2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
昨日 Sendmail の sendmail.cf を CF から cf を使ったやり方で作り直して、ついでに SMTP AUTH と STARTSSL を組み 込んでいたのですが、会社で AL-mail から繋いで SMTP AUTH の実験をしてみました。 結果としては AL-mail だと送受信を同時にやらないといけないので qpopper も動か しておいていけないといけませんでしたが、salspasswd でアカウントを登録してや ればうまく CRAM-MD5 で認証できました。 AL-mail のログ
が、fetchmail でメールを取り込もうとしたら、おもいっきり sender domain を DNS で resolv できなくて reject してしまいました。あれ、おかしいなぁ、MX は ひける (どの domain でも MX をひくと会社の mail gateway がかえってくる) はず なんだけど……。でも lost にはならなくて、sendmail.cf を修正して fetchmail しなおしたら、ちゃんと取り込めました。
というわけで、mc ファイルはこんな感じになりました。
mistral.mc
Postfix にも興味はありますが、やっぱり Sendmail が楽でいいな。
そういえば今日は六Pで PRISM + 新澤健一郎がある日だ、ということで行ってき
ました。
PRISM ももうデビューから20年以上経っているときいた気がしますが、まだ聴いた
ことはありませんでした。というのも Drums が Far East Club Band (小田和正のツ
アーバンド)の木村万作、というのしか知らなかったのであまり興味がなかったので
した。でも去年の年末に納浩一のセッション
で和田アキラ師匠も体験しましたし、Bass も前回からは最近よく見かける岡田治郎
に変わって、ゲストにこれまたよくみかける新澤健一郎ということで、興味津々で聴
きに行きました。
今回は7月(だったかな)に出るという new album 用の曲が多くて、今までの PRISM
の曲はあんまりやらなかったのですが、岡田氏が書いたという曲も聴けたし、和田ア
キラ師匠の速弾きも堪能できたし、なかなか満足できました。
TIA'S MAGAZINE を買おうかと思って横浜のまんがの森に行ったら、案の定売り切 れでした。さる人に MINECO さんの猫の本を勧められたので探したのですが、見当た らず。でもいつのまにか須藤真澄 の「ゆずのどんぐり童話」を買っていました。これも猫の本といえばそうかな? 微 妙に違うか。海外・日本の名作童話の主人公がゆず(須藤真澄の飼っている猫の名前 です)になっているという、妙な代物で、なかなか笑えるできに仕上がっていました。
COMITIA 56 に
行ったのですが、家でうだうだしてから行ったら、TIA'S MAGAZINE
が売り切れてました。これではどこに誰がいるのかさっぱりわからないので、端から
全サークルみて歩くことに。まぁいつも最後にはそうしているんですけどね。
小金井市民さんは、新刊なし
の模様。チラシだけもらって帰りました。が、後でちらしをみると、何やら新刊が出
ると書いてある。あれ? 見落としたかなぁ。うぅ。
T-Time さんはあいかわらず。読むたんびに本屋で働きたくなるんだよなぁ。
Sally Gardens さんの
「Cotton 2」は売り切れ ;_;
炭酸水的飴玉屋さんは受験が終わって1年振りの復活。机の上の本を手にとってみ
てみたら、「ずいぶん芸風が変わったような……」と戸惑ってしまいました。机の上
にはどこにもサークル名がないし、こちらはカタログを持ってないので自信がないけ
ど、このイラストボードの絵はまぎれもなく炭酸水的飴玉屋さんのはず、とあとであ
らためて自由閲覧用にゲート付近に置いてあるカタログで確認したら、確かに場所は
合ってました。あらためてみてみたらちゃんと「イタク」と書いてある :-)。今回は
いかにも handmade というハードカバーのついた本が出てました。しかもなんかイチ
ゴジャムみたいな匂いがする。一見ふつうだけど、相変わらず芸が細かい……。
しんりんがくさんの「月の原」シリーズ。なかなか話が進まない :-)
うぐいす姉妹さん。うぐ
いす家も様変わりですねぇ……。出ているのに気づかなかったダスクストーリィの2
巻も購入。
POW VRANZ さんのところでは
原画展してました。素敵な絵がたくさんで幸せ。
はしもとさちこさんのとこで、SF少女エス子ちゃんの3巻。この親にしてこの娘あ
り? 小松佐京マガジンの創刊号、2巻も購入。これって会員じゃなくても買えるの
ね。横浜だと有隣堂横浜西口店、東京だと神田の三省堂、書泉グランデ、澁谷の
Book 1st、その他あちこちで買える模様。
