2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
今日、初めてDDIPocketのライトメールを使ったんですが、ライトメールの字数制 限(全角45文字)ってかなり厳しいですね。いままで絵文字なんてなんで使おうとする んだろう、と思っていたのですが、この字数を考えると無理もないですね。一つのキャ リアに閉じた環境であれば別に使ってもいいか、と思うようになりました。
遂にワールドカップが終わってしまった。ドイツがブラジルに点を入れられてしまっ
たのはともかく、ブラジルが点をとられなかったということが不思議だ。チャンスは
何度もあったのになぁ。
あと、ドイツが点を取られたときに思ったんですが、目の前のテレビに映った映像
よりも、asahi.com の速報で文字でみたデータの方が、認めたくないことでも認めな
いといけなさ度が高いように感じます。テレビで見ていると幻覚を見ているんじゃな
いかとか、実はオフサイドでノーゴールになるんじゃないかとか思ってしまうなぁ、
と。日本がトルコに負けた時もそうでしたが。
とりあえず、次の楽しみはツール・ド・フランスですね。いよいよ来週土曜日から、
かな。
日記書き用の Emacs Lisp
に手を加えて、今までは日付しか自動で入れられなかったのを、日の中のトピックも
自動で数を増やしながら入れられるようにしました。その日の何番目のトピックなの
か、バッファ上の文字列を検索して見つけたあとに、その数値をどうやって Emacs
Lisp の変数に取り込む方法がわからなくて悩んでいたのですが、buffer-substring
という関数を見つけたあとはわりとすんなりできてしまいました。それまでは
kill-ring に入れてリストから取り出すなんてことをやろうとしていたのですが、さ
すがにそれは、ちょっと、ねぇ ^_^;;。
これで Emacs Lisp いじりは一段落かな。
DIMENSION 3days の最終日。今日は増崎さんの日。席は最前列だけど一番右で、ま
た小野塚さんの前(というかDJ のナベさんの前)。
増崎さんはリーダーだし、前から「僕のやりたい曲がDIMENSIONの曲」といってい
た人なので、今日はほとんどDIMENSIONの曲をやって、ゲストの伊藤一義さん(だった
かな)が入った時だけ歌もの(つまりDIMENSIONじゃない曲)をやったんですが、この時
になんと Gino Vanelli の I Just Wanna Stop という意外な選曲が。いやー、この
曲は SING LIKE TALKING の武道館でのライブで聞いて以来、大好きだったのでびっ
くり。
でもなんか、最初の3曲ぐらいはなんだかつまんなくて、本当に帰ろうかと思うく
らいでした。曲と曲の間で長いソロをバックもなしで弾いていたんですが、なんだか
つまらなくて。でもまぁ帰るタイミングを逸しているうちに小野塚さんのいいソロが
飛び出してきだして、後半はなかなか良い内容でした。やっぱり DIMENSION に DJ
は合わんのではないだろうか(DJが入ったのは最初の数曲と後半少しのみ)。
蔵前方面でカレーを食べていたはずの
五反田
さんをお誘いして、品川プリンスにこないだできた
プリンスシネマ
の視察も兼ねて、少林サッカーを見に行ってきました。
上映時間を調べている時に気づいたのですが、ここはwebで予約ができるみたいで
すね。残念ながら行きたかった時間は大人は既にいっぱいで予約できませんでしたが。
特にchargeもされないのであれば、結構良さそうですね。でも前売り券は使えないの
かも。となると結局高いな。今度確かめておかねば。
映画の方は、いやもう、「もんのすごい」の一言で終わってしまうような感じでし
た。こんだけムチャクチャやって、よく映画としてまとまっているな、と。随所に遊
びがちりばめられていて、笑いの連続でした。水玉螢之丞さんが「ストライク一球三
振」といっていた意味がわかったような気もしました。
チャウ・シンチー恐るべし。
今日は 3days の中日で、小野塚さんの日。席は昨日とほとんど同じ3列目の左端
だったものの、昨日とは左右が入れ替わって目の前は小野塚さん。
最初は小野塚さんが一人で出てきて、まずはカバーの曲。そして2曲目はベースの
納さんとデュオでDIMENSIONの曲、薫風。3曲目はドラムの石川さんも加わって、トリ
オでカバー、と最後までカバー(もしくはオリジナル)とDIMENSIONの曲を交互に演奏
するという構成(だったように思う)。
特に前半は小野塚さんはピアノ、納さんもウッドベースというアコースティックな
編成でやっていました。小野塚さんは本当にJazzっぽいのが好きなんですね。
後半はDIMENSIONの他のメンバー二人も加わって5人で小野塚さんの好きだという曲
をいろいろ。Jazz Cigarette なんかは凄いぐっとくるソロでした。
という問題が突然起きて信頼関係が切れてえらい問題になりました。ある朝突然
Windows NT server のイベントログに「ドメインコントローラが見つかりません」と
延々出続けるようになってしまい、信頼していた相手のドメインのユーザがこちらの
