イベントドリブン型日記 2003年1月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2003年 1月 1日 水曜日

謹賀新年

 今年は年賀状用の画像ファイルすら作れませんでしたが、よろしくお願いします。

秘密の通路

 その道は、会期中(10時〜16時)は通れないはずですよ。サークル申し込みされているのであれば「コミケットアピール」と同時に送られている会場付近案内図に「移動お勧めルート」として載っていますが、16時〜19時と注意書きされているはず(この通路は会場外なので、朝移動に使おうとするともう1枚サークル通行証が必要になる)。
 それなりの車の往来があるので、あんまり大きな人数を通せる道でもないのです。なのでスタッフ専用になっているはず。私も西2から東2の地区本部に見本誌詰め込み用のゆうパックをもらいに台車を押して行くときに通ったくらい。
 あと居るのは警備員だけで準備会スタッフは居なかったんじゃないかな。

キーボード洗浄

 去年砂糖漬けにしてしまったノートPCのキーボードを洗浄。
突起部が欠けたパンタグラフ  とりあえずキートップを一個外してみたら、みごとにべったり何かが付着している……。こりゃ洗わなきゃダメだね。しかもどうやら外そうとしてパンタグラフを壊してしまった……。
 まずは本体裏のネジを外してキーボードの固定を外し、フレキ基板も本体から外して分離。
 で、砂糖漬けになった部分をぬるま湯でざっと洗い、桶にお湯をはって10分くらいぬるま湯でキーボードの右半分を漬け置き。
 簡単に表面を拭いて水分を飛ばしてフレキを繋いでとりあえず通電テスト。うむ、ちゃんと動いているな。
 壊したパンタグラフも、そういえば以前505Rのパンタグラフの交換をお願いしたときに、間違えてZシリーズ用のが送られてきちゃったことがあったよなぁ、というのを思い出して引っ張り出してきたらそのまま使えて事なきを得る。
 で、ろくに乾かしもせずそのまま元に戻して使っていたら、突然 l のキーが入らなくなった。困ったなぁと、lはマウスでペーストしながら使っていたのですが(ちょっと待て)、suspend・resume したら治るかなと思ったら resume 後freeze。電源を入れ直すとビープ音が鳴り止まない。
 これはやばい、と電源を切ってキーボードをもう一回外してキートップを外してみるとキートップの裏に細かいのから大きいのまで水滴がたくさん。どうも本体からの熱で水蒸気が出てきてどこかがショートしたのかなぁ。キートップを30個ぐらい外して(キートップの上部から外すと良いようだ)水分を拭き取って元に戻したら問題なくなった模様。良かった良かった。
 しかし新年早々こんなトラブルとは、先が思いやられるなぁ。
 でもまぁ、キーボードの調子は元に戻って掃除もできたからいいか。


2003年 1月 2日 木曜日

スペクトロメータ

 野尻抱介リファレンス・マニュアル楽しいスペクトロメーターを見つけて、なんだかほしくなってしまった。
 リンク先をたどってみると404 Not Foundでしたが、どうやらSTARLABというところで作っていた品らしい。ボール紙製で組み立て前のものが8米ドルと、結構安い。メールでどうやったら買えるのか問い合わせ中。個数や内容に関係なく総額の40%増しで送ってくれるように見えるので、たくさん買っても安くならないけれど、5個ぐらい買っとこうかしら。
 どんなふうに見えるのかは、the Project STAR Spectrometerのあたりにサンプルがいろいろある。
 むー、ほしいなー。

 とか書いてるうちに返事が来て、適当な連絡手段で注文せよ、支払いはクレジットカードまたは米ドル小切手にて、とのこと。
 電子メールでクレジットカード番号送るのは怖いけど、まぁ、国際FAXするのも面倒だし、Air Mailはもっと面倒だし、電子メールでいいかぁ……。

