イベントドリブン型日記 2001年2月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2001年 2月 1日 木曜日

共同法人

 なにやら、「共同法人」なる制度ができるらしいことを教えてもらいました (参照: 毎日新聞)。
 PTAや同好会、同窓会など今まで公益法人になれなかった団体が法人格をとれるよ うになれるようです。有限責任にするには300万の基金を作らないといけないそうで すけど、とりあえず無限責任であっても法人になれるだけで代表個人による他団体と の契約をしなくてすむので(代表がかわっても名義書換がいらない)、すごい嬉しそう。

UUCPプロバイダ

 2年振りに Internet Magazine を買ってみる。プロバイダ一覧をみたかったんです が、UUCP というカテゴリはなくなっているんですね。そっかー。

体裁

 2年目ということもあるので試験的に体裁を少し変えてみました。


2001年 2月 2日 金曜日

飲み会

 今日は課の歓迎会(品川)、DEBUGの集まり(取手)があったんでハシゴをしたんです が、18:30〜 のはずの課の歓迎会が18:50 にようやく 3 人現れ、19:00 を過ぎて4人 来て、全員が揃ったのは 19:30近くというていたらくで、19:30 ごろ離脱するつもり が結局 20時過ぎまで品川にいるはめに。
 その後取手に30分遅れで着いた後、とりとめのない話を延々2時間ほどして、解散 となりました。取手はまだ結構雪が残っていて茨城の根性を感じました(意味なし)。
 その後つくばで泊まり、翌日帰宅。


2001年 2月 3日 土曜日

今は今、昔は昔

 いまさらですが、IMASY設立当時の staff 用メーリングリストの内容を読んでみる。 当時の意思決定プロセスを調べるのが目的だったのですが、当時は当時でいろいろあっ たんですねぇ……。ふと現在のメールを読んでみると頭の中が5年前のままなかなか 2001年に戻ってこなくて妙な気分でした。


2001年 2月 4日 日曜日

式日

 恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館で 「式日」を観た。庵野監督作品とい うことで注目していたのですが、誕生日には1000円に割り引くということで、今日行っ てきました。
 内容は見事に閉塞した日を送り、電話の音に脅える少女、という感じで私はまった くひとごとではないのでした。5年くらい前の私は結構そういうところがありました。 今でも一人で居るときの電話の音は苦手です。鋭い現実を突きつけられるような予感 がしてしまって。
 なんだか観終わってすごーく気が重かったです。
 というわけで、27才になりました。

オープンソースまつりの打ち合わせ

 来週 (2/10, 11) に秋葉原で行われる オープンソースまつり2001 に FreeBSD 友の会のお手伝いとして参加するので打ち合わせを秋葉原の珈琲館で行 う。さくさく検討事項が決まっていく。いわさきさん、素晴らしい。
 その後上野広小路の焼肉屋で焼肉。気づくと 23時15分になっていて JR だと絶対 終電に間に合わない時間。ちょっと考えて銀座線で澁谷に出て東横線に乗り継いだら なんとか横浜線の最終に間に合った。ふぅ。消化に悪い。


2001年 2月 7日 水曜日

アヴァロン前売り

 会社の売店でアヴァロンの前売りを 売っていたので購入。当日券のあの味のない半券っていやなのよねぇ。

名刺印刷

 オープンソースまつりで使う名刺を家のプリンタPM-760Cで 140枚(A4シート14枚) 印刷する。データはこないだのミーティングで CD-R に焼いてもらったのを受け取っ ていたのですが、1枚8MBあるので読むだけでもちょっと大変で、印刷すると1枚8分か かる。インクは残り少なくなってくるし、なかなか大変でした。


2001年 2月 8日 木曜日

radiusd

 朝から突然 RADIUS の認証ができなくなる。症状は4ヶ月前と同じだったので、 named を再起動で復帰。ところが夜にまた同じ症状が。しかもこんどは named は正 常に動いている。再起動しても治らず、load を上げていたユーザの .forward がら みのループを立ちきったら治った。そういうもんなのだろうか。

mnews 1.22PL5

 mnews 1.22PL5 を試してみる。-DINET6 をつけると NNTP の接続が全滅。v4 です ら繋がらない。なんでやねん。
 適当になおして mnews, users@ipv6 方面できいてみる。
 PL4 時代にちまちま作っていたパッチをあてなおす。わりとすなおにあたってくれ てらっきー。