ドメイン資源にアクセスできなくなってしまうという現象です。
たまたまその前日に信頼する側で Apache のバージョンを上げたり、ObjectStore
(というオブジェクト指向データベースエンジン) のバージョンを上げたり、再起動
したり、ということをしていたのでこっちが悪いんかなー、といろいろやっていたの
ですが、どうも結果としては信頼される側のWINS情報が壊れていて (nbtstat -a ド
メインコントローラのNETBIOS名 すると Conflict と出る)、結局そっちを再起動し
たら治ったらしい。
というのは Google みても探し出せなかったので書いておくテスト。
目黒Blues Alley Japan で行われる DIMENSION の結成10周年記念3daysライブの
1日目。今日は featuring 勝田かず樹 day。
S席としてチケットはファンクラブ経由で買っていたけれど、てっきり自由席かと
思ったらすでに席が決まっていてそこに案内されるというシステム。仕事をぎりぎり
までやって開演5分前にたどり着いたので後ろの席かなぁ、と思ったら前から2列目で
びっくり。ギターの増崎さんの真ん前の代わりに、キーボードの小野塚さんはあんま
りよく見えない。うーん、いいんだか悪いんだかよくわからない席ですな。
今日はサックスの勝田さんの日ということで、勝田さんの選んだ曲が演奏されたの
ですが、見事にうるさい曲・速い曲が並んだ日となりました ^_^; 前の方の席だっ
たということもあって、家に帰ったら耳鳴りがして大変でした……。
でもまぁ、昨年の12月以来、久々の DIMENSION ライブということで、最近やらな
かった古い曲もいろいろあって、楽しい1日目でした。
ずけらんさん
のところから、
Wntipcfg.exe
へ。
Windows 2000 用と書いてあるけど、Windows NT4 でも動きますね。
ethereal も Windows で動くし、知らない間にいい世の中になっていた(よくないけど)。
前からメールでもwebでもできた んですか……。知らなかった。
名前空 間が別でも……。これでちょびっツの食玩が出ることはなくなった、ということ なのかな(出ても買わんけど :)
なんでこの期に及んでNT4の(再)インストールせなあかんねん。
しかもCD-ROMからbootしないからフロッピー3枚+1枚(SCSIドライバ)で起動。
しくしく。
それにしても、SP6 + IE5.5 まで持っていくのは大変だ……。ご丁寧に SP6 より
も前にIE5.5 入れちゃってはまるし(高度な暗号化バージョンがどーたらこーたら)。
とりあえず Windows Update が使えるようになれば(IE5.5 を入れれば) SP6a も
Windows Update から入れられるかと思ったんだが、何もいってこなかった。ちぇ。
それでもまぁ、全部入れ直して前のユーザの痕跡をきれいさっぱりフォーマットし て消したらちゃんと安定して動くようになりました。PentiumIII 400MHz にメモリが 128MBという今となっては古めのスペックですが、そんなにもたつくこともなく動い ている感じ。VGA カードが Millennium II というのもうれしい。1280x1024 な PC の VNC画面を 1600x1200 の画面に浮かべるという贅沢は今までできていなかったので。 下手するとノートの 1024x768 な画面でスクロールさせながら使っていたし ^_^;。
売店でチョビッツ
なるお菓子を発見。いったいいつから売っていたんだろう。5/13 付けの新着情報に
は載っていないから、それよりも前なのかな。
こんなん売ってCLAMP/講談社からクレームつかないのか? 「ちょびっツ」の方が
後ということはないような気がするんだけどなぁ。
Makefile.local は bsd.port.mk で読み込まれる。bsd.port.mk は通常 Makefile
の最後で読み込むので、Makefile 中に書いてある WITH_* だの WITHOUT_* だのを制
御しようと思っても使えない。
Makefile が読まれる前にやりたいことは /etc/make.conf に、読まれた後にやり
たいことは Makefile.local に、ということなのかな。ということで、
/etc/make.conf に
.if ${.CURDIR} == "/usr/ports/www/apache2" WITH_SUEXEC= yes .endif
www/apache2/Makefile.local に
CONFIGURE_ARGS:= ${CONFIGURE_ARGS:S/uidmin=1000/uidmin=100/} CONFIGURE_ARGS:= ${CONFIGURE_ARGS:S/gidmin=1000/gidmin=20/}
ということを書いてみる。いや、自分自身の uid つけ直すのが正しいんでしょうけ ど、さすがに面倒で。どうせ自分しか使わないし IPFilter で localhost 以外から のパケット全部弾いているし、まぁいいでしょう。
