イベントドリブン型日記 2003年4月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2003年 4月 1日 火曜日

買い物

マリア様がみてる 真夏の一ページ / 今野緒雪 (コバルト文庫) [ISBN4-08-600243-4: bk//JB//AM/eS/]
ようやく入手。即読了。
おじいさんと一緒は、どうも納得がいかない。あるシーンが矛盾していると思うんだが……。なんか誤解しているのかなぁ。
Honey (5) / 橘裕 (花とゆめCOMICS)
なんか平積みされているから、そろそろ新刊出るころか? と買ってしまった……。9月に既に買っていたのに……。4/1 ネタか?

4/1ネタ

 今これを書いているのが 4/7 という時点でアレなんですが、ニヤ、というのがいろいろ。


2003年 4月 2日 水曜日

RFC3514

 例のRFC3514ですが、ietf-announce@ietf.org には、2日の朝5時頃流れてきた。US時間では1日の昼ではあるんですが、実装が commit された方が早いとはどういうこと? :-)

802.1x

 某所に 802.1x が使える環境があるので、FreeBSD からでも使えるものか、ちと調べてみたところ、2つ実装があるらしい。

IEEE 802.1x for FreeBSD
Authorization and charging in public WLANs using FreeBSD and 802.1xという題名でUSENIXで発表されたものらしい。takawata さんの前後に発表されたとか。
Open1x -- Open Source Implementation of IEEE 802.1x
MacOS X, FreeBSD, OpenBSD, Linux 向けに sourceforge.net で開発されているもの

2003年 4月 3日 木曜日

買い物

S-Fマガジン5月号
こないだの買い忘れ。
真空ダイヤグラム <ジーリークロニクル(2)> / スティーブン・バクスター (青背) [ISBN4-15-011430-7: bk//JB//AM/eS/]
まだ1巻読んでないけど……。

2003年 4月 4日 金曜日

xgamma

 fj方面で xgamma というコマンドが XFree86 4.0 以降 (?) にはあることを知る。おもろい。

買い物

メロディ5月号
紆余曲折を経て、藤沢駅の本屋でメロディを入手。駅前の天一が閉店したみたいで、この手の本を手にいれるのが少し面倒になったなぁ。メロディはともかく、ネムキはもっと取扱店が少ないように思うし。

2003年 4月 5日 土曜日

花見は順延

 春の嵐で、花見は順延。ううむ。桜、大丈夫かな。
 花見が順延になったので、某拡大集会に行こうかと思ったけれど、寒くて何もする気が起きません……、ということで取りやめ。

やまざきさんおめでとう

 大学の先輩が結婚ということで、2次会へ。
 詳しくはこの辺(こら)。
 楽しい会でした。

買い物

 秋葉原で買い物。

TOSHIBA MK6021GAS
TOSHIBA の 2.5inch 60GB HDD。最近容量不足・うるさい気がしてきたので交換用。
CENTURY CSC25FW/KIT
FireWire 接続専用の 2.5 inch HDD 用ケース
パジャマでごろん / ささだあすか (花とゆめCOMICS) [ISBN4-592-17769-X: bk//JB//AM/eS/]
ふむ、こういう話を描く人だったか……。
パジャマでごろん (2) / ささだあすか (花とゆめCOMICS) [ISBN4-592-17313-9: bk//JB//AM/eS/]

2003年 4月 6日 日曜日

BSD花見

 今年は文京区春日のとある小さな公園で、毎年恒例のBSD花見。
 品川の成城石井でヒューガルデンのビールを買っていこうと思ったけれど、酒類売り場がなくなっていて、断念。しょうがないので京急デパート(だっけ?)で銀河高原ビールブランドの白ビールを買ってみる。あとチーズケーキと柏餅。
 一年振りに会った人、久しぶりに会った人、会ったばっかりな人、いろいろいましたが野外で集まるのも良いですね。
 なお今年も花見commitがあった模様 :) ちなみに去年一昨年3年前のやつ (どれも iwasaki さん)。
 終了後は缶ビールを2本も空けたからか、夕方に帰ったのにやたらと眠くて三田線の車内もずっと寝てたし、東横線も終点で起こされてしまった(終点が目的地だったけど)。
 銀河高原の白ビールはイマイチだった。有楽町で三田線に乗り換えたので、ビックカメラの酒類コーナーで探した方が良かったかな。


2003年 4月 7日 月曜日

AirH" Phone

 横浜のヨドバシカメラでAirH" PHONEをみてくる。背面液晶付きのAH-J3002Vは機種変更で 11,800。どこも一緒かな。
 料金プランはどうしようかね……。とりあえずパケコミで様子見ようかなぁ……。

通信途絶

 おうちで madoka を動かしているサーバ(ノート)が、通信途絶。
 どうも OS は動いていて IP アドレスもついているのだけれど、パケット交換ができていなかった。
 熱暴走かと思ったけど、無線LANカードが気絶していたらしい。なんだろ?


