2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
昨日は kqueue にかかわる commit だけ取り込んで libc の再構築をしたのですが、
今日は朝から make world する。問題なし。
昨日までの騒ぎはもしかして日曜日に「最近の stable は安定していてつまらない」
という発言を私がしたから起きたのかもしれない。反省反省。
深夜の2時から3時に移って話題になった periodic daily の実行ですが、うちでは
だいたいそのへんの時間は suspend しちゃっているので (make world して寝る時は
別)、めったにそのへんの処理は動かないのでした。
で、ちょっと考えて weekly, monthly も含めて昼休みに動かすことに。ご飯を食
べて帰ってくるとメールが来ている。問題は週末かなぁ。
会社のコーセーで「簡単充電セット」がワゴンセールされているのでみてみると、
NiMH の電池2本と充電器がセットで980円(税別)になっていたので即買い。最近
CDwalkman の電池がへたりぎみだったし、聴いている間は充電できないので不便だなぁ
と思っていたのでした。
でもどうやらこの充電器には充電が完了したら切れるという機能はないようです(そ
の代わりに 20時間で勝手に切れる)。NiMH 電池がフルチャージに16時間かかるとい
うことなのでまぁ、NiMH だし過充電もたいしたことないか。
なおついてくる電池はふつうの NiMH 電池なのですが、たしか2年前は1450 mAh だっ
たのが 1600 mAh になっている。すばらしい。
またふつうのやつなので CDwalkman では充電できません。陰極付近をおおってい
るカバーをひんむいてやれば充電できるかもしれないけど。電圧を測るセンサーが
上側の陰極付近で測るようになっているみたいなんですよね。まぁ付属の充電器で充
電すればいいんですけど。
IO DATA の PCET/TX-R という 10/100 PCMCIA ethernet card ですが、以前
bluemoon さんにもらった 4.1.1-RELEASE 用のパッチがあたらなくなっていることに
気づく。Linksys まわりの変更が入ったときかなぁ。
といっても一部の内容が別のファイルに移動しただけなのでちょちょっと変更すれ
ばコンパイルできました。
でもあいかわらずなんだかいまいちで、device timeout を起こしたかと思えば突
然通信できるようになる。うーん、他の人使ってないのかなぁ。
とりあえず元ネタとなっているらしい pcmcia-cs の当時のやつと最新版と思しき
ものを取ってきて diff をとってみる。ぼちぼち進めていこうかな。
しかし最大の難関はうちには ethernet 環境がないということ。とりあえず ping
に答えてくれる安い ethernet device って何かなぁ。
SoftwareDesign 「岩谷宏の Open Noises Mining」ですが、今月は「Vim と
XEmacs: ドキュメンテーション勝負」。
ためにもならないし面白くもない独善的な文章が続く。
なんでこんな連載がいつまでも続くんだろう。
ちなみに私が一番嫌いな vi clone は vim です。もうだいっきらい。たいしてつ
かったわけではないのですが、kterm のなかで起動して終了したら kterm のタイト
ルバーを勝手に書き換えてくれたので、こんな余計なことをデフォルトでするエディ
タはもう使わん、設計思想がろくでもない、と激怒してしまいました。(j)vim が入っ
ていた RedHat も一緒にキライになりました。まぁそこの管理者の趣味でそうなって
いたのかもしれないですが……。そういえば半角かなを勝手に全角にするというのも
あったな。
といいつつ私のマシンにも ja-jvim-3.0.j2.1b なんてものが入っていますが、こ
れは jgrep を使うだけのために入れてます。だから Canna も onew もなし。
やっぱり vi clone といえば nvi ですよね。FreeBSD は標準で nvi が付いてくる
ので好きです。でも日本字扱えないので nvi-m17n 入れてます。
某tasogare の uptime が 200 days の大台に乗る。めでたい。
先代の tasogare は末期(おそらく hardware の問題で)ぼろぼろで頻繁に飛んでい
たので夢のような安定性です。4.2-STABLE にあげるのがもったいないくらい ^_^;;
しばらく前から pkg_version で "needs updating" と表示される package が多く
なってきていたので、ftp.FreeBSD.org とかではやく packags ができないかなぁ、
と待っていたのですが、いっこうにできないので自分で ports を使って作り始めま
した。port も簡単なんですけど、pkg_update が使えないのが面倒。
/usr/ports/distfiles も肥大化するし(今200MB)。
多くの FreeBSD mirror sites が 2/18 くらいで packages-4-stable の更新が止
まっているのですが、package の作成ってどれくらいの頻度でやっているのかなぁ。
せめて1週間に1回はやってほしいのだけれど。
DL10021を使ったチップに関するコードは freebsd-mobile に流れた
[1]
あと、PAO3 にコミット
[2]
されているようですね。
freebsd-mobile では Netgear FA410TX が target で、PAO3 ではLD-10/100CD で
話題になってたみたい。
freebsd-mobile の方でも7月にパッチが出た後 DL10021 では検索にひっかからな
いし、current にも入ってないし、NetBSD の if_ne_pcmcia.c にも入ってないし、
パッチが出たときでも auto negotiation まわりや他にも問題があって誰か直して状
態だったみたいなので、大変かも……。
あれ、でも FA410TX は既に動いているっぽいけどなぁ……。pccard.conf にも入っ
ているし。
Last Netgear's FA410TX pcmcia ethernet card and FreeBSD 4.x
なんてのもあるし。
よーわからん。
Last Netgear's FA410TX pcmcia ethernet card and FreeBSD 4.x
に載っている fa_select を使ったら、DL10021 のパッチなしに動いてしまった。
そーか、そういうことか。
今年の当落通知は第二回拡大の1週間前(いままでは同じ日)ということで、 合宿申し込み時には既に参加できる日が確定しているみたい。ありがたやありがたや。
ふとラジオ(J-WAVE)を聴いていたら、どこかで聴いたことのある vibraphone のメ ロディが聴えてきた。この曲なんだっけなぁ、と10秒ぐらい考えて、smappies だっ たことを思い出す。やっぱりいい曲・アレンジ・演奏だなぁ。
兄に引っ越し先で電話線の来ている部屋とパソコンを使いたい部屋が違い、CAT5ケー
ブルを引き回すにも構造上難しいので無線LANを導入するにはいくらかかるか訊かれ
た。
既に dialup router は持っているので、単に基地局とカードを用意すればいいか
ら4-5万ぐらい? と答えてみたものの、そういえば兄のパソコンはデスクトップであ
る。デスクトップ用の無線LAN用カードなんてあったっけ?
