てみると、kterm や xterm の画面に画像を表示するパッチらしい。使ってみる
と、結構おもろい。www.jp.FreeBSD.orgの
スクリーンショット
しばらく使ってみよう。ON/OFF もできるし。
w3m で JavaScript も使えるとうれしいんだけどなぁ :)
やっぱり落ちる……。ひどいときには目を離しているうちに(何も負荷をかけてい
ないのに)、再起動している。困ったなぁ……。snmpwalk remotehost public
enterprises かけたら刺さるし、帰宅時にカードを抜いたら固まるし。
hangup →強制電源断を繰り返していたからか、たまに HDD からいかにも seek
error してます〜、という音が聞こえてきて、びくびく。
帰宅途中に横浜のヨドバシカメラに寄って、USB-シリアルの変換ケーブル(Justy
の UCRー01)を買う。シリアルのないノートパソコン買うと、TA繋ぐ手段がなくなっ
てしまうので、事前テスト。
結果は玉砕。ただの ugen0 として attache されてしまう。むー。いまどきシリア
ルで TA 直結は流行らないのかなぁ。クロスでルータやシリアルコンソールな端末に
繋ぐのにはシリアルしかないから、なんとかしたいのだが……。
遅ればせながら、一ヶ月遅れでようやく「千と千尋の神隠し」を観に行きました。
場所は日比谷スカラ座で、最近巷の話題を独占している(うそ)、デジタルデータを
フィルムを介さずそのまま上映するというDLPシネマで観てきました。
それはさておき、
こんなに映画の中に入り込んでしまったのは初めてかもしれません。完全に自分と
いう存在をなくして見入っていました。このカットはどう撮影しているんだろうとか、
(諸般の事情で)(どこかわからないけれど)席の後ろから知人に見られているかもしれ
ないとか、そういう雑念が見事に吹っ飛んでいました。
というわけで、見事に宮崎監督のイマジネーションの奔流に翻弄されたというか、
完全に飲み込まれてしまって、感想みたいなものが全然出てきません。とりあえず近
いうちにもう一回観に行ってこようと思います。まだの方はぜひ劇場へ。
しかしこんなに飲み込まれてしまったのも、日比谷スカラ座の椅子がいいとか、
DLPだったから、というのが少しはあるのかもしれません。
なお、私は11時の回を観るのに10:35ごろ並んだのですが、指定席エリアの一列前
の真ん中に座れました(一人だったし)。が、上映終了後外へでるとえらい列でした。
これは午後から行ったのではかなり早めに出ないといい席は座れないかも。既に1000
万人が観たそうですが、まだまだ混んでいます。普段は11:00が初回なのに、8時から
も上映するほどの人気みたい。
いやー、参りました。
知人と一瞬落ち合って夏コミで作った同人誌をお渡ししたあと、千代田線で新御茶
ノ水へ。ジョナサンでご飯を食べた後、久しぶりにいろいろ買い漁りました。ヤケ買
いかも……
NetBSD では /etc/rc.d ディレクトリに各種 rc スクリプトを用意して、それぞれ
PROVIDE: と REQUIRE: を書いておき、その依存関係を解決して順番どおりに実行し
てくれるらしい。
人の世もそんなふうに PROVIDE と REQUIRE がきっちり対応してくれればいいんだけ
ど、うまくいかないもんだなぁ。
「サイエンスアイスペシャル:ネット社会の未来技術(4)」を観る。
iwasaki さんが FreeBSD の開発者として出演されている。それ以上のものではな
かったかも :)
itojun さんも出るかと思ったけど、出てませんでした。
某運営委員会が1年振りに出席人数が足りて成立する。ぱちぱち。
行きがけに駅のJCで生茶のペットボトルを買おうとして、50円玉を落してしまう。
それがアイス用の冷蔵庫の下に転がって入ってしまい、店員さんの手を煩わして出し
てもらっている間に電車が行ってしまった。しくしく。
横浜駅西口は横浜カーニバルでお祭り騒ぎだった。
とある人から某所 webmaster 宛に Sircam が山のように来る。64K じゃいちいち
受けていると辛いので、サーバ上での procmail による filtering を再開する。既
に spool に来ちゃってたやつは HOME にコピーしてきてから vi でちまちま削除し
て scp でとってきて inc する。
POP3 で繋いで DELE するのがいいんだろうけど、APOP だとめんどくさいのでこん