角川春樹事務所でも通販できる
みたい。
その後買いそびれた Cotton 2 を見本誌コーナーで読んで、他の見本誌もみていた
ら、クラウド・クラウンさんの「総天然色の日々。」を手にとって少し読んでみたら、
これはたまらん、と急いで買いに行きました。いや、こりゃたまらんです。高校生と
先生、というシチュエーションに弱いのだろうか。
他にも気になった本があったのですが、この辺で閉会になってしまいました。やっ
ぱ2時間じゃ短すぎるなー。残念。次回はもっとちゃんと家を早く出よう。
その後、神保町へ移動してお買い物。
書泉グランデで、買い忘れていたメロディと Cookie を購入。これまた出たことに
気づかなかったカルバニア物語(TONO)の6巻を購入。
[FreeBSD-users-jp 61130]
で、/etc/resolv.conf が書き変わらない件について調べてみる。私も enable dns
にしておいても、mopera に繋いだときに resolv.conf が書き変わってくれないので
おかしいな、と思っていたのでした。
どうも古いエントリのままとりあえず SendConfigReq した後に RecvConfigRej で
この DNS はダメよ、と reject された後に「じゃあ DNS はやめたー」しちゃうので
書き換えてくれないみたい。「じゃあ 0.0.0.0 でどない?」と SendConfigReq し
なおせば RecvConfigNak で「DNS はこれを使って」と提示されるんだけど……。
PPP の IPCP layer なんで、デバッガ上で動かすのは無理があるし、printf 攻撃
するにも1回10円だし、効率悪い……。
しかし PPP のソースコードってなんか見通しが悪いような。NetBSD は CMU の
pppd で、IIJ-PPP 由来のコードは入ってないから参考にならないし……。
父方のお墓参りに八王子方面へ。
たぶん、20年振り。不義理な孫だ……。
IMASY のメールサーバで、証明書に sign してもらいました。
よしよし、これで imasy 宛のメールは verified OK になったぞ。
Received: from mistral.imasy.or.jp (root@[3ffe:505:2020:1:9862:d6f:50d0:dd32]) by casper.imasy.or.jp (8.11.3/8.11.3/casper) with ESMTP/inet6 id f45CTKQ34758 (using TLSv1/SSLv3 with cipher EDH-RSA-DES-CBC3-SHA (168 bits) verified OK) for <mistral@imasy.or.jp>; Sat, 5 May 2001 21:29:23 +0900 (JST) (envelope-from yohta@mistral.imasy.or.jp)
なんとか問題の個所が絞り込めたので、ちょーテキトーなパッチを書いてみる。
期待どおり動いているみたい。でも仕様的にはどうなんかなー? そもそも
resolv.conf からDNSサーバ候補を引っ張ってくることにどういう意味があるんだろ
うか。
パッチ
おととい買ったダスクストーリィ第2巻、stack から出てきた……。
12月の日記にも買ったと書いてある。読む
時間がとれずにそれっきりになっていたみたい。げー、やっちまいました。
同じ日に買った UNIX カーネルの設計もファイルシステムあたりの数ページしか読
んでないなー。
いい機会なので、あちこちに散らばっている単行本・文庫本・同人誌(各種サイズ)
を整理して本棚にツッコミ直してみました。今まではあえて空けていた
本棚のUNIX magazine の前にもずらっとSFマガジンその他A5サイズの本を並べたおか
げで、A5以下の本は少しは整理できました。T-time の本を1冊だぶって買ってたこと
にも気づいたけど :-)。B5以上の本もなんとかつっこみましたが、一度
reallocation が必要そう。本棚の partition も切り直さないといかんかなぁ。
しかし 3年分くらいの Software Design とか、FreeBSD Press とか雑誌系が床づみ
のまま。なんとかしたいけどどうにもならん。やたらと大判な押井守の劇場パンフレッ
トとか、スクリーントーンとか、やぶうち優の複製原画とか、写真のネガ用ファイル
とか、そういうのもやっかいだったりする。
しかしそういえば、最近新書サイズのコミックって全然買ってないなー。
東京国際ミネラルフェア2001のおしらせが来ました。
大阪のやつはこないだ終わったようですが、東京は6月1日(金)〜5日(火)までスペー
スセブンイベント会場(センチュリーハイアット東京/新宿第一生命ビル1F)。いつもと
同じ場所かな?