と思って調べてみると
Air@Hawk
シリーズにPCIのものがある模様。でもこの写真をみると、なんだか間抜けな感じが
するのは私だけだろうか。
デスクトップで無線LANってあんまり一般的ではないのだろうか。
今朝は大雨。私の起きる前には雹も降ったらしい。全然気づかなかった ^_^;
毎週部屋を片付けようとおもいつつ散らかっていく一方だったので、今日こそは、
と掃除を始める。まずはつまみ読みしていたメロディの読んでない話を……(時間が
どんどん過ぎていく)。
これではいかん、と片付け終わると、次にはこないだ巻末の資料を目的に買った
Internet Magaizne が落ちている。どれどれ、とぱらぱらめくってみると、
アイ・オー・データや
アイコム
というところから USB の無線LANユニットが出ている模様。ふーん、それは便利かも。
ELECOMのPCIのやつより安いし。でもUSBだもんなぁ。スループットはどれくらい出る
のだろう。
FreeBSD では使えるのかなぁ。aue ドライバで扱えそうな気もするけど、どんなチッ
プ使っているのかな。shige さんは既に使われているのだろうか。
とりあえず読んでる暇はないので本棚にある2年前のものと入れ換えて古いのは捨
てる。
先月 send-pr した Melco の LUA-TX 用の if_aue.c に対するパッチがまだ
open なままなので、たまたま一番最近 if_aue.c に commit していた通りすがりの
peter さんに DM でお願いして commit してもらう。
明日か明後日にでも code freeze されたあと update して取り込もう。いや、そ
れじゃもしもの時に遅いか。明日朝一番にやると……、もう 18:00 PST 過ぎてら。
ちゃんと動くことを祈ろう……。CVSweb で見る限り大丈夫そうだし。
4.3-RELEASE に向けた code freeze が今日行われるということで、そろそろ
jpman の未訳も片付けないといかん、と他力本願にしていた groff 関連のマニュア
ルに手をつける。結構めんどくさい……。
しかしソースコードに latin-1 を入れるのはやめてほしいぞ。
MFC が山のように入っていたので、たまには、と /usr/obj を消してから
-DNOCLEAN なしで buildworld を始める。しばらくしてから「あぁ、make だけ先に
作り直して入れておけばよかった」と後悔する。CPUTYPE による最適化をするには、
もう一回 buildworld しなきゃいけないではないか。
おまけに stty のコンパイル中にこける。make update しなおしたら、forgotten
by: jkh という commit log の入った termios.h が入ってきた :)
hpftodit.1 の訳をはじめる。
堀川さんの査読済 afmtodit.1 を元ネタにコピーペーストを駆使しつつ、独自なと
こは自分で訳していったところ、どうもなんかどこかで見た覚えがあるなぁ、と思っ
たら似たようなやつで tfmtodit.1 というのが既にありました。こっちをみると新規
に訳を起こした文章がもっといい日本語で訳してあってちょっとしくしく。
もちろんかぶっているとこはそんなには多くはないのですけど。しかし groff の
マニュアルは用語が難しい。
先月のオープンソースまつりのあと姿を消していた TDK の PCMCIA LAN カードの ケーブルが出てきた。UTP ケーブルにまぎれて一緒にロッカーに入ってた。ちょっと うれしい。
結局3つのマニュアルを merge し合う形で仕上げることに。800x600 の画面では狭 い……。10 dot フォントを使っていても、開く mule の widow はせいぜい2つです からねぇ(それでも横がちょっと重なってしまう)。
Sites with longest running systems by average uptime
のページをみたら、FreeBSD の文字がたくさん並んでいる……。上位50サイト中、
BSD/OSが 2 サイト、IRIX 1 サイト、unknown 1 サイトで、残りが全部 FreeBSD。
でもよーく見ると virtual server やっているのか、1つのサーバで複数サイトにカ
ウントされている模様。でもそれでもこの結果は何か作為的なものを感じるなぁ。
FreeBSD ユーザとしてはすごいうれしい結果だけど、額面通りに受け取っていいのだ
ろうか。
単にメンテナンスせずにほったらかしているだけだったりして :-)
ふと思い立って apache のエラーログを見てみると、結構いろいろ出てる。
SSI で include している footer.html がないディレクトリがあったり、A
エレメントの href 属性で " の対応がとれてなくて妙なファイルを get しようと
させていたり、ずいぶん大昔に「もう古いから」と捨てたページへのアクセスが今で
も毎日あったり (VFlib の Solaris 2.2 (2.5.1?) へのインストールメモ)。
ちゃんとふだんからみないとだめかなー。
捨てたページへのアクセスは「もうありません」ページを出すことにしてエラーで
はなくそうか。でもそれもなんだか変な話だ。エラーログを見ても referer はわか
らないし、とりあえず受けるようにして referer を調べようか (設定にもよるのか
な)。
ふと思い立って旧メールアドレス(大学時代の)で来ていたメールを拾い出してみる
と、けっこういろいろある……。ふくやまけいこMLとか、CERT Advisory とか
JPCERT とか、wnn-users, mozilla@linet.gr.jp……。できるものから変更しよう。
入っているのを忘れていたのもあったりして :)
つくばWAN国際シンポジウム というのが 3/15, 16 にあるらしい。会社休んでまで行くほどのものではないかなぁ……。 学生時代ならたぶん行っていたんだろうけど。
