2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
3/1 から、北海道行っていました。
あとで補完予定……。
24 時間常時接続ML
で
IPA ISEC セキュア・プログラミング講座
というのが紹介されていた。
むー、さわりしか見てないけどなかなか良さそう。
天広直人展 シスタープリンセスの世界というのが開かれるらしい。週末にでも 行ってみようかな。廣瀬本社ビル第一展示場って、いわゆるヒロセイベントスペース というやつかな?
Wnn7
の基本辞書・オプション辞書・xwnmo・ライセンスサーバが新しくなっていたので、
(ライセンスサーバ以外を)新しくしてみました。あたりまえかもしれないけど、なん
か頻度情報が作り直しになってしまったような気がする。ま、しょうがないか。
xwnmo も kterm 等が固まる現象はいまのところ起きてないようです。
しかし具体的にどういう語が増えた・修正されたのかはよくわからん……。
保険証が新しくなった。
これからはカードサイズになって、一人一枚持たされることになったらしい。
薬を旅先に忘れてきてしまったこともあって、4ヶ月ぶりにお医者さんへ。
MAR さん歓迎燔楽第2弾。
hrs さんとも久しぶりにお会いできたけれど、ほとんどお話しできなかったなぁ。
りゅうちさんの新しい就職先も教えていただいたけれど、これはびっくり。でも何
やっている会社かはいまいちよく知らない……。
今日は研修があったんだけど、なんだか眠くてだるくてさぽってしまった。
というわけで、お昼の燔楽@品川もお休み。
「C62拡大準備集会のご案内」が来た。日程は 4/7, 6/16, 7/20。
markunさんのところから、
CFE−02バージョンアップユーティリティ
へ。
あまり目に見えて早くなったわけでもなさそうだけど、きっと目に見えないところ
でよくなったんだろう。無線通信のスループットを測る時って、小さいファイルを何
度も転送したほうが電波状態の影響を受けないものが測れることが多いことが期待さ
れて良いような気がするけど、どうなんだろう。電波が弱いときの効率が上がったの
であればそれでは意味がないような気がするし。
いずれにせよしばしば赤い点滅になる場所でのテストは難しそう :)
須藤満さんのイベント情報が送られてきたのを見て、今週の秀景満に行き忘れたこ
とに気づいた。ショックでかし。せっかくの須藤さん 2days だったのに……。
DIMENSION 3days は忘れないように申し込んでおこう……。
users@jp.IPv6.org で 6to4.JPというのがア
ナウンスされる。
KDDI研究所で立ち上げている 6to4 サーバを介して、IPv4 ノードから IPv6 ネッ
トへ接続することができるというもの。IPv4 ノードは IPv6 の 2002::/16 というア
ドレスに IPv4 アドレスを埋め込む形でマッピングされ、IPv6 over IPv4 トンネル
を掘ることなく、IPv6 に接続できる。
詳しくは 上記 URL をどうぞ。
「実験に関してご承諾頂く事項」も
どうぞ。実験期間は2003年3月31日までとのこと。
とりあえず dion に AirH" で繋いでいても IPv6 接続を確保できることがわかり
ました :)
MOTION BLUE YOKOHAMA というところから DM が来た。
何かと思って封を切ってみるとライブ演奏のあるバーが横浜・赤レンガ倉庫にでき
た模様。
ふーん、と思ってそのまま捨てようかと思ったら、Larry Carlton という文字があ
る。おまけに Makoto Ozone との文字もある。
どうも雰囲気が Blue Note Tokyo くさいなー、と思ったら表に supported by
Blue Note Tokyo と書いてあった。やっぱりそうかー。
しかしここ、駅から結構遠いんだよなー、23時ごろ終わって駅まで15分歩けといわ
れるのは結構嫌かも。
仕事で Perl のコンパイラを探していたら、FreeBSD には最初っから perlcc とい
うのが入っていて、コンパイルもできてしまうらしい。知らんかったー。
しかし、Windows 用というか ActivePerl の perlcc は bcc32 (Borland C++
Builder) では素直にはコンパイルできなさそう。とりあえず \Perl\bin\perlcc.bat
中の system 文で $Config(cc) を実行しているところで echo と前置きさせておい
てから
C:\> perlcc -S test.pl
でできた C のソースを残したまま cl (Visual C++ 用つーこと?) 用のコマンドラ
インを表示させてみました。
