2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
研修の4日目。今日はスケジューリングの続きと、ページング〜仮想記憶〜Page
Replacement Algorithmsのあたり。
今日は朝から一睡もしなかった(えばるな)。
品川インターシティのホールで、
版画の展示即売会
があったので、研修の帰りに行ってみました。「いわゆる」リトグラフというやつ(やや
間違い)ですね。
主催はアールビバン。よくあちこちでやっ
ている、あれです。
天野喜孝もラッセンもあんまり好きではないし(「あまのよしたか」は好き:)、最
近はミュシャの絵も扱っていないようで興味なかったのですが、電車の広告でみた
「平凡(コモン)・陳芬淑(チェン・シュウフェン)」の絵にぐっとくるものを感じたの
で、行ってみました。
で、実物をみると、またぐっと素敵でした。なんかこう瞳を見つめているとぐぐっ、
と引き込まれしまいそうな、きりっとした眼差しで。印象としては、おおた慶文(こ
んな字でよかったっけ)の描く女の子の年を少し上げてみました、というか、シティー
ハンターの作者の描く女性をもうちょっと若くというか瑞々しくしたような感じとい
うか感じ(ってどないな感じや)。
全体的にくっきりはっきりしているけれど、唇のようにぼかすところはぼかしてい
て、なんかすごいきりっ、としている感じです。んー、こういうのをたぶん一目惚れ
というのですね(5kg で 2500円……、それは「ひとめぼれ」)。
販売員のお姉さんとしばらく椅子に座って説得されていたのですが、結局買わずに
帰ってしまいました。理由はいろいろあるんですが、こういう絵を部屋に飾ってしま
うと、なんとなく2次元で満足してしまいそうな気がしてしまって。お金で買える幸
せなら、買ってしまっても良かったんですけど。
ちなみに、版画にしちゃ、えらく安いです。ふつうの新書判コミックス1000冊分く
らい。
日本で版画デビューしたのは今年の夏で、あるいみ新人ということでこの値段だそ
うです。今後はラッセンみたいに高くなってしまうかもしれないとのこと(まぁ、買
わせるためにいっているところもあるんでしょうが、本当にそうなるかも)。
ちなみに、こんな絵
ですが、実物の良さが全然出てないですなぁ。なんかシャープになりすぎてしまって
いる感じ。実物はもっとやさしい感じなんですが。
でも、カレンダーと台湾直輸入の画集は買ってきました :) あったの全部じゃな いですけど。
Tokyo とついているわりには、山口・高知・郡山・沼津でもやっている(やる)らし い。版画だからできる技ですな :)
なんか X session をはじめて1日ぐらい経つと、kterm やら Mozilla やら、xcal
やら、XIM 対応なアプリが凍ってしまうんですが……。xwnmo も単語登録ツールを起
動しようとすると上がってこない。XMODIFIERS= で使っている Emacs は影響なくて、
そこから起動する kterm は上がるんですが。しばらく様子をみよう……。
そういえば V1.01 でも、wnn7egg で部首変換ができない。なんとかならんのかな。
要望出してみよう。
やっぱりみつからんぞ。ほんまにでとるんかな。
自分のメールアドレスをSPAM の From: に使われた。勘弁してよ ;_;
見返りに大量の @hotmail なアドレス(一部 inactive)を手にいれた。
全然嬉しくない ;_;
最近の女帝論というか、女性の天皇はどうよ、という話をきいていると、カルバニ
ア物語(TONO)のタニア女王を思い出しますね。この物語でも、はじめて女性が帝位に
ついているんですよね。
私は性別にはこだわりはないというかどっちかというと女性の方が楽しそうだとい
う気はするのですが、諸儀式を担当する宮内庁の人々は、女性が天皇になるととても
困るんだろうなぁ……。意外とそうでもないのかな。皇太子(女性でもこの名前?)は
その日はメンスなので出席できません、とかスケジュールに文句をいうエキュー役が
居ないとまずいんじゃないかとかも思ったり。
カルバニア物語の続きが早く出ないかな。
地球と火星の最接近が5580万kmという記述は結構あちこちで見つかるんですけど、
最も離れるとどれくらい遠いのかという記述が全然見つけられない。だれも興味ない
のかなぁ……。単純にそれぞれの遠日点距離の和でいいのだろうか。5580万kmって火
星の近日点距離-地球の遠日点距離というわけでもないようだし。
そもそも接近の逆ってなんていうんだろう? 離遠なんていう言葉はないしなあ。
