2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
make installworld したら apache + mod_ssl が起動しなくなった。よくわからん かったので apache を作り直したら動いた。OpenSSL の互換性がなくなっていたのか なぁ。
今日は朝から空がきれいに晴れていましたが、夜も星がきれいに見えていました。 秋の夜空は1等星がフォーマルハウトしかないので、ただでさえ夜でも空が明るい横 浜では、ひたすら地味だったのですが、やはり冬の星座が顔をみせてきだすと突然華 やかになりますね。空気が冷たく澄んで凛とした夜の街を竹内まりやの souvenir を 聴きながら歩いていると、なんだか厳かな気分になります。
数日前からごそごそやっていた silo overflow の問題ですが、どうも最近入れて いた asapm がバッテリの状況を 1 秒ごとに取得しているために、kernel mode への 移行が sio と apm でかちあうことが頻発してたようです。でも asapm 入れる前か ら問題は起きていたはずなんだけど……。でも最近やけに多いなと思った原因はこれ みたい。
21世紀のSFマガジンを買う。表紙は加藤直之でした。鶴田謙二の表紙も好きだっ
たんだけどなぁ。たしか今年は月替りでイラストレータが変わるはずなので、加藤龍
勇の表紙も拝めるかしら。
鶴田謙二はといえば、Spirit Of Wonder が OVA になるらしい。これは楽しみ。
横浜(MORE'S)にできた TOWER RECORDS へ行ってみる。どうも先週開店したようで
す。
沼澤尚のアルバムに入っていた AGHARTA の曲が良かったので、AGHARTA のCDを買
いに行ったのですが、竹内まりやの souvenir が目に入ったのでこちらも買ってしま
いました。夏の想い出がふとよみがえりまし
た。
どうもここしばらく PPP で接続中に sio0: 1 more silo overflow が連発して
throughput が全く上がらない状況が続いているのをなんとかしよう、と調べて見た
のですが、どうもわからないです。現象としては kernel の apm を有効にして起動
するとこの問題が起きるというだけで、具体的にソースコードのどの変更が影響して
いるのかさっぱりです。シリアルまわりのコードは最近修正入ってないし、apm もも
ちろん変わってないし。buffer overrun が起きているわけだから、ケーブルがおか
しくなっているわけでもないだろうし。それともハードウェアフロー制御が効かなく
なって、こっちがまだといっているのに送りつけられてしまっているのかなぁ。でも
だったら apm を無効にしても変わらないはずだし。うーん。わからない。
とりあえずの対処として
[FreeBSD-users-jp 27954]を参考に割り込みの頻度をあげてみたら、今まで1分
あたり8回程出ていたメッセージが 4回くらいに減りました。でもやっぱりいまいち
遅いなぁ。
内蔵モデムを使うと何も問題が出ないというのも不思議なんですが、アナログ
(38kbps ぐらい)以上のスピード(ISDN b ch = 64kbps)が出るときに問題が起きると
いうことなのかなぁ。
紺野キタのひみつのドミトリーを求めて、蒲田のくまざわ書店へ。でもどうも売り
切れみたい。最初からまんがの森に行っていればよかったのかもしれないけど、営業
時間知らないんだよなー。
しょうがないので、かまたきみこのクレメンテ商会と、鶴田謙二の Spirit Of
Woder を買って帰る。
紺野さんのホームページをみてみると、品切で重版が決まった模様。いったい何部
刷ってるんだろう。
昔はまった xboing を1週間くらいまえにインストールしていたのですが、 生産性が落ちたのと目が痛くなったので止めました。やっぱりゲームはいかんですね。 自制が効かないと。
中島みゆきの「ヘッドライト・テールライト」を聴いていると、妙に心が落ち着く。 会社の通勤中に聴いていると、だいたいこのアルバムの総演奏時間なので、会社に着 くころ、家につくころ、なんだか落ち着く今日昨日です。
横浜の「ベニスの裏町レストラン」というところで、会社の歓迎会。
時間どおり(ほんとは1分遅刻)に店に着いたら、なんと幹事しかいない。うちの課っ
てみんなこうなんだよなー。たいてい予定どおりでも遅刻で、さらに予定より遅れて
くる。
私も主賓の新しく入った人も、ほとんど品川インターシティのオフィスには行かな
いので、今度会うのはいつでしょうねぇ、と思わず苦笑してしまう別れ方をする。うー
ん。
和風パスタがおいしかったです。
