イベントドリブン型日記 2002年10月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2002年 10月 1日 火曜日

買い物

台風

 台風21号通過中、ProTrekの気圧計は 966 hPa を示していました。標高にすると 400m級くらい? 通過してしまった今は 990 hPa 台まで一気に戻りました。
 早めに帰宅したらほとんど傘をささずに済んだけれど、電車がむちゃくちゃ混んで て大変でした。うへぇ。始発駅で既にぎゅうぎゅうだもんなぁ。

フレッツ

 フレッツファミリーでも2セッション同時に張ることができるようになって、イン ターネットとフレッツスクエア同時にアクセスできるようになったのですが、RTW65b でどうやって設定すればいいか、よくわからない。
 ルータ自体の同時セッション数は 2 なので PPPoE の確立まではできるんだけど、 どうもping が通らない。難しく考え過ぎているのかなぁ。DNS はとりあえず クライアント PC の /etc/hosts に書いちゃうとして、あとは routing だけやって やればいいはずなんだけど。172.16.0.0/12 の filtering は外したし、これで繋が るはずなんだが……。


2002年 10月 2日 水曜日

お買い物

ちょっとできる

 インプレスといえば「できる」シリーズが有名ですけど、「ちょっとできる」とい う本も出ているらしい。ちょっと笑ってしまった。

RTW65b

 当たり前かもしれないけど、FreeBSDでPPPoE複数セッション接続 に載っていた /etc/hosts の例は東京地区のものなのか、神奈川では www.flets 等 には違う IP アドレスが割り当てられている模様。
 なので昨日は繋がらなかったらしい。nslookup で直接 flets の DNS サーバを指 定してアドレスを索いたら、ちゃんと http://www.flets/ にも接続できて Real な video もみられました。しかし 1Mbpsのストリームでも妙に動きがカクカクしている のは何故。
 しかし、flets にしか接続していなくても RTW65b から flets の DNS サーバをひ きにいけないんだよなぁ……。なんでだろ。private address だからかな。
 それにしても気づくと RTW65b の売値が下がっていて 2万円を切っている店もいく つかある。YAMAHA の価格改訂の発表には RTW65b はないんだが……。でも RT105e が 68,000 円というのはずいぶん思いきった値段ですね(CPU は SH3 だけど……、っ てそうじゃないか)。


2002年 10月 3日 木曜日

XCAST6

 XCAST6 for FreeBSD を #CBUG 方面でごそごそやってみる。
 vic が -n xcast で動くまではいったけど、接続できないなぁ……。うーん、なぜ だ。

IPv6接続サービス

 NII/SINET/IPv6接続サービス というのが1ヶ月前から始まっていたらしい。いい時代になったなぁ。


2002年 10月 4日 金曜日

RT-103i

 RT-103i のソフマップ買い取り上限金額が \2,300 とは、嫌な時代になったものだ……。一桁違うんじゃないの?
 まぁ今更自宅で PIAFS 2.0/2.1 受かっても売りにならないのかなぁ……。IPv6 対 応機種でもないし。去年の3月に1台あたり13万だして2台買ったんだけどなー。

XCAST6

 XCAST6を使ったvicの 利用に成功。
 昨日はどうも vic に与えるアドレスを誤解していたらしい。
 別に相手が居な いということではなかった模様です。

 vic 自体は XCAST6 専用でも IPv6 専用でもなく、もともと IPv4 multicast を利 用するように書かれているので、IPv4 の unicast アドレスまたは multicast アド レスをひとつだけ指定できる。
 それに対して XCAST の前進、MDO6 (Multiple Destination option on IPv6) では unicast routing を使って各ノード にマルチキャストしていくので、各ノードを列挙する必要があった。
 それに対して XCAST6 では管理サーバという概念が導入され、メンバが個々に参 加メンバを把握していなくても、管理サーバが随時メンバリストを更新してパケット を投げるべきノードを管理する。各メンバは管理サーバに対して xcgroup コマンド を使って特定のグループに join する。
 その時通信には ff05::10 というアドレスを使用し、この経路を xcst0 に向けて おいてやると、xcst0 のドライバが善きに計らってくれる。
 という理解で良いのかな?
 ただし vic に ff05::10 とか与えると、