2003年 4月 9日 水曜日

IPv6が降ってきた

 某所に出かけた際にネットワークに繋いで ifconfig で(IPv4)アドレスがDHCPで拾えたか確認しようと思ったら、IPv6 アドレスも一緒についていてびっくり。

Acoustic Guitar Summit #1

 STB 139にて、Acoustic Guitar Summit #1 なるイベント。安藤まさひろや鳥山雄司はともかく、ずっと聞きそびれていたJとBを初めて聴く。
 鳥山雄司はKeith Jarrett の THE KÖLN CONCERT の曲をギターデュオにアレンジして演奏というびっくりするようなことをやってました。8分バージョンにまとめていましたが、やっぱりなんか短いな。
 全員そろってのセッションの最後はブッチャー浅野さんが持ち込んだ「ど」がつくブルーズ。このメンバーにブルーズギターを弾かせるかい :-)


2003年 4月 10日 木曜日

Re: umass

 umassのエラーってなんだろう。umass は vaio note 内蔵のMemory Stick Slot ですけど、それで止まるって先に進まないいうのは考えられないので、最後にでたメッセージが CAM の出している Medium not present とかのメッセージなのかな?

KORENOS

 KORENOSのライブ。仕事(と乗り換えミス)で30分ぐらい遅れていったのですが、どロックな曲をやっていて日を間違えたかと思ってしまったよ :-)
 久々にうるさいライブだった。
 18日にも戸塚でライブがあるようなので、もう一度行こうかな。

バグダット陥落

 どうも米英軍が勝利をしても、喜べないというか、がっかり感を感じてしまう。彼らの国の行動が正当化されてしまいそうで残念。不謹慎を承知でいえばブッシュへの批判が国内で高まるくらい泥沼になってほしかったのだけれど。
 米英はこれでもかというぐらいに使いまくったけど、結局最後までイラクは大量破壊兵器を使わなかったわけで。
 どう考えてもこの戦争が正しかったとはこれっぽっちも思えないし、これで良かったとも思えない。自己中心的考えのアメリカが「米英側は『イラク国民がプロパガンダでないメディアに接するのはここ数十年で初めてだ』(米大統領報道官)」(朝日新聞より)と主張しても、アメリカの行動はプロパガンダの塊だということが独善的な彼らには一生わからないのだろうな。空しい。今回の戦争だって国連という世界の民主主義を無視して行ったものじゃないか。独裁者なのは自分達も同じじゃないのか。
 それよりもパレスチナの人々をイスラエルから守ってやれよ。


2003年 4月 11日 金曜日

買い物

The Time 4 Real / J&B (JVC) [VICJ-61087: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
J&Bの最新盤。来月新宿のTOWER RECORDSでインストアライブがあるようだけど、配布しているのは整理券じゃなくて予備券で、遅いと入れないかもしれないのね……。なんじゃそりゃ。
プラネットギターマン / 是方博邦 (Village Records) [VRCL-3021: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
昨日のKORENOSのライブ会場で購入。
Rushing Spirits / 須藤満 (Village-A) [VGCL-1010]
これも昨日のKORENOSのライブ会場で購入。というかモンテディオ山形の試合や須藤さんの直販でしか売ってない :-)
山形のサッカーチーム、モンテディオ山形(J2)のオフィシャルソングらしい。

2003年 4月 12日 土曜日

libchk

 users-jp への reply 用に libchk を動かしてみる。
 結構いらないライブラリが残ってるなぁ。/usr/local/lib にある Unreferenced と出たやつで /var/db/pkg 以下に含まれていないやつを削除してみる。
 /usr/lib にインストールされるけど、誰も使ってないライブラリというのもあるな。libvgl とか。

春一番

 春一番は、3月4日にもう吹いてますよ……。

MSDOSFS上のファイルに更新時刻を設定できない

 前から cp -p で msdosfs 上にファイルを日付を保持したままコピーしようとすると、cp: utimes: /dos/somefile: Operation not permitted といわれるのが気になったので調べてみた。
 コードを追ってみたけど、結論は mount point の owner を実際に書き込むユーザのものにしておけ、ということらしい。
 それはなんだか理不尽なような気がしたので、ユーザのチェックはやめよう、と fs@ に投げてみた


2003年 4月 13日 日曜日

選挙

 投票に行きました。
 定数4だと、この人が一番いいと思う人に入れるか、一番いいと思う人は私が入れなくても当選するだろうから、ボーダーラインっぽい人で当選してもらいたい人に入れるか、迷いますね。それで本命が落ちたら目もあてられませんが。

