2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
疲れて動けない……。前日設営で張り切りすぎたのか、肩がずぅーっと痛い/重い んですよね。うぅ。とても年賀状書く気力は起きないのでした。まぁこんなものでしょ う。
恐怖のコミケ2日目。
西2ホールの私の担当ブロック周辺は同人ソフトということで、HなCGがもりだくさ
んなのでした。おかげで人は多いわ列はできるわ走るやつはいるわで大変でした。で
もCD, FD が多いと見本誌回収が楽でいいなー。中を見なくていいというのと中を見
なくて大丈夫というのとは違うのでなんともいえないですが……。しかし見本誌を見
ても、ふだんそういう同人誌を買わないのでどこまで描いていいのか判断がつかない
のでした(しょうがないので他のスタッフに振る)。ちゃんちゃん。
それでも天気は悪かったものの雨が降ることもなく、収集つかない列もなく、買い
たかったサークルの本は全て買え、爆破予告の電話がかかってきた以外はトラブルの
ない平和な1日でした。
夏コミはどうしようかなー。お盆の日程次第だなぁ。
コミケ1日目。
今日の西2ホールはゲームということでそれほどの人手でもなく、初仕事というこ
とで(年下の)先輩スタッフにいろいろ教わりながらの見本誌回収や見回りでしたが、
トラブルもなく終えることができました。
しかしゲームとは縁がない生活をしているので、知らないジャンルばかり。いかん
なぁ。
今日はコミケ前日ということで、11:30 から前日設営開始。
あわただしく準備してでかけていったので、カイロ、スケッチブック、ハンカチ、
などいろいろ忘れ物しちゃいました。まぁなくても困らないといえば困らないのだけ
れど。
前日設営は今年もさくさく14時には終わったのでじゃんけん大会……、じゃなくて
反省会までの間ご飯でも食べようかと思ったら14時にはもうビッグサイトのレストラ
ン街は閉っているのね。しくしく。しょうがないので売店でパンとポカリスエットを
買って済ませました。
反省会後、やっとスタッフ証を受け取ることができて、腕章ももらってお仕事開始。
シャッター口で門番したり、搬入物のチェックをしたり、車が机をなぎ倒すという事
故の片付けやら、過搬入のサークルの周辺をずらしたり、なんやかんやした後21時に
バスでホテル浦島へ。いろいろ作業ってあるのね。
今日は(私の)御用納め。ですが、社内報用の出張レポートを書いたり、出張清算をし
たりで終わっちゃいました。いろいろ21世紀に積み残しにしてしまった……。
ちょっと早めに帰って100円ショップで明日へ向けてお買い物。透明なプラスチッ
クの書類入れやペンケースを買いましたが、書類入れはB5 じゃなくてA4にしとけば
よかったなぁ。気づいたらA4の書類の方が多かった。小さくて済むのはいいんだけど。
直前集会をすっぽかした件ですが、無事ホール長、ブロック長の方と連絡がとれま した。よかったよかった。
今日は納浩一ガラガラポンセッション。
今日は昨日とうってかわってguitar(梶原順), bass(納浩一), keyboard(小野塚晃),
drums(村石雅行) というシンプルな編成。drums 以外は渡辺貞男さんのサポートでな
じみのようなのですが、貞男さん抜きで、猫をかぶらずにやるのは初めてとのこと。
後半はゲストでsax(伊東たけし)も入って昨日とは違う意味でにぎやかなライブと
なりました。熱い小野塚さんのソロも堪能できたし、楽しいライブでした。また来年
もやるとのことなので、楽しみです。
コミケの西地区直前集会に行こうと葉書を見直したら、昨日だった。なにしとんね ん。
今日は B.B.Groove ギター競宴バージョンということで、やっぱり六本木PIT INNへ。
一昨日熱演を披露してくれた増崎さん、和田アキラさんがゲストいうことで、布川
さん、矢堀さん、の計4人のギターが並ぶというのはなかなかにぎやかで良かったで
す。でもギターだけだとバリトンサックスの小池さんがいてもなんだか途中でお腹
一杯になっちゃいました。
コミケット準備会から合宿のしおりが送られて来た。ところが2日目の宿泊が、申 込書にチェックがされていなかったのでキャンセルされたとのこと。な、なんという ことだ。今から予約なんてとれるんかなぁ……、と思いつつ電話で東京予約センター に電話したら、なんとか有楽町で確保できました。ふぅ。
年賀状を印刷しようと思ったら、カラーが黄色しか出ない。??? とノズルチェッ クをしてみると、やっぱり黄色しか出ない。FreeBSD からしているのがいかんのか、 と Windows からやってもやっぱり出ない。どうもノズルの先で固まったらしい。と いうわけで、年賀状は年明けかな。