駅ライブ

 帰りに品川駅(港南口)を通ったら、Jazz トリオが演奏をしてました。sax, wood bass, drums のトリオだったんですが、なかなかかっちょいい音を出していました。 ヨドバシカメラが閉まる前にプリンタの黒インクを買わないといけなかったので素通 りしてしまいましたが、Jazz とは珍しいですねぇ。また来てくれないかな。


2001年 2月 9日 金曜日

ポスター

 某勤務先のカラープロッタでまつり用のポスターを出力してみる。400dpi・A1 サ イズで出したら、1時間かかってしまった。なおポスターは Matrix のポスターに Powered by FreeBSD なコメントが載っかっているものです。

準備

 会社のミーティングのために遅くなったものの、2時間ほど準備に参加。 ノートパソコンを設置して CD-ROM/CD-R 内蔵 box と SCSI 接続を行い、ダミーで焼 いてみたところ 4倍でも問題なく焼けそう。
 その後お茶の水の jonathan's でご飯を食べて帰る。


2001年 2月 10日 土曜日

まつり

 朝9時から設営開始。wireless ethernet のカードを一枚借りて CD-R 焼き用の最 新 sh スクリプトをとってきたりメールのチェックをしたりする。wireless ってい いなぁ。
 その後 CD-R を焼いたりなんやらしていたら、気づくと IPv6 デモ用のノートで IPv6 なサイトだけ見られない。どうも router が落ちているとのことで NetBSD 方 面に対応をお願いしてもらったのですが、午前中は network が変な感じでした。
 午後は FreeBSD jpman の方でステージ発表があるので応援する。先週のミーティ ングの場で焚き付けた張本人だったのでやや責任を感じてしまう :-) こちらもほぼ 問題なく終了。しかし法林さんは話術が巧みで合いの手もうまい。
 万世2Fでご飯を食べて帰る。


2001年 2月 11日 日曜日

COMITIA

 午前中はまつりをさぼらしてもらって、TRC であった COMITIA へ。

Pow・Vrantz
お久しぶりでした。
T-time
いつもどおり
風眠社
風のたより総集編。原稿が遅いいいわけにはこんなにもたくさんバリエーショ ンがあるのですね :)
マタタビMIX
南極旅行記。……行ってみたいかも。
しんりんがく
月野原1〜6。今回初めて買ったんですが、うーん、続きが早く読みたい。

まつり(2日目)

 というわけで午後からブースへ。今日は昨日とうってかわって CD-R の希望が多く てえらい忙しさでした。昨日の stable, current は master がどうも壊れていたの かうまく焼けていなかった (mount できない or mount できても読めないファイルが ある) ので、ストックじゃないのを持っていかれた方はご連絡ください。たぶんいて も一人か二人だと思うんですけど。
 今回 FreeBSD を入れた子羊ルータ (486 ベースで 10BASE-T 2port 装備したちっ ちゃいPC) とシリアルコンソールとして WindowsCE の PDA (Sigmalion) を展示して いたのですが、どうやって Sigmalion に FreeBSD を入れたんですか、という質問を 受けてしまいました。ちょっと展示形態が悪かったかも。
 当日の写真
 打ち上げは一部で高名なたん清で。阪大の斎藤先生から NetBSD の携帯ストラップ をいただきました (Of cource / it runs / NetBSD とかかれた三角柱)。ちょっと悔 しい……。

Melco LUA-TX

 Melco の USB ethernet アダプタ、LUA-TX を買ったのですが、ugen デバイスとし て認識されてしまう。あれ? これじゃ使えない……。


2001年 2月 12日 月曜日

アヴァロン

 澁谷の東急文化会館でアヴァロン を観る。
 正直なところあまりピンときませんでした。ゲーム世界への没入というのも全然違 和感なく受け止めてしまって、そーいう仕事なのだと認識してしまったのがそもそも の間違いだったのかもしれませんが、非合法性というのが全く伝わってこなかったし、 ゲームという感じもしませんでした。
 そういう意味ではゲームがゲームでなく実生活として感じられたのは監督の狙いど おりだったのかもしれないのですが、ただの virtual world として描くのであれば それは今までにもたくさんあったわけで、とりたててどうこうというものでもなかっ たのではないかと。
 映像表現的には素晴らしいものだったのですが、テーマ的なものが伝わってこなく て、不満でした。こんなわかりやすい押井守の映画があっていいのか。
 でも、もう一回観ようかな。