vic-2.8ucl-1.1.3: tcl runtime error: vic: _o6 addr_change 参加者のIPv6アドレスリスト
stack trace:
vic: "network/ip6" (_o6): no such method (addr_change)
    while executing
"$V(ctrl-net) addr_change 参加者のIPv6アドレスリスト..."
Please mail this error message and, if possible, an explanation 
of what user-action caused it to vic@cs.ucl.ac.uk.

というエラーが延々と出てしまうようだ。localhost とか ::1 とか与えている分には全然出ない。

 トンネル先でのトラフィック遷移グラフにもパケットが流れた記録がちゃくちゃ くと :-)


2002年 10月 5日 土曜日

vicの理解

 昨日書いた vic というか XCAST6 に関する理解におかしいところがあると指摘を いただいたので、ちょこちょこ修正。

第1回拡大集会

 都内某所でコミックマーケット準備会の第1回拡大集会。
 配布されたチラシの中に「リリアンかわら版」が :D 本文が「ごきげんよう」で 始まっているし、「レポート:山口真美」となってるし。思わず変な人になっていた かも。いや、C63設営参加登録用紙なんですが。
 前回の反省とか、会場周辺の駐車場がどんどん減る話とか、松文館方面でわいせつ 図画販売で逮捕の話とか(コミックマーケットの基準は「性表現については『商業誌』 レベルのものにし」となっている)、児童ポルノ法の話とか、いろいろ。

お買い物

神楽坂もんじゃ

 龍池さんの発案で、 神楽坂もんじゃへ。
 はじめて「もんじゃ」というものを体験。
 太田さん は伊達にプロと呼ばれているわけではなかったのですね :-) 技の数々を見せていた だきました。


2002年 10月 6日 日曜日

Re: X

Xにchmod u+s はやっちゃだめですよぉ……動くけど。XFree86 4.x 的には Xwapper を入れるのが 正解。私は xdm を使う人なので (Xサーバは root 権限で起動するから) 関係ありま せんが。

rat

 rat もおっけー。

RTW65bのスループット

 RTW65b経由で、スループットを測ってみました(いままで測ってなかった)。
 結果としては、なんと 2.6Mbps。なんか遅いな。
 Intetnet と FLET'S SQUARE 両方繋いでるからか、とIntetnet 側を落としてみた けど変わらず。IPv6 処理させてるからか、といったん設定を白紙に戻してFLET'S SQUARE だけの設定をして測ってみたけれど、あまり変わらない。FreeBSD 上で ftp.jpix.ad.jp (ftp.jp.FreeBSD.org) からの下りパケットを測ってみると、だいた い有線で 4Mbps、無線で 3Mbps ってとこですねぇ。firewall の rule は関係なさそ う。NAT なしの TA モードでの接続は試せてないですが。
 YAMAHA ルータにはスループットは求めていないですが、もうちょっとでてほしい かも。まぁ、ガンダムSEEDの 1Mbps なストリームを観るのには全然問題ないんです けど :-) TVアニメなんて、久々にみたかも (まほろさんを除く)。まぁそこそこ面 白くなりそう。  波田野さんもRTW65b持ってたはずだけどど うなのかな。


2002年 10月 7日 月曜日

ブート可能な live file system

 valcyrieさんとこに custom bootable cdrom の作り方が載ってる。便利そう。
 忘れないように日記にリンクを書いとこう。

ハッピー・バースディ

 久々の新井素子の新刊。
 おしまいの日よりは救いがあって読後のダメージは大きくなかったけど……、ずしっときました。
 いや、こりゃ、すごいわ。


2002年 10月 8日 火曜日

色錯視

 かつさんとこから 色錯視
 私も全く信じられませんでした。で、xmag で周辺を切り取った拡大表示を並べて みても、やっぱり信じられません。でも重ねてみると、たしかに同じ色です。うーん、 ほとんど魔術ですね。