AirH" PHONE

 横浜のヨドバシカメラで、AirH" PHONE に機種変更してきました。駅前はGORRYさんにばったり出会うほど混んでいたので(?)、家電・通信館の方で(こっちは空いてる)。
 機種は背面液晶付きの、AH-J3002V(ラベンダー)。
 コネクタ形状が違うということでDDIPショップで電話帳の移動をお願いしたんですが、今までグループ番号が0〜9だったのが1〜0に変更になって、グループ0とグループ1が混ざってグループ1に入ってしまった。ううむ。なんでやねん。
 勢いで CFE-02 (AirH" 専用 CF card) は解約してしまったので、これが FreeBSD から使えないと悲しいことになったのですが、無事 umodem ドライバで認識できました。cu -l /dev/umodem0 で繋いで、ATI5 と叩くと「2003/03/28 Ver. 1.02」なんて表示されるんですが、この日までfirmware書き込みをがまんして調整してたんですかね。すごいなぁ。実は 4/1発売分はもっと古いfirmwareだったりして…… (それはないか)。
 とりあえず Windows 2000 上からダイヤルアップしてログをとり、/etc/ppp/ppp.conf に初期化ATコマンドを書いてやって、あとは PRIN の電話番号・ユーザ名・パスワードを設定して、さっくり繋がりました。server 側の /etc/hosts.allow も DION から PRIN に書き換えて、おしまい。6月までは無料なのでPRINを使うし、それ以降もDIONは高いから使わないだろうから解約しよう……。

 ブラウザ機能も使ってみたけど、テーブルは理解しないので自分のアンテナもAirH" PHONE対応にしないとね……。

 Windowsで繋いだときに、ついでにH"問屋でグループ番号の移動と、電話帳のメンテを。が、グループ番号は一番右のカラムで横スクロールを駆使しつつグループを1個ずつ買えてらんない、ということで、CSVエクスポート。ところがこれを Excelで読むと、電話番号の先頭の 0 が消えてしまう。案の定CSVインポートしたら、0が補完されない。まぁ、これは Excel が阿呆なのだ。H"問屋を責めてはいけない。
 しょうがないのでメモ帳で置換したら電話番号は無事。なんだけど、CSVエクスポートしたときに勝手に付いたヘッダ行まで取り込まれるとはどういうことですか? :-)
 FreeBSD上で電話帳編集できたらどうとでもなるんだが、ATコマンド表載ってないし……。

 Treva を繋いで写真を撮るときは、決定ボタンを長押しらしい。こないだのやまざきさん結婚式の2次会でどう使うのかねぇ、と友人の端末で悩んでいたんですが、んなもんわかるかー:-) まぁすぐに呼び出せるとこにあるはずだとは思ったのだけど。PS-C2 の電話帳新規登録が左ボタン長押しだったけど、これもマニュアル読まないとわからなかった。長押し嫌い :-(

 今までの PS-C2 なんですが、F0とかすると今まで使っていた電話番号が出るんですけど、そういうものなのかしら。発信しても繋がらないけど。
 

横浜往復

 暖かくなってきて鼻の調子も悪くないので、自転車で横浜へ。
 近くの神社ではスミレが咲いてました。何スミレだったかは名前をすっかり忘れてしまいましたが(葉の形とか花の色・形でみわけるんだったかなぁ)。写真はとったけど、ピントが甘くてダメでした……。しくしく。
 家を16:30ごろ出たので、なんやかやで帰りは陽が暮れてしまい、久々のナイトラン。だからというわけではないけど、平均時速が 20km/h を下回ってしまった。ショック。  走行距離: 23.90 km
 走行時間: 1:12.00
 平均時速: 19.9 km/h
 最高速度: 47.5 km/h

買い物

ネムキ5月号
なんか重くなってきている話が多いような。うぐいすみつるさんのはあいかわらずだけど :-)
川原泉の本棚 / 川原泉 (白泉社) [ISBN4-592-73206-5: bk//JB//AM/eS/]
かんべむさしの水素製造法が載っていたので買ってしまった。あれはあれで今でも手にはいるのかもしれないけど。

2003年 4月 14日 月曜日

AirH" PHONE対応

TABLE外すのは、HTTP_USER_AGENT みて RewriteEngine で飛ばすか、単にそういうページを作るだけで、今のやつは今のままです、たぶん。
 あとAirH"はただのデータリンク層なので関係なくて、AirH" PHONEのブラウザのキャッシュが50KB、という話です。

三好"3吉"功郎&須藤満DUO

 横浜のStormy Monday3吉&須藤満のライブ。今日はハーモニカで続木力も参加してのトリオ編成。
 この会場は初めていったんですが、丸い机が4つにカウンター、という狭めの会場で、ちょっとびっくり。というわけでかぶりつきで演奏を目にできたのでした。


2003年 4月 16日 水曜日

AirH"で使うプロバイダ

 IIJmioですが、私もそこを考えてます。ただ接続時間が100分に達しなければ、ZEROのメールプランの方が安いかな、とは思います。平日に5回/日繋げば100分なわけですが、やっぱりどう考えても越えそうかな。先月までの使い方なら100分にはならなかったと思うけど。