最大離角とは意味が違うし。
ふと気づくと家には天文年鑑どころか理科年表すらないことに気づく。なんという
ことだ。
明日は Internet Week 2001に行くので、
無線LAN (IEEE 802.11b) カードを調達しなければ、と横浜のヨドバシカメラで探し
てみました。多くのカードは 14000円前後だったんですが、I-O DATA と PCI (だっ
たかな)のカードが7000円台となっていました。どっちにしようか迷ったんですが、
PCI のやつは 128bit WEP 対応と書いてあったものの、LED が power しか書いてな
かったので、不安を感じて I-O DATA のものに。
早速かえって試してみましたが、無事 wi ドライバで認識されます。ステーション
はないので LINK はしませんが。念のため Windows98 にもドライバを入れておこう
と思いますが、2枚目のフロッピーが読めません……。しょうがないので web からダ
ウンロードして入れますが、どうも I-O DATA のものを買うとケチがつく。PCMCIA
の 10/100 ethernet カードを買うと、(当時の)FreeBSD で認識しなかったし、USB-
シリアル変換アダプタを買うとやっぱり FreeBSD で認識しなかったし。まぁその2つ
は I-O DATA は全く悪くないんだが。
今日は会社を休んで IP meeting 2001 (Internet Week 2001 3日目) へ。
まずは村井純先生の基調講演。以前 Internet Conference で数分喋っているのを
聞いたことはあったのですが、長い話を聞くのは今日がはじめて。なかなか話がうま
い先生ですね。ICANN の話はなかなか興味深かったです。
そのあとのパネルディスカッションはあんまり……。Happy Hacking Keyboard の
発起人(?)の和田先生を見れたのは良かったですけど。
午後はJPNIC, IPv6関連ニュース, JPCERT/CC, ドメイン名に関する動向に関する報
告。山口英先生の JPCERT/CC 報告は、本編はふつうの発表でしたが質疑応答ではな
かなか激しい本音の話が出ていて面白かったです。たしかに FireWall は外から攻撃
をブロックするだけでなく、中から攻撃を仕掛けるやつがいないようブロックする必
要もありそう。特に中学・高校みたいなところでは。難しいですね。
それはさておき、昨日買った IEEE 802.11b カードは、どうもうまく動きません。
カードを挿して、ifconfig wi0 ssid XXXX すると、ちゃんと status: associated
になって LINK ランプも点灯するんですが、dhclient 等でIPアドレスを割り当てる
と、IPアドレスがついたあと status: no carrier になってしまいます。なんやそれ。
rtsol で IPv6 アドレスをつけるのは問題ないんだけどなぁ。
いまのところ、まだ IPv6 だけでは DNS がひけない (rtsol は DNS サーバを教え
てくれない)、http://www.jp.FreeeBSD.org/ は見られるけど home.jp.FreeBSD.org
が見られない、www.imasy.or.jp の 80番ポートには繋がるけど 22番ポートには繋が
らない、などいろいろ大変なことを実感する。
しょうがないので Windows98 を立ち上げてみると全く問題ないので、Windows
Update を使ってパッチをあてまくる……。
buffalo のカードを借りると全然問題なくアクセスできるんだけど……。
懇親会の席で、うめさん・小坂田さんに、あきやまさんが USB-シリアル変換デバ イス用のドライバを NetBSD から移植されているという情報をいただく。探してみた ら、 [bsd-usb:578] Re: I-O DATA USB-RSAQ2 FreeBSD driver みたい。会場で cvsup してしまっていたので、不整合が起きるとまずいので夜中に make world をしかけて寝る。
書店くじの当選番号
が発表になりました。
……大ハズレ。末尾が9なら5枚あったのだが、末尾が1は1枚しかなかった。23枚あっ
たので、2枚は当たってもよかったはずなのに。
というわけで、22枚がゴミに。10,000円の図書券が当たるダブルチャンスもあるけ
ど、郵送料払ってまで応募する気にはならんなぁ……。
なお引き替えは今月25日までとのこと。