 

2001年 2月 13日 火曜日

LUA-TX(その後)

 どうも私が買った LUA-TX は product id が進んでいるようで、if_aue.c に新し い product id を教えて上げるだけで動きました。でも抜くときに freeze しやすい。 USB ethernet アダプタのサポートってそんなものなのかなあ。
 正確には freeze じゃなくて kernel に割り込みが山のようにかかってにっちもさっ ちも動かない(xclock の秒針が 40秒に1回とかの割合で動く)という状態のようです。 でもまともに shutdown しようと思うと1時間かかるかもしれないので電源切っちゃ います。おかげでファイルシステムにきびしいのでテストもしにくい……。

bugtraq

 いまさらながら BUGTRAQ メーリングリストの購読を始める。

夏コミ申し込み

 今まで迷っていたのですが、申し込み締切日(って今日だ)の1:30ごろ思い立ってコ ミケの申込書を書きました。冬コミ(落ちた)のを使い回ししたので45分で書き終えちゃ いましたが、書類不備が怖い……。


2001年 2月 14日 水曜日

ネムキ

 1日遅れでネムキ3月号を購入。
 観用少女は表紙と目次と次号予告に載っているだけだった。あ、休載のお詫びもあ るか :-)
 しま、かわいそう〜〜〜〜〜〜 ;_;
 BELNE先生の異端文書はいつ読んでも面白いなぁ。

雪?

 昼ごろ、細かい白い物が舞っていた。雪にしては粒が小さすぎるんだけど、灰でも ないし、やっぱり雪かなぁ。天気雪かな。すぐ止んじゃったし
 帰り際ももうすこし多めに降ったけど、こちらもすぐ止んでしまった。横浜近辺に 飛んでくるとすると、どこからだろう。


2001年 2月 16日 金曜日

これだから Microsof 製品は使いたくないんだ

 Outlook / Exchange ってやっぱり使えない。
 来たメールを「不在時のアシスタント」で転送させるようにすると差出人に空のメー ルが飛んでいくし、「自動仕分け」でやると、全てのメールというのをどうやっても 選べない。「宛先とCcが……」を選ぶと、本当に Aparrently-To: や Bcc: が無視さ れるし。何考えとんだ。
 面倒になったので fetchmail でこちらから取りに行くことにする。くそう。 Exchange のない世界へ行きたい。

Cookie

 また買うのを忘れていた Cookie を購入。表紙が谷川史子だった。感激 ^_^;

ちょびっツ

 今日店頭でみるまでこの連載を知らなかったのですが、なんだか来るべきものが来 てしまったというのが個人的印象です。この世界ではパソコンが女の子の形をしてい るんだそうです。もちろん男の子の形をしていたりうさぎだったりもするようなんで すが。
 感想は……、とりあえずかわいすぎるというので頭がいっぱいです(なんだそりゃ)。
 初回限定でマウスパッドがついていたんですが、普段マウスつかわないんだよなー。

メロディ

 3月号が今日発売のはずなんだけど……、みあたらない。なぜだ。


2001年 2月 17日 土曜日

FRIENDs-SHIP

 先週スカパー(Music Air Networks)でやっていた T-SQUARE FRIENDs-SHIP のハイ ライトを観ながら MD に落す。去年の年末の生放送は見逃してしまっていたので。
 T-SQUARE って実は Truth しか聴いたことなかったんですが、結構好きかもしれな いです。でもあんまり Fusion っぽくないですね。

緑の街

 小田和正第2作目の「緑の街」をレンタルしてきて観る。
 「緑の街」や「風のように」からイメージしていた感じとはだいぶ違って映画撮影 風景にフォーカスをあてていた映画でしたが、その中で主人公のストーリーが進んで いくという変わったスタイルだったのですね。
 観終わってから緑の街の歌詞を読み直すと、あぁ、そういうことだったのか、と歌 詞の一語一語により重みを感じるようになりました。
 自分で書く小説の参考になるかと思って観てみたのですが、イメージとだいぶ違っ たので、あまり参考にはならなさそう。でも登場人物からこういう形で反論されると つらいな ^_^;

