イベントドリブン型日記 2004年2月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2004年 2月 1日 日曜日

宿

 沖縄行き用の宿を決める。
 空室がたくさんあるから後でいいやと思っていたら、前泊用に考えていたの羽田の某ビジネスホテルのシングルは満室になってしまった。楽天で探してちょっと遠いけど送迎バスのある安いホテルに一度は決めたのだけど、朝しかバスがない(ので送るだけのバス)のと、頻度もやや少ないので、キャンセル。結局ちょっと高いけど某のツインにしてしまった。でも一人で泊まる、にすると安くなるのかな? なんか安いぞ。
 あそこは支払いに商品券やビール券も使えるので、たまった券を消費するのにもちょうどよさそう……。
 しかしこう、自転車を持っていこうとすると、いろいろと行動に制限が加わるな。電車に乗れない(乗れるけど、かなり邪魔)、雨が降るとただの荷物、置き場所の確保、レンタカーも大きめにしないと載らない……。それでも沖縄を Bianchi の自転車で回りたいという気持ちが今のところは勝っているのだけれど。

東白楽〜桜木町

 東白楽〜桜木町の間は東横線が地下に潜る/廃止になるのにともなって、遊歩道になるらしい。


2004年 2月 2日 月曜日

MagicDraw

 会社で UML の勉強をしているのだけれど、MagicDrawに Community Editionができたらしいので、使ってみた。
 Community Edition はクラス図を書くだけの機能に絞られているけど、商用プロジェクト向けでなければ自由に使えるらしい。で、さっそくクラス図を書いてみたけど、結構使いやすいかな……。他のツール使ったことないから比較にならないけど。でもシーケンス図が書けないと、辛いかなー。
 しかし初めてクラス図を自分で一から書いたけど、結構難しいな。特に戻り値を考えると、いい加減な設計だとボロがぼろぼろ出てくる。
 フリーのJude 竹も使ってみたけど、いまひとつ、かなぁ。グリッドがなんか使いにくいのと、Java用な視点の部分が多くて、クラスの候補にJavaのクラスが出てくるのがうっとおしい……。今は C++ でやろうとしているんだよ〜。


2004年 2月 3日 火曜日

Anime Expo Tokyo 2004

 Anime Expo Tokyo 2004: A California Convention Visits Japan
 California の Anime Expo がサンシャインにやって来た話。
 知ってたら行ったのに……。

英語

 明日はTOEICの試験なので、買ってそれっきりになっていた Matrix Reloaded の DVDを英語音声 + 英語字幕で(途中まで)みてみた。
 まぁ、多少はそれなりにわかるかな……。わからん単語も一部あるが……。
 しかしあまり勉強にならんかったような気がするな。


2004年 2月 4日 水曜日

今日のスターバックス

 スターバックスでアップルジンジャーケーキのお試し版を配っていたので、いただいてみた。

スターバックスの商品情報から引用 冬の新デザート
アップルジンジャーケーキ 220円

ジンジャーをベースに5種類のスパイスとモラセス(糖蜜)を使った豊かな風味の生地の上にクリームチーズとリンゴのコンポートをのせ、ジンジャーを加えたクランブルをトッピングしました。

<おすすめペアリングコーヒー>
クリームチーズのまろやかなコクとリンゴの爽やかな酸味、そして豊かなスパイスの香りの調和を引き立てる組み合わせです。

 りんごの甘さがしっとりしていていいなぁ。
 一緒に買ったホワイトモカに合っていたかどうかは微妙だけど……。

TOEIC

 前回もそうだったのですが、200問も英語の問題を解いていると、だんだん飽きてきて2時間も集中力が続きません……。最後まで時間を余らせて解き終わることはできましたが、ちょっとうつらうつらしてしまってピンチだったかも。