今日は会社に出たあと、夕方早めに退社して BSD BOF
〜BSD なひととき〜
(Internet Week 2001 4日目)へ。
ところが時間を30分間違えていて、着いたら既に Wasabi Systems の Perry
E. Metzger 氏の発表が始まっている始末。しまった。Run In Place Filesystem っ
てなんだろう。あとで調べてみなくては。Multics の Single Level Storage みたい
なやつ? ……まさかね。
「フリーソフトウェアとの付き合い方」ですが、私はあんまり対価を払っていると
いう気はしないです。それよりはひとつのコミュニティに属する一員としての互助精
神というか、持っている物を持ち寄る俗に「バーベキューモデル」といわれるモデル
で動いているんじゃないかなぁ、と思います。
BOF に行く前にはヨドバシカメラへ寄って交換をお願いしたら、ちゃんとフロッピー が読めてしまった。おや? 家で読み直してみると、やっぱり読めない。FreeBSD で 読んでみても、hard error reading になってしまう。あれ、でも何度かやっている と読めることもある。むー。
ついでに、もののけ姫のDVDを購入。
数ヵ月の沈黙後復刊した、Jazz Life を買ってみる。音楽雑誌を買うのは、かなり
久しぶり。
表紙は渡辺香津美、野呂一生によるPAL MUSIC総括、納浩一によるファンクベース
の記事、小曽根誠インタビューなど、面白そうな記事も多かったので、買ってみまし
た。巻末のライブ情報は役立ちますねぇ。いまごろ買っているのでほとんど終わっ
ちゃってますが。
今日もパシフィコ横浜で朝から BSD/Linux day
(Internet Week 2001 最終日)。
大きく分けると BSD(NetBSD/FreeBSD/Darwin)、Linux (Debian/Vine/カーネル)、
Mail User Agent(Mew/mutt/Wanderlust/Sylpheed)、Mail Transfer
Agent(Postfix/Sendmail/qmail)、Office suite(OpenOffice/JustArks/KOffice)、他
OSとの連携(VMware/Samba/PEACE)、という内容。
Sendmail では京都から中村素典先生をお招きしてのお話がきけて、なかなか貴重
な体験でした。
リコーの前田薫さんの T-Code 入力による質疑応答のログは、そのうちどこかで公
開されるとのこと。
なかなか面白かったので、来年もやってほしいなぁ。
同じ I-O DATA の WN-B11/PCM でも、他の人に借りたものだと、ちゃんと動く。お
かしいなぁ。Firmware の違い?
伊勢佐木町の有隣堂へ行ったらハイペリオンの没落の文庫が。あ、とっくに文庫に
なっていたのね。文庫でも重い……。
森岡浩之の新刊(角川スニーカー)は見つからず。あれ?
橘裕さんのHoney(4)を読む。
うーん、うーん、うーん……。ええなぁ。
心が通じあう瞬間ってこんな感じなんかなー。
NetBSD から移植された uplcom ドライバですが、PPP で接続中にたまにいきなり hang したり、reboot したりしますね……。メールを1通 lost してしまったので、 やっぱりシリアルに戻しました。うーむ、どうしたものか。
今日はC61の3回目の拡大集会。実は3回目に行くのは初めて。日にちを間違えてい
たり、都合が悪かったりで。
ジョルダンの乗り換え案内を使ってみましたが、横浜方面から国際展示場に行くの
に品川駅から天王州アイルまで20分歩く、という乗り換えは案内してくれないようだ。
当たり前か ^_^;; 浜松町からモノレールより安いし速い(かどうかはりんかい線の
ダイヤによる)と思うんだけど。雨なら論外ですけどね。
お話としてはたいして新しい話もなく、スタッフ証その他をいただいて解散。今回
は西2ホール、つてとなブロック担当になりました。当該ブロックの方、よろしくお
願いします、って私のサークルがあるところではないですか。1日目しか登録してな
いんですけど、2日目もスタッフをしろちゅうことですか? ^_^;
まんがの森池袋店で
須藤真澄原画展
をしていたので、知人と待ち合わせて行ってみました。
特にパネルが用意されているわけではなく、店の奥で本棚の上にカラー2枚を含め
て10枚ちょっと貼り出されているというものでしたが、やっぱり COMITIA でやった
コミックビームの原画展のように、顔をぐっと近づけて見たかったな……。
