2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
国会が終わったので、そういえば共同法人ってどうなったんだっけ? と調べてみ
ました。
閣法第151回国会 70 中間法人法案
によると、名前が中間法人と変わって提出され、衆参で可決されて、2001/6/15 に公
布された模様。これっていつから発効されるのだろう。もしかして即日だったりする
のかなぁ。
houko.com にはまだ載ってないみたいですが、
第151回国会(常会)提出主要法律案
から、
法律案要綱、
法律案、
理由
が読めます。主要法律案だったのか。知らなかった。
irwhoを port の指定
ができるようにするついでに、IPv6 対応に。getaddrinfo(3) のclient 例をコピー
してちょこちょこっと修正したら、ちゃんと動いているみたい。いや、IPv6
reachable な IRC サーバを知らないので、ようわかりませんが。ports の irc/irc
を動かして試そうとしたんですが、エラーを吐かずに終了してしまう。なんで?
……と書いていたら思い出しました。そういえば NetNews だったか ML だったか
で IPv6 対応させるとパラメータのデリミタが : から % になるというのを読んだよ
うな。なんでそういう手抜きするかなあ。[::1] みたいに [] でくくってあったら特
殊扱いするのがふつうだと思うんだけど。
ちゃんと tcp6 で irwho <-> ircd が接続できてる模様。よかったよかった。
今日は新澤健一郎(Key)・大高清美(Org)・松本圭司(Key)・須藤満(B)・平井景(Ds)、
の session。
会社で用事ができてしまって、残念ながら1曲遅刻。ちぇ。
ステージには左に今日のリーダー新澤さん、中央に大高さん、右に松本さんと、鍵
盤がたくさん並んだ今日のステージ。てっきり二人ずつ入れ代わりでやっていくのか
と思ったら、全曲3人揃っての演奏でした。うーん、音がぶあつい。
ジャコ・パストリアスの曲をやったときの須藤さんのベースも印象的でしたが、
2nd set 最初に鍵盤の3人だけでやった楽器を取り替えながらの演奏はなかなか印象
深かったです。当意即妙な掛け合いもみられて、大満足。
PIT INN の帰りに、月食がきれいに見えました。菊名駅の横浜線ホームはだいたい 東西に向かって立っているみたいです。ホームで列に並んでいたら、ちょうど正面に 見えました。
地元の本屋で予約していたちょびっツ(2)・限定版を受け取り。
結構この話も明暗の2面が現われてきましたね。
横浜まで自転車でお買い物。
先々週、今年初めて自転車に乗って 4km
ちょっと走ったのですが、今日は思いきって横浜まで距離を延ばしてみました。とっ
ていも往復で 25km なんですが。
こぎはじめはなんだかあんまりペダルを踏めなくてどうなることかと思いましたが、
こいでるうちに調子を思い出したのか、そこそこ走れてよかったです。
走行距離: 25.15 km
走行時間: 1:13.55
平均時速: 20.3 km/h
wnn-users メーリングリストで質問してみたところ、やっぱり wnn7egg は Emacs 19 ベースの mule では動かないとのこと。まぁそれでも下位互換では動くようなの で、とりあえず優待価格で買えるうちに買っておくことにしました。
以前 pLaTeX2e で書いた原稿をコンパイルしようとしたら、全然コンパイルできな
い。あれから ptex のパッケージを入れ直しているのだけど、それが原因かなぁ。
pLaTeX 2.09 に付属のスタイルファイルも使っているようだったし……。
しょうがないので読込むスタイルファイルを調整したらなんとかコンパイルできま
した。でも今度は dvipsk で作った PostScript ファイルが変……。なぜかページの
上1/4くらいが切れる。ptex とdvipskのバージョンがあってないのか、と dvipsk を
入れ直したらちゃんとうまく gv で preview できました。
これで大丈夫かと思ったら、今度は ps2epsi が gs でエラーを起こす。何が原因
かさっぱりわからなくて、昔のアーカイブからファイルをひっぱってきて diff をとっ
てみたら、古いのは CM (Computer Modern) フォントが Type1 の PostScript フォ
ントになっていて、新しいのはビットマップが埋まっているという違いがありました。
そういえば、きれいな PDF を作るために Type1 の PostScript フォントを入れてたっ