DNA Helix Client

 ちと RealPlayer9形式(というのかな)なファイルをみる必要があったので、Helix Communityでユーザ登録をしてHelix DNA ClientのLinux用バイナリをダウンロード。
 splayという枠すらないsimpleなplayerで無事みれました。helixplay というplayerもあったんですが、こっちはMotifのライブラリが必要なので、これだけのためにLinux用のMotif入れるのも面倒なのでパス。CVSでソースとってきてコンパイルしてもいいんだけど、これはまた気が向いたらやろう。

MathML

 マツド・サイエンティスト研究所カーボン・ナノチューブ・フライホイールをちゃんと読むためにMathML環境を用意しようとしたものの、うまくいかない。必要なフォントは全て用意して参照可能なのに、何がいけないんだ……。Xアプリがどういうフォントを要求しているかってわからないかなぁ。Exceed にはそういう機能があったと思ったけど。

西ホールのシャッター

 西のシャッターですが、サークル窓口の向かいにあるDシャッター(西1ではBシャッター)は、消防の都合上閉めることができませんので、原則閉まりません (シャッター脇に非常扉はあるけれど、実際問題避難するときにあんな狭い扉(5個所×2あるけど)に全員で殺到している図というのは考えたくないので)。ということで冬にその辺のエリアに配置された場合は寒さへの備えをしてきていただくようお願いします。夏は……、チラシが飛ばないよう重しを準備……、かな?


2003年 1月 3日 金曜日

新年会

 新宿で新年会。

買い物

Nervio [VGDBRZ-0004: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
新宿タワーレコードで、ようやく発見。
A room with a view 〜風景のある部屋〜 / INFINITE CIRCLE [KOLA-006: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
Infinite Circle の 2nd album。なんか結構評判いいらしい。
Always Let Me Go / Keith Jarrett, Gary Peacock and Jack Dejohnette (輸入版)
オーチャードホール等日本でのライブ録音を集めたアルバム。

2003年 1月 5日 日曜日

買い物

茄子 / 黒田硫黄 [ISBN4-06-314272-8: bk//JB//AM/eS/]
遅ればせながら、黒田硫黄の本を読んでみる。……面白いじゃないか!
帯に宮崎駿がアンダルシアの風の面白さがわかる人は本物だ、と書いているけど、なんの本物なんだろう。本物の自転車ロードレースファン? じゃないよなぁ……。

わかき

 わかきでステーキ。
 小坂田さんと1年振りにお会いする。
 ディープな話についていけなくて楽しい。


2003年 1月 6日 月曜日

買い物

茄子2 / 黒田硫黄 [ISBN4-06-314295-7: bk//JB//AM/eS/]
面白かったので続きも買う。江戸時代に茄子が禁制となっている時期に解禁が待てずに手にいれようとする藩の家臣が同心を切ってしまうという話があるんですが、茄子をめぐってここまでしてしまうバカらしさに死ぬほど笑ってしまった。
茄子3 / 黒田硫黄 [ISBN4-06-314314-7: bk//JB//AM/eS/]
むぅ、終わってしまったのか。しかし「アンダルシアの夏」が高坂希太郎の手でアニメ映画になるとは、そういえば聞いていたような気がするけどびっくりだ。
並木橋通りアオバ自転車店 / 宮尾岳 [ISBN4-7859-1945-0: bk//JB//AM/eS/]
ついでにこんな本も買ってみる。うーむ。面白いかも。最近サイクルスポーツもツールドフランス特集の号しか買ってないからいろいろ気づいてない面白いものがありそうだ。
やっぱり Bianchi のチェレステカラーは美しいよなぁ。

仕事始め

 なんかいろいろ忘れているぞ……。


2003年 1月 8日 水曜日

締め切りは1ヶ月前

 SLTのシークレットライブが今週末に迫っているのに、なぜか応募葉書がまだ手元にある……、ということでいまさらだけど入れてもらえないかお願いしたら、なんとかしていただけそう。
 ユニバーサルミュージック、素晴らしい。