H"問屋

 ふむ、H"問屋はイマイチですか。やっぱり :-)
 ファイル転送ユーティリティもCD-ROMに入ってましたね。試してみましたが、H"問屋と同じCSVができますね。やっぱりエディタで編集が王道か。
 ちなみに611S使ってた頃は、ATコマンドで電話帳を呼び出せたのでpaledit使ってました。

 (同じ電話番号が与えられている)新旧2つの電話を並べて外から電話を書けてみたら、古い方に2回着信が起きかけて、結局留守番電話サービスに繋がりました。……つまり古い電話機に電源入れておくと、新しい方で着信できません。なんじゃそりゃ。

PCDEPOT新横浜

 メモリを探しに、23時まで開いてるPCDEPOT新横浜店に。
 駅から徒歩10分と書いてあったけど、早めに歩いても11分掛ったなぁ……。
 メモリはあったけど、AKIBA PC Hotlineの値段を見てしまうと買えなくて手ぶらで帰ってしまった。
 しかしハギワラシスコムのCFは安かったなぁ……。
 安いといえば、AH-J3002Vが機種変更でも9800円になっていてちょっとショック。

2003年 4月 15日 火曜日

UNIX magazine

 UNIX magazineの新しいやつが届いたけど……、なんだかページをめくっていると違和感が。
 どう違和感があるかは店頭で手にとって感じてください。
 良くなったか悪くなったかはよくわからないなー。


2003年 4月 17日 木曜日

EES-3610買ったよウヒョ!! の巻

 EES-3610買いました。これに外向きルータ(PPPoE)・DTCPをやらせて、RTW65bはただの無線LANアクセスポイントにしようかと計画中。
 今日はまだメモリがないので、土曜に秋葉原で買ってきてbootさせる予定。
 しかし、PPPoE 喋らせて、せいぜい ssh, sendmail, apache を動かすぐらいだったら、512MB フル実装しなくても、256MB で十分、128MB でも問題なし、かもしれないなぁ。どうしよう。現状デスクトップ用途のノートでも384MBだし、前のノートは128MBだったしな。
 なおせっかくファンレスなので、256MB ぐらいの CompactFlashを挿して、静かなサーバにしようかと画策中。PicoBSD を使えばいいのかなぁ。……とすると swap はさせたくないから、やっぱ 512MB 積んどくかなぁ。


2003年 4月 18日 金曜日

syslogをPostgreSQLに突っ込む

 postgresql で ipfw(8) ログ検索!! の巻が面白い……。具体的にDBに突っ込むとこういうことができるのですね。

連休の予定

 どうやら連休前日のムーンライトえちごはまだ空席があるらしい。角館でも行こうかな。


2003年 4月 19日 土曜日

買い物

SO-DIMM 144pin PC133 CL3 256MB
ノート用メモリってやっぱり結構高いのね。512MB買うと1万円越えてしまうので、256MBで我慢。PC-Succesでは相性保証つきと、なしのものと売っているのですが、相性保証なしのものは安いけど 440BXあたりのチップセットでは認識できないらしい。VIAのチップで使うというと「微妙ですね」といわれた :-) 税抜き4980円。
256 MB Compact Flash (Bulk)
ノーブランドの Compact Flash。税抜き6880円。

jus勉強会

 今回のjus勉強会は、波田野さんによるsyslog活用法
 なかなか知らない機能や事例が紹介されていて、参考になりました。
 newsyslogでファイル名に日付を付ける機能は欲しいですねぇ。

組み立て

 こないだ買ったEES-3610にメモリ・CF・HDDと取りつけてみました。IDEのケーブルを向きを間違えて付けてしまってHDDが認識されない、と困ってしまいましたが、組み立て方法を3回読み直して無事解決。全くspinしなかったので電源コネクタを疑っていたのですが、電源を供給してもspin upの指令が来ないと回らないものなのかな?
 少し心配だったメモリも含めてすべて認識された。めでたい。
 OSのインストールはまた後日……。

IMASY上流変更

 IMASYで上流変更に伴うIPアドレスの変更。
 DNS情報の伝播に少し時間がかかりましたが、IPv6 トンネルの設定も変更して、無事私の使っている範囲では定常状態に復帰。帯域はそんな変わってないはずだけど、RTTがずいぶん改善されているな。IPv6トンネル通してもRTTが気にならない。
 今回、ssh で login しているサーバも IPv6 アドレスが付くようになったのですが、IPv4 でしか login できない……、と思ったら ssh の ProxyCommand に指定している connect コマンドが IPv6 に対応してなかった :) なんとかせにゃ……。