け、と ports を漁ってみると print/cmpsfont という port になってました。さっ
そく入れてみましたが、この distfile に付属の map ファイルでは lcircle10 が
定義されていなくて、
http://www.rmatsumoto.org/tex-ps-pdf/yandy-map.txt
から map ファイルをもらってきて psfonts.map に埋め込んだら、ようやく全て
make できました。
やれやれ。
昼休みに郵便局へ出掛けたら、セミが「ミーンミーンミーンミーーン」と鳴いてま した。夏ですね。しかしこんな緑地の少ないオフィス街で何年も過ごしていたとは、 不憫なことです。だから梅雨明け前からのそのそ出てきたのかしら←考えすぎです
そういえば書き忘れていましたが、H-IIA の打ち上げが、8/25 に決まりましたね。
ニュースリリース
NASDAのページでは、打ち上げまでのカ
ウントダウンが始まりました。
UNIXソフトのDarwin対応を支援するFreeBSD移植システム
FreeBSD 移植システムってなんのことだ? と思ったら ports のことらしい。
この原文
がどうしてこういう日本語版になるかなぁ……。
でも ports が Darwin で動くと、面白そう。Open Packages もはやく形になれば
いいのだけれど……。
どれもこれも聴き込んでしまったな、とCDの棚の前で次何聴こうか考えて、TOTO
の 1st を。イントロといい、Jorgy Porgy, You Are The Flower,... グラミー賞を
とったTOTO IV は Africa, Rosanna 以外はあんまりピンとこなかったのですが、な
い良さがありますねぇ……。久しぶりに聴いて「こんなにかっこよかったっけ?」と
驚いちゃいました。
というわけで、久しぶりに歌ものを。
なんか秋みたいな空なんですけど。やけに高いし、雲の形も秋っぽいし。
櫻井哲夫のライブ@STB139スイートベイジル
スイートベイジルは実際に来るのは初めてだったのですが、なんだかお洒落な店で
すね。テレビでみるのと比べて、だいぶ雰囲気が違うのは照明がついてるからかなぁ。
しかしテーブルの高さがステージの高さと近いので、これはテーブルの上に歩いてい
きたくなるかも、と少し納得(するな)。
ここは一応レストランになっていて食事が頼めるので、せっかくなのでハンバーガー
プレートを頼んでみましたが、予想していたのより小さくてがっかり。さすがにアメ
リカなみに大きくしろとはいわんけど、半分に切っただけでくずれそうになるのは勘
弁してほしいぞ。手頃な紙ナフキンがなかったので紙おしぼりで包んで食べたんです
が、あれは上から順番にナイフとフォークで食べていくのが正しいんですかね?
今回のメンバーは FRAGILE の矢堀孝一(G)と菅沼孝三(Ds)ということで、櫻井さん
のオリジナル (Gentle Hearts かの曲の他、Noah's Ark など)に FRAGILE の曲、菅
沼さんの近々公式に出るソロアルバムからの曲、などをやっていました。
一番驚いたのは、櫻井さんのベースのネックが太いこと。5弦ベースがすっかりあ
たりまえになったとはいえ、6弦ベースは初めてみました。やっぱり上の方に2弦追加
しているのかな? あんなものは相当手がでかくないと弾けないだろうなぁ。
演奏は……、よかったけどなんだか物足りないものを感じました。ギターの音がも
うちょっと大きくてもよかったと思うんだけどなぁ。
アンコールに出てきた沖縄出身の10才の天才ドラマー(名前わすれちゃった)は確か
にこりゃすごいですね。驚きました。
最後にやった Gentle Hearts がまたいい曲で、そこそこ満足して帰れました。帰
りに矢堀さんのソロアルバム b を買って帰りましたが。これが「ドJazz」でびっく
り。ソロでやると Jazz になっちゃうのかなぁ。
jusの総会があるので、会社を休んで昼か
ら外へ。……なんか Protrek の温度計が 34.6 度とかゆうてるんですけど。暑いっ
す。
今日の会場は新富町の労働スクエアだったんですけど、なんか習慣で足が四谷三丁
目に :-)。エレベーターに乗ってから、「あ、しもた」と思い出して新富町に向かっ
たおかげで40分遅刻。暑さのせいにしておこう……。
その後総会併設セミナーで使ってみよう USAGI と KAME という内容の講義。
んー、あんまり目新しくなくて面白くなかったなぁ。
終わったあとに幹事(?)の方から「みんなでノートを持ち込んで IPv6 接続実験す