恵比寿ガーデンホールで DIMENSIONのライブ。
いやー、もう素晴らしいの一言。20世紀も最後に押し迫った時期に、今までに観た
どんなライブよりも素晴らしいライブでした。If や Hearts のようなバラードでも、
Break Out のような超絶技巧な曲でも、今までよりもさらに得もー書鳴るに歌い上げ、
これでもかばかりに掛け合いを続け、熱いソロを繰り出していました。
これまで恵比寿ガーデンホールという場所はあまり好きではなかったのですが、今
回はサックスの音も非常にまろやかに出ていて今までの音の悪さが嘘のようでした。
やっぱり DIMENSION はライブに限るなぁ。
六本木PIT INNでInfinite Circle のライブ。
先日似たメンバーで観たばっかりだったのですが、いやー、楽しかったです。好き
になってしまいそう。開演間近に駆け込むようにいったのに結構いい席に座れたし、
いうことありませんでした。思わずCD買って帰ってしまいました。
忘れちゃ行けないのが、Infinite Circle せんべい。
こんなんもらって帰りました。もったいなくて食べられないのですが :)
VNC で無事解決。
いやー、VNC って便利だわ。日本にいながらアメリカのPCにインストールできちゃ
うなんて。出張しなくてよかったんでわ :) でも会社のネットワーク利用ガイドラ
イン的にはこんなことしちゃいけないんだろうなー。TEC 間の X プロトコルでさえ
禁止なんだから。
なにやらアメリカで追加で2台インストールをしたそうなんですが、うまく動かな
かったらしい。
日本からでは手がでないので、VNC をインストールしてもらうことに。しかしVNCっ
て IP レベルのアクセス制限できないのかな。パスワードの通信が暗号化されている
とはいえ、世界中からアクセスできちゃうのは怖すぎ。Windows 用の TCP_Wrapper
ってないのかな。無料の。
そういえば VMware の hobbyist ライセ ンスの販売が今日で終わる (PSTで16日) のを思い出して、速攻で買ってしまいまし た。MMX Pentium 233 MHz でまともに動くんかいな。
横浜で買い物。
いろいろ買ったけど、読む暇がない……。UNIX magazine の 2001年1月号も届いて
しまったし、どういう順序で読もうかな。
make buildworld しながら本を読んでいたら、いつのまにか reboot してた。
panic: Removing other than first elementだって。そんなこといわれても。しくしく。
たまったメールとニュースを読んで返事を書いて一息ついた後で、ふと FreeBSD
に限らず UNIX なディスクのメンテナンスに関して考えてみる。
PC の fdisk パーティションに関しては gpart (ports/sysutils/gpart) で復旧で
きるし (hybernation area はサポートしていないようだ)、disklabel に関しても
simokawa さんの python スクリプト ([FreeBSD-users-jp 55654])で復旧できるよう
だけど、削除してしまったファイルの復旧ってできないもんですかねぇ。自作のディ
スクの生データからあたりをつけて吸い出すツールはあるんですが、もうちょっとエ
レガントにディレクトリエントリや i-node の構造を利用した吸出し方ができんもん
かなぁ、と。
で、ためしに cat . > file ; beav file とかしてディレクトリエントリをダンプ
して、<sys/dirent.h> の dirent 構造体を見ながら追ってみると、削除され
たファイルの情報は、一個前のエントリの d_namlen を余分に長くして隠蔽している
ようですね。じゃあファイル名の長さに対して不自然に長いエントリを見つけてやれ
ば、削除したファイルの i node number は比較的簡単にわかりそう。
じゃあ、ある i-node の(だった)ファイルがある(あった)ディスク上のブロックを
削除後に読むにはどうすればいいんだろうというところで詰まってしまう。カーネル
のソースコードを読んでもディスクアクセスのあたりは v-node でぐちゃぐちゃになっ
て読む気がしないし、手持ちの資料を漁ってもあんまりよくわからない。むー。FAT
ファイルシステムのFATみたいな、ディスク上のアロケーションテーブルってどーなっ
てんだ?