2002年 10月 10日 木曜日

お買い物

アフタヌーン シーズン増刊 初冬号
須藤真澄さんの新作が載ってますよ?
私の保険室へおいで… / 清原なつの (ハヤカワJA) [ISBN4-15-030696-6: bk//JB//AM/eS/]
この人のお話の面白さは、他の人の面白さとはひと味違う味わいがあります。

2002年 10月 11日 金曜日

あづさ

 明日から立山(アルペンルート)でも行こうかと思っていたのですが、あづさの予約 をとろうと思ったら、見事に満席となっていて門前払いをくらう。
 うーん、思いついたらさっさと切符買っとかないと駄目だな。しくしく。軽井沢方 面とか高山方面とかに行ってみようとも思ったけれど、長野新幹線もいっぱいだし、 東海道新幹線もいっぱいだし、どうにもならず。なんかあちこちすごい混んでそう……。

4.7-RELEASE

 予定より10日ほど遅れたけれど、大きなトラブルはなく FreeBSD 4.7-RELEASE が 発表された。
 ということで手元の環境も 4.7-STABLE に。


2002年 10月 12日 土曜日

お買い物

フレーム
東急ハンズでB3ポスターの入るフレームを購入。以前にイベントでもらってい た YELLOW の 宣伝用ポスターを入れてみる。……でも飾るところがないな。
The Greatest Hits of Kenny Loggins / Kenny Loggins [SRCS-8282: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
SING LIKE TALKING がずっと前にカバーしていた Heart To Heart の原曲目当 てに購入。うーん、SLT バージョンの方がギターのアクセントが効いていてい いな。この Rhodes 弾いてるのは Micheal McDonald だったか、そうだったの か。
5150 / Van Halen [WPCR-1039: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
どうも最近は古い高校生の頃買えなかったCDを買うことが多いな。
A Crown / SING LIKE TALKING [UPCH-5124: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
SLTのユニバーサル移籍第1弾シングル(12cmだけど)。来月やはりユニバーサル から出る佐藤竹善のソロシングルと両方買うとスペシャルライブに全員招待という よくわからない特典付き(太っ腹やね……)。
ネムキ 11月号
雨柳堂がないと、やっぱりものたりないなー。

Linux用プラグインをFreeBSD native Mozillaで使う

 昔からできたらいいねといっていた、例えば FlashのLinux 用プラグインを FreeBSD native な Mozilla や Netscape Communicator で使う話なのですが、やっ てみたら簡単にできてしまったらしい。
 稲川さんの [FreeBSD-users-jp 71359] から始まるスレッド参照のこと。
 一部文字コードしか入ってないflashでは文字化けしてしまう現象が起きているよ うですが、多くの画像しか入ってない(文字もイメージとして入っている) flash で は問題なく再生できています。
 音声は難しいかなぁ……。


2002年 10月 13日 日曜日

飛行機

 所用で大阪方面へ。
 新幹線は混んでたので、飛行機にしてみる。昨日から京急で横浜から羽田空港の直 通列車ができたはずなんだけど、時間があわなくて横浜線の東神奈川から仲木戸へ乗 り換えて神奈川新町、京急蒲田と乗り換える前と同じパターンの乗り換え。一本前の 横浜線(9分前)に乗ると、東神奈川から鶴見まで京浜東北で行って、京急鶴見まで歩 いて京急川崎、京急蒲田、と乗り換えるパターンを 駅探は 提示してきたんですが、さすがにこれは乗り換え多すぎ。
 で、京急蒲田で乗り換えようと思ったら、なぜか横浜線で1本前で乗れる予定の羽 田空港行きに乗れてしまった。まぁ階段の前で降りたし、ホームで走ったから乗れた んですが。おかげで時間に余裕ができたので、羽田空港のスターバックスに寄り道。
 チケットレス発券も2度目だったのですんなりパス。しかし決済終わっているのに クレジットカードを通すのはなんだか妙な気がする。そりゃそれが手っ取りばやいん だろうけどさー。
 飛行中は何事もなく過ぎて伊丹へ到着。荷物も預けてないのですっと出たけど阪急 伊丹までバスで出ようとしたら思いの外時間が掛かって40分ぐらい掛かったよう な……。やっぱり新幹線使うのとあまり時間変わらんな。