他は ServerName を設定したり、AllowOverride を All にしたり、で Apache2 へ の以降はさっくり終わってしまった。何もしなくても IPv6 で使えるし、楽ですね。 SSI も apache1 の .htaccess の設定でそのまま有効になっているし。
FTP サーバ上に昨年度の jus の機関誌 /etc/wall があるんですけど、アナウンスっ
て出ましたっけ? web 上には載ってないし、まだ置いただけなのかなぁ。
久しぶりだから、なんだか盛りだくさん :)
OS を最近の MFC てんこもりの STABLE にすると同時に、ports も新しくしてみる。
その他、Wnn6 を使わない場合は emacs-dl である必要はないのか、ということで
emacs だけにしてみる。気づいたら wnn7egg も新しいのが出ていたのでとってきて、
入れ直し。
でも踏ん切りがつかないので、XFree86 は未だに 4.1.0 のまま、linux_base も
6.1 のまま。
FreeBSD Press No.11 を買った。
今回は CD-ROM がついてなくて、読みやすい。とかいってみるテスト。
Mozilla で LDAP サーバとして Exchange サーバを指定してみました。
Messanger でメールアドレスの最初の方を入れてみると、おぉ、検索できていますね。便利便利。
仕事で本宮(郡山)に出張。やっぱりMaxやまびこってでかいですな。
帰りは郡山で兄夫婦と食事してから帰宅。帰りは単独走行のつばさ。
なぜか郡山では東北書店でぶらぶらしてみたのですが、結構(いや、かなり)品揃え
が良いですねぇ。陳淑芬+平凡 の The Library も階段登ったとこに飾ってあったし。
あの本を飾っているのは誰の趣味ですか、と訊いてみればよかったかな。
で、思わず「ココロ図書館(1)」*1なぞ買って
しまいました。しかし東北書店の周りは夜の街モードになっていて、客引がうようよ
しているというのはどうかと思います。駅前には Minim's de Parisなんて店もある
んですけど、あれはいったいなんなんでしょうね。値段が安いのかな :)
福島県にはスターバックスが2店舗あるのですが、なぜかその2つとも郡山の駅前に あります。歩いて2分くらいしか離れていない。今回はその片方「アティ郡山店 (#237)」で待ち合わせというか時間潰し。
*1 [ISBN4-8402-1821-8: bk/旭/JB/紀/AM/eS/富]
Mozilla の勉強会。
ふーむ、Mozilla の Messanger でメールアドレスを LDAP から引っ張ってこれる
ということは Exchange サーバから引っ張ってこれるということか。こんどやってみ
よう……。あと、Mozilla は local spool (/var/mail) からのメール取り込みがで
きないみたいなんですが……。実はできる?
懇親会は jus の懇親会としては珍しい面子だったんですが、個人的にはなんだか
代わり映えしない面子でしたなぁ。
久しぶりに Ruby で書いたコードをいじってみたら、なんだか頭がすっかり非オブ
ジェクト指向になっていて、shift array とか書いてなんで undefined method
`shift' といわれてしまうのか、本気でわからくなっていました(array.shift だっ
てば)。配列の宣言も Array array とか書いちゃうし(array = Array.new じゃん)。
やっぱり VB は全然オブジェクト指向じゃないよなー。
jusの勉強会申し込みが、メールではなく web になっていた。いつからだろう?
というわけで、22番でした。
家に帰ったら来年の会員証が来ていた(まだ封切ってないけど、たぶんそうだろう)。
7月号届いた。
最近は「横着プログラミング」が一番面白い。
RELENG_4_6_0 のtagがついてから長かったけれど、FreeBSD 4.6-RELEASE リリース。
といいつつも既に ERRATA が出ているそう。ATAPI CD-ROM からのインストールに問
題が起きることもあるようで、あんまり無事に、ではないのかも。
とりあえず手元は RELENG_4 を make world して 4.6-STABLE に。
神保町方面で、C62 の第2回拡大集会。
最後に代表から重大発表が! 会場は思わずどよめいていました。詳細はカタログ
にて発表になるとのこと。7月中旬に全てが明らかに。刮目して待て。
今回も館内担当(西2ホール)で登録予定。
帰りは九段下のスターバックス (#111) でショートラテとオレンジケーキ。
先週に引き続き武蔵小杉で寿司を食べるつもりが、どうにも体が重くてこの日はパ スさせてもらいました。ごめんなさい。
アスキー近くのアンミラ
で、友人の 29th birtyday party。
前々日告知の割には、意外と人数集まってよかったよかった。
地下1Fとはいえ、店の外は広場になっていて電波が降ってきているから IRC 中継もで
きるかと思ったけれど、奥の席だったこともあって AirH" は電波が届かず。DDIP な
通話用 PHS もしっかり圏外。残念。
次は8月かな?
