イベントドリブン型日記 2006年12月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月

 このページは新しいものから順に並んでいますが、時系列順に並んだページもあります。
 特にただし書きがない場合、コンピュータ関連の話題はFreeBSDに関する話題です。


2006年 12月 31日 日曜日

コミックマーケット 71 3日目

 3日目はなんと初の大晦日開催。って私は開催の前日まで気づいてませんでしたが…。
 素直に京浜東北で行こうかと思ったら、乗り換え案内は湘南新宿ラインで大崎か、東横線で渋谷か、大井町線で大井町に出ろ、との指示(どれでも乗れるりんかい線は一緒)。
 ちょっと悩んで定期券の都合で電車賃が少なくてすむ大井町線回りで行ったら、なんと京浜東北線が止まっている(いた)との案内が。もしかして…人身事故が起きるのを知っててそう指示してきたのか? > 駅探 (まさかね…)

 会場に11時ごろに着くように行ったのだけれど、なんか気のせいが人が少ないような。東へ向かう通路にしても、東の通路にしても、西のアトリウムにしても、行き交う人々の頭でまっ黒という状態にはなっておらず、ちょっと拍子抜け。さすがに大晦日だと人が少ないのかなぁ? でもお使いにいった先では、会場入りして直行したのに既に売り切れている罠。ううむ…。

 帰りは浜松町までレインボーブリッジ渡ってバスで出て、大江戸線で青山一丁目へ。人気のない仕事場やそば屋や喫茶店が軒並閉まっているのを横目に、なじみの外苑前のスターバックスでおやつを。大晦日や元旦も出勤ですか、大変ですね、と話なぞして表参道の桃林堂でお菓子買って帰宅。

武蔵野茶房 総集編(2) / 小金井市民
武蔵野茶房の (5) 〜 (8) を収録なんですが、おまけページが増えてて、既にバラで持っていても買わざるをえず ^^
獅子の牙 前編 / 小金井市民
金木犀 / 小金井市民
例えば青空の下で。Fate hollow ataraxia FanBook / 小金井市民
西原理恵子の毎日こばくち / 鳥頭の城
職場の達人王 43, 44, 46, 一人寂しくふり向けばみつなり号 / T-time
45は売り切れ…
お香典 / はつかりV
米澤代表追悼本
身辺雑布 64 / うぐいす姉妹
よりぬき 身辺雑布 (1) / うぐいす姉妹
身辺雑布 (9)〜(15)のよりぬき
山茶花 / 希望的観測観
ふゆのあさ / 希望的観測観
あかり / 希望的観測観
金色の花 2 春の瞳・冬の瞳 / M・MAGAZINE
COMIKET PRESS 24, 25 / コミックマーケット準備会

2006年 12月 30日 土曜日

コミックマーケット 71 2日目

 今回は家で年賀状作ることにして、代理で買っていただいた。どうもありがとうございます > gami さん
 以下、まだ読んでないけれど買っていただいたもの

そっとしておいて / 大沢家政婦協会
米澤さんのこと / はしもとさちこ
銀魂BOOK 空知英秋への手紙 / はしもとさちこ
PANDA MODE / カネハル+まゆらん

2006年 12月 26日 火曜日

視点・論点「2007年からのメッセージ(1)

 視点・論点にJAXA/ISASの的川先生が出演して、SELENE のお話を。
 朝4:20〜4:30という時間の放送なので起きてられないのですが、せっかく vaio note にワンセグのアンテナと録画機能がついているので、はじめてワンセグの録画を試してみました。ワンセグの QVGA ぐらいの画サイズがPCの上で録画できて再生できるって、思ったより便利だな。

買い物(CD)

CAN I GET A WITNESS / Marvin Gaye
スターバックスオリジナルのマーヴィン・ゲイのベストアルバム。マーヴィン・ゲイって、What's Going On のオリジナルを歌った人としか印象がなかったので、一枚聴いてみることに。
なんというか、もろにモータウンサウンドですね。あとからライナーノートみたら、Courtesy of Motown Records とか書いてあるので、本当にそうみたいですが。
しかし、USA $13.95 / CAN $16.95 なのが輸入されると \2,000(税込み) というのは、そんなものなのだろうか。

2006年 12月 25日 月曜日

のだめカンタービレ

 冊数が多いのでいちいち書いてませんでしたが、先月からほそぼそと「のだめカンタービレ」の単行本を買いそろえていて、ようやく最新刊の16巻に到達しました。これは面白いですね…。熱血と感性と音楽と感情が、ちゃんとバランスとられている感じで。
 また、おかげでクラシックとか指揮ってそういうものだったのか、というのがちょっとわかった気がします。クラシックの譜面で小節ごとにコードが書いてあるのはみたことないですが、II→V→I とかそういう分析もするのかな…。

買い物(本)

マリア様がみてる クリスクロス (コバルト文庫) / 今野 緒雪 [ISBN4-08-600859-9]

