イベントドリブン型日記 2006年7月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2006年 7月 7日 金曜日

買い物

マリア様がみてる 仮面のアクトレス (コバルト文庫) / 今野 緒雪 [ISBN4-08-600784-3]

イノセンス (徳間デュアル文庫) / 山田 正紀 [ISBN4-19-905154-6]
なんか目についてしまったので。山田正紀がイノセンスをどう料理しているのか興味津々でしたが、ストーリー自体は映画「イノセンス」の前日譚という感じで、中身はまるっきり山田正紀という感じ。さすがだ。
後日部屋の掃除をしていたら、新書判が出てきた。ずっと前に買ったまま埋もれていたらしい…。
神狩り (ハヤカワ文庫 JA) / 山田 正紀 [ISBN4-15-030088-7]
解説で押井さんが「まだ読んでないなんてことはないよね」とか書いてたので、こちらも慌てて買ってみた。存在だけは昔から知っていたんですが、まだ読む機会がなかったもので。これが山田正紀の原点か…。「神狩り2」も読まないといけないかな。

2006年 7月 15日 土曜日

川村結花@北とぴあプラネタリウムホール

 もともとは行かないつもりだったのですが、ゲストがサックスの田中邦和さんと告知されたのと、その後予約流れのチケットが放出されていたので、PIANO SEASONS の第3回目、「星空に描くHorn/with 田中邦和」に行ってきました。
 田中邦和さんと川村さんの共演を観るのは初めてでしたが、淡い照明のプラネタリウムドームのなかで川村さんのピアノに歌、そしてそれに色を添え、時にはリードするアルトサックスの音色が心地好い雨上がりの7月の夕べでした。


2006年 7月 16日 日曜日

星雲賞

 星雲賞の自由部門に「はやぶさ」(MUSES-C) が選ばれたとのこと。
 はやぶさはSFというわけではないけれども、はやぶさがくれたわくわく感、sense of woner はSFの持つものと合い通じるものがあったように思います。まぁ、自由部門が新設された時の受賞者は H-IIA だし。

神戸空港

[ANAのカウンター] [これに乗って帰ります] [神戸空港から対岸の神戸の街]  所用で神戸へ。夜の神戸空港は夜景がきれい。
 っつーか ANA は早朝と夜遅くだけというダイヤを改定してもっと羽田便の便数増やしてほしいのですが…。


2006年 7月 25日 火曜日

買い物

花と惑星 (りぼんマスコットコミックス) / 谷川 史子 [ISBN4-08-856696-3]

S-Fマガジン 10月号

2006年 7月 29日 土曜日

宇宙研一般公開

[ペットボトルロケット] [ペットボトルロケット]  宇宙研の毎年恒例の一般公開に、久しぶりに参加。以前行ったのは何年前だったか…。  淵野辺駅から歩いていったので、ついでに途中の小学校でのペットボトルロケットのイベントも見学。小学生がたくさん集まっていたのと、女の子も意外といたのと、なかなかよく飛ぶのにびっくり。

[はやぶさ] [はやぶさ]  予算削減で一般公開の日しか動かないらしい噴水が動いているのを複雑な思いでみつつ、一号館入ったところには実物大のはやぶさの模型が。意外と大きくて、これがどうやってM-V ロケットのフェアリングの中に入っていたんだろう、と思うくらい。
 はやぶさのTシャツ売ってたけど、切れるサイズのはもう残ってなかった…、残念。

[バナナで釘]   研究内容展示は、ノリは高校の文化祭と似たようなものなんだけれど、展示されていr内容は、まちがいなく世界の一戦級のもの。
 もちろん啓蒙というかたとえば赤外線の観測として、プリズムで分光して他と比べて温度が高くなる部分がある、というデモ(ハーシェルの実験の再現)なんかもしています。で、これの発表がイギリス人と思しき人が「はかせ」のコスプレをして英語で説明する内容を日本人が翻訳して説明するというものだったんですが、なんか漫才みたいで面白かった。そしてこれがもちろん赤外線観測衛星「あかり」の話に繋がるわけで、こういうわかりやすい展示の仕方が子供もたくさんくる一般公開では重要ですね。写真は、液体窒素でいろんなものを冷やす実験。バナナで釘が打てることと、X線天文衛星「すざく」の観測器を冷やさなきゃいけないこととは、あんまり関係ないような気もするんだけど :-)
 よりによって数日前にM-Vロケット廃止の決定が報じられたタイミングだったんですが、ISAS には ISAS らしく知恵と勇気で進んでいってもらいたいものです。

ロケットまつりスペシャル 「はやぶさは舞い降りた」

 宇宙研の公開が終わったあとは、ロフトプラスワンでロケットまつり。
 ゲストにはやぶさのスタッフを迎えて、川口プロマネの居るところでは話せないようなあんな話やこんな話で大盛り上がりに。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2006年12月17日02時07分