イベントドリブン型日記 2004年8月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2004年 8月 1日 日曜日

X-Video対応atiドライバ

 XFree86 の ATI 用ドライバ (私のノートは ATI Rage Mobility P/M) は X-Video 対応ではないのだけれど、なんか以前も一度やった覚えがあるのだけれど、GATOS project の ATI 用ドライバを使ってみた。
 インストールは、tarball をとってきて /usr で展開するだけ(X11R6/lib/modules/以下の既存ファイルを上書きする)。
 とりあえず XFree86 の boot log とxvinfo コマンドでは X-Video Extension 対応と認識されているようだけど、別に mplayer 使っても速くなった気がしないな……。コマ落ちすることがあるのはむしろサウンドドライバのできの方なのだろうか。demux して video / audio に分けてそれぞれタイミング計って presentatation するのって大変ね。
 なんか問題があって元に戻したんだったか、XFree86 作り直して元に戻ってたのか、どっちだったかな……。

shimako% grep XVideo /var/log/XFree86.0.log
(II) Loading extension XVideo
(II) Loading extension XVideo-MotionCompensation
shimako% xvinfo
X-Video Extension version 2.2
screen #0
  Adaptor #0: "ATI mach64 Video Overlay"
  (以下略)

花火

 横浜港の花火が、山とマンションの向こうに見える。ベランダからしばらくぼーっと眺めていただけれど、やっぱり花火は一人でみてもいまひとつだな。


2004年 8月 3日 火曜日

最近買ってたもの

Blue Butterfly / 渡辺美里 [ESCL-2562: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
7/17に買っていたはずだけど書き忘れ。
なんというか、大人の懐の深さを感じさせるようになってきていると思う。決して大人しくなっているというわけではなく、円熟味というわけでもなく、ゆったり感をもって迫ってくる。最後の「悲しいくちづけ」なんかが特に好きな曲。
To The Starts / Chick Corea Elektric Band [UCCJ-3013: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
夢路行全集 4 謡う海 / 夢路行 (IDコミックス) [ISBN4-7580-5089-9]
bk1でも画像にリンクしてもいいようなので、手動で取り込んでみた。一応リンク作成支援のページもあるんだけど、気に入ったフォーマットがないので、自分で作るようにスクリプトを更新しないといけないかな。
しかし小さい画像でもそのままだとちょっとかさばるな。

夢路行全集 5 天からの贈り物 / 夢路行 (IDコミックス) [ISBN4-7580-5090-2]

夢路行全集 6 鳥をみていた朝 / 夢路行 (IDコミックス) [ISBN4-7580-5091-0]

タリファの子守歌 / 野尻抱介 (ハヤカワ文庫 JA 764) [ISBN4-15-030764-4]
クレギオンシリーズの、たしか今のところはこれがシリーズ最新巻で、富士見から出たなかでは最後の巻。ふだんは電車の中でしか本は読まないのだけれど、ついつい家に帰ってからも読んでしまった。作中で起きてる大気現象は本当にそんなの起きるのかなぁ、と思いつつあまり深く追求せず読んでしまったけど、結構無茶な行動をさせてたなぁ……。

2001:db8::

 RFC 3849: IPv6 Address Prefix Reserved for Documentationが発行された。
 ということで、IPv6な説明書きで例に出すアドレスは既に廃棄された site local とかあるいは 6bone なアドレスを使わずに 2001:db8:: の中から適当に使えばよいことになりました(このアドレスはroutingしちゃだめだし、このアドレスから入ってきたpacketは捨てないとダメ)。
 ということで、FreeBSD でも /etc/hosts.allow とか /etc/rc.firewall6 とかが書き変わってる。


2004年 8月 5日 木曜日

sj3

 unixの日本語環境構築日記: 賢いかな漢字変換システム Sj3というページがあるようだ。
 sj3 って、マイナーだけどそんなに悪いものじゃないよなぁ。jplの山岡さんはEmcws から必要部分だけを抜き出したsj3-eggを使っているらしい。