カレー

 浅草(?)の謎のカレー屋、Cafe Latinoでカレー。「100種類のカレー」が書かれたメニューにとりあえず圧倒されてみる。茄子はいまいちだったかな……。
 太田さんに電車でDを見せてもらったけど、そういえばここ、サークル受付やったの私だ。見本誌チェックは別の人が担当したので本の中身はみなかったけど……。冊数の割に島中だったので、列はどう並べるとか話をした気がむくむくと。当日は「くぐるな」と書かれた棒を使って列整理してましたね。なかなか手慣れた感じの列さばきで安心して任せていました。


2003年 1月 9日 木曜日

XCAST6

 久しぶりにXCAST6をしてみたら、routeの設定の仕方を忘れておおはまり。
 vicもなぜか ugen0: Invalid argument とかいわれてカメラが使えない。あーでもないこーでもないとした結果、vic や vid を作り直したら使えるようになった。USBまわりにバイナリ互換性がなくなっているの? 一瞬部屋が散らかっているのが invalid argument なのかと思ってしまった(うそ)。

生産中止

 RTW65bが生産中止らしい。げげ。RTW65iはまだ生産しているみたいだけど。


2003年 1月 10日 金曜日

錦糸町

 五反田さん、小坂田さん他と錦糸町のつきじ植むらでしゃぶしゃぶ。錦糸町って意外と品川から行きやすいということに気づく。横須賀線・総武線で乗り換えなしでいけるし時間もそんなに掛からない。
 集合前に4Fのブックス談で本を物色。そういえば年末はごたごたしていてコミックガムを買っていなかったので確保。まほろまてぃっくもいよいよ佳境? メロディは見つからなかった。

XFree86 4.2.1 i830パッチ

 筑波大の大木先生が、i830 で XFree86 4.2.1 を使うための FreeBSD 用パッチを出してますが、fj.comp.x11 読んでる人は少ない気がするので紹介しときます。大木先生のページからたどれます。


2003年 1月 11日 土曜日

SLTライブ

 赤坂BLITZでSING LIKE TALKINGのシークレットライブ。
 諸般の事情で整理番号がなかったので最後尾で入場しましたが、さすがにステージが見えない ^_^; 西村さんや千章さんはその気になれば視界に捉えることができましたが、竹善さんはウィンドウがなかなか開かなくて、最後の曲でようやく少し顔を見ることができました :-)
 セットリストは以下のとおり: サポートミュージシャンは高水健司(b)、佐藤強一(ds)。

 Encounter と 0[lav] からは2曲ずつ演奏されました。今回はアコースティックのようなアコースティックでなく、フルバンドのようでフルバンドでなく、という企画だったそうなんですが、Encounter はアコースティックっぽいから2曲あってもいいとして、0[lav]は特にそういう感じもしないので、メンバーが気に入ってるのかなぁ。全体的にミドルテンポなしっとりとした曲が多かったですが、そういう観点から人気の高い曲を集めると 0[lav] の曲が多かったのかなぁ。オールスタンディングだったけど :-)
 Teo Torriatte は QUEEN の曲ですが、メンバー全員が好きなバンドということで QUEEN が選ばれたようなことをいっていました。QUEEN のカルトクイズのあと、Teo Torriatte の日本語歌詞部分を英語の勉強をしながら解説が入ってました。私はこの曲と、We Will Rock You, Bohemian Rhapsody くらいしか知らないですが、QUEEN は偉大なバンドでした。
 アンコールに演奏された Hey Jude は、元気を出して、ということで演奏されました。誰でも知っている曲だから一緒に歌ってください、といわれたけど、聞いたことはあっても歌詞は全然覚えてないっすよ……。

 DIMENSION が Motion Blue Yokohama で演った時も思いましたが、こういう落ち着いた曲の方が、最近は好きだなー。Salt がいないことで千章さんのキーボードも前面に出ていたし、久しぶりに3人がフロントを張っているライブを観られたと思いました。