30才

 30才になりました。まだまだ理想の自分にはなれていませんが、すてきな先輩方を見本に精進していきたいものです。

今日のInternet-Draft

draft-hatanaka-avt-rtp-atrac-family-00.txt
RTP payload format for ATRAC family
へぇ……。
draft-klensin-email-i18n-message-00.txt
The MIME Message/i18n Media Type
うーむむむ……。
 

gdevdcable

 職場に富士ゼロックスのDocuCentreシリーズがやってきたので、Ghostscript に dcable ドライバ (ART4) を組み込んで印刷してみましたが、プリンタはジョブを受け取ってくれるけど、捨てられてしまって出てこない……。
 どうも最近のDocuCentreシリーズは ART4 ではなくて PLW (Printer Language for Windows) というPDLを使っているようで、Windows 用のプリンタドライバで出力すると、@PL>PLW という記述がある。dcable ドライバで出るのは @PL>ART なので、だめっぽいですね……。
 まぁ今回は PostScript オプション付きでやってきたので、すなおに PostScript で出せば良いのだが。でも grayscale なデータでもカラーインクを使って印刷しているっぽいのはどう制御すればよいのだろうか。話によるとgrayscaleなデータにカラーインクを使ってしまうと、黒インクを使うのに比べて10倍コストがかかるらしい……。
 さすがに動作確認できてないものを send-pr するのもなんだけど、ports の Ghostscript に標準で組み込んだらうれしい人いるのかなぁ。みんな PostScript で出してるのかな。


2004年 2月 5日 木曜日

路上教習

 今日はペーパードライバー講習の3・4時間目で、路上教習。
 いくつか課題が残ったが、注意して運転しよう……。

沖縄行き 0日目

 明日から沖縄。
 とりあえず朝早いので、今晩は大鳥居にあるホテルに前泊。
 それにしても、羽田と石垣との間は羽田→石垣方面しか直行便がないので、時間とお金の節約のために羽田→石垣の路線を組み込んだのですが、片道3時間35分というのは国内線とは思えないよな……。さすが普通運賃 50,500 路線。
 ホテルはインターネット予約だと、靴下をくれるらしい……。未だにインターネットで予約/購入すると特典が、ってあるのね。そんなにコストとか違うもんなのかなぁ。
 冷蔵庫には大塚製薬のnemu(ネムー)が1つ入っていて、無料でいただけるらしい。飲んだ感じは牛乳とあまり変わらないような気がするのだが、夜に搾乳した牛乳だと寝付きやすくなるってだけなのかね……。


2004年 2月 6日 金曜日

沖縄 1日目 (石垣島)

 今日は早起きして、6:45羽田発の飛行機で石垣へ。ANAの石垣への直行便は6:45発のみで、あとは沖縄経由(大阪や名古屋でもいいけど)になります。
 石垣島は滑走路が短いからか、単に客が少ないからか(それはないだろう)、胴の短い B737-500 です。もっと長い滑走路を作って大型のジェットでも来られるようにしようという計画がありますが、サンゴ礁保全のために反対が起きているのはご存じのとおり。まぁ私も今回実際に行くまではそういう話があるとしか受け止めていませんでしたが……。
 搭乗手続きを済ませて通路を歩いていくと、地平線の向こうに丸いものが。どうやら6:05に月の入りとなる月のようです。写真のタイムスタンプは6:34で、日の出は 6:39ですから、まだ夜明け前です。
 関東は天気がいいので、富士山が良く見えます。離陸前はデジカメ使っちゃだめなので写真はありませんが、滑走路へ向かう飛行機の中からもよく見えました。