Le tour de Shinsyuu

 今日あたり、ツールド信州 (www.tour-de-shinshu.com なやつとは全く別物) なのかな?
 最近の スタジオジブリ日誌 は制作のネタがないので他のスタッフが持ち回りで執筆 するスタイルになっていますが、T(高橋?)プロデューサーのツールド信州ネタが面 白い。他人事ながら泥沼にはまっていくその過程が楽しいですね :-)
 体力は短期間ではどうにもならないかもしれませんが、炭水化物を多く摂る食事に するとちっとはいいんじゃないのかなぁ。


2002年 10月 14日 月曜日

ioctlのwrapper

 匿名希望な方から、 FreeBSD native な Mozilla から Flash のプラグインを使う 際に、ioctl の非互換性のために音が鳴っていなかった問題を、ioctl に wrapper をかませて使えるようになりましたとのメールをいただいていたので試してみました。
 音の出る Flash って心当たりなかったのですが、Google で適当に探して試してみ ましたが、ちゃんと鳴っているようです。
 [FreeBSD-users-jp 71398] に転送してあります。

みのもんた

 ジカダンパン! 責任者出てこい! という番組が始まったらしい。
 主旨には賛同するけど、番組の進め方として独善的でみてられない。というか泉谷 しげるが出ている時点で当方には平和的な話し合いをするつもりはないという有無を いわせない主張を感じるんですけど。
 司会のみのもんたにしても無茶な要求を平気で押し付けて「うん」といわせようとするし。
 なんか視聴者の声を代弁しているという立場に酔ってるんじゃないの?
 番組に苦情の書き込みしたのなんて初めてだ。


2002年 10月 15日 火曜日

新幹線

 帰りは新幹線で横浜へ。駅の地下で回数券を1枚買って、駅のみどりの窓口で席の 指定を行って、新大阪まで移動してすぐに乗車。空港へ行ったり来たりしなくていい のは楽だな。これで新大阪の新幹線コンコースにスターバックスでもあれば文句はな いのだが。


2002年 10月 16日 水曜日

WINWORD.EXE

 今日、初めて WINWORD.EXE が落ちたあとファイルを修復する現場を目撃。という か保存する前のファイルを開いて「あぁ保存されていない」と気を落として編集をや りなおしていたら、「元のファイル名(修復したファイル)」というウィンドウが気づ いたら開いていた次第。10分前ぐらいには戻れました。
 しかしよく落ちるんだよなぁ…… > WORD。先週はちょっと複雑なフロー図を書 いていたら、ちょっと書いては落ちるというのを繰り返していたし。とりあえず画面 をキャプチャだけして、pbrush に張り付けたダイイングイメージをみながら書き写 してました。


2002年 10月 17日 木曜日

燔楽

 お昼に品川の燔楽に行ったら、いつも上野にいるお兄さんが居たのでびっくり。な んでもヘルプでやってきているとか。たしかにまだ12時なってないのにみんな忙しそ う繁盛しているようで、なにより。
 夜に上野の燔楽に行ったら、お昼に品川にいたお兄さんと再会。今日2回目ですね、 といわれてしまった :-)
 牡蛎がおいしい……。
 そういえば昼に前を通ったとんかつ屋では、カキロース定食とかカキヒレ定食とか メニューに書いてあった。牡蛎と、ふつうのロースカツの定食だと思うんですが、一 瞬牡蛎にロースとかヒレとかあるのかと思ってしまったよ :-)