百億の昼と千億の夜

 先週買っていた「百億の昼と千億の夜」を読みました。ちなみに萩尾望都版です。
 深すぎて消化不良を起こしてうまくまだ自分のなかに取り込めてないのですが、こ れは確かに萩尾望都のマンガですね。
 原作もよまんといかんかな。


2001年 2月 18日 日曜日

 梅が咲いた。


2001年 2月 19日 月曜日

送別会

 会社の送別会で魚がし日本一へ。なかなかおいしかったです。


2001年 2月 20日 火曜日

記事の逆流

 家に帰って NetNews の記事を取り込んだら、山のように記事が押し寄せてきてい る。なんだなんだと中身をみてみると、tk.mesh.ad.jp 方面から他人の記事を十数記 事単位で逆流させていた。なんてこった。この手の事故は久しぶりですねぇ。4年位 前に suck が流行った頃には結構頻繁に起きていたような記憶がありますが。
 でもあまり人のことをえらそうにいえない過去があるので大きくでられない :-)

アニメーションeカード

 先のCOMITIAでお会いした敬愛している作家さんからアニメーションeカードをい ただく。うぅ、ありがたやありがたや。
 しかし最近はなにかというと Flash が多いですね。うちの会社のグループ外向け ホームページ (≒人材募集ページ)も Flash ばりばりで困っちゃいます。ああいう品 のないページを製作したのはどこだ、いったい。一見豪華主義だよなー。使うのはい いけど Flash なしでも見られるページにして欲しい。人材募集のページなんだから。

メロディ

 品川インターシティのくまざわ書店でメロディを購入。わかつきめぐみさんのソコ ツネ・ポルカが予定どおりの半年で終了。でも2ヶ月間をおいて、6月号から第2部連 載開始とのこと。うれしいなぁ。

請求書

 DoCoMo から先月分の請求書がくる。主観的には結構使った気がしたのですが、 届いてみれば無料通話1000円分のうち、450円しか使ってませんでした。おかしいなぁ。 (音声)通話も120円分しか使ってなかったらしい。ふーん……。けっこう PIAFS で取 手やらつくばやらから何度も繋いだんだけどデジタル通信料も330円しか使ってなかっ たみたい。もっと使えばよかった。

まんが*

 ふくやまけいこさんのまんがが掲載されているということでまんがライフを探そう と思ったのですが、題名がうろ覚えで似たような名前の雑誌がたくさんあってわかり ませんでした ^_^;;
 明日でなおそ。


2001年 2月 21日 水曜日

 なんだか外を歩いていると鼻が湿っぽくなるようになってきた。
 いやだなぁ。

Mozilla

 Mozilla 0.8 を昨晩作っておいたはずが、インストールしようと思ったら IPv6 対 応してないやつと間違えて作ってた。しくしく。再び5時間かけて作り直し……。

xsetbg

 xsetbg で daemon1.jpg を 800x600 の display に -fillscreen で root window に表示しようとすると真っ白にしか表示されないという問題を移動中の新幹線で printf 攻撃を使ってなんとかする。ただの clipping 時の overflow でした。
 xli-1.17.0.tar.gz へのパッチ
 とりあえず作者に送ってみる。オフィシャルなパッチ/リリース出してくれるかし ら。


2001年 2月 22日 木曜日

xcalendar

 帰りの新幹線のなかで、ちょっとほったらかしにしていた xcalendar の port に 手を入れて、使えるものにする。ヘルプファイルは山賀さんの作ったものが jrpm に 入ってたのをもらったので、もらっていいかメールしなきゃ。あとは nroff 形式の man に変換もするかなぁ。

xcal

 引き続き、xcal も。最新版の xcal 4.1 を I18N 化してみたら、案外あっさりで きそうなので、そちらを使う方向で進める。XtSetLanguageProc(NULL, NULL, NULL) の追加と、XtNuseStringInPlace を True から False に変更と、*international を True にするという定番な変更で日本字は出るようになりました。
 ただカレンダーだけあって日付のフォーマットのあたりを変更してやらないといけ ないのが面倒。
 port にできるのは来月かなぁ……。