げんしけん 9 (アフタヌーンKC) / 木尾 士目 [ISBN4-06-321183-5]
げんしけんが完結。って8巻が出た時点で既に掲載紙では既に完結してたんですが。
S-Fマガジン 2月号
アフタヌーン 2月号

2006年 12月 24日 日曜日

あと4日遅かったら?

 asahi.com に載っていたけれど、 It Is Too Early To Be Santa's Sleigh, Isn't It?。によると、チリの天文台で不思議な天体が空を横切ったのが観測されたらしい。で、これはなんだと調べてみたら、なんと H-IIA 11号機だということがわかったとか。チリまで行くともうブースターはついてないので、水蒸気のガスしか噴出してないはずなんだけど、そんなもんでも明るく見えるものなんですかね。冷やされて白く見えるのかな。それとも太陽か月の光を反射して明るくみえたのか…。
 AstroArtsにも日本語に翻訳して転載されてた。


2006年 12月 23日 土曜日

視点・論点「まん延するニセ科学」

 NHKの視点・論点に阪大の菊地先生が出演されて「まん延するニセ科学」というタイトルでしゃべられていたのですが、それを受けたbogusnewsの記事 そのものより、それをみた当人のblogのコメント欄の方がおもしろいな :)  こういうコメント欄でめちゃくちゃ面白いやりとりがされるのは、炎上じゃなくてなんていうんだろう?
 放送された内容は、YouTubeにもあがっているようです。YouTube にこういうコンテンツを上げることには基本的には反対だけれど、見損ねた場合にはありがたいなぁ…。

 なお、FreeBSD + LinuxPluginWrapper で YouTube をみると音声が再生されなかったのですが、無理やり greasemonkey で HTML を書き換えて FlashVideo を FlashPlayer ではなく mplayer plugin で再生する技が 2ch で紹介されていたと IRC で教えてもらいました(nyanさんの日記も参照)
 ファイルはどこから拾ってきたか忘れてしまった(dat落ちしてしまった)ので、ここに置いておきます: mplayer-plugin へのパッチ, greasemonkeyで読ませるファイル(あらかじめgreasemonkey拡張をインストールしてFirefoxを再起動しておいてから、このリンクを開く)
 ただし、この greasemonkey な JavaScript は YouTube の watch?v=.... 形式専用なので、blog とかに YouTube の Flash object が埋め込まれている場合には、画面の三角ボタン意外のところを押して、いったん YouTube のページにジャンプしないと再生できません。

上田現 極東クリスマス@Blue Jay Way

 川村さんのライブの次の日は、川村さんと同じ事務所でマネージャも同じ増田さんな、上田現さん(元レピッシュ)のライブ。
 上田現さんのライブは初めてだし CD も持ってなかったのですが、川村さんのラジオにゲスト参加したときに掛かった曲とかでとても興味はあったのでした。
 川村さんもそうですけど、上田現さんも独特の雰囲気を持った曲・詞を作る人ですね。MCもまた独特。曲名はCD持ってないのでよくわかりませんが、「最終列車」とか、もうなんでこんな歌詞ができるんだろう、というものばかり。
 ベースを弾いていた石川具幸さんもよかったな…。


2006年 12月 22日 金曜日

川村結花 PIANO Seasons X'mas スペシャル〜Naked@Blue Jay Way

 考えてみたら、今年はduoばっかりだったので、川村さんのソロライブをみるのは今日が初めてかも。
 今回は、東芝EMI時代の曲から「冬が来た」ではなく「『元気で』なんて言わないでね」が。「冬が来た」は東芝EMI時代にしては Epic時代っぽい雰囲気を持った曲だったけれど、これは本当に東芝EMI時代の曲という感じ。古いというか若々しい印象も受ける曲ですね。
 「星になるまで」とか「home」とか聴いて胸がいっぱいになったのですが、この日のライブではそれ以外の要因で、それまであったわだかまりというか、どうにもならない思いが洗い流された気分。もう大丈夫になったのかなぁ…。


2006年 12月 21日 木曜日

買い物(本)

COMICリュウ 2月号

2006年 12月 18日 月曜日

H-IIA F11

 H-IIA 11号機・きく8号の打ち上げを、仕事を抜け出して OAZO まで見に行った。
 きれいに打ち上がってなにより。


2006年 12月 16日 土曜日

買い物(本)

よつばと! 6 (電撃コミックス) / あずま きよひこ [ISBN4-8402-3702-6]

ひとりっ子 (ハヤカワ文庫 SF) / グレッグ・イーガン [ISBN4-15-011594-X]

Nervioの音楽性

 motion blue YOKOHAMA からのメールで、Nervio が

結成から6年が過ぎ、神経を揺さぶる音楽を目指した彼らの成熟したサウンドは、 熱くも気楽な空気感を漂わせたファンキーなロック・フュージョン。 メンバー同士の音のコミュニケーションが体感できる至極のライヴ!