 速いジェット気流が向かい風となることもあり、石垣島へは3時間30分も掛かるのですが、ほとんど寝ていたためあっという間に石垣島へ到着です ^_^;; 気づいてみると既に外は雲の下に降りて曇っているために暗く、雨は止んだものの予報どおり天気はよろしくありません。
 今回移動が多いのと天気も考えて自転車は持ってこなかったので、公共交通機関で市街まで移動します。目の前でバス(200円)が出ていってしまったのですが、次は30分後とのことだったので、仕方なくタクシーでまずは宿へ行って荷物を預けます。
 レンタサイクルを借りようかとぶらぶらしてはみたものの、なんかばらばらと雨が降ってくるいやーな天気。観光案内所で地図でももらいつつバスの時刻表を手にいれようと思ってうろうろしてみたのですが、どうも観光案内所の類いが市街にはみつかりません。幸いバスターミナルを見つけて時刻表を確認したところ、島の反対側の鍾乳洞も行くつもりだったのですが、そっち行くバスはあまりない(行っても帰ってこれるかよくわからない)、ということでいっそレンタカーを借りることにしました。
 いよいよ教習者以外の車をはじめて運転することになるわけなのですが、バスターミナル近くで目についた日産レンタカーになんとなくしてみた。しばらく待って手続きをしてMARCHを借り受けます。ついでにタウンガイドももらった。が、そろそろいい時間になってきたのでその前に昼ご飯。
 いくつかお店の並んでいる市役所通りを行ったり来たりした結果、「張りきって営業中」(だったかな)という札にひかれて、730交差点に近い「そば処まーさん道」というお店で、まずはソーキそばを頼んでみました。沖縄そばの類いを食べたのはこれが最初だったのですが、なかなかおいしい……。このお店は、どういうわけか壁一面に名刺やら定期券やらが画鋲で刺してあります。最初はきっちり並べて貼られていたようなんですが、やがて乱雑に上から上から貼り重なれているようでした。ここを読んでいる人には「たん清」みたいな感じといえばいいのかしらね……。

 お腹がいっぱいになったところで、まずは市内中心部から近い「石垣島鍾乳洞」へ。ここはなかなか素晴らしいところですね。他に客が居なくて独り占めだったというのもありますが、かなり現実を忘れていました。ポイントに差し掛かると流れる案内音声で、なんとか現実に引き留められている感じ。鍾乳石にはカルサイトの結晶が含まれていて、光をあてるときらきら光るそうなのですが、ここの鍾乳石はほんとうにきらきらとしていました。またてかてかと濡れてもいます。10年前に作られたコンクリートの上に既に炭酸カルシウムの流れた跡が層になっていたり、ひたすらコースが長かったり、いきなり度肝を抜かれてしまいました。こりゃすごいです……。

 現実に戻ったあとは、唐人墓を経て川平湾へ。
 移動中、雨がぱらついたのだけれどワイパーの動かし方がわからなくて、思わずパニックになりそうになった。幸いすぐ止んだので大事には至らなかったけれど、川平湾で公衆電話を探してレンタカー屋さんに教えてもらった……。
 川平湾ではグラスボートに乗って、船の底からサンゴ礁や熱帯魚を案内してもらったんですが、ほんとうにサンゴ礁が広く広がっているんですね。で、サンゴ礁があるところ、お魚が泳いでいる……。もっといい写真があればよかったんですが、船が完全に静止しているわけではないのでぶれてしまうのと、みとれていていいところでは撮影していなかったので、たいして何もないところで撮っていた動画からキャプチャした静止画を載せてみましたが、あんまりおもしろくないな……。

 海の底を堪能したあとは、伊原間の鍾乳洞へ。行ってはみたのですが、まぁ、ふつうの鍾乳洞ですね……。石垣島鍾乳洞を観た後に来てはいけない……。時間的にどうかとは思ったのですが、まぁここは東経124度の石垣島、東京とは15度違い(時差1時間) ということで、石垣島の北の端、平久保崎灯台まで足を伸ばします。ようやっとたどりついてみると、ものすごい強い風がびゅーびゅー吹いています。灯台の門まで行ってみましたが、狭き門で中へは入れませんでした(ネタ)。

 ひとしきり景色を眺めたあとは、伊原間まで一路来た道を戻ります。伊原間の先は道がわかれて東回り・西回りとあるのですが、来たのと反対の東側の海岸を進む道を進みます。途中、玉取崎展望台の標識が見えたので、きまぐれを起こして登ってみました。天気がよければなかなか景色の良さそうな展望台です……。

 夕方に港のあたりまで戻ってくると、空港の手前から渋滞ができている。結構車の数多いのね。レンタカーを返す前に西表島観光センターに寄って、明日の西表島ツアーの申し込みを済ませる。
 レンタカーを返す前に給油をしようとしたら、給油口の開け方がわからなくて、店員さんに教えてもらう……。
 夕食は、(店の名前忘れた、ゆらてぃくだったかも)でゴーヤチャンプルーの定食を。いろいろと珍しい小皿がついて、おいしかった……。また来よう。
 帰りにシーサーというコンビニでさんぴん茶を買って帰る。これ、おいしいなぁ。