2003年 4月 20日 日曜日

情報処理技術者試験

 情報処理技術者試験の、システム管理を受けてきました。
 心配していた午後II問題もなんとか1600字以上書けたので、一応期待しないで発表を待とう。

須藤 満「Favor Of My Friends 2003」〜序章〜

 情報処理技術者試験の会場が大崎広小路だったので、目黒川脇の歩道を歩いて目黒のBlues Alley Japanへ。
 いやー、須藤さんはやっぱりこのメンバーとやるのがかっこいいなぁ。
 ちなみに今日のメンバー: 須藤満(b), 米川英之(g), 高橋亜土 (Key), 小森啓資(Ds)
 7月にはこのメンバーで新しいソロアルバムを出すとのこと。今日・明日(京都)・明後日(名古屋)とライブで練習して、翌日から3日間でレコーディングするらしい。
 この日はこないだ出したシングル (モンテディオ山形(J2)のオフィシャルテーマソング)のライブバージョンを新譜に収録しようということで、1st set の最後にレコーディングを。が、途中で切れてしまっていたとのことで、アンコールの1曲目でもう一回 :-) 今度はちゃんと録れたかな? :-)

桜前線

 来週の角館は、ウェザーニュースのページをみると、開花日予測が 4/25 なので、少し早いくらいじゃないですかね? いっしょに行きませんか :-)

買い物

バラエティー / ささだあすか (花とゆめCOMICS) [ISBN4-592-17710-X: bk//JB//AM/eS/]
何事も小さなことからだねぇ。
バラエティー2 / ささだあすか (花とゆめCOMICS) [ISBN4-592-17750-9: bk//JB//AM/eS/]
FreeBSD Press No.16 (毎日コミュニケーションズ)

2003年 4月 21日 月曜日

買い物

吼えろペン (7) / 島本和彦 (SUNDAY GX COMICS) [ISBN4-09-157027-5: bk//JB//AM/eS/]
今回も熱いけど、やっぱり燃えよペンの方が面白かったなぁ。

FreeBSDのディスク消費量

 ふと FreeBSD 4-STABLE を新しいディレクトリに DESTDIR を変えてインストールしてみたら、116MBで収まってしまった (NO_BIND, NO_FORTRAN, NOPROFILE は設定済み)。なんとなく 500 MB 消費するような気がしていたけど、ソースコードや ports を置いてなければそんなもんで済むのか。
 コマンドのサイズを ls -l /bin /sbin /usr/bin /usr/sbin | sort -n +4 で並べてみると、一番でかいのが /bin/tcsh で、次いで /sbin/dhclient, /usr/bin/cvs, /bin/sh, /sbin/vinum, /sbin/ipfstat, /sbin/fsdb, /usr/sbin/tcpdump, /usr/sbin/ppp, ... という感じ。やっぱり static link しているバイナリはでかいが、cvs も意外と大きい。

はうぅ

 しくしく。ふられてしまった;_;
 しかしこう、天気がいまいちですねぇ。やめよかな。


2003年 4月 22日 火曜日

書店くじ

 そういえば、書店くじを配っているらしい。配布期間は4/20〜4/30まで。
 昨日はもらったけど(地元の書店)、一昨日はくれなかったなぁ(五反田のあおい書店)。

二階普通席

 二階普通席ということなら、ANA でも乗ったことがあるけど……。機種は忘れましたが。伊丹行ったときのB747-400だったかなぁ?

「スターズ」宇宙実験成果報告会

「スターズ」宇宙実験成果報告会についてというお知らせが来た。
 コロンビアは帰還できなかったわけですが、それでもSTS-107の実験成果がこういう形で生かされていくというのは感慨深い。
 4/30に日本科学未来館で、とのこと。

SSHが繋がらない?

 今日、10:38頃から11:10頃まで、自宅のサーバにSSHで入れなかった。
 NATの向こうなのでpingは通らないし、SSHしかforwardしてないしでIPv4的には全然見えなかったのですが、ping6 には応答していたし、IRCのセッション(IPv6)も切れてなかったので、繋がってはいるのに port = 22 なパケットだけ途中で落ちていた模様。
 どうやら nork さんと nork さんの同僚 (Linux) も似た現象だったらしいのですが、nork さんは sshd が tcp6 で listen していなかったので再起動したら治った、nork さんの同僚はよくわからないけど復帰したらしい。
 うちも 11:10頃に突然接続が復帰して、ssh で login できるようになった。
 いったい何が起きていたんだろう。


2003年 4月 23日 水曜日

夜のミーティング

 19時から行きたいミーティングがあったのだけれど、仕事で18時から別のミーティングが入っていけず。自分が発表するものだから休むこともできず。しくしく。
 しかし予定が合わないからって、定時過ぎてから打ち合わせ始めて結局21:30まで、というのは勘弁してほしかった。
 まぁ、それなりに進展があって決定事項も増えたので良かった。


2003年 4月 24日 木曜日

Happy Hacking Keyboard Professional

 Happy Hacking Keyboard に Professional 版が出るらしい。
 限定100台で無刻印モデルが用意されたらしいけど、あっというまになくなって追加受付したらしい。打ったことないキーボードによく25,000円も出して予約できるなぁ……。ぷらっとホームにデモ機がもう置いてあるのかなぁ?
 とりあえず実機触ってから買うかどうか考えよう。
 しかし、Professional といいつつ初代の定価より安いですよ? :-) たしか定価は (30,000円だと思ったんだけど。でも実売価格は20,000円だったかな?