cl -nologo -O1 -MD -DNDEBUG -DWIN32 -D_CONSOLE -DNO_STRICT -DHAVE_DES_FCRYPT -DPERL_IMPLICIT_CONTEXT -DPERL_IMPLICIT_SYS -DPERL_MSVCRT_READFIX -I"C:\Perl\lib\CORE" -o ./a.out \test.c -nologo -nodefaultlib -release -libpath:"C:\Perl\lib\CORE" -machine:x86 perl56.lib
ふむ、と
C:\> bcc32 -DNDEBUG -DWIN32 -D_CONSOLE -DNO_STRICT -DHAVE_DES_FCRYPT -DPERL_IMPLICIT_CONTEXT -DPERL_IMPLICIT_SYS -DPERL_MSVCRT_READFIX -I\Perl\lib\core -L\perl\lib\core test.c perl56.lib
と起動してみると、コンパイルは通ったものの
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
Error: 'C:\PERL\LIB\CORE\PERL56.LIB' contains invalid OMF record, type 0x21 (possibly COFF)
といわれてしまう。
よーわからんけど、どうもライブラリが VCC+ 用らしい、ということで
C:\> coff2omf perl56.lib perl56omf.lib
としてみると、できた。
ということで、
C:\> bcc32 -DNDEBUG -DWIN32 -D_CONSOLE -DNO_STRICT -DHAVE_DES_FCRYPT -DPERL_IMPLICIT_CONTEXT -DPERL_IMPLICIT_SYS -DPERL_MSVCRT_READFIX -I\Perl\lib\core -L\perl\lib\core test.c perl56omf.lib
としてみると、リンクもできてバイナリができた。
が、実行するとワトソン博士に「あかんがな」といわれておしまい。むー。
google 様に聞いてみると、Perl Dev Kit を買えば? となって 195 USD. となる
らしい。それなら Perl2Exe 49 USD. の方がいいや……。cygwin 上の gcc 使っても
cygwin のランタイムが必要になるような気がする。cygwin 上の gcc って完全に
cygwin free なバイナリ作れるのかなぁ……。無理だよなー。
やっぱり VC++ を買えということか? 買えばできるのか?
J・P・ホーガンの「未来の二つの顔」がコミックになっていたようで、文庫が出て いました。作画は星野之宣。しかしぶあついですな。
VC++ でやってみたら、すんなりコンパイル・リンクできたけれども、実行すると
やっぱり落ちました。UNIX 的にいうと segmentation fault 的エラー。
ActivePerl じゃなくてふつうの win32 版 Perl だとどうだろう、と CPAN から落
としてインストールしてみましたが、なぜかリンク時にシンボルが解決できなくて失
敗してしまう。
じゃあ自分で Borland C++ Builder でソースからコンパイルするか、とやってみ
たものの、できた miniperl.exe が何をしても graphic character を吐いて終了す
るというよくわからない挙動を示すので、この辺でこれ以上時間かけてもしょうがな
いので断念。
やっぱりどうにもならんなー。
Windowsなんか嫌いだ。
いろいろ雑事をこなしていたら、会社を出るのが 22:45 になってしまった。
おかげで BSD magazine 買い損ねてしまった。
雑事の一つはとあるプロジェクト用のサーバPC選定だったのですが、PCってどんど
ん安くなりますね。今使っているデスクトップ買ったときは、Celeron 633MHz にメ
モリ 256 MB で20万円ぎりぎりだったのになぁ。しかしDELLの筐体はいまいち好きに
なれない。そんな小さくしなくていいから、ミニタワーじゃなくてもHDD ベイぐらい
2個用意してよ。ん、まてよ HDD ベイは1個でも、もしかしてハーフハイトのHDDなら
2個入るのか? あした調べてみよ。
お金がないときに困るのがバックアップなので、ディスク2個繋いで片方はバック
アップ専用領域にしようかと考え中。下手にミラーにしても壊れた・消したファイル
は元に戻らないし。
NTTが 電話回線の線路情報の提供をはじめた
とのこと。