2004年 2月 7日 土曜日

沖縄 2日目 (西表島)

 宿の朝ごはんは、パパイヤの炒めものがおかづについていた。パパイヤってこういうふうになるのね……。
 今日は朝から西表島へ。離島桟橋から船で40分ほど掛けて大原港へ向かいます。ここからまずはバスで反対側の船浦港方面へ(冬の間は船浦方面への便は欠航が多いので)。
 バスを降りてからはボートで浦内川をマングローブや鳥の説明を聞きながら遡っていきます。軍艦岩で降りてからは遊歩道を歩いてマリユドゥの滝・カンビレーの滝へ。ぼちぼちなシダの生い茂る山道を歩いていくうちにマリユドゥの滝を見渡す展望台が現れます。つづいてまたしばらく歩いていくと、マリユドゥの滝の上に出ます。あまり高低差はありませんが、幅の広い滝口が広がっています。
 ここからカンビレーの滝はもうすぐです。うっそうと苔をつけた岩の並ぶ川を越えてあるくうちにカンビレーの滝に到着。こちらはもっと高低差がないのですが、段々のついた長い岩の上を水しぶきをあげて流れていく、なかなかたおやかな滝でした。
 来た道を歩いて戻り、ボートでまた河口まで戻り、お昼ご飯。ここではパパイヤの佃煮というまた不思議なメニューが……。そのほかまたいろりろ珍しい料理が出て、おいしくいただきます。また泡盛古酒の試飲もしましたが、くぅ、っときますねぇ。
 昼食後は、星砂の浜へ。このへんの島の砂浜は死んだ夜光虫の殻でできているそうなのですが、その殻が星のような形をしているので、星砂と呼ばれるようです。が、あんまり星の形を保った砂は見つかりませんね……。
 最後に西表島から牛車で浅瀬を越えて由布島へ渡ります。渡った先は植物園になっているのですが、すっかり観光地で写真をとられたり売られたりします……。植物園としては、ふつうかなぁ……。なんせ気温が上がらないもので、南国にいる気がしません ^_^;  そんなこんなで西表島を早足で回ってきましたが、こんどはもっと晴れた暖かい時に来たいかな……。
 夕食は麦わらぼうしで、八重山そばを。大量に野菜が乗ってきてびっくり。島こしょうをかけていただきます。うーん、おいしい……。


2004年 2月 8日 日曜日

沖縄 3日目 (竹富島)

 宿の朝ごはんは、へちま(ナーペラー)のお味噌汁が。これまた珍しい……。  今日の天気予報は昼過ぎからまとまった雨が降るとのことだったので、午前中にまず竹富島へ行くことに。
 離島桟橋から10分で港につきます。港には牛車観光とレンタサイクルの札をもったお兄さん達が並んでいるので、レンタサイクルを借りることにして島の中心部まで車で運んでもらい、ママチャリを借り受け、簡単な地図をもらって島をひとめぐりすることに。
 (以下続く)


2004年 2月 10日 火曜日

沖縄 5日目

 帰ってきました。  後日補完(かも)。


2004年 2月 11日 水曜日

ラスト・サムライ

 みなとみらい線に乗りつつ、ラスト・サムライを観に行った。
 ハリウッド的な暴力シーンや濡れ場のない、トム・クルーズが主演でなければ邦画のような映画。合戦シーンや殺陣、キスシーンはあるけど、実に繊細に作られているような気がする。
 しかし文明開化で日本人が棄ててきたもの、棄てながらも社会に残っているもの、日本人の在り方というものが見えてくるような映画でした。これって何か史実を元にしているのかなぁ。なかなかよい脚本でした。


2004年 2月 12日 木曜日

買い物

魔法探偵社よ、永遠に! / ロバート・アスプリン (ハヤカワ文庫 FT 356) [ISBN4-15-020356-3]
マジカルランドの久々の新刊
コーラス 3月号
谷川史子初登場。石垣島で気づいていたけど、さすがに荷物になるので買ってなかった。