行きは代々木から歩いていったので、甲州街道からオペラシティに着いたらそのま まなんとなく下に降りていけばそこがアンミラというわかりやすい道順だったので、 新宿の乗り換えや初台駅降りてからの道順にも迷わず。おかげで人には場所を全く説 明できませんでしたが :)
アンミラを出たあとは何も考えてなかったので、そのまま新宿に詳しい人にお任せ
して新宿をうろうろしてしまったのですが、どうせならさっさと
都庁の展望室
でも行けばよかったかな。たしかアートコーヒーが入っていたはずだし。もう閉って
いるかと思って行かなかったけれど、22時までやっていたみたい。……でもラストオー
ダーは21時か。うぐぅ……。
全国的に梅雨入り らしい。関東地方としてはまぁまぁ順当なとこですかね。しかし、なんだかいきなり 来たな、という印象。
ここまでツキのないチームも珍しい。
ジダンを始めとするフランスチームの華麗なプレーはいい形になるのだけれどこと
ごとくゴールに嫌われて入らない。そもそも(こういってはなんだが)格下の韓国相手
の練習試合でジダンがけがをしたのがケチのつき始めだったのかもしれないけれど、
3試合無得点とはねぇ……。
かものはし日記 に書いてあったこの内容は、結構うんうん、とうなずいてしまった。
ジダンは
なんか
ジャイアント馬場と同じオーラを放っているような気がする
面白そうだし話題になっていたので、少林サッカーの前売り券を会社の売店で購入。 適当な日に、会社帰りに最近できた品川プリンスシネマの視察がてら行ってみようと 思っています。
梅雨はもう来ないのか、とか夏になったのかとかいうフレーズを目にするんですが、
天気図を見てもらえば梅雨前線はまだはるか南にいる(梅雨はこれから来る)というの
がわかると思うんですが……。
先月は雨が多かったけれど、あれは移動性の低気圧が何度も通っただけで、梅雨前
線によるものではなかったはず (天気図見てないけど)。
だいたい梅雨が明けてこんなにからっとしているわけがないのに。
今度は Emacs Lisp でこの日記の一日ごとのヘッダ部分(何月何日何曜日とか)を自
動で挿入できるようにしてみる。
今日の日付を取得するのはすぐにできるけれど、曜日の計算がめんどくさいなぁ、
なんか流用できないかなぁ、と calendar.el にあたりをつけて探してみると
calendar-day-of-week というそのものずばりなやつがあったので、(require
'calendar) して流用する。
今日の日付だけでは嬉しくないので、2002/6/9 とか日付を指定してヘッダを出力
したり、-1 のように何日前という指定もできるようにする。
うむ、ばっちりばっちり。
あとは一日のなかでトピックに応じてシリアルを 2, 3, ... と進めて出せるよう
に、かな。バッファ中の内容も見て。
とりあえず現状: diary.el
ついでに前のやつ: insert-link.el
(なんか w3m で IPv6 でアクセスすると HTTP/1.1 の chunk が出ちゃうな……。)
ちと思い立って、新横浜のサッカースタジアムのあたりまで自転車で散歩に。
15時過ぎに行ったので、試合は20:30〜だからまだ5時間近くあるのに既に結構人が
集まっておりました。チケット譲ってくださいというカードもそこそこ目につき、
道路ではテレビの取材も入っていました。が、ロシア人と思しき人影は全く見えず。
まー、まだ5時間前だしな。
帰りに小机の踏切りから東本郷方面へ登っていったら、すっかり道に迷ってしまっ
た。よくわからないからとりあえず下っている道を見つけて降りていったら突然もの
すごい下り坂になっていてちょっとびっくり。すぐ隣だけどほとんど足を踏み入れた
ことがないんだよな。
走行距離: 21.42 km
走行時間: 59.01 min
平均時速: 21.7 km/h
最高速度: 51.0 km/h
武蔵小杉で寿司を食べる。
いろいろ食べたけれど、穴子1本(ごはんの上に開いた穴子が1匹乗っている)が
おいしかったなぁ。
ようやく時間がとれたので、先週いじっていた本屋・レコード屋へのリンクを挿入
するための Emacs Lisp をいじる。fj.editor.emacs で質問をしていたら、いくつか
教えてもらっていたのですが、dired.el に含まれる dired-replace-in-string がま
さにそういうこと (バッファではなく変数の中で文字列置換を行う) をする関数とし
て使えるということを教えてもらったので、それを使って書き直してみる。とてもすっ
きり。
他にも匿名希望な方からいろいろこうした方がいいんじゃないか、と教えてもらっ
たので書き直し。とてもすっきり。
やはり困ったときの fj 頼みはまだまだ有効である。うむうむ。
フランス人からメールが来たのですが、
Here all is fine ( except for french football team results !)