遅い

 PIAFS の接続が 32K でしか繋がらない……。64K 対応している神戸市まで歩いて いこうかしら :-)
 ぴあKANSAIでアヴァロンの上映状 況を調べようとしたんですが、先週で既に終了してしまっているようだ。ちぇ。東京 もレイトショーのみだしなー。


2001年 2月 23日 金曜日

PHSの料金確認

 1月分の料金が思ったより少なかったという話ですが、157 にかければ 前々日までの状態がわかるのは知ってて電話帳にも載せているのですが、面倒なので 「こんくらいかな?」という感覚で考えていたのでした。結果的には大幅に狂ってい たわけですが ^_^;; これからはちゃんと調べて calibration とることにしよう。

SSH2

 そろそろ潮時か、と port を使って SSH を 2 に上げてみる。
 SSH2 では ~/.ssh2 に鍵や設定ファイルを置くようだ。
 /usr/local/bin/ssh-keygen2 で鍵を作ると .ssh2 ディレクトリに id_dsa_1024_a と id_dsa_1024_a.pub ができた。
 ssh で繋ぐ先へ scp で id_dsa_1024_a.pub を id_da_1024_a_mailto:mistral.pub という 名前で送り、.ssh2 ディレクトリを作って .ssh2/authorized_keys に Key id_dsa_1024_a_mailto:mistral.pub と書いてみたものの、ssh2 で繋いでも 一向に pass phrase をきいてくれない (Password 認証になってしまう)。
 ここで「そういえば相手は同じ SSH protocol 2 を使っていても OpenSSH だ」と いうことを思い出して OpenSSH の man を読んでみると、.ssh2 なんてものは使わず に、.ssh/authorized_keys2 に SSH1 と同じような形式で public key を書いてやる ようですね。ごりごりと公開鍵を登録してやるとようやく pass phrase をきいてく れました。めんどくさー。
 SSH2 と OpenSSH を併用するのは止めた方がよさそう。


2001年 2月 24日 土曜日

ぐっすり

 起きたら午後だった。うーん。こんなに寝たのは学生の時以来かも。両親がいない と心行くまで寝てしまう。

OpenSSH導入

 昨晩仕込んでおいた NO_OPENSSH=true を /etc/make.conf から外した make buildworld が終わっていたので、さっそく make installworld して、mergemaster して再起動……、あ、sshd が上がってこない。rc.conf をいじって再起動……。

.if ${.CURDIR} == "/usr/src/secure/usr.bin/ssh"
LDADD+= -L/usr/local/lib -lsocks5_sh
.endif

 とりあえずこんなことを make.conf に書いて ssh だけ作り直してみる。 うまく SOCKS みてくれるかどうかは月曜日に会社で確かめよう。

オープンソースまつり反省会

 オープンソースまつりの(FreeBSD友の会ブース)反省会。
 やっぱり動き出すのが遅かった。どこでも中心になってやる人不足なんですね。や りはじめればサポートしてくれる人は多いんですけど。
 来年はノウハウがたまってやりやすいかな?
 あとFreeBSDのブースに人々は何を求めてやってきたのだろう、というのが気にな る。ああいうマニアな展示でよかったのだろうか。まぁUNIXってなんですかという人 に来られても困るといえば困るのですが。そういう意味では子羊ルータというのはこ んな小さな箱にもFreeBSDは入りますという点で面白かったかもしれません。でも小 さすぎてあんまりFreeBSDが入っているとは思わない(シリアルコンソールになってい たSigmalionの方に注目がいっていた)というのは展示の仕方が悪かったかも。
 その後ブラッセルズ茅場町で親睦会。ビール2杯でしこたま酔っぱらう。

PHSの料金確認

 ふと確認してみたら、今月は既に1050円だった。無料通話分使いきってしまってい るではないか。しまった。


2001年 2月 25日 日曜日

ミーティング

 やはりというか定時には誰も来ない……。やっぱり次はもっと開始時間を遅くしよ う。
 懸案をとりあえず俎上には載せたつもり。あとはMLで意見を聞こう。
 最後に冷麺を頼んだら、食べ過ぎで気持悪くなってしまった。おいしかったんだけ ど。
 帰りがけに FreeBSD Press No.3 を購入。

