2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
IMASYの定例ミーティングに出る。右翼の妨害を受ける(とばっちりを受けたので、
窓から高みの見物をする。でもうるさい)。
いろいろ難しい。
朝から頭がボーッとして、喉もイタイ。昨日の飲み会の余韻(二日酔い)かと思って
ボーッとしていても直らないので、風邪かなぁ。ビールをジョッキに一杯しか飲んで
ないし。
たまったメールの返事を書いて日が暮れる。
たまった日記を書いて日付が変わる。
ゴミファイルの整理をしていたら PHSの課金状況案内の HTMLファイルが出てきた。 電話帳に問い合わせの電話番号を paledit 経由で書き込んで、問い合わせてみる。 先月はだいぶオーバーしたのに、今月は無料通話1000円分の半分も使っていない。 もっと使わなければ。
IMASY の技術スタッフに立候補する。
imasy-committee ML宛に立候補のメールを出すが、subscribe せずに NetNews で
読んでいたので、News サーバが止っていると自分の出した記事が読めない……。
news server マシンのアカウントをつくってもらうが、INN にはしばらく手を出して
なかったので、忘れてる忘れてる X_X。でも 2.2 になってからも 1.7.2 とそんなに
は変わっていないのね。とりあえず再起動はできた :-)
しかし、立候補締め切りまであと数時間なのに、立候補少ないのね……。
今日はふたつき会長のお宅で DEBUG の勉強会ということで、常磐線で取手へ向か
う。車内で泥縄的に今月やる「UNIX プログラミング環境」の第1章を読んでたのは内
緒だ。
なんだか脱線して昔話を披露する会になってしまった観がないこともなかったよう
な気がする :)
ed のコマンド体系を覚えているかどうかは quiz(6) でテストできるそうなのです
が、設問が英語なので、答えを見て「あぁ、そういうことを訊いていたのね」と理解
する始末 :) でも設問がわかってもやっぱりわからないことも多かったり :)
個人的には terminial <-> kernel (termio) <-> shell の関係がちょっと複雑で、
ふたつきさんに解説してもらうまでよくわからなかったです。shell によって
terminal の raw / cooked モードが違うとか、^H が誰に処理されているのか、など
勉強になったです。
帰りにしばらく帰りが遅くて買えなかった香林ゆうきの4冊目の短編集「魔法じか
けのアトラス」を買って帰る。どれも掲載誌で読んだものばかりだけど、いや、いい
なぁ。いいなぁ。いいなぁ。……。末長く活躍していただきたいものです。
ところで、
ゆうきずふれんずぱてぃお
なるホームページができているんですね。いつか自分でファンページを作ろうかなぁ、
と数年前から思っていたのですが、本家ができてしまった。良かった良かった。
とりあえず掲示板でご本人が書き込みになっているところをつまみ食いしてみる。 で、ご本人にメールを送ってみようかな、と思ったのですが、自分のページの「わた しのすきなひと: マンガ家編をちゃんと仕上げてからにしよう、と思いとどまる。が んばって作ろうと思いつつ、過去の単行本を読み返してひたっているうちに日付が変 わってしまう。前途多難。
BSD magazine 編集部から、DEBUG短信のゲラがPDFで送られてくる。字数がまるで
計ったかのようにぴったり (ほんとは1行余ってる) で、我ながら感心してしまう、っ
て計ったんだから当たり前か。
xpdf で見てみたら、これがちゃんと見られる。感心感心。
でもつい昨日、たまたま入れた Acrobat Reader + Linux Emulator でも見てみる
と、こちらもばっちり見られて印刷もばっちり。実はプリンタ(PostScript コピー機)
から出力されなかったけど、紙が切れていただけだった :)
さっそく「てにをは」の間違いを見つける (-_-)。
コミックマーケット準備会から、スタッフ応募の締め切りは22日消印有効ですよ、 との配信をメールで受ける。どうしようかな。
今日驚いたこと。
WindowsNT には、pax.exe が標準で付いているようだ。どうせなら tar の方が嬉
しいけど、オプション文字は違っても tar のファイルも扱えるので、便利なときが
あるかもしれない。gzip もあればいうことはないのだが。
POSIX の影響がこんなところにも。でも pax 使っている人ってどれくらいいるん
だろう。
1週間後に予定している屋久島探訪に備えて資料や GORE-TeX の雨具等を横浜のコー
ジツへ買いに行く。しばらく行ってなかったので横浜店があるということすら覚えて
いなくて、タウンページで横浜近傍にはどこにあるか探してしまう :)。タウンペー
ジに載っていた住所を道路地図で探すと横浜駅の近くにあるようだということがわかっ
て、改めてぴあmapの横浜の地図をみて、だいたいダイヤモンド地下街の果てのちょっ
と向こう、との場所を頭に入れて出掛ける。つくばのコージツなら何度もいっていた
んだけど。
とりあえずダイヤモンド地下街を縦断して出口をでると、なんとなく見覚えがある
気がして、そういえば何度かいったや、と今さら思い出す。折しも雨がぱらついてき
てまさかいらんだろうと思いつつ持ってきた折り畳み傘を指しながら足の向くまま歩
いていくと、コージツの店舗の前にでる。