と紹介されてた。ファンキーなロック・フュージョンだったのか…。これぞジャズ、と思っていたんだけどな :) 最後の文は、全く同意。
 来年の 3/10 らしい。


2006年 12月 15日 金曜日

Binary 2.0 Conference

 …申し込んでおきながら行き忘れました orz


2006年 12月 9日 土曜日

ルータ置き換え

 どうも最近 FreeBSD 上の mpd で接続している PPPoE が負荷を掛けると突然切れてしかも再接続されないということが多く、CPU (VIA Eden) のパフォーマンス的にもボトルネックになってそうだったので、単なる ethernet bridge と化しているひかり電話対応ルータ (RT-200NE) にPPPoE ルータ機能を移すことに。

 が、なぜかパスワードがわからん…。というかはじめて設定する場合はパスワードが未設定になっているはずなのに、設置工事の際に設置担当の人が設定したらしく、全然わからず。これにしましたっていわれたのかもしれないけど、メモも見当たらないし、マニュアルやCD-ROMすら見当たらない始末。初期化してしまう手もあるけれど、いまどんな設定がされているかわからず運用されている状態なので、それもちょっと手がだせず。
 しょうがないので、ports から authforce を入れて、辞書には @IT のパスワードが安全か調べるには(John the Ripper編)を参考に辞書ファイルを手にいれて、brute force attack かけてみたら、ほどなく発見…。ユーザ名がわかっているからすぐわかったというのもありますが、自分でやっといてなんですけど、こわいねぇ…。

 で、あれこれ設定してみたけれど、なんか設定反映させようと思ったら再起動ってのは、かなりいただけないな。再起動中に電話掛かってきたらどうしろというのだ。ブロードバンドルータなんてそんなもんなのだろうか。

 そして数日使ってみたら、web のブラウズがやけに遅い。めちゃくちゃ遅い。尋常じゃなく遅い。どうもDNSのクエリに1秒ぐらい掛かっているみたいで、DNSサーバを RT-200NE ではなく今までのサーバにやらせたら、一瞬で表示される。なんだこりゃ。Google で調べてみると、最新ファーム(Version 1.44(2006/08/17))はずいぶん評判悪いみたいね。
 とりあえず DNS サーバと、(RT-200NEのDHCPサーバ機能はDNS サーバとして別サーバを指定して流すことができないようなので) DHCPサーバの機能は RT-200NE ではなく今までのルータ件サーバに任せるようにしてなんとかする。


2006年 12月 8日 金曜日

Champ de Chou 3周年

 仕事場とスタバの間にあるお菓子屋さんになんとなく入ってシュークリームを1個買ったら、たまたま今日が3周年ということで、焼き菓子をもらってしまった。わーい。


2006年 12月 6日 水曜日

買い物(本)

Moonlight mile 13 天上世界 (ビッグコミックス) / 太田垣 康男 [ISBN4-09-180649-X]

コミックマーケット 71 カタログ

Internet Week: Web 2.0 Workshop

 日本ユニックスユーザ会 (jus) 主催の Web 2.0 ワークショップ。
 マッシュアップとかロングテールいう言葉が盛んに使われていたけれど、初めてきく言葉だ…。
 jusのイベントはいろいろ話題になっているけどよく知らないことを掘り下げてくれて、面白い。
 そのなかでもPlaggerはとても面白そうなんだけど、perl module を 200以上入れなきゃいけないというのは、ちょっとしり込みしてしまう。少なくともサーバには入れたくないなぁ…。


2006年 12月 5日 火曜日

Internet Week: IP meeting

 毎年この時期にやっている Internet Week。今回は初日に IP meeting が。
 IPv4 経路は20万経路を越えてメモリがたらんとかいってるのに、IPv6 経路って3桁しかないというのは、経路集約を考えてプロトコル設計とかアドレス配布したとかいうのを考慮にいれても、やけに少ない気がするな。
 spam とか著作権侵害とかの施策の話も話題になったのですが、今インターネット上で起きている、spam とか著作権侵害とかの反社会的な行動は、あれこれ個別に対策を考えても、インターネットが社会の縮図と化しつつある今日、社会の在り方を変えないと根本的な解決にならない気がしてきた。それで個別の問題に体する対策をしても意味がないとはならないけど、中長期的にはもっと大局に立った施策を自治体なり政府なりインターネットガバナンスの場なりが考えていかないといかんのではないかな、と。

買い物(本)

JAZZ BASE 2007
スペシャル企画 Tribute to 青木智仁

2006年 12月 2日 土曜日

HIDEFUMI TOKI(sax) "Jazz Fusion vs Straight Jazz" Special Nights vol.7@Motion Blue YOKOHAMA

 CRUISING のライブ。最近は新曲がないので、よくもわるくもいつもどおりの CRUISING のライブという感じ。重見さんのオルガンソロはだんだん面白くなってきている気がしましたが、西山さんのギターソロは今回はいまいちだった気が。
 後半では、なんかマイクが一本が多いなと思っていたら、ゲストに女性アルトサックスプレイヤーが(名前忘れてしまいました、すいません)。こういう新味があると、変化があって面白いんですけどね。

買い物(本)

大奥 2 (ジェッツコミックス) / よしなが ふみ [ISBN4-592-14302-7]

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2007年01月01日03時27分