2002年 10月 18日 金曜日

nectar歓迎燔楽

 今日は来日中の Jacques A. Vidrine (nectar@FreeBSD.org; FreeBSD security officer) を囲んで、あと一週間で閉店してしまう燔楽上野店のしゃぶしゃぶを。
 本人とは帰り際に二言三言話しただけで終わってしまいましたが、にほんごを結構 覚えているようですね。名刺を交換しながら「よろしくおねがいします」といわれて しまいました ^_^; すずきこーいちさんには「おやすみなさい」という言葉を教わっ ていました。
 ports/japanese/rogue_s もパッチあてた方がいいのか訊きそびれてしまったな。 まぁ /usr/games/rogue と違って setuid/gid されていないので別にいいんじゃない かと思っているんだけど。setuid して使う人もいるかもしれないので、対応した方 がいいのかなぁ。


2002年 10月 19日 土曜日

ガンダムSEED

 どうやら、東京都のフレッツスクエアではガンダムSEED のストリームを Windows Media 形式でも流しているらしい。神奈川県では Real しかないんだけどな。
 いやまぁ私は Real があればそれでいいんですけど、地域によってコンテンツの内 容が違うんだな、と。

fetch だと Forbidden

 今まで長い間 fetch によるアクセスを .htaccess で蹴り飛ばして forbidden を 返すようになっていました。うーん、昔特定のロボットを蹴り飛ばそうとしてテスト したときの残骸が残ったままになっていたんですねぇ。ごめんなさい。


2002年 10月 20日 日曜日

BIND9

 ちと思い立って、BIND9 の設定を。
 今までは自宅だとルータ(YAMAHA RTW65b)、AirH" だと dion の、会社では会社の DNS サーバを使いわけていたので、mozilla は立ち上げ直さないと DNS をひけなく て(/etc/resolv.conf は起動した最初の1回しか読まない)ブラウズできないし、 sendmail も DNS をひけなくてメールを送れないし、という状態でちと困ったなと。 そこへ flets ドメインなんてのが現れてとりあえず /etc/hosts に列挙して逃げて いるけど美しくないし。
 ということで、local で DNS サーバを立ち上げてアプリケーションは全部そこを みさせて、local な DNS サーバの方で見に行く DNS サーバを切り替えることに。で、 今更 BIND8 もないだろう、ということで BIND9 を ports からインストール。 FreeBSD に付属の BIND8 は /etc/make.conf に NO_BIND=true と書いて、もうイン ストールしないようにし、今まであったやつは消してまわる。

 まず困ったのが named.conf の雛形。ports を入れても /usr/local/etc/namedb/named.conf なんてのはできないし、named.conf(5) も存在 しない。とりあえずは BIND8 用の /etc/namedb/named.conf を流用して、 jusBIND9 勉強会 でもらった資料を参考にしつつ rndc の鍵の設定やらなんやら設定。

 で、forwarders に RTW65b の IP アドレス 192.168.0.1 を書いて dig してみる と、0, 2, 4, 12 秒と query を投げて、12秒の query を投げた直後にようやく response が帰ってくるという状態。dig のタイムアウトは 5秒なので、2 回目はちゃんと索けるという妙な現象に。forwarders に外の DNS サーバを直接指定 すると問題ないので、named の問題ではなさそうなんだけど。
 IRC できいてみると、RTW65b が EDNS0 に対応していないんじゃないか、とのコメ ントをいただく。たしかに 0, 2, 4 秒後の query は Type: EDNS0 となっているの に対して、12秒後の query にはそれがない。
 ということで教えていただいたとおり

server 192.168.0.1 {
        edns false;
};

と named.conf に書いて解決。

 あとは dhclient を実行した時に named.conf の forwarders のところを書き換え て rndc reconfig するように、/etc/dhclient-enter-hook で make_resolv_conf() を上書きして今日のところは終了。/etc/hosts から *.flets を消しても問題なし。 /etc/resolv.conf に nameserver ::1 と書いて IPv6 での DNS 検索も問題なし。
 あとは明日会社でちゃんと切り替わるか試して、うまくいけば /etc/ppp/ppp.linkup もごにょごにょ、かな。