久しぶりにちゃんとあたらしめの MRTG の設定をしたら、日本語のメッセージなん
てものができているんですね。仕事のとこでは 2.8.12 をずっと使っていたのできづ
きませんでした。ちなみにネットワークトラフィックはどうでもよくて、ディスク
空き容量をモニタしています。
「最終更新日時 19:10, 2001年3月8日(木),」
うーん、ちょっとださい。最終更新時日とかしたほうがええんちゃうか :P
mrtg.cfg に Language: eucjp と書くとよいようです。iso2022jp というのもあり
ますね。
Web の日本語化はしばらく前から止まってる模様。
会社の向かいの席で Sendmail って IMAP に対応しているの? と相談している。
どうも Maildir 形式でメールを保存したいらしいんですが、Sendmail は Maildir
に対応しているのか調べて、とか話が出ている。それは local mailer の仕事でしょ?
procmail 使えばいいんじゃないの、と思うだけで口出しはしない:| どうも qmail
を使うことになりそうな雲行 :(
昨日は昨日で /usr/ucb/cc 問題で imap-uw が Solaris でコンパイルできない、
と困っていたので手元にソースを持ってきて Makefile をしばし眺めて "make gso" と
教えてあげたのですが、あんまりやっていると、「ええい、おれにやらせろ」状態に
なってしまいそうなので、みてるだけにしとこ。
熊谷さんに勧められてしまったのでコバルト文庫の「マリア様がみてる」
シリーズの本を買ったところ、よくよくみたらシリーズの最新刊だった。とりあえず
おいておいて、シリーズの始めから読むことにする。
本屋にいったら「さすらいエマノン」(梶尾真治)が徳間デュアル文庫から出てたの
でこちらも購入。なんだかエマノンの絵は鶴田謙二のイラスト以外では考えられない
ですね。
忘れていたので Cookie も一緒に購入。でも谷川史子の連載しか読めるページがな
い……。昔はりぼんも全部読んでたんだけど、今はなんだかついてけない話ばかりな
んですよね。
xcalendar のマニュアルを訳しながら詰まるたびに逃避に走る。
エマノンってどうしてこんなに哀しいお話ばかりなのだろう。
人間が哀しい動物なのだろうか。
しかし xcalendar はバグがいっぱいである……。マニュアルにも間違いがあるし。
横浜の Sony Plaza で買い物。モモの缶詰(ややうそ)を購入。
横浜から秋葉原へ向かおうとおもったら、ちょうど横須賀線にホリデー快速ときわ 鎌倉号が来るころだったので、新宿まで一区間乗車してみる。ちょっと得した気分。 どちらかというと、くたびれた感じの車両ですが、旅情があってよいです。
某所で PIAFS を受けるために RT103i を買おうと思ったら、これ DSU はついてな
いんですね。plat'home の POP に書いてあったので初めて気づきました。
DSU を追加で買うと1万円よけいにかかるので、購入機種の変更も含めてもう一度
相談することにする。
あちこち歩いていたら俺コンハウスでメルコの無線LAN基地局が29800円で売られて
る (24800円だったかな?)。16 port 10/100 switch も 10000円。むちゃくちゃ安い
ような気もするけどネットワーク関連機器は値下がりが激しいので本当に安いのかど
うかいまいち自信がもてない。インストール大会でもないと 16portもいらないしなー。
RT60w がもうちっと安くなるといいんだけどなぁ。IPv6 喋る(ようにできる)し。
筑波大の某方面での先輩が富山から出張で東京に来ていたので、4人ばかり集まっ
てお食事会をする。なつかしいような新しいような不思議な気分。
あー、はやく夏山に登りたい。立山いきたい。
この期に及んでまだ雪が降る。さむいよー。
朝家を出ようとしたら降ってきて、会社に着くころにも降ってました。積もりはし
ませんでしたが、寒さがぶり返してしまった。お彼岸までは辛抱かなぁ。
ミュンヘン方面の HP-UX マシンでメールの調子がおかしいのでこちらで勝手に治
すことにしたんですが、sendmail.cf がどうも Sun で使っているやつをそのまま持っ
てきてた模様……。/bin/rmail のオプションが違って local user に配送できずにこ
けている。それを治してもうまくいかないと思ったら /var/mail の group が mail
になってない。それでもおかしいのでよくよくみると /bin/rmail の group も mail
になってない。うーん。怖いぞ。
ついでに MRTG でトラフィックとディスク空き容量の監視をはじめる。
ユーザを削除したら crontab も消すようにしよう……。
いまさらですが、休刊になる bit の 4月号を購入。
白状するとこれで買うのは2回目です。就職活動中に初めて買ったのですが、新人
技術者・研究社に捧ぐという特集がされていて、電総研の平野聡さんのメッセージを
興味深く読んだ覚えがあります。
あ、そういえば別冊の「情報セキュリティ」は買ってたな。読んでないけど ^_^;;
一番アカデミックな香りを持っていたコンピュータ雑誌だったと思います。全然読
んでませんでしたがなくなると思うと寂しいですね。
ftp.jp.FreeBSD.org や ftp.FreeBSD.org の
package が古いと書いたら、
http://bento.FreeBSD.org/errorlogs/packages-4-full/All/
というのを教えていただきました。たしかにこれは新しいですね。
現状 ftp.FreeBSD.org の packages-4-stable が 3/1 のものになっているのです
が、bento なら 3/11になっています。なお ftp.jp.FreeBSD.org は 3/8。