あ、ミネラルフェアは要は鉱物・化石の即売会です。怪しい日本語(または日本語
ダメ)な外人トレーダーもやってきていて、面白い石が買えます。去年は……、行っ
たと日記に書いてないから行ってないのかな。たぶんわかつきめぐみメーリングリス
トのミネラルオフと、コミケの拡大集会が重なってたんだろうな。
SWAT を HTTPS で使うための備忘録。
Apache の mod_ssl で作る CERT を流用して、
# stone -z verbose -z key=/usr/local/etc/apache/ssl.key/server.key -z cert=/usr/local/etc/apache/ssl.crt/server.crt localhost:901 10443/ssl
な感じ。443 でなく 10443 にしているのは、私のとこだと mod_ssl が 443 を既に
listen しているから。これで、https://samba.server:10443/ で SWAT を HTTPS で
使える。
というオプションは man stone には全然書いてないのだが……。
stone の port もさっさと仕上げよう。
今さらですが、ntpd って WindowsNT でもちゃんと動くんですね。resource kit
を買わなくてもサービスにできるし。resource kit 入れて、桜時計入れて、サービ
スを作って、としなきゃだめかと思ってました。でも 4.0.99k 以降のバイナリがな
い。どこかに落ちてないかしら。
NTP 4.x for Windows NT
でも時間が合ってればいいだけで、NTP サーバになる必要はないんだけどな。 手元にもってきている stratum 3 のサーバに合わせにいかせるから、stratum 4 に なっちゃうし。
Al-mail の最新版は SMTP AUTH に対応しているんですが、どうも challenge が
`+' で終わっていると認証に失敗するようです。いいかえると、base64 encode
前の challenge が 6n + 3 文字 (3, 9, 15, ...) だと、失敗します。Sendmail +
SASL の実装だと、ホスト名が 6n + 2 文字 (例えば tasogare.imasy.or.jp) だと
失敗します。というわけで、Al-mail で IMASY のメールサーバへは SMTP AUTH を使っ
てメールを送ることはできません。
中村さん、IMASY の人なのに…… ;_;
どうも VAIO ノートのタッチパッド (VersaPad) は取り寄せできない模様。さすが
に電気部品は無理かー。もう一度分解して、ナイフの先で無理矢理剥してみようかと
試みましたが、これは無理だろうと判断してあきらめました。vaio violet である必
要ないから、どこかにタッチパッド売ってないかな。ジャンクの 505 でもいいけど……。
Yahoo! オークションだと完動品ばっかりみたい。部品取り用と書いてあるやつはハ
ウジングもぼろぼろだし。
7月に旅に出る予定なので、その時に修理にだそうかなぁ。部品はもう買ってある
から作業だけよろしく、というのはできるのだろうか。
ネジ交換しちゃったし、あんまし出したくないのだけど :-)
なんとなく、昔懐かしの chimera を入れてみました。
ちゃんと ja-chimera-1.70p1.tgz という package があったので、pkg_add してお
しまい。
素敵に速い……。^_^;; Mozilla の
requirement
は最低メモリが 64 MB, CPU が 233MHz なので、まさに最低レベルなのです、私の環
境。
これで TABLE を出そうとするといきなり Mosaic になってしまうのだけれど、
ports には英語版しかないみたい。日本語化パッチってまだあるのかなぁ。TABLE サ
ポートが中途半端な状態までされた時点までのしか覚えてないや。
Mosaic l10n パッチの所在を教えていただいたので、Mosaic を日本語化してみま
した。
ports の Mosaic は version 2.7b5 でしたが、l10n パッチは version 2.6 用が