2004年 8月 6日 金曜日

X-Video対応atiドライバ使用後

 激しくmemory leak起こして XFree86 が 600MB 以上消費してた……。
 だから使うのやめてたのかー、思い出した。


2004年 8月 7日 土曜日

渡辺美里ライブ

 西武ドームまで、渡辺美里の19回目のスタジアムライブのために、行ってきました。横浜からだと所沢は地の果てのように思えていたけれど、行ってみたら思ってたほど遠くはないですね。遠いけど。
 今日の席はスタンドの1塁側真ん中辺。後ろ過ぎないけどスタンド・アリーナも見渡せる席、だったと思う。
 スタジアムでのライブは、1月のMISIA@東京ドーム以来2回目だったけれど、スタジアムというのも結構いいものですね。あのときはhip hop系の曲ばかりで帰ろうかと思うくらい盛り上がれなかったのだけれど、今回は今まで行ったコンサートのなかでも、一二を争うくらい盛り上がれたライブだったのではないだろうか。いや、この際一番だといってしまおう。観客をのせるのがうまいですね。アンコールの最初だったか、会場のあちこちから「美里」コールがかかるなか、美里が耳に手をあてて「きこえないよ」というポーズをすると、思わず「みさとー」と叫んでいました。同じ「スタンドー!」という掛け声でも、美里がするとなんだかわくわくしてきます。美里の声の質、声の雰囲気もあるのだろうけど、会場の一体感というのも違うんだろうな。ライブハウスは狭い分演奏側と客側の一体感はあるけれども、スタジアムの一体感はまた全然違うものですね。互いのパワーが渦をまいているような、そんな印象を受けました。
 またドームで屋根はあるけれども、屋根はあくまでスタンド席にかぶさっているだけで間にはすきまがあって外との空気が出入りするスペースがある分、暮れなずむ夕日の移り変わりが見えたり、せみの鳴き声が聞こえてきたり、いい会場でした。雨が降っても濡れないし ;)
 なんというか今までも興味はあったのだけれど、こんなに楽しいライブなら、もっと早くからいっていればよかった。来年は 8/6、という告知は美里の口からあったけれども、来年で区切りをつけるという言葉も聞いてしまうと、喜んでいいのか悲しんでいいのか(拍手するべきか沈黙するべきか)、ちとわからなかった……。


2004年 8月 9日 月曜日

ロケット祭り2

 去年に引き続き、新宿歌舞伎町、LOFT PLUSONEにて、ロケット祭り2。
 出演者は浅利義遠、笹本祐一、松浦晋也、野田篤司というお馴染の方々。
 去年からたいしてロケットはあがってないので新しい話はないのだけれど、第一段ロケットにケロシンを使うのは実はとても効率がいいとか、スペースシャトルはダメだとか、30年後に有人飛行を検討とはいったいどういうことだ、とか。

上がれ!空き缶衛星 / 川島レイ (新潮社) [ISBN4-10-468401-5]
現地に来ていた川島レイさんの本。サイン入り。
まんがサイエンス (4) / あさりよしとお (ノーラコミックスDELUXE) [ISBN4-05-600693-8]
ちと古いけど、サイン入り。

2004年 8月 10日 火曜日

InterixでOpenSSH

 Interix (Services for UNIX) 上で OpenSSH を使おうと思ったら pkgsrc-interix には package がない。しょうがないので pkgsrc からコンパイル。bsd.own.mk がみつからないー、と思ったら、make じゃなくて bmake を使わないといけなかったみたい……。というのになかなか気づかなかった。LANG=C じゃないと動かないところがあるという、なんか昔の SunOS みたいな挙動も示すのはなんでやろ。
 Interix の NFS サーバ機能も使ってみたけれど、user mapping がよくわからない……。Windows のドメインユーザだというのが事態をよけいややこしくしているのかな。


2004年 8月 11日 水曜日

InterixでNFS

 InterixのNFSサーバをFreeBSDから mount してみたら、大きなファイルを開こうとすると固まる。mount_nfs に -r 1024 -w 1024 とつけてみたら問題なく動くようになったけど、うーん……。
 NFS ってそういうもの、らしい。