るワークショップやったら来る方居ます?」みたいなアンケートがあって、そこそこ
手があがったもよう。そのうち開催されるかも。わくわく。
その後神保町に寄って時間をつぶしたあと、Denny's でご飯。最近は Denny's オ
リジナルカクテルなんてのをやっているんですね。やけにカシス系が目立つけど、私
は結構好きなのでそのうち頼んでみよう。小川町から都営新宿線で新宿三丁目へ。
三好 "3吉" 功郎 3days の一環で、小野塚晃 との duo + ゲストに本田雅人を聞き
に行く。
新宿 PIT INN は初めてだったのですが、ぴあmapのおかげでそれほど迷わずに到着。
でももう開場時間過ぎているはずなのに、まだリハーサルをやっていて入れない。よ
くみたらこの 3days はいつもより30分おそめなんですね。
どうりで数人しかまだ来てなかったわけだ、と思ったんですが、どうも新宿の
PIT INN はもともと人気があるのか、たまたまなのか、電話予約の人がほとんどで、
予約なしで来てたのは5人くらいでした。おかげで5番目くらいに来てたのに入ったの
は50番くらい。うーん、(最近の)六本木では開演間際に行ってもそこそこいい席でみ
られるのと大違いだ。まぁこの面子であれば、「ぴあ」扱いになっても不思議ではな
いのだけれど。女性客が多かったのは、面子が面子なので必然かなぁ。
あと、ジンジャエールにレモンスライスが入ってました。六本木ではチェリーなん
ですが、新宿のはやけに美味しかったです。
もう一つ感じた違いが、新宿は座席には必ず机があって、また座席がまっすぐ前か
ら後ろに並んでいて、後ろからは全然前が見えない。せめて半分ずつずらしてもらえ
ればだいぶ違うと思うんだけど。でもまんなかの通路側だったおかげで、本田さんは
ばっちり見えましたが。
他にこれはたまたまだと思いたいんですが、喫煙者がやたら多くて、しかも演奏中
にもがんがん吸う。たまらなくなって後半は後ろで立ってみてました。なんでこんな
辛い目をせなあかんのや。
で、後ろでみていて思ったのですが、新宿の客は何か大人しいですね。両手を足の
上で組んでじっと聴いているという感じ。白熱したソロが終わっても何もなし。「み
んなSwing」みたいな曲でもじっとして聴いているので、正直なんか気味悪いような。
Jazz な人ってこうなのかなぁ?
というわけで、あんまりもう行きたくないかも。やっぱり六本木/Fusion が好き。
法事のために、神戸へ移動。
はじめて 700系のぞみに乗りましたが、車内は300系とあんまりかわんないような
気がする。500系はえらく違いましたが、戻った感じ。感受性が低いのだろうか。
神戸 ((たぶん)やぶうち優ゆかりの地、兵庫県A市) はさすがに横浜より空が暗く
て、さそり座のS字カーブがよく見えました。横浜だと火星とアンタレスしか見えな
いです。でも街灯が一杯で、視野が開けて視界に明かりが入らない場所がない。城山
にでも登ればいいんでしょうけど、手伝いもあるしさすがに断念。
夏ですね。
天上の愛 地上の恋(加藤知子)はサルヴァトール編。いやあ、いいなぁ。
パタリロ西遊記も面白い。
私も黒猫がほしい……。
届いた。
今日から後任を育てることに。
とりあえず隣の席に座ってもらって関連知識を片っ端から教える予定なのですが、
これを教える前にこれを教えないと、という依存関係が複雑で難しい。あんまり勉強
ばっかりでも実感湧かなくてつまらんだろうし。
しかし通常業務が全然できないぞ。大変だ……。
はよ観にいかんと終わってしまう、ということで「メトロポリス」を新宿まで観に
行ってきました。26日(金)までは
新宿ジョイシネマ3
でやってます。それ以後は劇場で観るのは無理かも。でも最終週にしては客の入りは
悪くなかったです。
「ぴあ」もアニメージュも最近はみていないので、手塚治虫原作とか、大友克洋脚
本とか、主なスタッフ以外は全く前情報無しに観に行ったのですが、いや、これはい
い映画でした。
私はこの映画をティマとケンイチのラブストーリーとして観てしまったのですが、
そこを軸に自分のなかでストーリーを組み直すと、結局ティマにとっての幸せってな
んだったのだろう、と気になります。産みの親のロートン博士の目論みどおり一緒に
逃げるのがよかったのか、何も知らないままあの椅子に座っているのが良かったのか、
ロックに壊されているのが良かったのか。
結局最後はケンイチの目の前で奈落の地上へ落ちていくという凄絶な結果になりま
したが、エンディング最後に出てくる KENICHI & TIMA という ROBOT COMPANY の看