fetchmail って最近 Received: へッダに日本字吐くんですよねぇ。
Received: from localhost [127.0.0.1] by localhost with POP3 (fetchmail-5.7.2) for yohta@localhost (single-drop); 水 , 14 3 2001 20:49:19 +0900 (JST)
こんなパッチ書いて Eric Raymond に送ってみましたけど、これでいいのかなぁ。
--- env.c.orig Sun Mar 4 14:25:21 2001 +++ env.c Wed Mar 14 20:27:07 2001 @@ -179,9 +179,11 @@ * should be 29 chars. The only things that should vary by locale * are the day and month abbreviations. */ + setlocale (LC_TIME, "C"); strftime(buf, sizeof(buf)-1, "%a, %d %b %Y %H:%M:%S XXXXX (%Z)", localtime(&now)); strncpy(strstr(buf, "XXXXX"), tzoffset(&now), 5); + setlocale (LC_TIME, ""); #else /* * This is really just a portability fallback, as the
fetchmail を pkg_update で update してみようと思ったら動かない。なんでやね
ん。
warnings.pm がないのが原因なのですが、これは -current にしかないみたい。
MFC 忘れているのかな、と stable@FreeBSD.org で騒いでみたら、どうも
wanings.pm は Perl 5.6 に入っているもので、-stable は 5.005_03 だからという
のが理由のよう。pkg_update の作者の Paul を焚き付けてみたけど、どうかな。
BSD magazine #7 を買う。会社で売っているっていいなぁ。
家に帰ったら UNIX magazine 4月号が届いてた。定期講読っていいなぁ。
家に帰ってご飯を食べてノートPCをカバンから出したら、何だか熱い。
どうも suspend し忘れたまましまってしまったらしく電池が 67% まで減っていた。
syslog をみると AC アダプタを抜いてからちょうど2時間経過していたので、
何もしなければ6時間持つということですね。まだそれほど劣化していないようだ >
Lバッテリ。
小島さんのページから。
危険すぎ。自分自身で試したら swap 食い潰してプロセスが落ちまくりました。
load avg は 8 を越えたし。ftpd を殺すべく su と打って待っている間にプロッタ
のトナー交換に駆り出されて、帰ってきたら全て終わって xdm の画面になっていま
した。
今日の昼に 4.3-BETA を make world したばっかりだったのに……。試すなら
# killall -9 ftpd ぐらまで打っておいてからすりゃよかった。
幸い OS は落ちませんでしたが、core がたくさんできました。FreeBSD
4.3-RELEASE には間に合いそうなのは不幸中の幸。
なんとなく# route add 210.153.90.0 127.0.0.1 なんてことをして、goo に繋い
でみる。
これだと timeout を起こすのを待たなきゃいけないのか。あんましうれしくない
な。
トップページの1行目に出しているメッセージを、IPv6
な人にだけ違うものを出すようにしました。時間によってメッセージも変わるように
してあります。いやまぁ、たいしたものではないですが……。
とか書いておくと IPv6 使う人/使ってみたいと思う人が増えるかしら :-)。
(いや、ほんとはあるダサイものを隠したかったからメッセージを変えたんですけど)。
いろいろ買い物。
まずは T-ZONEミナミ をふらふらしてリモートルータ売り場へ。やはり RT103i は
売っていないようだ。でもテストするにはハブも必要やろうから、ここはひとつ
8port の10/100スイッチでもこうとこか、とハブを見ていると 8 port の 10/100
Mbps スイッチって 3000円台からからあるのね。安いなぁ。でもなんかいまいちぐっ
とくるものがなくて、ふたつきさんも持っていた電池で動く10M 固定ダムハブに目が
いってしまう。どうせ家じゃスイッチなんか使わへんし、無線LANにするかもしれへ
んから、ここはひとつファミレスでも使える 3.5inch サイズの電池駆動ハブにしと
こか、と買いました。ACCTON の ZILLA 10BASE-T 8-port ethernet hub 税込3444円。
次は愛三電気へ。3F で YAMAHA RT103i を2台購入。税込132300円。カードで払お
うと思っていたらカードの期限が切れてて、はす向かいの東京三菱銀行へお金を降ろ
しにいくはめに。間抜けですねぇ -_-... しかし2台持つと、かなりずしっと重いで
す。これでもううろうろできない……。
最後に書泉ブックタワーへ。洋書コーナーへいくと、前はなかった(はずの)4.4BSD
本がある。即購入。税込9660円。たけー。6000円くらいかとなんとなく思っててレジ
でびっくり (^_^;; ところで隣には見慣れない FreeBSD の本がありました。
The FreeBSD Corporate Networker's Guide という FreeBSD 4.2-RELEASE の
CD-ROM がついたやつ。こちらも 4.4BSD 本と同じく Addison-Wesley だから、悪魔
本もついでに一緒に発注して入ってきたのかな?