2003年 4月 25日 金曜日

DEBUGミーティング

 取手のDenny'sでDEBUGのミーティング。
 なんだかどうでもいいことを熱くブレストしてしまって、本題は全然進まなかった :-) いや、ネタとしては有意義なネタだったんだけど :-)
 しかししばらくDenny'sに行かないうちに、ずいぶんメニューが変わったなぁ。チョコブラウニーサンデーがなくなっていたのは少し寂しい。

買い物

JTB時刻表5月号
そろそろまじめに道程を考えないと……。とりあえず天気悪いので今晩の出発はやめ。
S-Fマガジン 6月号
特集はSprawl Fiction。その他草上仁の短編が載ってる。

2003年 4月 27日 日曜日

旅に出ます

 明日の晩から旅に出ます。ムーンライトえちごで新宿を出て、角館弘前の桜をみて、青森のラブリッジを渡って秋田から飛行機で帰ってくる予定。
 ラブリッジは5年前から一度行ってみたかったらしい……。もう一度見直したいな、あれ。
 宿は楽天で申し込んだら、宿泊する度に500円キャッシュバックの権利があたったらしい。

新井素子インタビュー

 ふと新井素子メーリングリストのフォルダを覗いてみたら、Cobaltの4月号に新井素子のインタビューが載っているとの情報が。
 まだ読めてないけど「マリア様がみてる」の番外編目当てに買っていたのでみてみると、たしかに1ページ載っている。表紙どころか目次にも書いていませんが……。
 なにやらブラックキャットシリーズの続編を書いていて、これで終わるとのこと。ううむ。キャスリングからすでに9年も経っていたのか。キャスリング自体も9年ぶりに出た続編だったらしい。

買い物

Borderland / The Love We Make / In The Thythm / SING LIKE TALKING (ユニバーサルミュージック) [UPCH-5173: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
SING LIKE TALKING のAAA(トリプルエー)single。3曲ともA面ということらしい。SING LIKE TALKING の今までの音をふまえた上で、この3曲を聴くのは、実に興味深い。
もう1曲西村さんのソロ(インスト)が1曲入っているんですが、これも素晴らしいでき。昔の西村さんからは想像つかないアレンジだ。
Melody -Waltz for Forest- / DIMENSION (ZAIN RECORDS) [ZACL-8009: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
遂にでた DIMENSION の新譜。なにやら CD EXTRA とか Macromedia, QuickTime のロゴが載ってるな……。
BEST LIVE SELECTIONS -10th Anniversary- / DIMENSION (B-VISION) [ONBD-7026: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
こちらも遂にでた DVD。
TOKI / 土岐英史 (TBMレコード)
土岐英史の28年前に収録したデビューアルバムらしい。

2003年 4月 26日 土曜日

散歩

 横浜方面へ自転車で散歩。Tシャツ1枚でも暑いなぁ。
 途中BOOK-OFFで間違えて2冊買った文庫・コミックを売ったらそれぞれ30円だった。もったいない。  走行距離: 20.56 km
 走行時間: 0:56.53
 平均時速: 21.6 km/h
 最高速度: 47.0 km/h

