イベントドリブン型日記 2005年7月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2005年 7月 1日 金曜日

深夜バス

 深夜バスにデビュー。
 仕事が何やってもうまくいかなくて、終電を気にせず12時過ぎまであれこれ。結局うまくいかないので、社員の人も帰ってしまうので20分以上掛かるビルドを何種類か仕込んで帰宅。
 途中で横浜からタクシーかなぁと思っていたけどそういえば深夜バスがあったんだっけ…、と東神奈川に着くあたりで調べてみたら、既に横浜は出てしまっているけど東神奈川でなら乗れる、とあわてて飛び降りてそれっぽそうなバス停へ。
 というわけで、0:45東神奈川西口発の深夜バスで帰ってきました。3000円かかるところを420円だから、だいぶ安いかな。座れなかったけど。


2005年 7月 2日 土曜日

BBフェスタ

 @niftyのBBフェスタ2005へ行ってきた。
 Daily Portal ZのべつやくさんのTシャツを買いたいなと思っていったんだけれども、体が疲れていて夕方にのこのこ出かけていったら、案の定売りきれていた。残念。
 Zくんの頭はかぶって写真をとってもらいました。もうちっとネタなTシャツ着ていけばよかったな(色が似てるのでかぼちゃ大王にひっかけてTim Burton's The Nightmare Before ChristmasのTシャツ着てこうかと思ったけど小さくて頭が入らなかったらしい…)。

おとなの自由研究 / デイリーポータルZ編集部 [ISBN4-7572-1020-5]

やぎの目絵日記 / 林 雄司 [ISBN4-7572-1120-1]
売り場で手にとって読みはじめたら止まらなかった。

買い物

マリア様がみてる 薔薇のミルフィーユ (コバルト文庫) / 今野 緒雪 [ISBN4-08-600609-X]

げんしけん 6 / 木尾 士目 [ISBN4-06-364639-4]

蟲師 6 (アフタヌーンKC) / 漆原 友紀 [ISBN4-06-314381-3]

メロディ9月号
アフタヌーン9月号

ACPI

 せっかくルータPCが5.xになったことだし、とACPI方面を試してみる。
 が、

yumi% sysctl hw.acpi.thermal
sysctl: unknown oid 'hw.acpi.thermal'

といわれるのは、ノートPCじゃないし、難しいのかな。mbmon では値はとってこれるんだけど。


2005年 7月 5日 火曜日

pino いちごバージョン

 pino に期間限定でいちごバージョンができていた。
 100円分の、お金で買える幸せ。


2005年 7月 7日 木曜日

七夕

 先月からゲートシティ大崎では七夕の短冊が飾ってあって、スターバックスからよくみえていたんだけど、結局願い事はしませんでした。どうせ願ってもしょうがないことは願うだけ無駄というか未練が残ってしまうだけなような気がして。
 今日もふつうに仕事していたら、帰る途中にチケット買っておいたライブに行き忘れたことに気づいた。なんか、もう、どうにでもなれというか自暴自棄になりそうな精神状態になっているような気がする。


2005年 7月 8日 金曜日

Google Toolbar for Firefox(Beta)

 Google ToolbarがFirefoxでも使えるようになった。
 動作環境は Windows, Mac, Linux ということだけど、FreeBSD でもふつうに使えるみたい。基本的にはXULで書いてあるみたいでOSやアーキテクチャは問わなさそうだけど、components以下には Windows, Mac, Linux 用のそれぞれのバイナリが転がっているんだけど、使わなくてもいいもんなのかなぁ? 


2005年 7月 9日 土曜日

スイッチが変

 最近スイッチングハブがなにも通信してなくてもやたら点滅するなぁと思っていたら、どうも802.11bのstationとして使っているRTW65bのLAN側ポートが実はMDI-Xで、いままでMDI-X同士の接続になっていたのをスイッチが自動認識してcross接続されていたのが、自動認識がおかしくなっていた模様。10BASEのハブに繋いでみたら、cascade portに繋げばふつうに通信できるようになった。
 新しいスイッチ買ってこないといけないかな…。

powerd

 まだ 6-current にしか入っていない powerd をCVSでとってきて、5.4なルータで動かしてみた。
 dev.cpu.0.freq_levels: 667/-1 333/-1 なので、667 MHz と 333 MHz の間でしか変化しないのだけれど、ふだんは概ね 333 MHz で動いて、ports で何か build するとその間だけ 667 MHz で動くようになった。夏はこれで乗りきれるかな?
 とりあえず njl な人に今度会ったら(っていつ?)感謝しておこう。