月刊アスキー

 村井純 IPv6 を語るという特集が載っていたので久しぶりに手に取ってみる。
 加藤洋之+後藤啓介さん(K.GOTOH + R.KATOH かな、今の表記は)の4コママンガが 今も続いている。これは今でも共作なのかな。


2001年 2月 26日 月曜日

SSH と SOCKS

 SSH2 も OpenSSH も socks5 のライブラリをリンクすると slogin的には使えるの ですが、port forwarding をやろうとするとどうしてもうまくいかない。ううむ。
 しょうがないので以前 fj.comp.security で教えてもらった connect.c を ProxyCommand として使ってみたところ、port forwarding もうまくいきました。
 ここまでは以前にも確認済なのですが、これは NEC の libsocks を使っているわ けではないので、/usr/local/etc/libsocks.conf をみてくれないのです。現状では PCMCIAの NIC を挿したときに IPアドレスが Sony 内だったら Sony 用の libsocks.conf を置いて、抜いたときには削除するということをしています。
 そこで、libsocks.conf がなければ引数を無視してダイレクトに接続するような fake を connect.c に入れてやると、今のところ意図どおり動いている模様。
 しかし、もうちょっとなんとかならんかなぁ……。

SFマガジン4月号

 牧野修の傀儡后が完結。いやー、面白かった。
 星界の戦旗の第3巻が出た? 出る?
 人間が判断をする結果事故が起きるのと、人間が全ての判断を機械に任せて事故が 起きなくなるのと、どちらがいいのだろう?

コミケット60拡大準備集会

 コミケット60の第1回拡大準備集会は4月14日とのこと。
 興味ある方は予定を空けておいてくださいね。
 場所はどこだろう……。


2001年 2月 27日 火曜日

まんがライフ

 ふくやまけいこが描いているときいて、まんがライフ3月号を買ってみる。
 なんとカラー4ページにモノクロ4ページという扱いでびっくり。もうちょっと地味 なデビューかと思っていたのですが。でもこれ、8ページのネタじゃないよなぁ……。 詰め込みすぎというかなんというか、少なくとも単発ものでやる話じゃないです。きっ と連載したいんだろうなぁ。なんとなく編集さんも連載させたく思っているような気 がする。
 以前コミックFantasyに描いていた森雅之が4ページの連載をしている。コミック Fantasyが休刊になってからどうしているのかなぁ、と思っていたのですがこんなと ころで再会するとはびっくり。あいかわらず素敵なお話です。
 なにやら竹本泉も描いている。うれしいなぁ。


2001年 2月 28日 水曜日

sendmailが遅い

 昨晩メールの送信にやけに時間がかかるなと思って調べてみると、 /var/spool/mqueue が空でも mailq するのに 80秒きっかりかかる。^T を押すと kqread で止まっていたので CVSup のログをみて kqueue 関係かと思われるいくつか のファイルを revision 戻してみたり、あれこれ調べてみたら、どうも FQDN の AAAA レコードを探していたようで、DNS query を連続して出していた。/etc/hosts に ::1 FQDN を書いておしまい。

LUA-TX(その後のその後)

 LUA-TX が不安定なのは 100Mbps で動いているつもりにカードがなっているからの ようで、/etc/start_ifaue0 に ifconfig aue0 media 10baseT/UTP と書いたらぴた りと error が消えた。
 はやく commit してくれないかなー。make update するたんびに if_aue.c を書き 換えるのめんどくさいよー。

歓迎会

 ミュンヘンへ赴任している方が日本に出張で戻ってきているので、田町の三田苑と いうところで歓迎会をする。田町なんて初めて降りたぞ。
 お腹がまったりしたところでアイスクリームを食べようと頼んでみたものの品切だっ た。ないならいいでいいのだけど、なんだかくやしい。

続・sendmailが遅い

 そういうふうに変わったのかと解決した気になっていたら、FreeBSD-users-jp 方 面で大きな騒ぎになっている。仕様が変わったんじゃなかったのね :-)
 どうも kqueue 関係のフラグを追加したら、いままで初期化せずに使っていた場所 のボロが出たということみたい。そうかー。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2001年03月02日00時07分