板からはいろいろ邪推できますね。ティマの心(というか記憶かな)はケンイチの手に
渡ってよみがえったのかなぁ、と思っているんですが。
これが望み得る最高の結末だったのかもしれません。
UNIX magazine の Let's Play with UNIX で紹介されていた Exif で遊んでみる。
Exif というのはデジタルカメラでとった画像ファイルに画像の細かいデータ(撮った
日付やらサイズの他にシャッタースピードや絞り値なんかも入るらしい)を記録する
規格らしいです。
オリジナル|
日本語版
記事では Windows/Linux バイナリが提供されている
exiflist
および source が GPL で公開されている
metacam
が紹介されていたので、両方試してみたのですが(metacamはちょっと頑張れば
(getopt 関連を gzip とかのソースからコピーしてきて一緒に link するとか、
netinet/in.h を include している部分を sys/param.h で置き換えるとか)
FreeBSD 4.3-stable で makeできましたし、exiflistも Linux emulation で動きま
した)、Make: SONY, Model: CYBERSHOT とは出るのですが、肝心の Exposure Time,
Aperture が出てきません。
Sony のデジカメには対応してないのか、と思って人からもらった画像 (同じく
Sony Cybershot の S5 だったかな? 2000年秋ごろモデル) で試してみると、ちゃん
と出ます。なにー。
私の Cybershot は F505 (1999年秋ごろモデル) なんですが、この1年の差は大き
かったみたい。くそう。
というわけで、悔しいので FreeBSD の ports にはしないことに :-)
FreeBSD-users-jp をみていたら、signature に gopher URL を書いている人がい る。まだ使っている人いるんだ……。
結局SF大会には申しこまんかった。
Wnn7 をインストールした。
muleでは使いものにならないことがわかった。
ユーザ辞書(は手動でバックアップせよと別紙に記載してあった)どころか、頻度辞
書もなくなってしまった。大ショック。
結局 Wnn6 を入れ直す。
xwnmo はようやく使い物になりそうだったのだが……。Emacs 20.7 への乗り換え
が完了するまで、封印することにする。Emacs 20.7 で 10dot fontset を使うにはど
うすればいいのだろう?
今日は大暑。
暑い。
なんだ、この暑さは。
暑いんだから、ちったあ禁煙しろ > 歩き煙草 men。地球温暖化の原因の
50% は煙草です(かなり主観)。
Netscape Communicator 4.78 が出た。
またサポートするアーキテクチャが減った。
具体的には IRIX 6.5 が supported から unsupported へ。また NCR, NEC, SCO,
SINIX が usupported からもさようなら。更に SunOS 5.4 が見捨てられて最低
5.5.1 へ。逆に HP-UX の 11 native 版が unsupported へ登場。
FreeBSD は復活せず。
この期に及んでサポートアーキテクチャ減らしてどうするよ。IE に比べて最大の
メリットはサポートアーキテクチャの多さだと思ってたんだけどなぁ。いや
Microsoft free ってのもあるが。
なお security fix ではないようなので、4.77 は使い続けてもいいようです。
朝の横浜線で車両故障。小机に止まったらドアが開かなくなってしまいました。
おかげでエアを抜いて強制イジェクトされ、次の電車に乗り換えることになった
のですが、もう無茶苦茶な混み様で、げんなり。
いつもは60分ちょっとの通勤時間なのに、渡辺美里のベストアルバム(She loves
you)聴き終わっちゃっいました。
月報を出さないといけないので、まず日報を書く。それも月初からほぼ1ヶ月分。 気分はほとんど夏休み終わり間際の宿題をやる小学生です。進歩がないですね、私も。
S-F マガジン 9月号が出た。
来月号では草上仁が登場とのこと。やったー。
SF大会では、戦闘妖精・雪風のプロモーション上映をするとのこと。……やっぱり
行こうかな。でもキャラクターデザインが自分の頭の中のものと天と地ほど違ったの
で、なんか戸惑ってます。ブッカー少佐(あれ大佐だったかな)って黒人だと思い込ん