2005年 7月 10日 日曜日

すざく

 M5ロケット6号機が無事打ち上がって、衛星の軌道投入も成功とのこと。
 とりあえずめでたい。


2005年 7月 12日 火曜日

Google Toolbar

 なんか Google Toolbar 入れてからページのロード開始までに2〜3秒掛かるようになったので、アンインストール…。Windows XP では特に遅くなったと思うことはなかったけど、動作保証環境じゃないからプラットフォーム固有バイナリがなくて何かタイムアウト待ちでもしてたんかな。


2005年 7月 15日 金曜日

稲穂

 CBUGの人たちと新宿の稲穂というお店へ(このへん)。
 日本酒はほとんど飲めないので地酒は人のをなめさせてもらった程度ですが、料理がおいしかった…。「なめろう」とかあじの叩きとか。紫蘇の葉一枚からしておいしかったな。


2005年 7月 17日 日曜日

チーズケーキファクトリー

 かなり久しぶりにチーズケーキファクトリー三宿店のバイキングへ。今回は8個(ルバーブのクランブルチーズケーキ、チーズドトゥール、ショコラドトゥール、C.C.F レアチーズケーキ、ストロベリー N.Y. チーズケーキ他)。どれもおいしかったけど、おなかいっぱい…。
 その後カラオケで歌ったり、みはしのあんみつを食べたり喫茶店でだべったりして帰宅。


2005年 7月 18日 月曜日

USのスターバックス

 ふと www.starbucks.com(US版)をみていたら、抹茶クリームフラペチーノが向こうでも提供されるようになってるんですね。以前は日本だけのメニューだけだと思いましたが、今年からかな…。メロンがちょっと入っているらしいけど、それは向こうだけかしら。
 ichiro cardも向こうでもあって、一枚($10) 買うごとに $2 が難病の子とその親の支援に使われるとのこと。日本(1000円で200円)と一緒ですね(逆か)。ただ、向こうでは抽選でワールドシリーズにペアでご招待、というのがあるみたい。いいな。

mixiコミュニティ

 そろそろ入っておいた方がいいコミュニティができたので、いろいろ入ってみました。でも思ったより少なくて30ちょっと。海外SF系はイーガンしかまだ探してないし、そんなもんかなぁ…。しかし順列都市が絶版でAmazonのユーズド価格が定価の3倍ってどういうことよ?
 加藤龍勇さんとかInfinite Circleとかのコミュニティはまだないのね…。


2005年 7月 20日 水曜日

買い物

オレンジ方解石
川崎のクリスタルワールドで、ワイヤの切れたアクアマリンの携帯ストラップの修理をお願いした(石をだいぶ落としてしまったみたいでずいぶん小さくなってしまいました…)ついでに、目をひいたオレンジ方解石(メキシコ産)を買ってみました。500円くらい。会社の机の上に置いてみよう…。オレンジ方解石って今まであんまりみたことなかったように思うけど、単に目に入らなかっただけかなぁ。
BUFFALO LSW-TX-5EPB
 壊れたスイッチの代わりに、新しいスイッチを買ってきた。5ポートのFastEther。ちなみに今まで使っていたのはLSW10/100-5PWで、やっぱりBUFFALOのやつ…。
 さっそく交換してみたらちゃんとAUTO-MDIXが効いて通信できているみたい。ACアダプタが5Vから3.3Vになっていたけど、熱が減っているといいな。なんか気持悪いから裏面の磁石は外して使っているけど、外しにくさは多少改善、かな。
 さっそく古いのを分解してみたら、特に壊れているようにはみえないんだけどなぁ。コンデンサの上の黄緑色の染みが気になるといえば気になるけど膨らんではいないし。しかし、ずいぶん整然とチップ部品が並んでいるんでびっくり。特に両面基板の裏面が。ただ、シルク印刷に比べて実装はちょっとゆがんでるのが多いかも(^^; あかりに透かすとスルーホールもいっぱい…。

2005年 7月 21日 木曜日

満月

 終電帰りにみる満月は、なんかきれいで心休まった。
 雲間からだったけど。


2005年 7月 22日 金曜日

トランジスタに異物

 JAXAから陸域観測技術衛星(ALOS)の打上げ延期についてというプレスリリースが出た。
 夏に H2Aロケット8号機で打ち上げられるはずだったトランジスタに異物が混入している可能性、ということで打ち上げが延期になった模様。衛星都合で延期ってのも珍しい…。


2005年 7月 23日 土曜日

地震

 震度5弱の地震があった。P波からして結構大きかったけど、S波が届いたら激しく大きかった。それなりにS波が来るまで時間が長かったので震源はもっとすごいことになっていたんじゃないかと思ったけど、やっぱり似たようなもんだったみたいなのはなんでだろう。今回は余震も結構続いたし、大きかったなぁ。
 JR東日本のwebサーバは過負荷に陥ったのか Service Unavailable を連発していた。ekitan の列車運行情報はみれたけど、なんか首都圏の各線が軒並止まっていて壮観(他人事)。