イベントに連動して、須藤さんの本が各種平積みにされていました。というわけで
新刊の短編集「あゆみ」、どんぐりくんポストカード「よいこ」を購入。ついでに森
岡浩之の「月と闇の戦記(1) 退魔師はがけっぷち」もここで購入。なにやら「月と炎
の戦記」というのも出ていたらしい……。うーん、ヤングアダルト方面は全然チェッ
クがなってないなぁ。
それにしても池袋駅は迷宮だ(ぼそぼそ)。
そういえばこないだ OpenSSH で SOCKS5 を使う方法を訊かれたので、ここに書い
ておきます。
OpenSSH では ProxyCommand が指定できて、標準入力 → remote の ssh daemon
→ 標準出力というストリームがあれば、そのストリームを通じて SSH をおしゃべり
できます。なので、SOCKS5 なり、HTTP_PROXY なり、適当な伝送路が用意できれば、
OpenSSH 側は特に何も変更する必要はありません。
このような ProxyCommand はたとえば
http://www.imasy.or.jp/~gotoh/connect.c
にあります。このコマンドは自前の SOCKS5 ルーチンを持っているので、libsocks5
などは必要ないです。
ただ私は libsocks5.conf の指定をみてもらいたかったので、libsocks5 をリンク
して、direct 接続で (内蔵されている SOCKS5 ルーチンは使わずに) 使っています。
使い方はこんな感じです:
Host tasogare User mistral HostName tasogare.imasy.or.jp ProxyCommand $HOME/bin/connect -n %h %p
なにやらコバルトシリーズでフェアをしている模様。
家の最寄り駅近くの本屋(天一書房)では、「マリア様がみてる」シリーズに対して、
「当店の人気シリーズ」と銘打って本棚一段使った展示をしていました。そ、そうだっ
たのか。たしかに私もついこないだを含めて数冊買ってるけど。
江洲さんもはまっている「マリア様がみてる」シリーズ、あなたもいかがですか。
ようやくやる気が出てきたので年末へ向けて動き出したのですが、書出し部分を
pLaTeX で組版してみようと思ったら、platex がクラスファイルを見つけられなくなっ
ているうことに気づきました。mktexlsr しなおしても解決せず、
ja-ptex-euc-2.1.11.tgz の package を入れ直したらちゃんと動くようになって、と
りあえず解決。
どうも何かの拍子で texmf.cnf から ptex 部分が抜け落ちてしまっていたような
んですが、なんでだろう。ptex の独自機能(縦書きとか)を使っていなかったので問
題に長らく気づいていませんでした。tetex を入れちゃったわけでもないはずだしなぁ
。
くまざわ書店に寄ってコンピュータ書籍のあたりをみていたら、ようやくFreeBSD
Expert を発見。そうかー、書籍扱いだったか。そりゃ雑誌コーナー探してもみつか
らんかったわけだ。目次をみて、高野有司さんって誰だっけ、と3秒悩んで「たかの
ゆ〜じ」さんのことか、と納得する :-)
Dual 文庫の棚をみて、北野勇作さんの「かめくん」を見つけて買う。ようやく再
会できた。
半年ぐらい白泉社の少女系コミック誌で行われていたテレホンカード全員サービス が今日の締切りまでだったので、申込用紙を書き上げて切手も同封して、朝に投函し ました。この期間に買ったメロディ(と LaLa とLaLaDX)の冊数まで申し込めた んですが、結局わかつきめぐみさんと、橘裕さんの2種類だけにすることに。いつ届 くかなー。
東京流通センター(TRC)で行われた STEF/SRF 2001 に行ってきました。
Google で STEF/SRF を検索してみたら、見事に見つからないですね。だれかの日
記ぐらい見つかるかと思ったんですが。
いずれにせよ見聞きしたことはここには全然書けないのでどうでもいいんですが、
TRCをCOMITIA 以外の用で行ったのは始めてだったので、いろいろ新鮮でした :-)
それ以外にもいくつか刺激を受けたのですが、一番アッと驚いたのはすごい単純な
アイデアだったりするんですよねぇ。
直帰の予定だったのですが、急遽予定が入ったので品川に戻って忘年会。
はじめは全員均一料金の予定だったのですが、よくよくみてみると料金には消費税
が入っていなかったことが発覚して、年配者は +500 円ということに。ところがなぜ