8Fのコバルトコーナーへいったけど、マリア様がみてる、のシリーズ第1作はなかっ
たです。残念。書泉ブックマートにでも行けば良かったんだろうけど、荷物が重いの
でそのまま日比谷線で帰宅。
帰ってきて、さっそく RT103i の箱をあけてみると、重いのはマニュアルでした。
本体は悪魔本のちょうど半分くらいの大きさで重さも400g なのに、マニュアルがA4
サイズで21mmもある。1台分は NOC に常備かな。
さて設定しよう……、と思ったらクロスケーブルが必要なことを思い出す。たしか
あったはず……、と棚からだすと D-sub 25pin のしかない。がーん……。
ethernet じゃだめなんかなぁ、とマニュアルをみるとどうも RARP が動いている
ネットワークなら telnet で入れるようだ。で、RARP って何? と FreeBSD
4.2-BETA で man -k rarp してみると、
rarpd(8) - reverse ARP daemon
というのがあるようだ。
なになに……、ethernet 機器の MAC address を識別して、あんたの IP アドレス
はこれやで、と教えてあげるデーモンですか。なるほど。逆 ARP ねぇ……。bootp
と似たようなもんか。あれは TCP/IP レベルのプロトコルで、RARP は ethernet レ
ベルのプロトコルちゅうことかなぁ。
さっそく /etc/ethers に
00:a0:de:XX:XX:XX rt103i-1.imasy.or.jp 00:a0:de:XX:XX:XY rt103i-2.imasy.or.jp
と書いて、/etc/hosts にも
192.168.0.2 rt103i-1.imasy.or.jp 192.168.0.3 rt103i-2.imasy.or.jp
と書いてやって、USB ether の LUA-TX を挿して 192.168.0.1 の IP アドレスを
あげて、rarpd -s -v aue0 してみました。
あれ、
Mar 17 22:05:08 mistral rarpd[9347]: no interfaces
なんていわれる……。なんでやねん。
どうもいろいろやってみたら LUA-TX を挿すとうまくいかなくなることがあるみた
い。boot 直後に NE2000 互換な PCMCIA のカードを挿して rarpd を実行すればうま
くいくんだけど、LUA-TX だと no interfaces になってしまう。でもうまくいく場合
もあるんだけど、なんでかなぁ。よーわからん……。gdb で ibuf を print してみ
ると、lo0 が何度も出てきたり、ifr_name の中身が意味不明だったり、ifconfig -a
とは出力がなんか違う感じ。
とりあえず rarpd が動くようになったんで、RT103i の電源を入れ直すと telnet
で入れるようになりました。とりあえず今まで使っていた RT80i と似たような設定
にしておいて、あとはマニュアルを読みなが RADIUS やら SNMP やら設定していこう……。
apache の errorlog を毎日 cron で自分宛にメールするようにしたのですが、
public_html/mistral@imasy.or.jp というファイルがないというてる。たしかにない
けどなんでこんなファイルを……、と思ったら mailto: が抜けているところがあっ
た。あらら……。最近作ったファイルにはちゃんとついているので、以前気づいてテ
ンプレートを直したけど古いのはそのままだったのかな。
LAST_MODIFIED が変わらないように注意して sed と touch で変更しておく。
favicon.ico はどうしてくれよう。/dev/zero に symlink したら怒られるだろう
なぁ。お気に入りにしてくれるのはうれしいんだけど……。Netscape のマークにで
もしとこうかしら :-)
シューマッハ2連勝。ちょっとうれしい。
ホンダ勢はフレンツェンが4位。表彰台はいつかなぁ……。
しかしたまにはちゃんとテレビでみたいなぁ。Truth も new version になってい
るそうだし。
よけいなとこにも mailto: をつけてしまったのであわてて修正。
大文字のディレクトリ・ファイル名なのに小文字でアクセスしてきているとこがあ
る。なんでだろう。FreeBSD を freebsd と書けというのか。
inktomi の slurp は情報が古す
ぎ。ないものはないんだよー。
リンクの間違いがあったので、修正。-or と -er がファイル名とリンク名で違っ
てた……。
inktomi 方面はめんどくさいのでこうしちゃいました。
slurp には「もうありません」と問答無用でさようなら。
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} slurp@inktomi.com; RewriteRule .* /dummy [gone]