make world したら、FreeBSD 4.2-STABLE になってた。
/etc/make.conf で CFLAGS の設定から -O2 を抜いて標準設定 (-O) にしたら、
buildworld の時間が 1時間短くなった。おぉ。
でも PPP するとあいかわらず silo overflow を連発する。最適化のせいではなかっ
たようだ。
大雨。
朝、川崎のパスポートセンターに寄ってパスポートを受け取ったんですが、駅から
少しあるので、足元が結構濡れてしまいました。行きはともかく帰りが前を見ない人々
の大群をかきわけていかないといけなかったので大変でした。
夜はもう、駅を降りたら夏の台風でもこんなに降らないというほどのどしゃ降りで、
膝の下がびっしょりになってしまいました。
make world したら、FreeBSD 4.2-RELEASE になってた。
先週に続いて tcsh.1 のチェック。余分/不足な空白のチェックをしている人がい たので、簡単なチェックを sed と awk でやってみたらボロボロひっかかる。やっぱ り人手じゃだめですね。
帰りに横浜で買い物。
まずは HMV で One Day / SING LIKE TALKING, 短篇集 / 中島みゆき, The Wings
Of Time / 沼澤尚, Black Street / WEATHER REPORT。今月はずっとポイントが2倍付
いて、しかも一度に5000円以上買うと1割引のクーポンの束をくれました。MORE'S に
できた TOWER RECORDS への対応かな? もうオープンしたんだったっけ。TOWER
RECORDS の方がポイントがたくさんつくんですよねー。
続いてまんがの森で、今月号のメロディと、Comickers のテクニックブック「マン
ガ構成術|ストーリーメーキングガイド」。後者の方は普段はあんまり気にとめない
のですが、表紙が川原由美子だったので思わず手に取ってしまいました。中をみると
5人の作家に対してある一篇を取り上げて全ページをインタビューしながら解説して
いくという形式になっているのですが、なんと一番好きな「ピ・ア・ス」が取り上げ
られていたので無条件で買ってしまいました。帰ってじっくり読んでみましたが、い
や勉強になりました。
今月も律儀に UNIX magazine が届く。
1週間ぶりに 4.2-STABLE のソースコードを取得し直して世界を作り直してみる。 全然トラブルが起らない。ちえ。
Netscape 6 が出たらしいので、Mozilla M18 を試してみたんですが、なんだか全
然まともに動かない。IPv6 対応のやつを入れたら localhost で接続できない
(Apache が IPv4 only で、しかも Mozilla が IPv4 に fall back できてないのか
なぁ)のはいいとして、127.0.0.1 に対して接続してリンクをたどろうとすると、ちょっ
と読込んでウィンドウのタイトルを書換えた時点で固まってしまう。これは IPv6 サ
ポートなしのものに入れ替えても同じでした。
なんかうちだとうまく動かないなぁ。ソースコードから build しないと駄目かなぁ。
周辺ライブラリが古いのかなぁ。
ふと気が付くと、tcsh のエラーメッセージの語尾に「にょぉ〜」が付くようになっ ている。なんだかひらがなも多くなってる。……なぜだ。
アメリカ出張が少しずれる。おかげで SF研の25周年記念パーティーに行けなくなる。
他のサークルの先輩の結婚祝いパーティーにも行けなくなる。西脇辰弥の 2days ラ
イブにも行けなくなる。あぁ、2 days とも好みのミュージシャンが目白押しだった
のに。しくしく。
おかげで 11日に San Diego である IETF meeting と日程が重なることになったん
だけれど、まぁ行けないだろうなぁ。
Gimp のバージョンを古い 1.0 から 1.1.27 に変えてみる。なんだか変わっている
ような変わっていないような。あちこち便利になっているような気はするけど、基本
的なところは変わってないみたい。
しかし make -DWITH_PERL で make しようとしたら PDL (Perl Data Language) の
make test で失敗してこけてしまった。しょうがないので Perl なしで作ったけど、
なんで失敗するかなぁ。
さて、年賀状はどうしようかな。
fetchmail を新しくしてからメールを取り込んだら、取り込んだはずのメールが全
部消えてました。
そんなこともあろうかとあらかじめサーバ上でバックアップをとってから取り込ん
だのでロストはしなかったのですが、やっぱりびっくりしました。