XCAST6 for Windows XP

 XCAST6 for Windows XP ってあるんですね。
 さっそく試してみましたが、書かれているとおり SP2 ではうまく動かず。vic を起動しても自分の画像は送り出して相手に届くけど、相手の画像をみることができない。
 SP2 では raw IP socket の扱いに制限があるからかと思うけど、よくわからず。


2005年 7月 25日 月曜日

ツールドフランス

 結局1度もTV中継をみず、webの実況も1, 2回みただけで終わってしまった。
 意外性がなくて、全くつまらなくなってしまったなぁ。
 パンターニやヴィランクの居ないツールをみてもしょうがないと思うのもあるけど、単に(私が)全体的に無気力になっているだけかも…。


2005年 7月 26日 火曜日

STS-114

 スペースシャトル discovery の打ち上げ。
 最初NASA TVでみていたけど、たまにパケットが流れてこなくなることがあったので、打ち上げの時は NHK の放送でみた。画質だけいうと、150Kbps よりは NTSC のほうがきれいだな…。

買い物

アフタヌーン 9月号
おおきく振りかぶって、るくるく、すずめすずなり他、今月は面白いのが多かった…。
S-Fマガジン 9月号
野尻さんの新作、中川裕之さんの後編他、面白いのが多かった。
星界の断章 1 (ハヤカワ文庫 JA) / 森岡 浩之 [ISBN4-15-030802-0]
SFマガジン掲載作はなんとなく覚えていたけど、それ以外のは、なんかすごい悪ノリですなぁ :) 白菜のエピソードがなんかすごい sense of wonder を感じた。
夢路行全集 22 佇む記憶 (IDコミックス) / 夢路 行 [ISBN4-7580-5159-3]

夢路行全集 23 さらさら (IDコミックス) / 夢路 行 [ISBN4-7580-5160-7]

夢路行全集 24 はじめてのふたり (IDコミックス) / 夢路 行 [ISBN4-7580-5161-5]


2005年 7月 28日 木曜日

お茶こぼした

 開発用の基板を交換したらうまく動かなくてあれこれやっていたら、腕があたってふたの閉まってないペットボトルを倒してお茶をだぼだぼノートPCのキーボードにぶちまけてしまった…。これで3回目だ(1回目, 2回目)。
 shutdown してからキートップ全部はがして水洗いして、いざ乾そうとしても、今の職場はCRTみたいな熱源がないので液晶モニタで乾かしたら、数時間乾かしても一部のキーは余計なキーが一緒に入力されてしまう(パスワード打てない)。
 しばらく繰り返したけど結局だめで、これはこんどこそ壊れたかと思ったけど、ノートPCに繋いだまま電源入れてパネルを閉じて放っておいたら無事乾いたみたい :)
 キートップのつけ直しでは、NumLk と PrtSc をつけ間違えた。使わないキーは覚えないなー。
 しかしノートPCの件は時間掛けた分きれいになったから差引ゼロだったとしても、今日はいろいろいろいろいろいろついてなかった…。ACアダプタ抜こうとして勢いあまってねじ入れぶちとばしてねじ1本なくしたし。いろんなことが徒労に終わるのは疲れる…。


2005年 7月 30日 土曜日

みなとみらい Special Live Summer Time Bonanza

 SALT&SUGERが出るけど行くのどうしようかな、と思っていたらTKYが出るというお知らせも来ていたし、一週間前にe+で当日引き替えのチケットを買ってSummer Time Bonanzaへ行ってきました。で、行ってみたら、なぜか最前中央ブロックの券が…。キャンセルで穴の空いた席が割り振られたのかな…。JブロックまであってのAブロックだから。e+で買ったのにぴあの紙だったし。