会社にネットワークカードを持っていくのを忘れる。なんということだ。
しょうがないので今日は来ていない人のノートマシンから、電話で断ってカードを
借りたんですが、これが EtherJet という IBM 製の聞いたことのないカード。いやー
な予感がしつつ FreeBSD 4.2-stable ノートに挿してみると認識してくれない。
EtherJet は cs ドライバでサポートしているようなので device cs を有効にして
カーネルを作り直してみしたが、どうもやっぱり駄目。bsd-nomads 方面へ泣き言を
述べてみると、FreeBSD では今のところ PC card としてはサポートしていないみた
い。-current の NEWCARD だと大丈夫みたいなんですが。
そんなわけでこの日はネットワークに my PC を繋げられなかったのに、仕事
の方はアメリカからあれが動かないこれも駄目、と督促を受けてしまって必死こいて
修正をいれてまわらないといけなかったので、Windowsから TeraTerm だけでなんと
かしたんですが、どうもやっぱり不便極まりないですね。X も動かないので別の
Exceed 入れいてる PC にとばしてテストしなきゃいけないし、gnuclient が動いて
くれないので、vi でメールを書かなきゃいけないし。jvim は BS で前の行へ戻って
くれないし、vi のモードと IME のモードと頭で考えながら漢字を入れていかないと
いけないので、メール一つ書くのも大変です。
死にました。
時差ぼけか、23時ごろには眠くなってきてしまったので家に帰ったら風呂にもはい
らずばったりとベットに倒れて寝てしまいました。
帰国
朝早くから空港へ送ってもらい、一足先に私だけ(予定どおり)帰国の途へ
最後の日
出勤
教育担当のメンバーと合流
いきなりオフ。
出勤。
米国出張。
明日から出張、ということで持っていく物を掻き集めてスーツケースに詰めてみる。 がばがば。うーん。やっぱしちと大きかったなぁ。
久しぶりに PIT INN。今日は小池修セッションだったんですが、メインは今月24,
25 にある納浩一 2days のチケットを買うことだったりして。おかげでそれぞれ 8,
11 番のチケットをとれました。ふふふふふ。
今日も例のごとく小池修以外のメンバーは知らない人だったんですが、顔をみたら
ベースの岡田治郎さんは8月にWYSIWYGで観てました。また 岡田治郎、村井秀清
(Pf,Key)、養父貴(G)の3人は、そのうち観に行こうと思っていた Infinite Circle
のメンバだったのでした。今回のセッションのきっかけは小池さんが PIT INN で最
近頑張っている若手のミュージシャンと一緒にやってみてはどうか、ということを提
案されたことによるものだそうですが、実際に観てみたら一人を観ているだけでも飽
きない強力なメンバーが集まっていて、実に楽しい時間を過ごせました。特に村井秀
清のピアノは、実にクリアでシャープでそして楽しいサウンドを奏でていて、次の
Infinite Circle のライブは必ず行こう、と思いました。でもなぁ、次は 12/21 かぁ。
翌日 DIMENSION, 1日おいて、納浩一2days。たいへんな週末になりそう。
make buildworld したのに、installworld と間違えてもう一度 buildworld して しまう。それも -DNOCLEAN なしで。しょうがないのでもう一度 buildworld しなお すはめに。途中で気づいたおかげで 30分のロスで済みましたが、なにやってんでしょ うねぇ。
ここ数週間、再び T のキーが外れやすくなってきたので滅多に使わない Windows
のメニューキーのパンタグラフを外して移植してみましたが、気休くらいにしか復活
しませんでした。どうも土台が腐って……、じゃなくてすり減っているために、キー
の左側に荷重を懸けると右下の嵌め込み部分が外れてばたっと外れてしまうようです。
パテか何かで土台を補強するか、パンタグラフを太くしてやらないとだめかなぁ。
キーボード交換だと2万円だもんなー。うー。ノートパソコンはこういう時つらいなー。
知らないうちに、ゆうきまさみの「じゃじゃ馬グルーミンUP!」が完結していた。 なかなか幸せな終わり方だったのではないかと思います。夢は夢として夢であればい いのかな、と。
忘れていましたが、好きなマンガ家というペー ジを作ってみました。中身のほとんどは春ごろに書いていたんですが、しばらくほっ たらかしにしちゃってました。とたんに鮮度が落ちてしまっている部分はご容赦。
今日は課の忘年会で、銀座でもんじゃ。銀座ほどもんじゃ焼きに似つかわしくない とこも少ないと思うんですが (大阪よりは似つかわしいかもしれんが)、どうなんで しょう。もんじゃは 初めてでしたが、これですこし須藤真澄に近づけたかしら(意味なし)。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月