なことを。なんか敗北の2文字がよく似合う……。
今日は上の人も下の人も休みなので、ちょっと一息ついてみる。
4.4-RELEEASE も近いので、jpman の作業もちろっとやってみる。リハビリも兼ね
てちっちゃな netid(5) をやってみる。ちっちゃかったけど訳に悩んで 30分。
jus の勉強会で、ケータイコンテンツの作
り方。
なんで HDML なんてめんどくさいマークアップ言語を作ったんだろう。HTML のサ
ブセットでいいじゃん、と思う私は Paldio 611S + ノートパソコン。
しかし、web の見られる携帯電話ってずいぶん増えたんですね……。←
http://tca.or.jp/ 私は PHS に特に不満はない
のですが、山奥に行くときには携帯電話で繋がっている安心感というのが、そこはか
となくありますね。下山中に携帯電話でタクシーを登山口まで呼び出すようなことは
したくないですが :-) SO210i あたり買っちゃおうかなぁ……。
会社に Newtech の RAID 箱がやってきました。
60GB の ATA ディスクを8台積んだやつで、一気に設計データ用のストレージ容量
が 12 倍になりました(RAID1) :-)
シリアルがついていたのでさっそく HP-UX から繋いでみたら、デバイスファイル
名がわからなくて惨敗。
PCに繋いで TeraTerm Pro で繋いだら、なぜか文字化けする。さっそくサポートに
聞いてみたら、38400 bps で繋がないとだめとのこと。そんな大事なことは説明書に
書いとけー! ふつー、9600bps, 8bit, non-parity, xon/xoff なし, stop bit 1
あたりだと思うんだけどなー。
HP-UX でも sam で調べてみたら、デバイスファイルはちゃんと作らないといけな
いらしい。というわけで、/dev/tty0p0 誕生。で、cu で繋いでみたけど繋がらない。
おかしいなぁ、と man cu をみていると /etc/uucp/Devices を設定しないといけな
いらしくて、設定したらちゃんと繋がりました。でも何も出ない……。おや?
FreeBSD の cu で繋いだら、ちゃんと画面はでたものの、矢印キーが効かない。
escape code が届いてないのかと思うと、Escape と Returnはちゃんと効く。これで
は SCSI ID の設定しかできないではないか。
奥が深い。
とりあえずシリアルは忘れて本体のパネルに専念することにする。UPS みたいにエ
ラーが起きるとシリアルに何か上がってくるわけでもなし。
電源つけたまま RAID箱繋いで認識されたのは良かったものの、接続を外して元に 戻したらそのまま OS (HP-UX) ごと固まってしまったのは内緒だ。再起動したら ObjectStore のログファイルが壊れて作り直しになったのはもっと秘密だ :-) せっ かく fsck が一瞬で済んで、さすが journaled fs (VxFS) と誉めてあげたのに。
H2A が上がった。軌道投入にも成功したとのこと。ぱちぱち。
業務の引き継ぎ中なので休みがとれずRealPlayer で堪能しましたが、打ち上げ
の瞬間もそうなんですけど打ち上げ後の状況報告が続いていく場面もなんだかカッコ
イイですね。テレビのニュースだとカットされてしまっていましたが、20分間生中継
で見たかったなぁ。
http://www.nasda.go.jp/h2a/liftoff/liftoff_photo_j.html
に射場の時間軸に沿った写真が並んでいるのですが、午前6時の薄明の中そそり立つ
H2A というのが一番雰囲気が出ててええですなぁ。
しかしテレビのアナウンサー・キャスターが口にする「HにA」という発音
がむっちゃ気になる。「HツーA」といってほしい。トゥーでもいいけど。
会社でちょっと辛い発表を聞かされる。申し訳ないことをしてしまった。なかなか
思い通りに事は運ばないものだ。
というわけで、なんとなく癒されたくなって、橘裕さんの(人形師の夜がなかった
ので)「Honey (1)」を買って帰る。……微妙に癒されたような気がする。
「千と千尋の神隠し」の前売り券を会社の売店で買う。
定価どおりだったけれど、控除対象になるから、税金分少し安くつくかな?
さて、いつ行こう。今週末は夏休み最後ということで混みそうだしなあ。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月