 しかし BIND9 の資料が全然ないのでバッタ本買わなきゃだめかな、と思っていた ら、そういえば今年の N+I でバッタ本買っていたことを思い出した:-) しかしこれ、 電車の中で読む気の起こる重さじゃないしな。そのうち眺めてみよ。

ガンダムSEED #3

 ガンダムSEED の Real配信が、今までは OP, CM, Aパート, CM, Bパート+ED, CM, 次回予告と、それぞれ違う rm ファイルだったのが、全部で1個の rm ファイルに変 更になった。おかげで CM 飛ばすのが面倒になった :)

rogue消滅

 や、消滅とうといいすぎなんですが、-current で rogue (を含む games の多く) が make されなくなった模様。これは由々しき事態でありますが、まぁ ports/japanese/rogue_s があるからなくてもいいか :)


2002年 10月 21日 月曜日

 東神奈川で京浜東北線が車両故障で1本運休ということでかなり混みそうだったの で、横浜へ出て東海道線で行くことに。
 で、なぜか熱海行きなんてものに乗ってしまう……。なぜだ!
 しょうがないので午前半休することにして、品川のスターバックスで油を売ってい ると、新しい豆のテイスティングをさせていただけることに。なかなか口当たりがい いですな。
 PPP での ppp.linkup でも DNS server の設定変更はうまく動くようになった。

BIND9 その2

 無事会社でも DNS サーバの forwarder 先自動切り替えに成功。ということでとり あえずは当初の目的を達成。
 Mozilla の proxy サーバ設定は……、どうしようかな。Netscape Communicator の頃は .pac ファイルで自動切り替えしていたのだけれど、M16 の頃の Mozilla で は .pac まわりが壊れていたので手動切り替えしていたんですが、今はちゃんと動い ているのかな。

rogue消滅 その2

 ありゃ、ほんとに消滅してしまったよ。

そにー

 こりゃすごい :)
 Sony はあんまり 家電メーカ って気がしないですが。電気メーカではあると思うけど。SANYO とか Sharp とかのことかな?

VMware でFreeBSD 5-current

 突然眠らせていた VMware を使いたくなって、FreeBSD 5-CURRENT のインストールを。
 しばらく起動すらしていなかったので、vmnet1 のデバイスファイル自体がないと いうエラーに。これは ports から vmware を入れ直してネットワークの設定をやり なおすことで、/compat/linux/dev/vmnet1 ができる。
 で、vmnet1 に与えるIPアドレスがどうもわからなくて、無線LANでルータと繋いで いるのと同じサブネットのアドレスを与えてみようとすると、どういうわけか (あた りまえ?) ifconfig してもアドレスがついていない。違うサブネットのアドレスを つけると、ちゃんとつく。うーん、そういうものなのか?
 で、無線LAN の wi0 に bridge する形でネットワークの設定をした VMware 上で 起動した 5-CURRENT-020917-JPSNAP (これ以降 make release に成功してない) のフ ロッピーからで起動しネットワークの設定で DHCP を選ぶも、アドレスを取得できな い。うーん、また挫折かなぁ……。