ムーンライトえちご

 23:00新宿発のムーンライトえちごで新潟へ。乗車率は半分を越えるくらい。隣の席は空いていたので横になって寝てみたけど、いまいち寝にくいな。


2003年 4月 28日 月曜日

角館へ

 新潟では2分の乗り換えで村上行きの列車に乗り換え。昔はムーンライトえちごがそのまま村上に行ったような気がしたんだけどな。新潟を出たあたりではちょうど日の出直後だったようで、赤くて丸い太陽が進行方向に見えるのでした。新潟の市街地を越えて田植え前の水をはり始めた水田が左右に見えるなかを進んでいきます。
 村上では酒田行きの列車に乗り換え。が、ここでなぜかデジカメの姿がないことに気づく。慌てて乗ってきた列車に戻ってもみつからず……。ぐは。
 村上を6時過ぎに出た列車は通学時間に差し掛かり、道中で中学生・高校生と思しき子供達を拾いながら酒田へ向かいます。休日の合間の一日だけの平日に私は休みをとって旅に出ていますが、学校は暦通りに営まれているのでした。
 酒田では乗り継ぎの秋田行きの列車まで1時間12分の時間があるので、途中下車して朝ごはんを探しに街を歩きます。しかし9時に空いてるような飲食店はなく(ホテルは空いていただろうけど)、4年前も来たような気がする神社も視野に収めながら30分ぐらいぶらぶらしただけで駅に戻りコンビニでおむすびを買って駅の待合室で食べる。テレビでは昨日の統一地方選挙の結果を放送しています。今日乗り換えで通る鷹ノ巣が出ていて日本一の福祉の町を守ろうと合併反対にしていた現職候補が、合併派で福祉に掛けていたお金を地域振興に使おうと主張していた候補に負けていた。その是非はともかく、そういえば福祉日本一の町というのはあったよなぁと思っていてもどこだったか覚えてなかったわけですが、乗換駅として通るだけで、しばらくは地名と福祉の町というbindingができそうです。
 酒田から秋田までも約2時間の道程です。鳥海山を右手に見ながらいよいよ晴れてきた空の下ごとごとと各駅に止まりながら北へ向かいます。S-Fマガジンに掲載されている変な話を読みながらごとごと揺られていると変な気分になってきます。H" は結構圏外になったりしています。今回の行程はテキストファイルに書き出して印刷してきたんですが、どこに挟んだかわからなくなってしまいましたが、web server上に置いたファイルを AirH" PHONEのブラウザ機能で閲覧して画面メモ機能で取り込んであるのでいつでも工程表がみられて便利です。こういう使い方もできるのですねぇ。
 秋田では30分の乗り換えで、こまち16号(立席)です。新潟にデジカメが見つかってないか訊いてみましたが見つかってないということなので、あきらめて30分で新しいのを買おうかと探してみますが、ヨーカ堂や西武には電気屋はなくて郊外に行かないと売ってないようです。しょうがないのでカメラの専門店があったのでそこで「写るんです」が安かったので買ったのですが、Cybershot P2 を 29800円で売っていました。これはこれでお買得かも、とは思ったのですがあと数分で新幹線が出てしまうというタイミングだったのであきらめて写るんですだけを買って急いで駅に戻ります。
 「こまち」は立席特急券だったので空いている席を探して座ります。始発の新幹線とはいえ単線なので下りが遅れているため待たないと発車できません。3分ぐらい遅れて下りのこまちがやってきて後ろを向いて発車しました。このあたりも水田には水が張られ始めています。あきたこまちでも植えるんでしょうか。大曲では人がそれなりに乗ってきます。こちらは空いている席にしか座れないのでとりあえず通路側に座っていると、幸い窓側に座った人は一人旅で、通路側は空いているようだったのでそのまま座っていました。それなりに混んでいるようです。大曲では方向を転換して前を向いて走り始めます。角館へはすぐの到着です。ちらほら桜も見え始めます。

角館

ソメイヨシノ 桧木内川堤  いよいよ最初の目的地、角館に着きました。角館へは大学1年の時に合宿で田沢湖に来て以来ですから、11年振りです。あのときはたしか7月の始めでしたので桜は咲いていませんでしたが、桜の季節に来るときれいそうだという印象が残っていて今回の旅となりました。
 改札の前では駅員さんが案内図を配っているので一枚いただいて、とりあえず桜並木のある川の方へ向かいます。とてとてと歩いていると橋のたもとまでやってきました。右も左も桜並木のトンネルができています。また川がゆるくカーブしているので桜の並木が奥の方までよく見渡せます。4日ぐらい前に開花したばかりなのですが、あっという間に咲き揃ったようです。きれいですね〜(5月2日にはもう葉桜になったらしい)。
 が、いかんせん観光地なので人もいっぱい見渡せます。桜の下を歩くのはそれなりに趣き深いのですが、人がいっぱいで、おまけに歩いてもあまり景色もかわらないので、2km あるトンネルは少し歩いただけで、武家屋敷の方へ向かいます。
武家屋敷  が、武家屋敷は武家屋敷で通るなと無言の圧力を与える三脚を立てて写真を取る人々や、三脚は立てないけどやっぱり写真を取ろうとする人々が多くて歩きづらく、まぁ、なんというか趣きがないので軽く通りすぎて駅へ戻ります。まぁ観光地なんてこんなもんですな。

青森へ

 とりあえず角館の桜は堪能したので、宿を取った青森へ。角館からは秋田内陸縦貫鉄道からJRを通って弘前に抜ける直通列車「弘前お城とさくら号」があります(逆方向は「角館武家屋敷とさくら号」)。さくら号と名が付くだけあって、車内中央部に車座に組まれた座席の上には(造花の)さくらがディスプレイしてあって、車内で花見ができるようになっています。発車10分前に入ると席はすでにあらかた埋まっていて、花の下では酒が入っています。うーむ。
 ……うとうとしているといつのまにか鷹ノ巣です。ここではいったんホームで降りる客を降ろしたあと、ポイントの手前まで戻って、ポイントを変えてから奥羽本線のホームに入り直します。なんで直接入らないのかは謎ですが、ポイントの順番的にそうせざるを得ないのかな?
 そうこうしているうちに夕方の弘前に付きますが、鷹ノ巣から青森までは100kmにわずかに満たないため途中下車できず、そのまま青森行きの列車に並びますが、うだうだしているとすでに列が長くなっており、少々慌てます。
 列車が到着して青森方面から乗ってきた人を吐き出し、入れ替わりにホームの上にいた人たちが入ると、すっかり混んでまるで通勤列車みたいです。ってそうなのかな。ロングシート車で通路も人がいっぱいで外が見えないので、本を読んで過ごすとまもなく青森です。