私のとこは線路長 4250m、伝送損失 49dB らしい。
いままでの線路長は直線距離で語られていたとはいえ、遠いなー。ADSLなんてアナ
ログでいい加減な技術は、とくにこういう悪い条件下では使いたくないんだけど、B
フレッツが来ない現状だと、どういう選択肢がいいんだろう。
BSD magazine を買ってきました。
LAMB ルータの記事で TIMER_FREQ の値を clock.c にパッチをあてて変えています
が、config ファイルに options で設定できませんかね? LINT には書いてありま
すが (undocumented options for linting ですけど)。ルータとして使った場合のス
ループットも気になるところです……。
UNIX magazne も届いてしまったし、さっさと今 running 状態になっている S-F
マガジンを読み終えなければ(ノンプリエンプティブスケジューリングなので)。
ready 状態の雑誌・本がたまる一方 (FreeBSD Press はなくしてしまったみたいで、
suspend・swap out 状態)。
今日も仕事で VisualBasic。ちょい仕事で、Excel で VBマクロ。
例外が起きるのはいいけど、トラップしてもたいしてエラーの原因がわかんないと
いうか、エラーメッセージの分解能が悪いというか、エラー処理をするモチベーショ
ンがわかないというか。
mkdir に失敗した理由が「パス名が不正です」といわれても、ねぇ。書き込み権が
なくてもパス名が不正。せめて ENOENT と EACCES は分けてほしいぞ。
Shell() で呼び出したコマンドの戻り値を知るのはそんなに難しくないみたいだけ
れど、なんか cmd /c で呼び出していると、cmd 自体の戻り値は、cmd の子プロセス
が返した値に関わらず同じなんではないかという気がして、エラー処理さぽってしまっ
た。
しかし "" の中で " を書くには "" と書けとか、Open ... As #1 とか(FreeFile
も使えるけど)、なんかすごい嫌悪感を感じる言語だ。
しかしそんなことをいっていても、締め切りは私のコーディングの3倍の速度で音
もなく近づいてくる(しかも背中から)。
というわけで、今日は終電の一本前で帰宅。木曜の休みが恨めしい。
ltmdm が知らないうちに ports になっていることを教えていただく。
ふーん、ports に入ったんだー。でもこれ、やっぱり -current には対応していな
さそう。みんな -current への移植はあきらめてしまったのかな。
SoftwareDesign を買う。あれ、先月号も queue に入ったままだ。
今日は終電……。隣の席の、隣駅に住む人と一緒に帰宅。
FTP の日付出力をみてソートするルーチンを書かなければいけない状況に陥ってい
ることに気づく。うーん、めんどくさー。FFFTP ってたしかソースコードが公開され
ていたよなー、と思ってみてみたら、VC++ だった。ちえ。
本屋で VB の本もいくつか見てみたのですが、あんまりいいのないですねぇ。Cユー
ザに向けた VB の本ってないのかしら。
会社で生まれて初めて TOEIC の試験を受ける。たしか去年もあったんだけど、
出張中で受けられなかったんだよな。
リスニングはそこそこわかったけど、時々なにいっているさっぱりわからない。
それでもキーとなる単語がわかれば、問題が解けるぐらいにはなんとかなるのだが。
リーディングはなんだか途中でどうでもいい問題に時間をかけすぎているような気
がするな、と思っていたら案の定最後の3問ほど手付かずになってしまった。テスト
と称するもので時間が足りなくなったのは久しぶりだー。
結果は1ヶ月後に上長経由で渡されるとのこと。マークシートの癖になんでそんな
かかるかね。
いつもの昼休み時間に TOEIC の試験時間がかぶってしまったので、一人で外に昼
ご飯へ(いつもはお弁当なんですが、この時間にお弁当売り場へ行くとあんまり残っ
ていないので)。どうせなら上野店の店長さんが移ってきたという燔楽品川店へ。
店長さんの姿は見えませんでしたが、なかなかの賑わい。
スターバックスでモカを初めて頼んでみた。
今まではいつもラテを頼んでいたんですが、モカを一口飲んで、なんだかあまりに
おいしくて、一口飲むごとにとても幸せな顔になってしまっていました。変な人になっ
ていたかも。
やっぱりいろいろためさなあかんかな。
どういうわけか、meta-niku 方面へ品川の燔楽でもしゃぶしゃぶ食べ放題が 2000
円になっていましたと報告したら、今日さっそく行くということに。
品川インターシティを知っているのは sugimura さんくらいしかいないと思ったの