最新で、無理矢理 patch をあててもファイルの構成とかいろいろ違って fail しま
くりだったため、素直に 2.6 で作りました。
FreeBSD で作るにはいくつか修正が必要でしたが、ほとんど Makefile の方の修正
で、たいして難しくはありませんでしたが、SSL サポートはよくわからなかったです。
がんばればできそうな感じではありますが。
SPARCstation10 + SunOS 4.1.3 + JLE で使っていた頃には起動すると login して
いたユーザ全員に重くなって迷惑をかけていた Mosaic ですが、最近のPC ではすぐ
起動しますねぇ。あらためて時間の流れを感じます。
あれ、SS20 だったかなぁ。忘れてしまった。
取手の Denny's にてDEBUG総会。
品川から行った参加者が一番着くのが早いとは、これいかに。え、おまえが一番暇
なんだろうって? そうかも。
というわけで、DEBUG 運営委員は任期満了しました。あとはよろしくお願いします。
なんとなく chimera を IPv6 にしたくなったものの、net.c 冒頭の DNS query 部
分が IPv4 べったりでいきなり玉砕する。
というわけで、千里の道も一歩から、とコアラ大将のTCP/IP 入門に出てきたサン
プルを man getaddrinfo みながら IPv6 化してみる。
IPv6 で喋れるようにはなったけど、IPv6 only になってしまった。IPv4/IPv6 両
方 listen するようなサーバを書くには、man getaddrinfo でいうところの
wildcard listening socket というやつを開かないといけないようなのだけれど、い
まいちよくわからない。MAXSOCK は 2 に定義するとして、複数 socket を同時に
listen するにはどうすればいいのだろう? まさか fork しろってことはないだろ
うし。あ、AI_PASSIVE flag をつけると、tcp46 で listen できるということか、な
るほど。getaddrinfo(3) は一度じっくり読まないといけなさそう。
しかしこのサンプル、ややいい加減なところがあって IPv4 で動かすにもやや悩ん
でしまいました。まぁ Sun3 で書いたプログラムがちょっと直せば FreeBSD でも動
くというのもそれはそれですごい話なのかもしれませんが。
itojun さんが去年の2月に jus の勉強会でしゃべった資料って手に入らないかし ら。> 誰となく
最近、たまに前触れもなく afterstep が落ちます。今日はメールの返事を書こう
とgnuclient を起動したら、ウィンドウが出たあたりで afterstep が Segmentation
fault で落ちました。そういえば afterstep が落ちるときは決まって mule-19.34
も一緒に落ちますね。mule が原因なのかなぁ。/var/log/messages をみてみると、
記録に残っている限りでは Apr 17, Mar 4, 6, 15 という感じで落ちています。
swap を食い潰したわけではなさそうなのだけれど、なんでかなぁ。afterstep が終
了したら、X セッションを終了するようにしているので、勝手に落ちられると大弱り
なのでした。
とりあえず .xsession 内で afterstep の後に kterm かなんか置いておこうかし
ら。
どうも何もやる気が起きない。
なんか何事にも気が重くてどうにでもなれと思いつつあるような気がする。メール
を途中まで書いてやっぱやめたというのも多いし。
5月病なのかなぁ。
村井秀清, 矢掘孝一, 須藤満, 木村万作という面子で 5/30 に六Pでセッションを
やる模様。
これは面白そう。
itojun さんの jus 勉強会資料は http://playground.iijlab.net/material/itojun-jus-presen/ にあるとおしえていただきました。ありがとうございます。
「PC UNIX をシリアルポートから操作する」というのがあるんですけど……、書い
たのどなたかしら。なんか気になる。