買い物


2003年 1月 12日 日曜日

0298

 局番変更ですかぁ、全然知らなかった。
 これか。ふーん。まぁ横浜から掛ける分には関係ないやね。

情報処理技術者試験

 connect24h ML 方面で参考になるメールがあったので、備忘録としてメモ。システム管理でも受けてみるかなぁ。過去問みてからにするか。
 高度を目指す一日一題宿題メールマガジンのバックナンバーを少しみてみたけど、やっぱりデータベースはわけわからんな。半分ぐらいしか正解できない。


2003年 1月 13日 月曜日

散歩

 自転車でふたつきさんに教えてもらった新横浜の PC Depot へ。いつもとちがう道を通って坂の少ない道を探してみたけど、そうするとやっぱり遠くなるな。で、新横浜周辺は成人式の終わった後のようで混雑してました。そりゃそうか。
 走行距離: 16.11 km
 走行時間: 47.52 min
 平均時速: 20.1 km/h
 最高速度: 43.5 km/h


2003年 1月 14日 火曜日

今朝の横浜線

 駅に行ったらバス停が人で溢れている。どうも横浜線が止まっているらしい。
 バスに並んでもすぐには乗れそうにないので、とりあえず改札まで行って遅延証明書をもらおうと思ったら売りきれ。
 電車がそのうち動きそうなアナウンスがあったのでとりあえずホームで待っていると、ほどなくして隣の駅まで移動……、中にこの期に及んで公衆立ち入りで途中で停車したもののなんとかたどりついて再び停止。しばらく待たされたもののなんとか動き出して、いつもの25分遅れで東神奈川駅到着。バスで移動するよりは早かった模様。
 遅延証明書は品川でもらって出社。でも遅延証明書って、「当駅への到着が○○分遅延したことを証明します」だから、東神奈川でもらわないといけなかったのか? 別に京浜東北線が遅れたわけじゃないからなー。

 新聞をみてみると、約6万人に影響したとのこと。もっと早く出ていたらもっとひどいことになっていたようなので、会社行くのは遅い方がいいな、うん < こら

rocket と launch vehicle

 先月 NASDA に質問していた rocket と launch vehicle の違いについて回答をいただいた。

H-IIAロケットの英語標記に関するご質問ですが、当事業団では以下の とおり使い分けをしております。

また、これまでの打上げにおいては、衛星を搭載しない観測用ロケット を「sounding rocket」、衛星を搭載するロケットを「launch vehicle」 と区別して、呼称しています。

とのことでした。なるほど。


2003年 1月 15日 水曜日

雪だるま

 研修で小川町に行ったら、雪だるまが飾ってあった。といっても丸くなくて雪柱の上と上から 2/5 ぐらいのところを鎌で丸く削って、顔を書いただけのものですが。触ってみるとたしかに雪だった。

買い物

 研修後に秋葉原で買い物。

ACアダプタ用のジャック
千石で100円。意外と高い……。これで古いVAIOノートのACアダプタを修理予定。ところで、千石って昔から電商でしたっけ。通商とばっかり思ってた X_X 
CD-ROMのホルダー
なかなかいいのが見つからなかったけど、24枚入るやつを2つ、テクノハウス東映で購入。古いFreeBSD PressやBSD magazineの付録保管用なんですけど、そんな古いCD-ROMとっておいて使うのかという話もあるんですが。
蟲師 (1) / 漆原友紀 (アフタヌーンKC) [ISBN4-06-314255-8: bk//JB//AM/eS/]
蟲師は最初から読もうと思っていたけれど1巻が見つからなかったので保留中だった。なぜかメロンブックスで購入。初めて行ったけどできればあそこには降りていきたくないと思ってしまった。
プランク・ゼロ / スティーブン・バクスター (ハヤカワSF文庫)[ISBN4-15-011427-7: bk//JB//AM/eS/]
月と闇の戦記 (2) 守護者はぶっちぎり / 森岡浩之 (角川スニーカー文庫) [ISBN4-04-424303-4: bk//JB//AM/eS/]