原因は HostsAllow が 127.0.0.1 だけで ::1 がなかったので、IPv6 では接続で
きるけど mail from: したところで嫌といわれてしまうのでした。::1 を加えたらちゃ
んと受け取ってくれましたが、いまどき CF 使って書いてるのがいけないのかなぁ。
今まで IPv6 のテストでは HELO/EHLO しかしたことなくて実際にメールを受信した
ことなかったから気づかなかった。
家に帰ったら白いラベルが貼られた封筒が届いてました。
うーむ。ハズレか。これで来月も平穏な日々が過ごせるかと思うと、なんだかほっ
としてしまった。だったら申し込むなよ、といわれそう ^_^;
サリーガーデンズはお受かりになったようで、よかったよかった。
COMITIA 54
。
サリーガーデンズの夏コミで買い損ねた本は無事買えたのですが、カタログをチェッ
クする時間がなかったこともあって、今回もあらたな出会いはあまりなし。年寄工房
舎の本が見本誌を見ていたらついつい最後まで読んでしまったので買ってみました。
そんな変わったストーリーでもなかったのですが、シリアスな中にツボを抑えた笑い
が効かされてバランス良く練られているなー、と思いました。
コミケの拡大準備集会も特に大きなニュースはなく無事終了(たぶん……、スタッ
フ登録が始まったら帰ってしまったので)。でも来年以降、いろいろ環境に変化が起
きそうな雲行きみたいですね。
西ホールでは国際自転車見本市だったかな、なにやら自転車関係のイベントがあっ
たようなのですが、閉場まで40分なのに1000円払って入るのもなんだかなー、と思っ
て上から覗いただけで帰ってしまいました。
夜は昨日に続いて tcsh.man の訳をチェック。onintr is ignored if the shell is running detached ってあるんですけど、detached って何?
明日は冬コミの当落通知が届きそうな感じですが……、どうかなぁ。受かって欲し いような欲しくないような ^_^;;
少し前から怒涛のように進んでいる tcsh マニュアルの日本語化のチェックを少し しようと思ったんですが、今週は寝不足だったのとぽかぽか陽気ですっかり寝てしま いました。昼をだいぶまわったあたりからようやく開始したんですが、ビリになって しまった。あう。
なんと、明日は
コミティア54
とコミックマーケットの拡大準備集会の
両方があるのではないか。前日になるまで気づかなかった ^_^;;
一応スタッフ登録は前回したから、明日は午前コミティア、終わったらコミケ拡大
集会かな。
今日は
jus
の勉強会があったのをすっかり忘れていて、開始10分前にカレンダー (xcal) が
reminder を出してくれるまで気づきませんでした。
それであわてて仕事を収束させてメールを書いて帰ったのですが、すでに開始後20
分も経ってしまっていました。で、血迷って有楽町まで行って有楽町線に乗ることに
なってしまったので、ついたら既に 70分の遅刻でした ;_;。
それでも私の尊敬し敬愛する太田純さんのセッションはだいたい聞くことができま
した。懇親会ではいろいろここには書けない興味深いお話も聞けて良かったです :-)。
FreeBSD-stable も落ち着いてきたような気がしたので、今日の FreeBSD 4.2-BETA
に移行してみました。最初 NOCLEAN を定義して省エネ型 make buildworld したら途
中でこけてしまったので、やっぱり NOCLEAN はやめて全部一から作り直しました。
うう、つらい。
移行してみましたが、今のところそれほど問題なさそう。やれやれ。
パタリロ西遊記(花とゆめコミックス)の第1巻が出ていたので買ってみました。
そういえばこんな話だったような気がする、というぐらいちゃんと史実(?)に沿っ
て描いてあります。すこしびっくり。
うーん、メロディの発売日が待ち遠しいぞ。
ふと Perl 4.036 の README を見ていたら、Larry Wall のメールアドレスが lwall@netlabs.com になっていました。まつもとゆきひろさんのいる @netlab.co.jp と名前が似てるなー、と思ったけどたぶん関係ないんだろうな。
FreeBSD Security Advisories で "Client vulnerability in Netscape" というの が出ました。4.76 よりも前のバージョンではセキュリティに問題があるらしいんで すけど、Release note には出てなかったような。どういう経緯なんだろう。
品川インターシティの写遊館(だったかな)というところでパスポート用の証明写真