2004年 8月 12日 木曜日

C3

 帰省の折りに、銀行のATMに行ったついでに駅のケーキ屋さんに寄ってみた。土地柄ケーキ屋さんは多いのだけれど、C3というケーキ屋さんに行ってみたら、旬なフルーツ山盛りなケーキがたくさん並んでいて、おいしかった……。
 どうもHenri Charpertier 系のお店らしい。


2004年 8月 15日 日曜日

C66 3日目

 昨日まで関東に居なかったので、今年の夏コミは3日目だけの参加に。
 前日大井町のホテルに泊まって、始発ぐらいのりんかい線で会場へ。国際展示場駅はすでに改札まで結構な列……。
 開場を待つ列の脇を通らせてもらいつつスタッフの詰所へ向かい、ホールを開ける準備。とはいっても落ちてるチラシを拾ったり、前日搬入の冊数を確認して混みそうなところをチェック、ぐらいですが。
 7:30にシャッターを開けてサークルさんに入っていただき、ごはんを食べたり、参加登録・見本誌回収をしたり、会場内を見回ってみたり、遅刻(または欠席)サークルの机に販売一時停止カード(青紙)を発行しているうちに10時になり、開催。
 出口へ向かう人の流れを誘導したり、ふと気づくと担当の隣の島で行列ができているのを整理する手伝いをしたり、と仕事をしているうちにちょっと落ち着いてきたので、1時間ちょっと時間をもらって、東地区へ買い出し。主に創作少女ジャンルをまわって、目当ての本を買ったり、復活されようとしている好きな作家さんに差し入れをしたり、としているうちに時間がなくなって、○急電鉄の列に並ぶ時間がなくなってしまい、こちらはあきらめ。電車でDはともかく、「マリみて」と「クロ高」を足して2で割らなかったような本は読みたかったなぁ。
 その後はとりたてて大きな問題もなく、西1ホールのJUNEスペースにいるとしかわからなかった知り合いにも会え、無事終了。
 撤収も例によってなかなか帰らないサークルや椅子の種類が混ざってしまって困った、というのはあったけど積み残しもなく無事終了。しかし見知らぬサークルの中へずかずか入って撤収お願いしまーす、とずけずけといってまわれるようになったんだろうなぁ……。小心者なのに。

職場の達人王! 39, 40 / T-time
よりぬき職場の達人王8 / T-time
風の民人 / Picayune
机上理論学会 2003年後期論文集,2004年前期論文集 / 机上理論学会
抽象企業・24 /「INNOCENCE」考 犬のセンス / imaginary press inc.
身辺雑布 59 / うぐいす姉妹
身辺雑布スペシャル 2004 春 -みつるさん 育児つかれ特大号 / うぐいす姉妹
まろとフィーたん春の猫 / うぐいす姉妹
まろとフィーたん夏の猫 / うぐいす姉妹
日々の暮し / まゆらん
雪待月 8 / 雪待月
夜空に光る星 / 咲桜
moon-light-night / 咲桜
COLORFUL RAINBOW / 咲桜
LITTLE SUGAR / MISIA
三日月の魔法 / 小金井市民

2004年 8月 16日 月曜日

買い物

まるごと川原泉
メロディ増刊の、一冊まるごと川原泉な雑誌。巻頭は笑う大天使の1巻分、かな。
ネムキ 9月号

2004年 8月 17日 火曜日

森永乳業製品詰め合わせ

 家に帰ったら、森永乳業製品詰め合わせが届いてた。どうやらこないだヒーリングヴィーナスの番組ホームページから応募したプレゼントがあたったらしい。一緒にリクエストした曲はかからんかったけど……。中身は番組のCMでとりあげられているカフェラッテであるとかラクトフェリン200とかでした。


2004年 8月 21日 土曜日

生いちご

 目白にある志むらというお店で、「生いちご」といういちごの果実をちょっと煮ただけの生とジャムが混ざったような苺のソースがかかったかきごおりを食べた。うーん、これはなんだか別の食べ物のような気がする。いやー。来年も食べに行こう :)
 このお店の名物らしい九十九餅も食べたけど、こっちもおいしかったなぁ……。