「UNIX の基礎知識: 身につけてほしい感覚」。うんうん。どきどき。
わかつきめぐみのソコツネ・ポルカ連載再開。泣き落としというのは強いらしい……。
一緒に谷川史子の「魔法を信じるかい?(2)」も購入。短篇も一篇入ってます。
会社の WindowsNT 端末に
Microsoft のIPv6 stack
を入れてみました。誰も prefix をくれるルータがいないので、とりあえず自分の
FreeBSD 箱に付いている link-local address 宛に ping6 してみました。ちゃんと
帰ってきますね。
NT 用の IPv6 stack には ping6 とか traceroute6 とか nslookup とかしかない
ので、Jyu-ya Katoさんのペー
ジから TeraTerm Pro 用のバイナリパッチをもらってきて入れてみました。TeraTerm
Pro の日本語メッセージパッチを入れているとだめだったので一から入れ直しが必要
でしたが、無事
inetd[37036]: refused connection from fe80::2b0:d0ff:fe31:14d1%ed0, service telnetd (tcp)
というメッセージが出ました :-) hosts.allow で許可してやれば、接続もできまし
た。
最近逃避してばっかり。
書泉の袋がたまってしまってしょうがないんですけど、何か使い途ないでしょうか。
大学時代は人に本を貸したりCDを貸したりするときに使っていたんですが、今では全
く再利用しなくなってしまいました。
やっぱりゴミかなぁ。しかしゴミを捨てる袋には横浜市だとできないし。
最近どこかに出掛けるときに、ジョルダンの 乗換案内 で電車の接続を調べてから行くようにしているんですが、うだうだ調べるよりも、と りあえずさっさと会社なり家なりを出て電車乗っちゃったほうが早いんじないかとい う気がしてきました。やっぱり駅まで歩きながら i-mode かなぁ。
Sally Gardensさんへ
通販申し込むために手紙を書いて、為替を用意して、返信用の切手も用意したけれど、
宛名シールに使えるシールが見当たらない。MD 用のラベルなら大量に余っているん
だけど、ちょっと小さいし、フロッピーのラベルというのも何だか失礼だし。別に両
面テープを2本くらい貼っておくのでもいいんですけど、帰りに新宿の東急ハンズで
買って帰りました。
最初はプリンタで印刷できるようなシールを想定してたんですが、なんかなさそう
なんで、タックシールのコーナーになったなかで一番大きな 50x70 のシールを買っ
て帰りました。うろうろ探していたら、次の曙橋での予定に食い込んでしまった。ご
めんなさい。やっぱり澁谷で降りてビッグカメラ行った方が良かったかな。新宿はあ
んまり行き慣れないので、山手線から新南口へ行くにはどうすればいいんだー、とか
東急ハンズから都営新宿線にはどう行けばー、とか悩んでしまいました。
肉大会に誘っていただく。しかしみなさん、よく食べますね :-)
Samba の特集をやっている。やっぱり SWAT には stone が必須ですよねぇ。
久しぶりに Webalyzer
を使ってログの解析をしてみました。
目立ったもの
Webalizer は ports から入れているのですが、検索エンジンからの検索条件の解
析は goo.ne.jp とか google.co.jp とかは除外されているんですよね。別にメッセー
ジは英語のままでいいから、日本向けにカスタマイズされた conf ファイルってない
でしょうか。とりあえず goo と goole.co.jp, infoseek.co.jp あたりを加えてみま
した。
パッチ
J-WAVE の Oz Meets Jazz に泣く子もだるまの Randy Brecker がゲストで参加。
小曽根さんの英語はなんとか聞き取れても、Randy のは難しい……。
NY からお届けしてますっていう感じですね。
なんとなく FreeBSD の getaddrinfo.3 を日本語訳してしまう。ふと
NetBSD の CVSweb を覗くと、
getaddrinfo.3 に最近いくつか更新が入っている。2つ目のサンプルコードの
connect は bind・listen の間違い