ErrorDocument 410 を .htaccess に書こうと思ったのだけれど、 /~mistral/gone.html と書いてしまうと自宅ではユーザ名違うので /~yohta/gone.html にしたいし、VirtualHost 使うようになると /gone.html にしな いといけないし、なんかうまい書き方はないのだろうか。 /%{USER_NAME}/gone.html とか書けるとうれしいのだが……。
とりあえず、/~mistral/install/VF/ にアクセスすると、もうないよメッセージを日本語または英語で返すようにしてみま した。
RT103i で RADIUS 認証を試してみました。とりあえず USB ether 経由で
RT と FreeBSD note を繋ぎ、唯一の PCMCIA スロットには Paldio 611S を繋いで
RT には ether と ISDN の線を繋いで設定・発呼してみました。
電話番号を書き間違えたり、pp enable anonymous を忘れていたりしましたが、無
事繋がりました。これで NOC に持っていけるかな。
IPv6 な人だけに。その2。
IPv6 でトップページにアクセスすると、前日の
/~mistral/ 以下の IPv6 着信率を表示するようにしてみました。ついでに全体のア
クセス件数も出してます。単にログを wc -l しているだけなんで、画像も含めた件
数ですが。
どんな感じになっているかは、ご自分の環境を IPv6 にして調べてください :)
何日か前からぼちぼちやっている、xcal 最新版 (4.1) の I18N 化がやっぱり思っ
たとおり大変だったことに気づいて困ってしまった。やはり 3.3.1 のI18N化と同じ
ことをやらんといかんのだな。ふぅ。
今さら 3.3.1 ベースの I18N 版を port にしても 4.3-RELEASE には間に合わんだ
ろうから、とりあえずやり方を忘れてしまう前に 4.1 ベースでなんとかしよう。
熊谷さんからお勧めされていた「マリア様がみてる」のシリーズ第1作をたまたま
見つける。さわりだけ読んでみましたが、結構惹かれそうな雰囲気。
もともとは髪を切ったついでにメロディを買いに行っただけなんですが、思わぬ収
穫でした。
当のメロディは、わかつきめぐみの連載はお休みだし、ファルコもお休みというこ
とで、パタリロ西遊記のためだけに買ったようなものになってしまう。うーむ。もっ
たいない。あ、でも「食と薔薇の日々」も面白いな。
今日は茅ヶ崎駅で人身事故があった関係で東海道線がのろのろ運転になってしまい、
京浜東北線に東神奈川〜品川の間乗っていたら、6-7 編成ぐらい東海道線を抜いてし
まった。おかげで京浜東北は東海道線からの乗り換えで大混雑。大井町では乗れない
客が途方に暮れていました。
いやもー、満員電車は参ります。朝から体力が……。
よくよく考えてみたら、inktomi がないよといっていたファイルも実は
history.html からリンクを張っていたことを思い出した。そうかー、自分
でリンク張ってたんだった。ごめん > inktomi。
というわけで、こんにちはするようにする。
日本 UNIX ユーザ会から会員資格更新のお知らせが来ている。
結局今年度は何回勉強会行ったのだろう。
6月の Jordan & Warnar,
7月の PostgreSQL,
9月の ichoro さんの iButton,
11月の太田純さん他の電子辞書,
来週の Postfix
の5回か。1回あたり会員割引2000円で年会費6000円だから、元はとったかな :-)
Internet Conference も行ったし (あんましためにならんかったが)。
今年は砂原さんの vi (^_^;)の他に何があるのかな?
横浜で桜が開花したらしい。ちょっと早すぎくないか?
SONYBANK.CO.JP のドメインを引き渡せとの判決裁定。
これは当然だと思う。
しかし「合資会社壱」ってなんだよ、それ。
久しぶりに目一杯仕事してしまった。VNC で出張要らず。科学の勝利ですね。
従兄弟の結婚式で碑文谷の教会へ。結婚を控えている兄はやはりいままでと見る目 が違うような気がする。今日は家の冷蔵庫を見て「これ何リットル?」と所帯染みた 話をする。一人暮しと二人暮し(なんて言葉はありません)ではやっぱり違うんかなー。
式が終わったあと、神保町へ。まずは書泉グランデでマジカルランドの最新作「大
魔術師、故郷に帰る!」(ロバート・アスプリン)と「星界の戦旗III」(森岡浩之)を
購入。どちらも待ちに待ったという感じ。
新井素子の「結婚物語」を兄に贈ろうかと思ったのだけれど、角川文庫の目録から
消えている……。たしかに古い本ではあるのだが、新井素子の文字そのものが消えて
いたのは何かの気のせいか?