をとろうとしたら、Digital MAVICA の前に座らされて、フロッピーに記録1されてし
まいました。
その場では「ふーん、デジタルなんだ」としか思わなかったのですが、数分して写
真を受け取ろうとしたら、フロッピーもそのままくれました。焼き増ししたくなった
らフロッピーを表の機械に入れて自分で何枚でも好きなサイズでプリントしてくださ
い、ということだそうです。3分くらいしか待たずにパスポート用の写真が3枚ついて
800円というのは、得した気がします。写真の質は無人の box よりもいいですし、ネ
ガもありますし。
なおフロッピーはふつうの MS-DOS フォーマットでいかにも MAVICA でとりました
というディレクトリ/ファイル構成になっていました。もしかしたら独自フォーマッ
トに加工しているんじゃないかと思ったんですが、そんな面倒なことはしてませんで
した。
ところでその店では FUJI FILM の製品に強いようで、35mmフィルムやAPSはもとよ
り、フロッピーやCD-R、さらに Smart Media も売っていました。MEMORY STICK も売っ
てほしいなぁ。駅の KIOSK で 35mm フィルムと同じように MEMORY STICK が売られ
る時代を夢見ているんですが、消耗品じゃないし無理ですかね。
仕事で、今まで HP-UX の上で構築されてきた環境を SPARC/Solaris に移植すると いう突貫工事をしているのですが、なかなか面倒ですねぇ。主に Perl, Tcl/Tk で書 かれているのでバージョンを揃えたらだいたい動いたのですが、一部 C で書かれた ソースがあったり、そのソースコードの最後の行に改行コードがなくて C コンパイ ラがエラーを吐いたり、awk の互換性がなかったり (nawk を使うことにしてごまか しました)、Solaris に日本語 locale がなかったり、SOCK_STREAM の値が HP-UX で は 1 なのに Solaris では 2 だったり (いや、hard code するのがそもそも悪いん ですけど)、いろいろです。今週中には終わりそうではありますが、まだまだもぐら がいっぱいいそう。
社内の CVSup サーバから doc-all を cvsup してこようと思ったら、どうも空の ようでなにもとってこれない。socks 経由で cvsup しようとも思ったのですが、ど うもうまくいかない (socks サーバで cvsup を通してないらしい) ので、結局 ssh で port forward して cvsup しました。なんだか面倒……。
久しぶりに jpman の作業。
periodic.conf.5 のチェックをしたんですが、似ているけどちょっと違ういいまわし
が多くてなかなかめんどくさい。おまけに原文にもしょうもない間違いがちらほらあっ
て、なかなか気が抜けないのでした。
続いて style.perl.7。
style(9)
の Perl 版なんですが、こんなのができたんですねぇ。自分でPerlスクリプト書くと
きにも参考になりそう。でも最近Perl使って書いてないなー。というかプログラム自
体を書いてないぞ。いかんなー。
BGM に久しぶりに YMO の Solid State Survivor を引っ張り出したんですが、 発売が 1979 年ということは、イギリスで NWOBHM のムーブメントが起き始めたとき なわけですが、片やイギリスでは Heavy Metal が、日本ではテクノが、というのはな んというか不思議なもんですね。
1週間くらい前に RELENG_4 を CVSup すると同時に FreeBSD-stable を購読し始め ているのですが、なんだか読んでいるとトラブルばかりが報告されていて、make buildworld は済んだものの installworld する気になれません :) 本当はさっさと 踏み切ってトラブルが起きたら報告するべきなんでしょうけれど、メインマシンで全 てを行っているのでなかなか勇気が出ないのでした。
今日も一日ぼーっとしてました。
屋久島の日記に写真を入れたり書き加えたりしてました。んー、写真を入れるのは
面倒ですね。
夜は J-WAVE の MOM, JAM, DAD! に SING LIKE TALKING の佐藤竹善が登場して
Char さんと session。曲は ビル・ラヴァンティ (Bill Lavanty?) の The Night
Will Last Forever。うーん、かっこいい。他に今度出るシングルの One Day と「見
知らぬ空の下で」が on air されたのですが、西村さんの曲に歌がついてアルバムに
入るのは初めてじゃないのかな?