だったみたい。なんだ、変だと思ったんだ〜。
そのうち ume さんが KAME からもってきてくれるだろうから、ここに書いておくだ
けにしとこう……。でも IPv6 するなら NetBSD にしなさいといわれているようでつ
らい。
しかしこんなことに1日かけてしまった。遅すぎ。もっとも昼まで寝て、ユニマガ
読んで、SD読んで、けしからぬ話読んで、などとしながらではあったんですが。
しかしそもそもこんなことをしている場合ではないのだが……。
そろそろいいか……、と自分のPCから dnetc のクライアントを抜く。久しぶりに
load average が 1 以下になりました :-) ノートなもんで、結構熱くなってたので
すが、これでだいぶ冷えるかな。
SearchEngine 設定 を教えていただきました。どうもありがとうございます。
見出しのリンクにファイル名もつけるようにしてみました。
http://www.brussels.co.jp/
によると、ブラッセルズ茅場町店が閉店したとのこと。
オープンソースまつりの反省会が最初で最後になってしまった。
ところで hoegaarden のビールってどこ行けば買えるんでしょう。昨晩銀河高原ビー
ルのお相伴にあずかったら、なんとなくもう一度飲みたくなってしまいました。
こんど持ち込み可の飲み会が大崎西であるので、品川駅か大崎駅近辺で手にはいると
いいんですが、無茶かしら。いやまぁ、ハートランドでもいいんですけど……。
NETWORLD+INTEROP 2001 TOKYO の入場者バッジが届きました。事前申し込みは 今週いっぱいなので、ソフトバンクに3000円貢ぎたくない方は このへん からお早めにどうぞ。 BSD の BOF は木曜日です。
なぜかSF系日記更新時刻
からリンクされていたらしい。ログ解析するまで気づかんかった。一月に一日ぐらい
しかSFネタって書いてないと思うんですけど……。
このページから
Sawyer の日記
があることを知る。最新は日本旅行記みたいですが、長い……。
SF大会に申し込もうと思いつつ、作っていただける名刺の肩書きを何にしようか考
えている間に時間が過ぎていく……。同ネタ多数じゃなくて受けがとれそうなのって
ないかなー。
HTTP で HTML をとってきながらリンクをたどってファイルをごそっととってくる
ようなプログラムを Ruby で書いてみました。Ruby 使うのは久しぶり (え、もしか
して去年の5月以来1年振り?) だったんで
if { ... } と書いてどうして parse error になるのかわからなくて悩んでしまいま
したが、結構 manual だけみながらすらすら1時間で書けちゃいました。もっとも
http-access module を使ったらコード量がほとんどいらなかったので、たいして書
くこともなかったというのもありますが。そういえば一番悩んだのは HTTP の
request を送ったら ECONNRESET が上がってきてしまうというやつでした。これは
取得しようとしたファイル名の最後に CR がついたままだったからというもの。テス
トに使っていた wwwoffled が Bus error 吐くもんだから、とんでもないことが起き
ているのかと全然別の要因をさぐってしまいました。
html-parser 使ったらもっと簡単だったかもしれないのですが、元ネタらしい
Python のドキュメント読んでもいまいちどういうことができるのかわからなかった
ので結局汎用的じゃない方法を手で書いちゃいました。
うーん、Ruby って便利だ (Perl 5 は書いたことないからよく知らない)。
libfetch を使っていいとしても、こういうものを C で書こうとはさすがに思わない
なぁ。
FreeBSD を make world した後 reboot せずに使っていたら、suspend した時に固
まっちゃいました。まぁ、そういうもんかなぁ……。いまいち納得いかないんですが。
でも最近の fsck は Ctrl-T で進行状況がわかるので、終わるまでじっと待っていな
くてもいいので良いですね。background fsck が -stable で使えるようになるのは、
あと半年くらい?