か私も年配者グループに入っていることに。かなりショック。
昨晩は家に帰って風呂にも入らず寝て、朝起きて寝て、昼起きて寝て、夕方16:45
に物音がして起きてあわてて上野へ行く、というふうに寝てばっかりいました。
というわけで、今日は関東BUG合同忘年会でした(お店には関東合同BUG忘年会と書
かれていたような気もする)。知らない人4割、知っている人6割、ぐらいかなあ。
肉をたらふく食べたつもりでも、どんどんどんどんどんどんどんどん肉が来る、と
いう状態で、私は早々に箸を捨てて烏龍茶だけ持ってうろうろしていました。私の最
初居た一角はあんまり大食らいな人がいなかったぶん、食べ過ぎてしまったのかも。
多摩インターネットに関する良くない噂を聞いたんですが、ちょっと寂しい気がし
ます。行動力がありすぎたのかなぁ。
たとえば一週間後の日付を求めるのに、
env TZ=JST`echo "7*24-9"|bc` date
という方法を見掛ける。
なんかすごい強引だけど、実はとっても portable なのかもしれない。
From: Tsuyoshi SASAMOTO
Newsgroups: fj.unix.shells
Subject: Re: 日付計算
Date: Sat, 15 Dec 2001 21:37:07 JST
Message-ID: <9vfg5j$23fr$1@news.win.ne.jp>
アールビバンのホームページ内に、
平凡・陳淑芬のホームページがあって、インタ
ビューやギャラリー等のコンテンツがあることに気づく。
ふーん、池袋で来日記念展やるんだ〜、って今日じゃないか。もう過ぎてしもうた。
あ、でも本人はいなくてもイベント自体は水曜までするのね。いってみようかな。
しかしなぁ、こんな絵をMacで(というかコンピュータで)描いているというのは信
じられない。しかも4〜5日で? いつもは2〜3日? とんでもないな。
こないだ気になっていた絵のもっと大きいサイズの画像があったので、root window に貼付けてみました。GIMP で縦600pixelに拡大してみたのですが、 sharpness をかけてみてもやっぱりなんだか眠たそうな顔になってしまう……。
来年夏のスタジオジブリは「猫の恩返し」を公開するとのこと。
どんな話なんだろう……。ゆずの恩返し、とはだいぶ違うんだろうな。
Windows2000 で、ObjectStore 経由のアクセスを行った際にフルコントロールの権
限を持っているはずなのに書き込めないという現象にはまって2時間を無駄にする。
よくよく見てみたら、読み取り属性にチェックが入っていた。おしまい。
読み取り権限しかないユーザで共有フォルダのマウント・コピーをしたのがそもそ
もの敗因かも。
買っちゃった……。
困った。ストーリーの骨子が崩れてしまった。再構成しなくては。
ようやくこの画面にたどり着きました。
思えば rogue を初めてやったのは 1994年くらいだと思うから、あしかけ7年では ないか(遠い目)。記念に ttyrec で撮ったデータ (125KB gzip)もおいておきます。……誰もみんか、そんなもん。
買いそびれていたネムキ1月号を買って帰る。
こんなオチはありですか ^_^;; > 百鬼夜行抄
Cyber-shot用パソコン接続キット(要は専用USBケーブル)が安く買えたので、F505K
を FreeBSD がどう認識するか試してみました。
結果は、失敗。一応認識はするのですが、mount しようとするとセクタ0が読めず、
fdisk すると帰ってきません。CHS が全部 0に見えているあたりが怪しそう。
umass0: Sony DSC-F505, rev 1.00/1.06, addr 2 da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0 da0: <Sony DSC - F505 1.06> Removable Direct Access SCSI-0 device da0: 150KB/s transfers da0: 62MB (126976 512 byte sectors: 0H 0S/T 0C) mistral# mount_msdos /dev/da0s1 /mnt umass0: Unsupported RBC command 0x08 da0: reading primary partition table: error reading fsbn 0 (da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x10, scsi status == 0x0