店内入ってすぐのところに MIZUNO と BAILESU (コージツのオリジナルブランド)
の GORETEX の雨具が並んでいる。やっぱり約2万円と値段は変わっていないものの、
学生時代と違ってお金はあるので現金で買ってしまう。店内を一回りするうちに、
そういえばサブザックの外側の上のほうで巻いているものをしばって固定するための
紐がなくなっていたことを思い出して、1本購入する。登山靴も中1の時に買ったもの
をそのまま使っているので、そろそろ買い換えようかな、と思いつつ来週じゃ買って
も履きなれん、ということでまたの機会にする(なんか無限ループになっているよう
な気がする)。
会計を済ませた後、山渓のフルカラー特選ガイド「屋久島を歩く」があったのでつ
いでに買って帰る。
菊名まで戻ってから、るるぶを買い忘れたことに気づいて横浜まで戻ってるるぶ屋
久島・奄美を買って、改めて帰る。
しかし、屋久島の5月って雨多いのね。どうしようかな。
おまけに山小屋はたくさんあるけどどれも無人らしい……。しかも2泊しないとい
けないとなると、怠惰な登山者な私にはなかなか厳しい……。麓からの日帰り×2に
して、縦走はあきらめようかなぁ。
帰りにダイヤモンド地下街にあった中古レコード屋で CD を物色してみると、
ラリー・カールトンのRoom 335が入ったアルバムがあったので、他に JOHN NORUM の
WORLDS AWAY, YMO の SOLID STATE SURVIVOR と一緒に買って帰る。
Larry Carltonのアルバムは Jeff Porcalo のドラムと相まって傑作だと思ったん
ですが、後の2作はちょっと外したかな、という感じです、なんて書くと YMO ファン
に怒られるかしら。
以前書いたモデムとお話しする Ruby スクリプトを expect.rb を使うように改造す る。でもタイムアウト時の処理を変えたかったり、待つ文字列にデフォルトを作りた かったりしたので、改変して埋め込んでしまう。イテレータも併用したおかげで、見 通しがちょっとすっきりできたような気がする。
たぶん今年になって初めて阿房自転車を運行する。
阿房自転車というのは内田百間先生の阿房列車をもじってやっている、意味も目的
もないけどただ自転車をこいでどこかへ出かけてみた、というものです。
今回は近くの尾根道になっている細い道をひたすら真っ直ぐ行くとどこにいくのだ
ろうか、となんとなく気になってこいでみました。いや、地図見ればわかるんですけ
ど、未知の道だったので(しーん)。
どうやら正月に隣駅の中央郵便局まで乗って以来自転車に乗っていなかったようで、
ズボンのすそに巻くベルトやら駐輪用のワイヤを探さなくてはいけなかったり、チェー
ンの錆を落とさなくてはいけなかったり(;_;)、といろいろあったのですが、ちょっ
とこいでみたらスピードメータが反応してないのにはびっくり。メータ本体と台座と
の接点を指で擦ってみたら反応するようになりましたが。
そういう状況では体力の方も推して知るべしという感じで、登り坂がえらくきつく
感じたのでした。まぁ昔から登り坂をこぐのは下手だったんですが。でも尾根道だけ
あって、たいしたアップダウンもなく気づいたら国道16号の近く(相鉄の和田町駅あた
り)まで来ていたので、どうせなら、と横浜駅まで行ってしまうことにしました。16
号はほんとうに坂も全然ないので、今まで家から横浜駅まで行くのに一番楽なルート
を見つけたのかもしれません。台地の上から16号に一気に坂を降りるとなかなか空気
の悪い道に出てしまいましたが、めげずに横浜方面へ走ると国道1号に合流し、やが
て新横浜通りへ出て、BookOff で押井守原作の西武新宿戦線異状なしで買ったあと、
河合塾のところで東急ハンズ方面へ降りて駐輪したのでした。
でもティアズマガジンも 2日に買ってしまったし、2日に小田和正関連の CD を買っ
たばかりだけど HMV へ行ってみたら、なんとなくジョー・サトリアーニの CD が目
に入ったので、そういえば、と Steve Vai の The Ultra Zone を買ってしまったの
でした。
そのあとついでにソフマップにでも寄って調べものでもしようかとも思ったのです
が、それでは阿房自転車にならなくなってしまう、と来た道を帰りました。帰りはど
うも勝手が違って気づいたら桜木町に居たり、16号からの登りでバテそうになったり、
分岐で違う尾根に入ってしまって菅田町へ降りてしまったり、といろいろありました
が、無事帰り着くことができました。でもそのあと1時間ぐらい膝に力が入らなかっ
たです。
走行距離: 25.93 km
走行時間: 1:14.15
平均時速: 20.9 km/h
帰りに横浜の森に寄って、COMITIA 52 のティアズマガジンを買って帰る。
サークルカットはいろいろ好きそうなところはあるんですが、絵にだまされること
も多くてあてにならないし、サークルカットには別に惹かれるところがなくても、い
ざ本を手に取ってみるとすごい好みだったということもあって、実はあまりあらかじ
めティアズマガジンを買っていかなくてもいいんですけど、入場証がわりなので、と
りあえず買って帰る。サークルカットで一番面白かったのは「ばななわにさがしてま
す とくちょう ばななっぽい」でした。思わずぷっ、と吹き出してしまったです。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月