同窓会

 高校時代のクラスの同窓会があった。去年もあったけどそれは行けなかったので、卒業以来12年ぶりに会う人ばかり。しかし、全く印象が変わっていない人も居るなぁ。同窓会といっても10人くらいのこじんまりとしたものだけれど、それはそれでなんかよかったな。

買い物

下妻物語 / 嶽本野ばら (小学館文庫) [ISBN4-09-408023-6]
下妻物語の原作。小学館文庫の小説ってなかなか売ってない。

2004年 8月 22日 日曜日

AH-K3001V

 川崎のヨドバシに寄ってみたら京セラから出ているAirH" PHONEが在庫ありということだったので、機種変更してみた。
 QVGAって、VGAの1/4しかないんだよなー、とは思ってはいたものの、今まで使っていた端末に比べるとはるかに高精細で、壁紙もちゃんと作ってみようかという気になります(JRC端末ではデフォルトのまま使ってた)。
 しかしOpera搭載で、PHSでstarbucksの店舗検索・地図表示ができるようになったとは、いい時代になったものです。e+のプレオーダーもふつうに申し込みできちゃうし(パスワードの入力はちとアレだけど)。今更ながら予測変換もわりと使いやすいinterfaceだし、読み込みも32Kってこんなに速かったっけ、と思うくらい処理が速いような気がする。

MDR-EX71SL

 Sonyの密閉型インナーイヤー型イヤホン、MDR-EX71SLを買ってみた。今までは開放型しか使ったことなかったので、耳栓のように耳にいれるタイプを使うのはちょっとした違和感があるけど、電車の中でもちゃんと低音域から高音域まで聴こえるのはいいな。話しかけられても聴こえないのがなんだけど……。


2004年 8月 23日 月曜日

眠い日のドリンク

 朝にスタバで「眠いときにお勧めなドリンクはなんですか」とレジのお姉さんに訊いてみたら、ダブルでバニラシロップ入りのラテを勧められた。氷が多いと飲んでいるうちに薄くなってしまうし容器が汗をかいてしまうので、いつもどおりミルク多め(氷少なめ)でお願いしたけど、よく考えたらダブルにしている意味が少なくなってしまったかも。
 しかし10000円出して5000円分スターバックスカードにチャージしたらお釣り渡し忘れイベントが発生していたので、お姉さんの方も眠かったのかも……、って私が変なリクエストしたからか (^^;


2004年 8月 29日 日曜日

リクエスト

 今週の川村結花のヒーリング・ヴィーナスは生放送でリクエスト特集だったのですが、番組途中でメールを出してみたら、リクエストした曲を掛けていただいて、びっくり。素の気持をそのまま書いてしまっていたメッセージも一緒に読まれて、なんか恥ずかしくなってしまったけど。知り合いが誰もきいてなかったらいいんだけど……。
 なんとなくラジオネームはあえて書かなかったら、下の名前だけを読んでいただくという配慮をしていただいた。なんかご面倒をおかけしたかな……。


2004年 8月 30日 月曜日

+r

 うちのサーバは逆引きすると .org なホストなので、WIDEのIRCNETなサーバにつなぐと接続はできるものの +r (restricted) な mode になってしまって operator 権限が行使できなかったり nick が変更できなかったりするのですが、管理者の方にお願いしてめでたく +r がつかないようになった。先々月にお願いしてなかなか変わらなかったのだけれど、どうもI-lineの設定で : が1個足りなかったらしい……。
 ということで、IPv6で繋いでいてたまに落ちていたmadokaを、安定しているIPv4で繋ぐように変更。

買い物

復活の地 (2) / 小川一水 (ハヤカワ文庫 JA 766) [ISBN4-15-030766-0]

S-Fマガジン 10月号
メロディ10月号
アフタヌーン10月号
コミックガム10月号

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2004年09月10日00時36分