で自分としてはメールに詳しく道順を書いたつもりなのですが、道がわかりにくいと
いう評判を受けてしまう。うーん、1Fに降りてしまうという選択肢には気づきません
でした。昔はまっすぐな道が一本しかなかったのですが、最近は工事もだいぶ終わっ
てきていろんな道ができてしまったから、どこへ進んだらいいのかわかりづらいのか
な? そういえば品川インターシティはこちら、という矢印も今はないのかも。
同じ燔楽でも、カセットコンロ→電磁調理機、野菜に大根の薄切りが入っている、
などいくつか違いがあるようでした。
しかしまさか名刺交換なんてすることになるとはおもわんかったぞ。
ということで、この日も終電-1で帰宅。
FreeBSD-users-jp で話題になっている「HDD のモーター停止法」をみて、自分の
ノートでも idle 時にHDD の回転を止めてみようとやってみる。
結果としてはちゃんと止まっているようです。でも hw.ata.suspend=30 は短すぎ
たかも。reboot しないとこの値は変えられないんだよなぁ……。それにディスクが
止まってもファンが動いているとあまり静かになった気がしない。
また ata まわりのコードがまとめて -current から MFC されたのを受けて、いろ
いろ変わっている模様。でも UDMA33 だし、RAID コントローラも持ってないし、
atacontrol(8) ができても着脱可能な CD-ROM ドライブがあるわけじゃないから
attach/detach もしないし、あんまし関係なかったかも。
coco (! CoCo とか書いてみる) を ports から入れると、You must install one
of packages, mule-2.3, ja-mule-*-2.3 ... とかいわれてしまうのは、やっぱり
repo copy したあと消し忘れていたための模様。
coco って漢字コード・改行コードを同時に識別できるので便利(改行コードの識別
をしてくれるコマンドって他に知らない)なんですが、漢字コードの変換もできるこ
とは pkg-comment を読むまですっかり忘れていました :-)
今朝 resume しようとしたら、一瞬立ち上がった後そのまま reboot。
どうも HDD が spin up してくれなかったみたい。
晩に家帰って resume しようとしたら、やっぱり panic → reboot。
だめやねぇ。
ふと気づくと、env LANG=ja_JP.eucJP ls -l で、いままで日付が 3/22 だったの が 3 22 になった。やはりこうでなくては。UNIX思想的に間違っているよね > 月 と日の間に空白がない。
川崎駅で東海道線から京浜東北にあわてて乗り換えようとしたら、足をすべらせて ひねってしまいました。けっこうイタイ (X_X)。
予想どおり、朝になるともっと痛くなって階段を降りるのが難儀になっていた。
医者に行ったら「ひどい捻挫と考えてもらっていいです」とのこと。
resume したら panic するのは、HDD の回転を止めたからではなくて、数日前に
まるごと MFC された ATA まわりのコードに問題があったからの模様。回転を止める
パッチを外しても相変わらず panic するので変だ変だと思って stable@FreeBSD.org
を読んでみると少なくとも3人が同様の症状を訴えていて、パッチも出ていた。
というわけで、解決(したけど花見に出かけるのが遅くなってしまった)。
東工大大岡山キャンパスにて、恒例のBSD花見。
ちょうど散りかけで、きれいな時期でしたが、陽が陰りだすとやっぱりまだまだ寒
いですね。
しかし、花見の場所が緯度経度でアナウンスされるとは……。既に花見にGPSは必
須アイテムなのでしょうか :)
アックスに就職された ss さんから名
刺をいただきましたが、アックスにはいい人材が集まりますね。やはり K*BUG 会長
の人望なのでしょうか。そういえば去年は竹岡さんと花見の後途中まで一緒に帰った
んだよな。
jusから会員資格更新のご案内が来た。な
んか最近勉強会の日に都合がつかないことが多いんだよな。9月の「商用版Sendmail
の全貌」以来行ってないや。10月に jus関西の研究会は行ったけど。
4月の screen の勉強会はいまのところは行けそう。
/etc/wall は年間の冊子になるようだ……。
読む時間のことは考えず、とりあえず買う。
SF大会予定ゲストに TONO 様の名前がある。うーむ、行くべきだったかも。
加藤龍勇さんもかぁ……。
そういえばそろそろフリーウェア (ルーディ・ラッカー) が出ているはずではなかっ
たか。
仕事で電気CADの基板データから/に DXF/IGES/IDF ファイル形式データの