$>

 GNU make だと Makefile に

target: obj1.o obj2.o
	$(CC) -o $@ $>

と書いても、$> って obj1.o obj2.o に展開されないのかなぁ。しょうがないので OBJS= と変数に定義してやったけど、なんか釈然としないな。
 それにしてもGNU make ってデフォルトのルール (.c.o: は $(CC) $(CFLAGS) -c $< みたいな)が書かれたファイルって存在しなくてソースコード中に書き込まれているのね。……ださ。


2004年 2月 13日 金曜日

Essential C++ / スタンリーB.リップマン (C++ in‐depth series) [ISBN4-89471-254-7]
今日 C++ でコードを書いたのだけれど、まるっきり C になっていたのでこれではいかん、と C++ の勉強をすることにした。手始めに C++ Primer の著者が書いてる入門書を買ってみた。
マヤ / 須藤真澄 (創英社) [ISBN4-88142-172-7]
須藤真澄の未収録作品徹底救済蔵出短編集。遂にでた。

2004年 2月 14日 土曜日

楠瀬誠志郎〜ヴァレンタインツアー2004〜

 ブルースアレイに表題のライブを聴きにいった。
 主役の本人はよくしらないけど、サポートが須藤満、古川初穂ということで。
 ヴァレンタインツアーということもあってラブソングを歌いまくるというのが主旨だったようなんですが、いろんなラブソングがあるもんだと思いましたが、さとうきび畑の唄(オリジナルは森山良子)はなかなか印象深かったな……。

春一番

 風が強いなぁと思ったら、春一番が吹いたらしい。私が行っていた頃の沖縄並の気温だよ……。


2004年 2月 15日 日曜日

祝席

 大学時代の友人達に、銀座という行き慣れない街で三十路のお祝いをしていただく。ありがたや。


2004年 2月 16日 月曜日

買い物

国産ロケットはなぜ墜ちるのか / 松浦晋也 (日経BP社) [ISBN4-8222-4383-4]
なかなか刺激的なタイトルの本。
bk1にもなかなか刺激的な内容の対談(松浦・笹本)が……。
家守綺譚 / 梨木香歩 (新潮社) [ISBN4-10-429903-0]
わかつきめぐみメーリングリストで話題になった本。
サンプルを読んでみたら面白そうだったので。

ノートPC不調

 どうも今日はノートPCの調子がよくない。
 朝、resume から起こしてみたら、画面は復帰したけどハングしている。しょうがないので電源入れ直したら fsck -p に失敗して fsck MANUALLY とか出る始末。チェックしたら ports tree のいくつかのファイルが lost+found 行きになった。mozilla の .so ファイルも1個消えたので、mozilla は作り直し……。
 で、それはとりあえず復旧したのだけど、午後にふと気づいたら勝手に再起動がかかって、しかも boot selector から先に進まなくなって止まっている。Windows は起動するけど、FreeBSD の起動を選ぶと boot1 に進まず止まってしまう。こっちは会社に置いてある DELL PCについてきた USB接続の TEAC FDD だと boot しないのであきらめて、自宅に帰るまで放置。
 自宅に帰ってきて IBM ロゴ入り USB接続 TEAC FDD で boot して、(このFDDはFreeBSDからは使えないので) HDD の起動しないパーティションは見えたので、そっちのファイルシステムから起動し、boot block を書き直して再起動したら治った。なんかの拍子で消えたのかなぁ。


2004年 2月 17日 火曜日

マシュマロモカ

 スターバックスの新メニュー、マシュマロモカを試してみた。
 味は、ふつうのモカとあんまり変わらないかなぁ。
 マシュマロは飲み口から出てきにくいので、残ってしまうマシュマロをどうするかが問題だ……。


2004年 2月 19日 木曜日

買い物

はじめて学ぶUML / 竹政昭利 (ナツメ社) [ISBN4-8163-3411-4]
UMLの書き方を学ぼうと、本を探してみたんですが、いまいちこう、これ、というのが見つからない。クラス図やシーケンス図をを書いて終わりではなくて、それをもとに実際にコードを書くわけですが、じっさいに UML からたとえば C++ のコードを起こすのに、たとえばクラス間に集約という関係がある場合に、それがどうコードに対応するのか知りたいんだけれど、そういう本は見つかりませんでした。
結局、そこそこ書いてあって、安め(2000円)の本を買ってみた。
ネムキ3月号
次号から本当は諸星なグリム童話(諸星大二郎)の連載が始まるらしい。面白そう。