今回は CS の Digital J-WAVE を音源にして、CS チューナから光ケーブルで MD
walkmanに流してデジタル録音してみました。あたりまえですがノイズがないですねぇ。
CS だし MD なんでデジタルとはいえ多少劣化はしているはずなんですけど、私は気
にしないのでいいのです。他に欠点は他のMDにデジタルでダビングできないことくら
いなんですが、MD対応機器は1台しかないので No Problem です。というかいったん
MDに録音してしまうと別のMDに移せない。光入力対応のサウンドカードがほしいなぁ。
そうすれば後でMDなりCD-Rなりmp3なり何にでも移せるんだけど。
X-TT 関連(Xサーバ、FreeType)を入れ直して、fonts.dir も [FreeBSD-users-jp 56593] をパクらせてもらったら、Netscape Communicator での 表示がきれいになって、太字や斜字もちゃんと出るようになりました。今まではグリ フが滲んだような感じになっていたので、ずいぶんさっぱりとした感じになりました。 こんなきれいに出るなんて、今までしらなかった。ちょっとショック。
IC2000 2日目。うーむ、よく寝てしまった ^_^;
Work in Progress が終わった時点で帰って会社へ行ってしまいました。案の定結
構急ぎのメールがアメリカから何通か来てたので取り急ぎ返事。
SunOS 5.7 で Perl 4.036 を作る必要があったんですが、全然うまくいかない。困っ
たなー、と Solaris 2 FAQ をみてみたらそのまんまが載ってました。がっくし。で
も make test したら dbm で失敗しちゃいました。おかしいなー。
Internet Conference 2000 に行ってみました。
なんだか思ったのと違って、ただの学会みたいな感じなんですね。しかも論文の中
身がいまいち「?」という感じのもあって、気が抜けそう。トラフィックの自己相似
性みたいな面白いのもあるんですが、論文賞を受賞した災害時に自分の生存情報を
流す IAA (I Am Alive) の発表にしても今まで UNiX magazine で書かれてきた内容
とさして変わらないし。統計(学)を知らない(もちろん理解もしていない)ように見え
る人が多いのも問題な気がする。情報関連の研究ってこんなもんなのかなぁ。ある日
の昼間1時間のトラフィックだけ分析して「○○という傾向がある」なんていうのは
無茶というか阿呆ちゃうかと思うんですけどね(そこまではいわなかったけど)。
どうでもいいところで一番びっくりしたのは発表にクラリスインパクトを使ってい
た人がいたことかな。SunOffice を使っている人がいてもびっくりしなかったかもし
れないですけど、これにはびっくりしました。
あとメモ用に使うかも、とノートパソコン持ち込んだのですが、案の定壁際の電源
コンセントは既に一杯でした。そうだろうと思って電源タップを持ち込んだのは正解
でした。でも結局休み時間にメールやニュースを読むことにしか使わなかったんです
けど。
慶應大学の矢上キャンパスの食堂では、優勝記念でみかんをくれました。
食堂から PHS 経由で PPP しようとしたら、NO CARRIER になってしまった。電波
が弱いのかなぁ。
パスポート用の戸籍謄本はたまたま少し前にとったやつがあったので、これを使う
ことに。
住民票は帰りがけに日吉の駅近くを歩いていたら横浜市の行政サービスセンタを発
見したので、ここで発行してもらいました。新横浜で途中下車する手間が省けました。
あとは写真かー。
大学のSF研から創立25周年の記念誌に収録するので収録許可をくださいといわれて いた駄文を久しぶりに読んでみる。……なんなんだこれは。全く覚えてないぞ。大学 1年のころの自分がそこにはいるようで、火浦功の影響がもろに出ていました。うー ん、はずかぴー。
星新一の作品に挿絵を書いていたことでも有名な真鍋博さんが亡くなった。
最近あまり目にしてなかったのでそれほどショックというわけでもないのですが、
「あの」日経がわりと大きめに扱っていたのでびっくりしました。そこまで有名だっ
たのかー。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月