2002年 10月 22日 火曜日

VMware その2

 どうやら、ports からインストールすると入る Hints.FreeBSD ファイルを 読んで みると、wi ドライバでは bridge できないらしい。IRC でその話をしてみると、 wi ドライバは自分以外の MAC アドレスでパケットを出すことができないのがその原 因とのこと。
 しょうがないので無線LANをやめて fxp な口に有線で繋いで再度挑戦すると、ちゃ んと DHCP でアドレスを取得できました (IPv6 でインストールしてもいいのだけれ ど、IMASY のトンネル経由で数百MB転送するというのもなんなので、やめました)。
 とりあえず base だけ入れて、ソースは CVSup(TM) で最新のをとってこようとい う方針で、まずは pkg_add で cvsup-without-gui を入れようとすると、pkg_add が libssl がないといって起動しない(secue も入れないといけないらしい) ……。むか ついたので tar でほどいて /usr/local に突っ込む。
 で、さて CVSup だと思って起動すると、なぜか CVSup でサーバに繋がるものの、 ファイルの転送が始まる前にconnection が切られてしまう……。
 しょうがないのでここは anoncvs だ、と anoncvs.jp.FreeBSD.org からソースコー ドをとってきて make buildworld を仕掛けてみると、なぜか make clean で止まっ ている……。/usr/obj は空なのに?
 どうも /usr/src/gnu/usr.bin/tar で、tar ディレクトリなんてものができている から、tar を rm しようとして rm: tar: is a directory というエラーになってい た模様。ほんの数時間だけどそういうディレクトリが存在したらしい。sobomax のバ カ。
 そういう場合は cvs checkout の際に -P とつければ、空のディレクトリは作られ なくなるとのこと。どうも CVS を使う際のお約束になっているらしく ~/.cvsrc に 書いとけ、ということらしい。
 とりあえず tar ディレクトリを消しとけばいいようなので、再び make buildworld を仕掛けて寝る。


2002年 10月 23日 水曜日

VMware その3

 朝起きてみると、今度は /usr: file system fill で止まっている。 1GB (/ に 128MB, swap に 128MB, 残りを /usr) では足りなかったか……。し かしそれ以上 UFS 領域には空きがなかったので、FAT32 パーティションに virtual disk を置いて使おうと思ったけれど、どうも newfs 中に kernel が panic したり、 mount できても古い virtual disk から dump | restore しようとすると panic す る。うーむ、FAT は使っちゃだめ?
 どうにもならないので /usr/ports/distfiles から要らない大きめのファイルを消 したり、FreeBSD-stable の過去のメールを捨てたり、ふだんあんまり使わないファイル を FAT32 の方へ持っていって 2GB 以上の空き容量を作り、再度一からやり直し。こ んどは CVSup でちゃんとファイルもってこれるな。月曜のはなんだったんだろう?

おめでとう

 日暮里方面(だと思った)の友人から結婚が決まったとのメールをいただく。
 1年前ぐらいに聞いていたらかなり衝撃だっただろうけど、今聞いても思ったほど 動揺しなかった自分に我ながら少しびっくり。まぁ、そんなもんか。
 秋の気配 (小田和正) というのも少しあったし……。


2002年 10月 24日 木曜日

VMware その4

 ようやく、mergemaster まで完了。dmesg
 virtual disk のサイズは 1.6GB ほど必要だったらしい。
 ぼちぼちネットワークの設定をして遊べる環境にしたいけれど、時計が大胆に遅れ るのはなんとかならんのかな。


2002年 10月 25日 金曜日

DEBUG ミーティング

 取手のデニーズで DEBUGのミーティング。 今回も着いてみたら誰もまだ来ていない罠。
 とりあえず次回イベントの日付と場所が決定。
 翌日は三鷹に 9:30 だから、慌てて家に帰っても行き帰りで疲れるだけなので、浅 草の東横インに投宿することにして、浅草にたどり着くための終電までデニーズに滞 在。生チョコのケーキがおいしかった。
 北千住で東武伊勢崎線に乗り換えて浅草へ。地図だと田原町から10分とか書いてあ るけど、もっと遠いような……。で、24:55 ごろに無事たどり着いたのはいいんです が、UTP ケーブル忘れてLAN接続ができずに結局AirH" で繋ぐことに……。うーむ意 味がないことをしてしまった。

かいもの

S-F マガジン 12月号
表紙は田中光。次号はとり・みきだとのこと。

e-Drive

 e-Drive でISIDの熊谷さんの話を聴く。近未来のネットワークっていわれて想像し ても、たぶんもっと新しいものがぽんと出てくるんだろうなぁ……。でも3-5年後の ことを考えて今設計するというのは重要なのかも。