仕事の都合で Java アプリのデバッグをしているのですが、結構へんちくりんなこ
とになっている。Java の言語仕様が変なのか、単にコーディングが変なのか、ある
いは両方なのかよくわかりませんが。
同じメソッド名でも引数の数や型が違えば違うメソッドとして個別に扱われるとい
うのは修羅場では便利かもしれんけど、なんでこんなもんがあるんだろう。ほとんど
同じコードがあちこちで複数存在していて、げんなり。本当は Java 的にはちゃんと
きれいに違うところだけ書くような書き方ができるのだろうか。そもそもプロファイ
ラに通すとどうなるんだろう……。
Java ってよくわからん。……なんてことをいっていてはいかんのだろうな、やっ
ぱし。
一瞬「まろ茶」が「まほろ茶」に見えた(汗)。
OS/Programming の講義(#5)で、ちょうどJavaのoverloadingが出てくる。ちゃんと 使えばちゃんとなるのね。
1年振りのDIMENSIONライブat恵比寿ガーデンプレイスホール。
Fusion ML でも多少話題になりましたが、こうしてライブを聴いてみると、かなり
大きな方向性の変化が今回のアルバムではあったのだなぁ、と改めて思いました。
今回は15th Dimension "Into a new world" からの曲ばかりで、終わってみれば
Break Out も Are You Goona Win? もなく、旧譜からの曲は If や Alone In Love
ぐらいしかなかったんじゃないのかと思うくらい新譜からの曲ばかりでした。まぁだ
から物足りないということもなく、そういえばなかったなぁぐらいにしか感じていな
いんですけど。
それはともかく、今回は打ち込みの曲が多かったわけなんですが、たしかにいいビー
トが出ていて体も動くんですけど、手を叩きたくなるようなグルーブがなんかなかっ
たように思えます。たまに熱いソロがあって演奏全体にグルーブが出てくることはあ
るんですが、ソロが終わるとまた無くなってしまう感じで。というのが本編。
ところがアンコール1曲目で増崎さんが一人で出てきてストラト1本で長いソロを演
奏したあとは、なんだかバンドが変わったかのようにガンガンうねりの届くパフォー
マンスで、いままでのはいったいなんだったんだろうというくらい跳ねていました。
なかなか微妙な出来のライブでしたが、心地好い後味でした。
次も楽しみです。
今回のベースは中野享という新人らしかったのですが、なかなか良い感じでした。
こちらも楽しみ。
表題の研修も今日でおしまい。オブジェクト指向プログラミングのあとはデザイン
パターンへ。やっぱりこの2つは切り放せないものらしい。
なかなかためになる講義でした。
都内で2.5時間ほど暇をつぶす必要があったので、東大のイチョウ並木がきれいら
しい、と3週間前聞いていたのを思い出して行ってみました。さすがにもうほとんど
散っていましたが、葉っぱはまだたくさん散らばっておりました。安田講堂の前でし
ばしぼけっとしていると白にすこし下半身(というのだろうか)に色のついたネコがやっ
てきてこちらもぼーっとしていました。
着いたときはまだ建物の上の方には陽があたっていたものの、すぐに暮れてしまっ
たので早々に帰ってしまいましたが、ここはここで雰囲気のいい大学ですね。
というわけで、時間をつぶしたあと新宿へ出て本田雅人のライブへ。
開演15分くらい前に着いたのですが、なぜか長蛇の列。結局開演時間間近になって、
ようやく開場。それはさておいてもしかし列のさばき方、対応が非常にまずくて全く
サイテー。フリップサイドのやるコンサートにはできればもう行きたくない。
結局30分遅れて開演して始まったライブですが、うーんまぁこんなもんかなという
感じ。期待していたとおりというか。2階で見ていたということもあってか音があん
まし良くなかったです。昨日の DIMENSION は音がすごい良かっただけにちょとなぁ、
と。しかもステージ後方から客席上方に向かって光るライトが2階席正面を直撃して
目がつぶれそうになるし。ソロになってからはホール初めてにしたってそんなんリハー
サルでわかるはずなんだが。2階席は客じゃないと思われている気分。
まぁでも角松の歌も聴けたし、青木智仁の弾けたベースソロも聴けたし、まぁまぁ
良かったかな。メドレーを2つもやったこともあって公演時間は3時間近くありました。
おかげで MDLP2 では(以下略)。
ライブが終わったあと2時間遅れぐらいで肉忘年会に行こうと思っていたんですが、