2004年 2月 20日 金曜日

Jude竹

 Jude 竹をlinux-sun-jdk14 で動かしてみたら、ウィンドウは開いたけどクラス図を表示させると落ちた。
 しょうがないので native 版の JDK14 を build してみたら、時間はかかるは 1.5GB ほどのディスク空き容量を要求するはで、/usr/ports/distfiles から大きめのファイルを削除してみたり、jdk1.3 を消してみたり、(予約領域も使えるように)root で実行してみたり、でようやくインストール完了。
 結果、クラス図も開いて一通り使えそう。さすが Java アプリ。

DEBUG Denny's Meeting

 久々(去年の4月以来)にDEBUGの夜のDenny'sミーティングに参加。
 久々にDEBUGの面々とお会いし、レアな人にもお会いする。が、22:37分の常磐線上りが私には終電なので、まだ人がそろいきる前に離脱。私が帰ったあとからも3人来たらしい……。


2004年 2月 23日 月曜日

買い物

プラネテス (4) / 幸村誠 (モーニングKC) [ISBN4-06-328937-0]
IRC中にふと手にとったら、読みふけってしまった。いつもより分厚いというのは抜きにしても、読みごたえあり、ですね。

2004年 2月 24日 火曜日

ポインタ

 いまだにポインタがわかってないようで、関数に int な変数のアドレスを渡すべき場所で、int* を定義してそのポインタ変数そのものを渡していた場所があったために、突然 SIGSEGV をくらって落ちていたということに気づくのに半日費やしてしまった。
 1順目は動いて2順目で落ちていたので、他のところばっかり探してしまったよ……。


2004年 2月 25日 水曜日

買い物

around the PIANO / 川村結花 [ESCL-2396: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
いい詞だねぇ…… > ビューティフル・デイズ。アレンジというかパーカッションの入れ方がいかにも小田さんっぽい。他の曲もなかなかバラエティがあっていいですな。
Jaco Pastorius [64977: TOWER RECORDS]
Jaco Pastoriusのデビュー作のリマスター版。パッケージ開けると輸入版の匂いがいつもより強い気が。弾きまくる曲もあればハーモニクスで奏でる曲もあって、28年前とは思えないくらいかっこいいなぁ。
MARS and ROSES / MISIA [RXCD-21038: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
先にでたシングルよりは好きな曲が多いな。

2004年 2月 26日 木曜日

買い物

S-Fマガジン4月号
テッド・チャン、グレッグ・イーガン、小川一水など、豪華な顔触れ。

2004年 2月 27日 金曜日

orkut

 invitationを受けたので、orkutを始めてみる。
 ……おもろい。

買い物

アフタヌーン 4月号
「ほしのこえ」のマンガ化が連載開始。新海誠作品の予告編を納めたDVDの付録つき。
須藤真澄の新作も。

2004年 2月 29日 日曜日

その後のorkut

 orkut で私の写真をみて、高校の同級生と似たやつがいる、と連絡をいただいた。
 orkut で最初に invitation をもらうときのメールに書いてある With orkut, you can catch up with old friends, (以下略) がまさに起きたわけですね……。
 おもろいなぁ。顔のわかる写真じゅーよー :)
 手当たり次第に知り合いを invite しまくることはしませんが、興味ある方は声をかけてください……。

 しかしこう、たまに日本字を使っている人がいるけれど、せっかく english speaker な人と話をする機会なので、積極的に英語を使うのがいいんじゃないのかなぁ。日本人しかありえない community ならそれでもいいんだろうけど (communicty の forum は日本字通らないようだが)、profile に日本字使うのはどうかと思う。

Infinite Circle

 Infinite Cirlcle のライブをみに、久しぶりに Motion Blue YOKOHAMA へ。
 元町・中華街まで行って、Starbucks横浜元町店を経由してぶらぶらしながら赤れんが倉庫へ。春霞がかかっていたけれど、天気がよくて気持よかったなぁ。
 ライブの方は、相変わらず面白い、かな。各人のソロもいい感じだし。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2004年03月06日23時36分