と書いてあったので、フランス人の監督のおかげで日本は初の勝ち点を得られたよ、と返してみた :-)
6/21 からオン・ザ・エッヂに移管らしい。
UNIX magazine の定期講読をそろそろ更新しないといけないんだけど、どうなるの
かな。キャンペーンやらないかなー。
S-Fマガジン7月号を読了。
小林泰三の「きらきらした小路」はオチがなくても面白かったけれど、オチにある
視点の変換が最高に気持ち良く決まっていました。いやー、うまいなー。
ハヤカワSFシリーズ Jコレクションの第4冊目が小林泰三の短編集なので、これは買
わないと。
特集の数学SF特集もわけがわからなくて面白かった。ノーマン・ケーガンの数理飛
行士 (The mathenauts) もこれが60年代か、という奇想で今読んでも決して色あせて
ないですね。
6敗目。6戦全敗。
無事作者からそれでいいんじゃないか、というコメントをもらい、ports maintainer とも連絡がとれた。とりあえずあとはお任せかなぁ。
自分が頻繁に使っているソフトの情報が bugtraq に流れると冷や汗たらたらにな
る。^_^;
とりあえず直して作者にパッチ送ったけどどうなるかなぁ……。FreeBSD ports の
メンテナにも送るか。もう RELEASE_4_6_0 の tag 打たれちゃったんだけどなぁ。
って送ったらドメインが消滅してるよ……。こらぁー。
ZDnetの記事
FireWire がIEEE1394の名称になったらしい。
今日発売。キャラクターはトロらしい……。ええな。
Slashdot.jp で、
秋葉原での路上喫煙に行政罰
のコメントが今日の昼時点で 500 を越えてますよ? すごい数ですね。
日本も早くカリフォルニア州のように全面禁煙にならないだろうか。こないだの宴
会では、到着時点で人が居るテーブルは全部既に喫煙テーブルになっていたので誰も
居ないところに行ったのに、結局喫煙テーブルになっちゃったもんなー。今朝も出勤
途中に歩きたばこしているバカが目の前を歩いていて煙たいし。
最新の ports tree に含まれる chinese/ghostscript6 が
bento.FreeBSD.org でも broken に
なっているのはいいとして (いいのか?)、4.5-RELEASE の package から
ghostscript-gnu-6.52_4.tgz と zh-ghostscript-6.52.tgz を拾ってきて pkg_add
しても、やっぱり GB や Big5 の PostScript ファイルが読めない。フォントの設定
がおかしいんだろうなぁ……。わからないから ports に頼っているのだが :)
中国・台湾方面には ports の偉い人はいないのだろうか。
せっかく渋谷に出たのだから、と何かと話題の
KENSO の新譜、
天鵞絨症綺譚 (Fabulis Mirabilibus de Bombycosi Scriptis) をTOWER RECORDS の
ポイントで引き替え。
面白い曲もあるけど、なんじゃこりゃという曲も。プログレってよくわからな
い……。まぁしばらく聴いてみるしかないのかな。
どうでもいいけど天鵞絨を変換できる Wnn7 にびっくり。Google で検索したら
2,270 件だった。うーん、意外と多いな(すいません、私読めませんでした)。
渋谷某所にてカタログ作成集会。要はカットとカットの間にひたすら黒を入れてい
くわけですが、何度となくはみ出してしまって、修正を依頼してしまいました ^_^;;
なかなか難しい……。まぁ致命的なところへのはみ出しはありませんでしたが。
短冊はきっちり外枠に沿ってまっすぐ切っていただくよう切にお願い致します :)
ジャンルによって作業のしやすさに違いがあったのだけれど、それは単に原稿用紙
への貼り方がよかったのかも。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月