2003年 1月 16日 木曜日

ホワイトチョコレートモカ

 スターバックスで新しいメニューができたので試してみる(ジンジャーブレッドラテは昨日で終わったらしい)。
 ちょっと甘みが強くてモカの方が好きだけど、冷えてしまった後はふつうのモカよりおいしい気がする。


2003年 1月 17日 金曜日

郡山へ

 朝がさがさと準備をして、会社が終わったあと新幹線で郡山へ。兄の家に泊まって、明日はスキー。
 事前に切符は買っておいたのだけれど、品川で自動改札を通ろうとしたら入り口が閉じてしまう。どうも間違えて明日の日付で買ってしまったらしい。というわけで一緒に買っていた指定券も同様なのだけれど時間がないのでそのまま自由席に……。


2003年 1月 18日 土曜日

3年振りのスキー

 3年前の苗場以来のスキー。そういえばそんなにしていなかったか。今回はアルツ磐梯へ。
 リフトは載ってる時間が長い分、山頂から麓まで長い距離を一気に緩急織り混ぜて滑れるので、なかなか楽しい。すっかり堪能してしまった :D
 その後磐梯熱海の郡山ユラックス熱海で温泉につかる。400円にしては施設が充実していて良いですな :D
 食事は四川という中国料理の店へ。6品から2品選べるセットを3人で頼んだので6品全部を3人で分けて食べる。どれもおいしかったし、デザートの杏仁豆腐がまたおいしくてすっかり幸せな気分 :D


2003年 1月 19日 日曜日

プラネタリウム

 今日は体も痛いのでのんびり過ごす。
 お昼ごはんを食べてから世界一地上から高い所にあるプラネタリウム(約100m; ギネス公認)、郡山市ふれあい科学館へ。
 今月の番組はオリオン星雲。通常の今日の星空、冬の星座の見つけ方のあと、特集に。特集ではすばる望遠鏡でとられた画像もふんだんに取り入れた解説で、なかなか勉強になりました。ドームは傾斜ドームで 23m、234席。投影機は五藤光学研究所SUPER-HELIOSでした。400円は安いです、はい。
 併設(逆か?)の科学館の展示では、1/6重力の味わえるムーンジャンプ、無重力体験できるトリプルスピンを体験。400円(プラネタリウムとは別)にしては充実しているなぁ。ところでここにもお約束のように「きぼう」の実物大模型(?)があったのですが、あれって結構前からいろんなとこで展示されていると思いますけど、まだ上がってないですよね? あと科学館という割にはやけに天文・宇宙関係に偏っているような? 私はそれで構わないけどいいのかな。
 新幹線の待ち時間が結構あったので、同じビルにあるスターバックス郡山モルティ店でカフェモカを買ってみる。これで福島県は全店制覇……、って2店(両方とも郡山)しかありませんが。


2003年 1月 20日 月曜日

遅延

 今日の京浜東北線はもともと遅れていた上に、踏み切りで障害物を知らせる信号がでているとかで、遅延。最近多いなー。

買い物

少年は荒野をめざす (1) / 吉野朔実 (集英社文庫<コミック版>) [ISBN4-08-618021-9: bk//JB//AM/eS/]
何の脈絡もなく、表紙買い。そういえば吉野朔実って読んだことないや。
いちご実験室 / 山名沢湖 (KCデラックス) [ISBN4-06-334662-5: bk//JB//AM/eS/]
こっちも表紙買い。外れたような、あたったような、微妙なところ。

2003年 1月 21日 火曜日

買い物

蟲師 (2) / 漆原友紀 (アフタヌーンKC) [ISBN4-06-314284-1: bk//JB//AM/eS/]
蟲師 (3) / 漆原友紀 (アフタヌーンKC) [ISBN4-06-314312-0: bk//JB//AM/eS/]
なんというか、独特な世界観とジャンルを構築しているような気がします。オカルトでも伝奇でもない、自然との対話になっているのだろうか。
Cobalt 2月号 (集英社)
「マリア様がみてる」の番外編? が載ってるらしい。そういえば去年も同じ時期にCobalt買ったなぁ。あれは今野さんの読み切りだったかな。紺野さんが挿絵を描いてた。
テクニカルエンジニア システム管理過去問題&分析 (経林書房) [ISBN4-7673-0931-X: bk//JB//AM/eS/]
まぁ、受けてみようかと(書き忘れ)。