その後俺コンハウスで9pinメス-9pinメスのシリアルクロスケーブル(ELECOM
C232R-S1.5)を購入。1210円なり。帰って RT103i を繋いでみたらちゃんと繋がりま
した。やっぱり1本は持ってないと……。
もったいなかったのですが、一気に読んでしまいました。
このシリーズの魅力というのはスペースオペラ的側面、アーブという異世界ファ
ンタジー的側面、登場人物それぞれの個性豊かさなどいろいろあると思うのですが、
やっぱりジントとラフィールのお互い不器用なところのある二人が一緒に行動を共に
しつつ、お互いに触れ合っていくというのが私にとって一番の魅力かなぁ、と思って
います。伯爵とはいえナヘーヌ(地上世界)出身のジントに、ナルトネー(王女)の
ラフィール。二人がなぜか星界軍で一緒になり、同じ艦に乗り、生活を共にしていく
という話はあまり読んだ記憶がないのです。生まれついた身分は違うけど星界軍の中
では似たような階級で、そういう意味では同じ身分になるという。
なんかまとまってないですが、ジント君には幸せになってもらいたいです。
横浜から mopera に dial up したときの subdomain が ariake.mopera.ne.jp か ら yoyogi.mopera.ne.jp に変わってた。いつからかな?
RT103iをNOCに設置する。一見ちゃんと動いているようなのだが、PIAFS で繋ぐと
なぜか外に出られない。traceroute すると RT103i までは繋がるのに、JENS 行の
router まで行けない。LAN 内の他ホストへは問題なく行ける。いったいなぜ……、
と3時間ほど徒労に暮れた後、家に帰って繋いだらちゃんと繋がる。
なんでやねん。
おかげで終わったら設定しようと思てたこと忘れてしもたやないか。
なんだか今月号の特集は面白そう……。
熊さんにお勧めされた「マリア様がみてる」/今野緒雪(コバルト文庫)を読む。
最後の5ページで涙浮かべて泣いてしまいました。ええ話や……。
数日前から 神田さんの日記にあおられて、 RC5-64 に参戦しています。チームはもちろん Japan FreeBSD users group です。
昨日 | 総合 | |
---|---|---|
ブロック数 | 128 | 1,000 |
JFUG内順位 | 152/181 | 531/592 |
ちなみに戦力は次のとおり(昨日はPA-RISCのみ):
CPU | OS | 能力(おおざっぱ) | 時間 |
---|---|---|---|
MMX Pentium 233MHz | FreeBSD 4.3-RC | 464 Kkeys/s | ≒起きている間 |
Celeron 500MHz | WindowsNT 4.0 SP5 | 1390 Kkeys/s | 会社にいる間 (平日のみ) |
PA8200 200MHz | HP-UX 10.20 | 414 Kkeys/s | full time |
平日だとこんなものかな。 先週の 木・金は320ぐらいあった けど、朝会社にきて NT マシンの電源つけたけどログオンしてなかったからなぁ。 電源つけたまま徹夜させればいいんだけど、電力の無駄だからやめておこう。
昨日 | 総合 | |
---|---|---|
ブロック数 | 289 | 1,289 |
JFUG内順位 | 140/193 | 530/592 |
大学の先輩の日記
経由で、京大の
馬場肇さんのページ、
Google の秘密 - PageRank 徹底解説を読んでみる。
やはり sophisticate されていて excellent なアルゴリズムを開発・理解するに
は、数学の素養が必要なのだなぁ、と改めて思う。
馬場さんって Linux 方面で活躍されていて Netscape Communicator の日本語化で
活躍されていてお世話にもなったのですが、やはり明晰な頭をもたれているのだなぁ、
とこちらも改めて思う。
それに引き換え我が身の(以下略)
今月からこの日記は同じ日の中でも、新しいものが上に来るように書いているので
すが、月末も近いしある程度まとまった日数読むには上から古い順に並んでいる方が
読みやすいはずなので、古い順に並べる script を書い
てみました。
日付を逆にするだけなら先月まで使っていたのですが、1日の中も逆にしようと思
うとなんだか汚いコードになってしまいました。プログラミング作法を読んだ教訓が
全く生かされていないですねぇ……。
総合で rc5@sgi.com に並んだらしい(171,769位)。
昨日 | 総合 | |
---|---|---|
ブロック数 | 350 | 1,639 |
JFUG内順位 | 132/192 | 524/592 |
jus の勉強会で、Postfix を勉強する。
前回と同じく18:30になって xcal がウィンドウを開くまで、今日が勉強会という
ことをすっかり忘れていました。おかげで 45分遅刻……。
NetBSD, OpenBSD はデフォルトで採用らしい。そ、そうだったのか。
なんで sendmail でも qmail でもなく Postfix なのか、というのは訊きそびれて
しまった。
雑誌で既知のことも多かったですが、初耳なこと、コンテンツフィルタリングなど
盛りだくさんで面白かったです。
しかしずいぶんと盛況で 70人ぐらい来ていたのかなぁ。
デビューしたての東急東横線特急に乗ってみました。
社内でずっとS-Fマガジンを読んでいたので時間の経過がよくわからなかったので
すが、え、もう菊名? と降り過ごすところでした。やっぱり速かったのかな。