猛犬注意。濡れていて滑ります。
pid が悪かったかな。
紺野キタさんの「夜の童話」買ってきました。
最初横浜のまんがの森に行ったのですが、案の定売り切れでした。土日挟んじゃ無
理ですね。
しょうがないので、有隣堂へ。ここでは一緒にポプラ社から出たイタガキノブオさ
んのネコムシ・ストーリーズはありましたので、すかさず買っておきました。でも夜
の童話はない……。
最後に実家近くの本屋(一応別棟でコミック専門店)には1冊新刊書の本棚に残って
いました。いやー、しばらく振りに恋人に会えたような嬉しさでした。しばらくにま
にましていたかもしれません。
夜の童話は見もふたもない言い方をすると同人誌の再録本なのですが、「ほしあか
り」という書き下ろしの佳品も入っています。いや、相変わらずさりげなくすごい話
を書く人です。
なんとなく人生最大の失敗へ突き進んでいる気がするけど、まぁしょうがない。
朝から設計のフロアでネットワークが繋がらないだの、E社からのお客さんに英語 でデモしろだの、ライブラリの更新に失敗だの、雨で電車が遅れるだの、トラブル続 きでうんざり。
ports collection には SysV でいうところの rsh (restricted shell) が見当た
らない、と思ったら bash や zsh は argv[0] が r で始まっていると、rsh として
動くのですね。なるほどー。
HP-UX 10.20 の rsh は起動すると「rsh: マルチバイト文字が正しくありません。」
と表示した後 Momery fault を起こすというお茶目な仕様なので、困ります。もしか
して .profile がいかんのかな。
職場の隣の女性(勤続21年)と、広末涼子はかわいい、という意見の一致をみる。
どうも、今朝品川駅の港南口でドコモショップが販促用にカタログとマウスパッド
を配っていたようです。何か配っているなとは思ったのですが、まさか広末だったと
は……。電車が遅れなければ何を配っているのか確かめたのに。しくしく。
でも広末のマウスパッドもらっても、もったいなくて使えないですね。ましてやそ
の上でマウスをぐるぐる動かすだなんて @_@
HP-UX 10.20 の rsh は LANG=C だとちゃんと動く模様。ja_JP.SJIS とか ja_JP.eucJP とか zh_TW.eucTW はきらいみたい。de_DE.iso88591 とかだと動くので (ls -l が(たぶん)ドイツ語っぽくなっているので)、locale だめってわけじゃない みたいだけど、CJKV 系はダメってことかな()。
こないだてきとーに書いた Ruby の script をちゃんと Class 作ってハードコー ドしてた部分をインスタンス変数にして、と改造してみる。これはすんなりいったん ですが、前は fetch してくるファイルの URL だけ作って表示して、あとで別途 fetch コマンドを実行していた部分を自分で fetch を同時に 4つぐらい並行して動 かすように Thread を使おうとしてはまる。join の使い方がよくわからない……。
惑星間インター
ネット構築案,IETFに提出。
今日は 4/1 じゃなかったはず……、と思いつつ読んでみたら総指揮者がヴィント・
サーフと書いてある。えぇ?? てっきり何かの冗談かと思ってしまったけど、もし
かして大マジなのだろうか。
月ならまだしも、惑星間ねぇ……。
どうも join の使い方を勘違いしていた模様。なんだ簡単じゃないか。さすが Ruby。ドキュメントはちゃんと 1.6 のやつをみるようにしよう。
YARPC 19101 (Yet Another Ruby/Perl
Conference 19101) に行ってきました。
直接自分がやりたいこととはリンクしない話題が多かったですが、へーそんなこと
ができるんだ、というのもいろいろあって面白かったです。前田薫さんの正規表現図
解ツール Regex::Diagram とか、old type / new type なんかが面白かったです。私
は典型的じゃないけど old type だなぁ……。
ところで、しばらく 19101 っていったいなんだ? というのがなかなか思いつき
ませんでした。当日しばらく眺めていて、「あ、そうか」とやっとわかりましたが。
今年はもうやらないというわけですね :-)
筑波大の先輩とご飯を食べたあと、紀ノ国屋書店に行きましたが、アドホックビルっ てすごい名前ですよね……。場当たり的に増改築を繰り返したのだろうか。
Thread って難しいですね。Thread を使って fetch をがんがん実行してファイル
のダウンロードをしていたら、いくつかファイルを取りこぼしていることに気づきま
した。Thread の外で代入していた変数を、Thread に突入直後にロックして Thread
固有変数に代入していたのですが、Thread 内でロックする前に上書きしちゃうこと
があるようです。考えてみれば至極あたりまえなことなんですが、Thread を使った