青森

 青森では、インターネット接続可能なホテル、という条件で検索して見つかったホテルユニバース青森というところを、楽天で予約しました。駅から少し遠いですが、この時期に4800円はそこそこ安い。
 フロントでインターネットに接続したいというと、VDSLの機器を貸してくれます。部屋の電話機から線を抜いてこれに挿すと、15秒ぐらいしてリンクが確立します。ノートと接続するとDHCPでアドレスが割り当てられました。アドレスは先頭オクテットが 20 ……、え? 20すか? 20.0.0.0/8 は Computer Sciences Corporation, VA (NET-CSC) みたいですけど、いいのかなぁ。試さなかったけど、20.1.10.27 (20.1.10.27) とかアクセスできたのかな。
 上流は FreeBit でした。なるほどね。
 で、IRC の #CBUG のログをみてみると、なぜか4月の最大バイト数を更新している罠。読むのが大変……。


2003年 4月 29日 火曜日

ラブリッジ

ラブリッジ  青森には、4年前に来たことがあったのですが、そのときは雪で通れなかったラブリッジを渡ってみました。まぁ何の変哲もない橋ではあるんですが、とりあえず目的を達することができました。

弘前へ

 青森から弘前へ、昨日の逆コースで移動。結構混んでいて立ったまま移動。

弘前

 弘前に着くと、観光案内所で地図をもらい、弘前城へ。弘前城は4年前も行ったんですが、そのときは城内は積もった雪がいい感じに溶けていて非常に歩きにくかった覚えがありますが、桜の季節は当然そんなことはありません。
桜のトンネル 弘前城の堀  堀端へ到着すると、なんか桜色の道があります。……と思ったら道じゃなくて桜の散った花びらが堀を敷き詰めていて、平面に見えているのでした。少し歩くと水面が見えているところがあります。これはびっくり @_@
 城内では弘前のアイス組合というところがリヤカーでアイスを売っていました。100円でけっこうたくさんコーンに盛ってくれます。どうも津軽りんごのシャーベットという感じ。かなりうまい。うまいので城内で2回もおかわりしてしまいましたよ?
 弘前も角館と同じく人でいっぱいではありましたが、城内が広いので人がばらけているため、特に人がたくさんというわけでもなく、いい感じに歩きまわれました。特にだいぶ散りかけていたので、少し風が吹くとぶわっと桜吹雪が舞って、なんだかおだやかーな感じになれました。特に桜のトンネルは良かったなぁ。
 で、またなんだかDIMENSIONの出たばっかりの Melody -Waltz for Forest- がおだやかな空気にマッチしてずっとリピートで聴いてました(ふだんは旅行先で野外を歩いている時に音楽を聴いたりはしないのですが、今回は特別)。

 弘前城では一角にある植物園にも行ってみました。こちらもなかなか手がかけられていてなかなか良い植物園でした。桜の種類も豊富ですが、ミズバショウが植わっていたり(可憐というにはちょっと大きくなり過ぎでしたが)、高山系の植物も植わっていたりで、面白かったです。

帰宅

 弘前からはまた普通列車でゆらゆら揺られて秋田まで。秋田の駅では開店したばかり(?)のスターバックスでコーヒーを飲んで、バスに乗って秋田空港へ。手荷物検査も難なくパスし、ANA879便で夜の羽田空港へ帰還し、新横浜行きのバス経由で帰宅。まぁ、飛行機はやっぱり速いね。


2003年 4月 30日 水曜日

ドメイン取得

 長い間ドメイン名をとろうと思っていたんだけど、取りたいと思ったドメインは既にとられていたものばかりでとれずにいたんですが、IRC で(半ば冗談で)あげてもらったドメイン名に決めることにして、申し込み。
 登録業者は最近そういえばあの人が MoeBSD.org をとったよなぁ、と思って whois してでてきた登録業者が安そうだったので、RackShare に。
 とりあえず一年契約してみました。

Debian/NetBSD

 DebianがSPARCのNetBSD kernel上で動いたらしい。どれくらい意味があるのかわからないけど、VAX 上で Debian が動くということなのかな :-)

古川兄弟

 Blues Alley Japanで、古川兄弟のライブ。
 VALISでお馴染の古川初穂(key; 兄)と、古川望(g; 弟)のほか、小池修(sax), 永井敏己(b), 則竹裕之(ds)というメンバー。古川望って知らなかったけど、中島みゆきのサポートメンバーで、紅白にも出ていたらしい。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2003年05月25日17時37分