2003年 1月 22日 水曜日

Wnn7 updates

 ふと眺めてみたら、Wnn7 の resolver buffer overrun / overflow 対応、および xwnmo の FreeBSD 4.7-RELEASE 対応版 (libintl.so.4 対応版) が出ていたのでアップデート。
 ついでに /etc/make.conf から COMPAT22=yes COMPAT3X=yes を外して /usr/lib/compat も消してから make world してみたけど、どうだろう。もう 2.x.x とか 3.x なバイナリは残ってないと思うんだけど。


2003年 1月 24日 金曜日

spic

 spic ドライバ (Sony Programmable I/O Controller) に手を入れようと思って、そのまえに kernel module にできるかな、とやってみる。
 Makefile を書くだけで module はできたけれど、load しても何も起きない。4.x だと ISA な非PnPデバイスには port 番号等の hint 情報を与える術がないのでどうしようもなさそう。無理やり port 番号を直接書いてみたけれど、どうも probe ルーチンがそもそも呼ばれてないような? ちゃんと kld の仕組みを勉強してからじゃないと無理そう。残念。


2003年 1月 25日 土曜日

ACアダプタのプラグ

補修したACアダプタ

 古いノートPC (vaio 505R) の ACアダプタの本体側のプラグのあたりで断線が起きているようで、ケーブルをある方向に曲げないと給電されないという状態になっていたので、こないだ買ってきたプラグに付け替えてみた。
 ACを供給したまま皮剥こうとしちゃったり、AC供給しないままテスタで測ってあれ、電圧来てないと悩んじゃったり、紆余曲折を経ながらも無事成功。

bootしませんよ?

 で、復活したACアダプタをさしてみたものの、充電ランプがつきません。電源ボタンを押してもぴくりとも動きません。テスタでみるとちゃんと 16V 給電されているのですが……。少し動揺しつつIRCできいてみたら、

電源ほかあちこちでつかわれてるアルミ電解コンじたいが、1年に一回くら い30-60分間定格電圧で充電したげないと、容量低下しちゃうので 充電したげると、容量かってに回復してつかえるようになるです

ということを教えてもらう。10分ぐらい放置したら充電ランプが点滅を始めて、電源も入るようになりました。完全に干上がっていたようで、System CMOS checksum bad とか警告が出て時計も1988年1月1日に戻っていましたが。

5.0-RELEASE のインストール

 505R にはもともと春に 5.0-DP1 を入れかけていたので、FTP で snapshots.jp.FreeBSD.org から最新の 5-CURRENT の src distribution をとってきて make buildworld してみましたが、途中で include ファイルの中でコンパイルエラーが。base の include ファイルが古いのか、と/usr/src 以下から該当するファイルをコピーしてみたのですが、こんどは別のところでエラーが。まとめてごっそりコピーしなきゃだめか、とまとめてコピーしてみたら、今度はCコンパイラが全然動かなくなってしまいました。にっちもさっちもいかないので、base も FTP でとってきて DP1 に上書きして再起動。
 再起動したら 1/16日の CURRENT として動き始めて make buildworld も順調に進んだのですが、pam_ssh のところで crypto のソースがないといって停止。そういえば忘れてたな、と再度 FTP しようとしたら、PC card が認識されません。どうもNEWCARDにはノートの方が対応してないようなので OLDCARD な kernel を作ってみましたが、802.11bカードは wi0: watchdog timedout とか出てしまう。
 しょうがないからCD-ROMからやるか、と CD-R に 5.0-RELEASE のISO-IMAGEを焼いてboot してみたのですが、kernel から CD-ROM が見えない (ATAカード自体は認識されるものの、肝心のドライブが見えない始末)。  しょうがないので 4-STABLE で使うか、と待避してあった 4.5-PRERELEASE に戻してみたものの、IRCで OLDCARD なら従来の hw.pcic.intr_path=1 / hw.pcic.irq=0 が使えるんじゃないかということなので、同じく待避しておいた 5-CURRENT に戻してみたら、なぜか / を mount できない……。
 いい加減嫌になってきたので、Windows98を起動してFAT領域にCD-ROMの内容をコピーして、ファイルシステムも切り直して 5.0-RELEASE をクリーンインストール。で OLDCARD kernel を作って先の sysctl を設定して boot したら、PCcard も使えるようになりました。長かった……。それにしても MMX Penrium 233MHz だと 5.0-RELEASE の kernel 再構築だけでもずいぶん時間が掛かるね。GCC3が遅いとか、kernel がまたでかくなっっとかいろいろあるんだろうけど。