時のタイミングのシビアさが身にしみてわかりました。つらいなー。
おまけにアルゴリズムをいろいろ変えて実験していたら、スレッドを同時に100個
以上作ってしまいどうにもならない (Ctrl-C を打っても届かない) 状況を招いてし
まいました。幸い swap_pager_getswapspace: failed を山ほど出した後に20分ぐら
いしたら終わってくれましたが。
結局スレッドの外でロックしてスレッドの中でロックを外すというちょっと ad
hoc な方法で逃げました。他になんかいい方法あるのかなぁ。
駅前にあった亀屋万年堂
そうそう、なくなりましたね。ついでにいうと上の階のマダムヤンも閉店しました。
もっとついでにいうと品川インターシティのCASAもなくなりました。ご丁寧に出入り
口の跡も壁に戻っているという念の入れ用です。外食産業にも不景気の波が行き始め
たのでしょうか。
tcp_extensions
(RFC1323)
が FreeBSD 4.3-stable で有効になるようになった模様。
でも何か変わるのかなぁ……。google で探してみたけれど、ISDN するときは
tcp_extensions=off を make sure しろというののあっても、on にするとどう嬉し
いのかいまいちよくわからない。そんなにいうほど違うのかなぁ。
封筒の宛名ラベルに色が付いていました。
ということで、8/12 は東5ホール、フ25a となりました。ん、はしっこの席だな。
机の上のものを落されないようにしなければ。
webの当落判定よりも、封筒の色を確かめる方がどらまちっくなので好き。
さて、犬が去ったあとは猫となりましたが、まずはお手並み拝見ですかね。犬に行っ
ていたバイトの方々がそのまま猫に行くのなら話は早いのだろうけど。北2駐車場は
どうやら今回までは使えるようなので、今回最大の未知数だろうなぁ(という言い方
は変?)。
昨日夕方からのトラブルが解決して、ほっと一息。
しかしどうしてこう一時にいろいろ起きるかな。
route の落し方間違えるし……。
今月も遅刻。といっても5分ですが。受付が法林さんでびっくりする。なんか客層
もいつもと違うような。
多言語ドメインもやっぱり Unicode なんですね。おかげで、正規化というめんど
くさいことをしなくちゃいけないんですが、他に道はないんかなぁ。MIME の
Q-encoding みたいなやつとか……。まぁあれはあれで全角半角の正規化が必要でし
けど。
懇親会でも話題になっていたんですが、結局誰が使うの? と思うんですよねぇ。
っていうか打ちにくくてしょうがない。まぁ漢字表記だと商標登録されているので
名前空間のバッティング起きにくいし、ちょっと思いつかないようなドメイン名を名
乗っている(名乗らざるをえない)ところはわかりやすくなるかもしれないけど。
結局得しているのは jprs だけという気がしてしょうがない。使えもしないのにド
メイン名の登録だけ受け付けて維持費をとるなんてのは、詐欺みたいなもんだよなー。
使う気はないのに予約・防衛目的だけに維持費を払わないといけない。
懇親会は10人でしたが、これくらいの規模がちょうどいいなー。
あ、Tcl/Tk の本持っていって石曽根さんにサインしてもらえば良かった。石曽根
さんは Wnn6 + kinput2 をかな入力で使われているそうです。
六本木 PIT INN で村井秀清, 矢掘孝一, 須藤満, 木村万作のセッション。
意外なことに村井さんと矢堀さんは今回が会うの2回目だそうで。そうなんだー。
なかなかいいコンビでしたが。しかし4人とも結構しゃべる人なので、MC が進む進む
:-) ベースって青木智仁さんにしろ、岡田治郎さんにしろ、結構寡黙な人が多いと
いう印象を持っているんですが、須藤さんは結構しゃべる方ですね。納浩一さんほど
じゃないですけど。
今回はステージが復活してドラムも奥にひっこむいつものレイアウトだったのです
が、ステージ右に座るとギターもベースも竿の裏側から見る形になって、ピッキング
どころか運指もまともに見えなくてつまらないということがわかりました :)
でも須藤さんのベースは結構、いやかなりいいですね。ファンになってしまいそう
です。ベースソロもメリハリがある演奏で、もっともっと、という感じでした。矢堀
さんをして「この曲(Mystic Island)でこんなベースソロを弾いたのは須藤が初めて
だ」というコメントが出てましたし、ソロでなくてもさりげなく複雑なベースライン
をグルーブにキープしてました。さすが元某T□。
次は6/19(火)の新澤健一郎・大橋イサム・須藤満・小森啓資の session みたい。
行こうかな……。
[man-jp 3537]
大爆笑。
いやー、会社で読んでたら危なかった……。これほどツボを心得た spam へのちゃ
ちゃ reply はみたことないです。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月