export/import を行うツールをメンテナンスする都合上、IGES ファイルのビュアー
を探してみたんですが、あんまりいいのないですね。DXF や HP-GL ならいろいろあ
るんですが。ベクターや窓の杜で検索しても全く出てこない。
Google でいろいろ探してみると、
Rhinoceros
という 3D CAD (というかモデラー?) の評価版が良さそうな感じ。評価版は 25回ま
でしか保存できないのですが、ビュアーとして使うだけなら全然構わないので。IGES
だけでなく DXF も読めるし。
近くの基板関連の人に何かいいのありませんか、と聞いてみたら、「僕の端末はな
にげに Micro CADAM が入っているから」といわれてしまった ^_^;;
先週もらった500円割引券の有効期限が明日までだったので、五反田さんと品川イ
ンターシティの PRONTO でお茶を飲む。
ティラミスよりもチョコブラウニーの方がおいしかったように思う。
前から見直してみたいと思っていた、サイバーフォーミュラの最終戦2話分を見直
す。TV放映からもう11年か……。年をとるわけだ(とかいってみる)。
やっぱりアツかった。
FreeBSD 4-STABLE に Sendmail 8.12.2 が MFC された。
ということもあって make world してみたら、buildworld の最後に sendmail.cf
を作るにあたって、access_db の設定で Warning が出る。どうも書き方が変わった
みたいなので、新しい freebsd.mc と同期をとって make しなおすとうまくいった。
その後 reboot すると、なぜか readcf: DontBlameSendmail option:
GroupReadableSASLFile unrecognized などといわれてしまう。まぁ結局
cyrus-imap 使ってないし、別にいいや、と単に該当 O をコメントにしてみたら、
group readable にしてなかったのでそのまま動いてしまった
(GroupReadableSASLFile から GroupReadableSASLDBFile になったらしい。
/etc/defaults/make.conf が新しくなってないぞ……、と ume さんに IRC でいったら
Submitted by: field 付で commit された :)。
8.12 の topic として、MTA としての sendmail と MSP (Mail Submission
Program) としての sendmail が分離(バイナリは1つ)された関係で、MSP として
sendmail を使うには submit.cf を使うようになった。
submit.cf はもちろん標準で入るのだけれど、From: の書き換えは MSP の仕事な
ので、
FEATURE(genericstable, `hash /etc/mail/genericstable')
FEATURE(`masquerade_envelope')
GENERICS_DOMAIN(`imasy.or.jp')
の3行を mistral.mc から submit.mc に移して、移行は完了(smmsp, mailnull ユー
ザの追加はだいぶ前に MFC 済み)。
というお話はあとで思い出してみたら、全部 FreeBSD Press #8 に載ってたらしい
(ume さんの記事)
今回 installworld するときに、mount_smbfs したまま suspend してしまってい たからか、mtree が途中で止まってしまいました。single user mode に落ちてもやっ ぱりだめで、しょうがないので reboot して single user mode で installworld し たんですが、adjkerntz -i していなかったので、9時間未来へ向かってインストール してしまいました :-) reboot して single user mode で何かしら作業するときは adjkerntz するのは常識なのかなぁ。src/UPDATING には 3.x → 4.x の項には書い てあったけど。
MONEYKit (ソニー銀行) で暗証番号を誤入力すると、メールが飛んできた。なるほ
ど。てゆーか忘れちまったい(汗)
横浜市長選挙に行った。本当に当選するとは思わなかった……。
しかし「選挙に行こう」というアナウンスがうるさい。横浜駅の西口を出て、また
どこかの街宣車が来てる、と思ったら選挙の広報車だった。何考えてんだ。
5ヶ月ぶりだというのに、やっぱりぜんぜん進んでない。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月