SALT&SUGER
 席はいいけど、20分前ぐらいに着くように出かけたら入り口が思ったより遠かったのと入場列が長くて待っているうちに佐藤竹善の声が流れてくる…。えー、列こんなに長いのに定時始まりでしかもSALT&SUGERがトップバッターですか ;_; 席に着いたころにはもう Englishman In New York は終わって、Let Love Lead Me に。この二人をライブでみたのは去年の年末以来。SALTはいろいろやっているのがみえてるけど、SLTは最近活動してないし、竹善さんは最近なにしているのかしら?  最後の曲は葉加瀬太郎さんをステージに呼んで、3人でdiary。葉加瀬さんのバイオリンを生で聴くのは初めてだけど、なんだかいつもとちがった風が吹くような感じで、いいですね。最後に曲を〆めるときの葉加瀬さんと目をあわせながらの塩谷さんのグリッサンドの入り方が気持ちよかったー。
 しかし、SALT&SUGER、10年になるのか。今年こそ新しいアルバム出ないかな。ライブ盤でいいから。1枚目も決して色あせてない名作ではあるんだけど。
上妻宏光
 ピアノの人とチェロの人とパーカッション・太鼓の人と登場。津軽三味線の人だったんですね。初めて聴きましたが、なかなか面白い。
押尾コータロー
 上妻宏光さんのコーナーが終わったあと、上妻さんがひとり残って次の押尾さんと即興っぽく一曲。主に押尾さんがベースとリズムを担当して、上妻さんがメロディを乗せていくという展開。なかなかスリリングなやりとりがあったりリズムが気持ち善かったりで面白い。いいですねぇ。
 その後は押尾さんがソロで何曲か。なかなかかっこよいですね。観客を乗せようとして観客がついていけなかったのも、なんかほほえましいというか。自分のファンばかりではないというアゥエーでの心意気が好感でした。
Orange Pekoe
 うーん、残念だけどいまひとつ私の嗜好とは合わなかった…。
功刀丈弘 & Abyss of Time
 功刀(くぬぎ)さんは葉加瀬さんの同級生(だったかな?)で、同じくバイオリンな人だけど、葉加瀬さんとは葉加瀬さんがいっていたとおり、だいぶ違いますね。こういうのをケルト的というのかどうかはよくわかりませんでしたが。編成はバイオリン + ギター・ベース・キーボード・ドラムのよくあるハードロックバンド。功刀さんがOzzy + Randy Rose の Tribute Tシャツを着ていたのが印象的。ギターの人は Doors のTシャツだった。これはこれで面白かった、かな。
Jazztronik
 Jazztronikは好きだけど、ライブは初めて。このリズム感がなんともいえずいいんだけど、あんまり体を揺らしている人は居なかった…。慣れないと難しいのかな。テクノっぽいハイハットに西嶋さんのうねるウッドベース、そして野崎さんの絶妙な拍で入れてくるキーボードというのがたまらないのだけど。
 ここでも一曲だけ葉加瀬さんが参加。葉加瀬さんは念願かなった感じで弾いてたけど、ほかの曲の方がJazztronikっぽさがあってよかったような…。
K
 韓国の人。ピアノ弾き語り。日本語もなかなかうまい。
 1曲目はいきなり(?)Just Once。SALT&SUGERバージョンの方がいいと思うけど、その選曲にちょっと「おぉっ」とつかまれてみる。
 最後の曲では葉加瀬さんと二人でやってました。葉加瀬さんもいろいろ曲に合わせて弾きわけますね。
TKY
 参加が最後に決まったわりには後ろから4番目。日野さんが珍しくアコベだー、音もおとなしめでいい感じ、と思ったら日野さんは病欠で鳥越啓介さんが代理で参加だったらしい。全員サングラスかけてたし、よくわからんかったよ。なんかずいぶん芸風変わったんだなぁ、とは思ったんだけど (^^;
 小沼さんのギターの音がいつもにくらべるといまひとつな感じだったけど、わりといい演奏だったと思うんだけどいまひとつ会場の受けがよくないように感じたのはあんまりうるさいジャズに慣れてなかったのかなぁ。最後はTOKUさんが歌をしっとり歌いあげていたけど、どうだったんだろう。
中島美嘉
 だんだん会場も暗くなってきて、照明も効果的に映える時間になって、中島美嘉。初めてみたけど、かわいいですね。映画でNANA役を演じたらしい…。
鈴木雅之 Special Guest 村上てつや・酒井雄二(ゴスペラーズ)
ゴスペラーズからゲストに二人招いて、鈴木雅之と佐藤善雄で、「ゴスペラッツ」とステージ上で命名された4人。5月のNACK 5のイベントがきっかけなのかなぁ。黒幕には大滝詠一さんもいたみたいですが。「夢で逢えたら」って、やっぱりいい曲だよなぁ。
葉加瀬太郎
いよいよ最後に葉加瀬太郎の出番。バンドのメンバーは、中島美嘉のころからずっと同じで、ギターに今剛、ベースに西嶋徹 (めずらしくエレキベースも弾いてた)、パーカッションに大石真理恵、チェロに柏木広樹など。でもこの頃になると疲れててあんまりよく覚えてない…。葉加瀬さんのバイオリンもあちこちで聴きすぎて、新鮮味がだいぶ薄れてしまっていたし。

 終了後は全員集まってのカーテンコール、人数が人数だったからか、最後に全員で何か、というのはなかったですね。時間もだいぶおしてたし。
 幸い雨も振らず、そんなに暑くもなく、海風も気持ちのよいいいライブでした。
 真夏の野外フェスは初めてでしたが、いいもんですね。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2005年08月19日00時00分