2002年 10月 26日 土曜日

ジブリ美術館

 上野駅までバスで送ってもらって、スターバックスで朝ご飯。朝からバナナケーキ はちょっと重たかったかも……。
 その後三鷹へ移動して、友人とジブリ美術館へ。
 去年にも一度来ていたけれど、今月から 千と千尋展が江戸東京たてもの園 へ移動して、新しく「天空の城ラピュタと空想科学の機械達展」が始まっていました。 こちらでは宮崎監督自身がナレーションを行っている新作フィルムの上映がされてい たり、オーニソプターの実物が置いてあったり、なかなか見ごたえある展示でした。 映画はめいとこねこバス。トトロと同じ舞台でメイが子供のねこバスと触れ合う物語。 うーん、いいですな。なお入場券は今度も「魔女の宅急便」のフィルムでした。どこ のカットかすぐにはわからなかったんですが、しばらく考えて思い出したとおり、風 邪から治ったキキがトンボに荷物を届けに行く途中のカットでした。番号でいうと カット717 (我が家には当時買った絵コンテ集がある)。

買い物

 その後吉祥寺のお店で友だちと話をして、一緒に秋葉原へ買い物に。私はステレオ でアナログ音声信号をキャプチャするための USB audio デバイスを、友人は 1U の サーバに dongle を挿すために PCI の parallel card を。どこで売っているかわか らなかったのですが、とりあえず見てみた T-ZONE DIY で Justy のやつを売ってま した。ちゃんと使えたかな?

I-O DATA DAVOX
これもT-ZONE DIYで。9800円。対応機種に MMX Pentium 166MHz 以上と書いて あるのはいいとして、Crusoe 非対応ってどうしてだろう? Crusoe って MMX ないんだっけ? Pentium Pro とかはどうなのかな。でも変換処理には CPU は介在せずにデバイス側でやってるはずだしなぁ……。
FreeBSD に挿してみたら、USB audio として認識はするのだけれど、/dev で ./MAKEDEV snd1 して使ってみると mixer で pcm しか出てこない。そういう もんなのかなぁ……。Windows で使うことになるのかな。
Harmonet の 1m CAT5E ケーブル
自宅でも VMware の都合上有線LANをひかないといけない場面が増えそうなの で、短いケーブルを調達
Justy IMA051SV
XCAST6 用 :)

さよなら燔楽上野店

 燔楽上野店で、最後のしゃぶしゃぶ食べ放題。
 いや、堪能しました。
 明日を最後に閉店とは、残念無念。


2002年 10月 28日 月曜日

買い物

コミックガム 12月号
ふくやまけいこ新連載。なかなか面白くなりそう。まほろまてぃっくも久しぶ りに読んだなー。
宇宙探査機迷惑一番 / 神林長平 (ハヤカワJA) [ISBN4-15-030699-0: bk//JB//AM/eS/]

2002年 10月 29日 火曜日

jus勉強会

 jus勉強会。「僕ならばここにいる2002」
 法林さんのお話しはいつ聞いても面白いなぁ。
 ちゃんと2時間興味深くもたせる進め方も良かったけど、時間もぴったりだったのに はびっくり。

proxy.pac

 Mozilla の proxy 設定を動的に変えられるように proxy.pac を書いてproxy は自 動設定になるよう設定する。
 無事会社では社内でないノードには指定したproxy経由、それ以外は (会社の外から を含めて)直接接続するような設定になる予定。
 しかし、相変わらず myIpAddress() は 127.0.0.1 を返す……。そんな値どない せぃっちゅーの。ぜんぜんうれしくないぞ。


2002年 10月 31日 木曜日

送別会

 会社の送別会・歓迎会ということで、蒲田でくじら料理を(たかはし屋)。
 新しく来た人が、最寄り駅が同じで丁目まで同じことに気づいて、かなりびっくり。
 今まで最寄り駅が同じという人はいたけど、駅降りてから歩く方向も同じという人 は初めて。小学校の先輩でもあったらしい :-)

買い物

メロディ12月号
高橋しん、少女マンガ初挑戦! らしい
星座占いは、全体運、恋愛運とも☆一つ……。しくしく。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2002年11月01日02時51分