 なお、残念ながら ACPI はうまく動きませんでした。boot後数分経つといきなり固まります。しょうがないので毎回 loader から OK unset acpi_load と acpi を load しないようにして使っていました。


2003年 1月 26日 日曜日

本の整理

 いい加減本の山が崩れそうなので、もう読むことはなさそうな本をうっぱらうことに。で、ちょびっツも売っ払おうと思ったんですが、なぜか7巻だけみつからない。おや? ……ということでとりあえず延期。しかし買ったけど日記に書き忘れている本が意外と多いな。

SSH鍵整理

 OpenSSHの鍵もなくなったホストとかの分がauthorized_keyに残っていたり、SSH1の鍵なんかももう使わないのに残ったままになっていたので、identiry(.pub)を消したりauthorized_keyからも整理。一時期 SSH2 を使っていて authorized_keys2 を作っていたこともあったのだけれど、これも要らないので削除。
 よく考えれば他からの login しかしないホストには authorized_key だけあればいいので、無駄に作っていた鍵も削除(remote host から another remote host への多段 ssh はほとんどしないので)。
 ということで、だいぶさっぱり。


2003年 1月 27日 月曜日

買い物

 物凄い雨なので、駅から少し遠い本屋(コミックス専門)へは行かず、駅からすぐの本屋(一般書)だけで買い物。コミックだけど。

少年は荒野をめざす (2) / 吉野朔実 (集英社文庫<コミック版>) [ISBN4-08-618022-7: bk//JB//AM/eS/]
最近はこう、お話を書こうという気にさせてくれる何かがないなぁ。読ませたいという人も居なくなってしまったし。書きたいものがある都が羨ましい。

2003年 1月 28日 火曜日

玄そば玄々

 昨日 meta-niku 方面で燔楽上野店でお世話になったおかみさんに会いに行っていたのだけれど、招集が掛かったのが私が会社を出てからだったので行けず、今日改めて(五)部長と一緒に行ってきた。
 おいしかったけど途中の鍋で満腹にされてしまったので、今度はもうちょっとセーブした状態でそばを食べたい。


2003年 1月 29日 水曜日

買い物

S-F マガジン 3月号
……あれ、2月号買い忘れてる? やばい。書泉あたりに行けばバックナンバーあったかなぁ。どうも昨年の末はいろいろ買い忘れが多かったな。

2003年 1月 30日 木曜日

買い物

コミックガム 3月号
メロディ 3月号

2003年 1月 31日 金曜日

買い物

プラネテス (3) / 幸村誠 (モーニングKC) [ISBN4-06-328863-3: bk//JB//AM/eS/]
やりたいと思ったことにとってつけたような理由なんてないんだよな。宇宙に行きたいから行く、人に会いたいから会いに行く。人間はそこに理由を知ったり用意しようとしたりするけれど、そこには世間体に向けたお約束の共同幻想を構築する以外の意味はないよね。プラネテスは木星探査を通じてそういうところを掘り下げようとしているのかな。
 関係ないけど最近、木星がきれいに見えますね。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2003年02月13日02時24分