私は納得いかない。
私はゲームはほとんどしないし、中古市場の実体もしらないのでこんなことをいう
資格はないのかもしれないですが、主観的意見を。
本のようなアナログデータならまだ話はわかりますが、ゲームソフトのようなデジ
タルデータがコピーだけされてオリジナルは売りに出されるという状況になったらど
うするのだろう。
そのある意味究極の姿が Napster だと思っているのですが、あれを許容・称賛す
る人というのは享楽的な人でしかないと思う。Napster を分散コンピューティングの
実験だと抜かすのは論外として、今そこにあるものを無料で手にいれることだけしか
考えていないだけのハイエナみたいなものに見えます。
今回の裁判で判断されたのも単に「ゲームは映画ではない」というしごくあたりま
えなことだけで、「ゲームの中古販売には全く問題がない」といっているわけではな
いのだと思う。単にそれを取り締まる法がないだけで。いまさらゆうことでもないで
すが、デジタルデータの保護に関して現在の法律ではどうにもならないということで
しょう。それをわかった上でゲーム会社は訴訟を起こしていると思いますが、やはり
裁判官は頭が固いのでしょう。
もっともこういうことを書くのも自分が何を産み出しているわけでもない中古販売
業者が儲かるのは心情的に許せないという全く主観的な感情なので、ツッコミどころ
は山のようにあるのだろうなと思いつつ書き捨ててみる。
しかし薬害エイズ訴訟といい、セクハラ訴訟といい、納得行かない判決が最近多い。
水曜は午前中違うオフィスに行っているので、やはり能力が落ちる。
昨日 | 総合 | |
---|---|---|
ブロック数 | 194 | 1,833 |
JFUG内順位 | 153/186 | 520/592 |
飲みすぎたのか頭が痛い……。たいして飲んでないはずなんだけどなぁ。
mnews で日本語ファイル名(に限らないのだけど、とにかく一行に収まらない)のファ
イルを保存するとRETURNやTABが _ に変換されてしまったり、括弧() も _ に変換さ
れてしまったりするので、とりあえず改造してみる。
また日本語ファイル名は Samba で共有して Windows から読むことが多いので
Shift_JIS で保存するようにこれまた適当に改造してみる。
やっぱりいつみても mnews のソースコードはちょっと(だいぶ)美しくない。
今日で契約満了する人から引き継ぎを受ける。
私が入社3ヶ月で今の職場に常駐するようになったときから1年9ヶ月お世話になっ
た人がいなくなるというのは寂しいものですね。まぁ1年前からぽつぽつとしか来な
い人ではあったのですが、正式に机がなくなりお別れをするとまた違う感慨がありま
す。
昨日 | 総合 | |
---|---|---|
ブロック数 | 276 | 2,109 |
JFUG内順位 | 145/195 | 514/592 |
10dotの補助漢字 (JIS X 0212) が必要になったので、40 dot のものを resize しようとしたら、bdfresize って FreeBSD の port になったなかったんです ね。しょうがないのでコンパイルできるように isnumber, gets まわりでちょっと苦 労して、 port を作ってみたら別の人が引き継いで新しいバージョンが出ていると教 えてもらう。こちらは何の問題もなく作れて動きました。うぅ。
(おそらく)最後のbit別冊。面白そうだったので買ってみました。結構日本の文字 コードでも知識があやふやだし日本外の文字コードはわからないことばかりなので貴 重な資料になりそうです。ちょっと高いけど。しかしこの本いったいどうやって組版 したんだろう。Ωを使うとできるのかなぁ……。
そういえば木曜の飲み会で品川インターシティに行ったついでに買って帰りました。
いくつかツボにはまり飲みすぎて痛い頭を振って笑いこけていました。
DEBUGにAh!SKIから訪問者があるらしい。失礼のないようにしなくては。
BSD/Linux は洒落になってないですよー。
Debugging The Food はあまり debug していない気がする。
「マニア様がみてる」のシリーズ2作目・3作目を読む。
2作目の「黄薔薇革命」はそれほどぐっとはこなかったのですが、3作目の「いばら
の森」、とくに「白き花びら」はもう、切ない、……というのはなんだか違うな。人
肌の温もりに恋しがれてたまらないような辛さというか。ぐはー、という感じでした。
読み終わったあと T-SQUARE (sax. 伊東たけし) の Maybe Tomorrow (2000/12/20
@神戸チキンジョージバージョン)をリピートで聴いていました。なんだか今の気持
にぴったりで、このお話のためにある曲・演奏なんじゃないかと思ってしまう。この
曲を今までこんなに意識したことはなかったんだけどなぁ。sax が歌い上げる旋律が
絶頂に達した後のサステインに身を委ねて、体を強ばらせて一緒に突け抜けたくなる
ような感情のほとばしりを合わせると、頭が真っ白になってしまいそう。
こんな気持は「星の瞳のシルエット」を読み終えた後に TOTO の THE SEVENTH ONE
を聴きまくって以来かなぁ。
なんだか衝撃でした。
昨日 | 総合 | |
---|---|---|
ブロック数 | 341 | 2,450 |
JFUG内順位 | 132/189 | 506/596 |
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月