でたんだけどなぁ。そもそも私と多田由美の相性が悪いからかも。
JANOG ミーティング 8へ行く。
しかし、連日の疲れがどっと出たのか、半分くらい寝てました。もったいない……。
ダークファイバの話, NANOG update, Explicit Multicast (XCAST) なんかがおもし
ろかったです。
しかし、メルパルク内に郵便局がないとはどういうことだ、まぁ歩いて3分くらい
であったんですが、地図くらいどっかに書いといてほしいです。UNIX magazine の定
期講読更新、DIMENSION ファンクラブの更新、9/30 のPAL MUSIC (DIMENSION, 熱帯
Jazz楽団、CASIOPEIA supported by 神保彰) の先行予約を申し込む。
上野のまんがの森で時間調整。しばらく上野で下車しないうちにずいぶん駅の外側
が変わりましたねぇ。見慣れない通路ができて、エスカレータもできてるし。
取手の Denny's で DEBUG のミーティン
グがあったので、常磐線に揺られて取手まで。
でもやっぱり早すぎたので、駅ビルで時間調整。でもCD屋と本屋、無印良品くらい
しか時間をつぶす場所がなくて、おのれの貧困さをちょっと思い知る。
次回の DEBUG 短信では、surprise で先進な写真をお見せできるかもしれません。
Emacs20 に再度挑戦。
どうも勝手にデフォルトのフォントセットにフォントの設定を変えていたのはおせっ
かいな Color-mate のおかげだったということがわかったので、フォントの設定を切
ることにする。ちゃんと起動時から 10 dot フォントで起動する。しかし bold にし
たときなんかの face が違うので、ちょっと違和感が。まぁぼちぼち移行していこう。
いつのまにか
eWnn client for wnn7egg クライアント
なんてのもできているし。
フォントの設定について教えてくださった方、どうもありがとうございました。
Paldio (611S) で ppp すると、Phase: deflink: Too many LCP NAKs sent -
abandoning negotiation といわれて link up に失敗するようになった。
lcp.c を
1.81.2.8 から 1.81.2.7 に戻すとちゃんと動くのだけど、diff をみてもいまいちよ
くわからない。-stable で一応騒いでいる人がいるので、静観してみよう。ISDN で
dial up だと問題ないのに paldio だけ起きるのはなんでだろう。相手が MTU いく
つを request してくるかによるということかなぁ。
コミケット60の直前集会があったので神保町へ。
あと2週間かー。原稿が進んでないよー。
ノートパソコンのバッテリがお亡くなりになった。
去年の8/8に標準バッテリがお亡くなりになって、それ以来おでかけ用に買って
いたLLバッテリを使っていたのですが、こちらも朝会社で電源つけたら息絶えていま
した。なんかしばらく前から1時間ちょっと suspend 状態でAC電源抜いておくと 93%
くらいに減っていたり、新幹線のなかで30分使ったらもう red zone になってしまっ
ていたり、と前兆はあったのですが、こうぱったりダメになるのは Li+ バッテリの
特性なのかなぁ。
それはともかく現在の問題個所をあげてみると、
といろいろでているので、もうすぐ3年経つし、買い換え時かなぁ。
帰りに川崎のヨドバシカメラでノートパソコンを物色。
やっぱり vaio note の SR9 か、ThinkPad の B5 タイプかなぁ。B5サイズ(LCDが
10.x インチのXGA)で、軽くて、FreeBSD で suspend できて、音が鳴って、メモリは
標準で 128MB で、USB が使えて、ether の口があって、モデムも動いて、IEEE1394
も使えて、日本語Windows2000 を積んでて、シリアルもあって、キーボードは ASCII
配列で、なんていうのないですかねぇ。
んー、でも持ち歩くことを考えると、ether は PCcardの方がいいのかなぁ。ether
が link up/down したら pccard_ether start/stop するなんてことはできるの?
PC card なら insert/remove のイベントがデフォルトで hook されるから何も考え
なくていいけれど。
新しいバージョンでは直ってた。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月