予想より開演・公演時間が延びたおかげで厚生年金会館を出た時点で(五)さんに電話
したら、既に会計閉めちゃって集金している最中とのこと。がっくし。
でもまほろさんのビデオをお借りする予定になっていたので歩いて曙橋の向こうへ
移動中に合流し2次会へ。
で、2次会へいくも私も1時間ぐらいしか終電までの余裕がなくて、途中で早退。し
かしなんだか私今日ハイテンションで弾けまくっていたかもしれません。ビデオもお
借りするの忘れてしまったし。
帰宅途中、横浜線下り終電が小机駅で人身事故のため新横浜で22分停車。なんか今
日は一日ついてなかったなぁ。
今日は館内担当の直前集会。
なんか某チャンネル方面では妙なスレッドが立ってしまったようで、大騒ぎらしい
ですね。私は今日初めて知りましたが。私はこの日記には書いて差障無いことしか書
いていないつもりですが、コミックマーケット準備会からの公式見解はカタログ、サー
クル向けもカタログの他コミケットアピール・次回申込書しかありませんので、変な
情報に踊らされないようお願いします。
大学時代の知り合いが集まっての忘年会を、再び私に全く似合わない街、原宿で。
今日の会場は「げんかや」という焼肉屋なんですが、入場料800円を払う代わりに
料理が異常に安くて腹一杯食べて飲んでも4000円行きませんでした。そのおかげでと
いうわけではないんですが、かなり食べ過ぎて帰りの道中が非常に苦しいものとなっ
てしまいました。ちょっとした登り坂を歩いても下腹部が圧迫されるのか吐き気がし
てきて渋谷駅の山手線改札から東横線改札までの数メートルのスロープを上がるだけ
で何かが込み上げてきそうになってしまってもうたいへんでした。
それはさておき、大学を去って以来会った人もいてなかなか古い話・新しい話で盛
り上がったような気がする。あれ、あんまし覚えてないなぁ。お酒はビール1杯しか
飲んでないはずなのだが。
しゃっくりは、横になって寝ると止まる。
畳の表替えをしました。この部屋の荷物を全部外に出すなど正気の沙汰ではないと
思っていましたが、雨も風もなくベランダに荷物を放置できたのでなんとか完了。ぼ
ちぼち整理しながら戻しています。
というわけで今日も原稿は全く進まないのであった。明日もライブだし、実質残っ
ているのは26日の夜だけじゃん。こりゃもうだめだな。風邪ひいちゃったしC61は(ス
タッフ参加含めて)完全欠席かも。日記書いてる場合ではないのだが(ぼそぼそ)。
整理をしていたら RIBON Member's Card なるものが出てきた。会員番号は
992435 と書いてある。これってなんでしだっけ。いつかの付録だったかなぁ。そう
いえばそんなものもあったようなというすごい遠いころの記憶なような気がする。ち
なみにイラストはこどものおもちゃの紗南ちゃん(こんな字だっけ、いやカタカナだっ
たか……)。アニメの声は思い出せるのだが字が思いだせん……。
星の瞳のシルエットが百万乙女の恋のバイブルということだったけど(だんだんイ
ンフレしていったそうですけど)、今どれくらい売れているのかなぁ。私は本当に99
万番台なのだろうか(いまでも百万近く刷っているのだろうか)。
風邪でちょっとへろへろ(午前半休してしまいました)なんですが、SING LIKE TALKING のライブへ。えーと前回行ったのは(ごそごそ……チケットの半券を探す音) 去年7月の竹内まりやの前座 を除くと1997年9月27日の武道館公演以来4年3ヶ月ぶり! なんとそんなに久しぶり ですか。竹内まりやのライブもなんだか今年の気がしてましたが去年でしたか ^_^;; うーん、月日の経つのは早いものですね。
そんなこんなのSLTライブでしたが、そろそろ会社を出ないといかんなぁと思いつ
つ切りのいいところまでやっておこうとしたら、5分遅刻してしまいました。といっ
ても5分くらいは余裕で遅れるのがSLTのいいところ(違うか)。15分遅れぐらいで始ま
りました。
今日は1階7列2番ということで左端の席(コーラスのおねえさまが全く見えんかった)
だったんですが、もううるさいうるさい。奥の席まで音(特に低音)を飛ばそうと思う
と近くの席は低音がうるさくなってしまうのはしょうがないのですが、んーまだ耳鳴
りがしているような気がする。音波の減衰は周波数の自乗に反比例でしたっけ。忘れ
てしまいましたが。
そんな事情もあって最初の数曲はあんまり乗りきれなかったんですが、With You,
飛べない翼といった Humanity からの曲が出始めるとやっぱりいい曲、完全にロック
なアレンジになっていてもいい感じでした。その後も絶妙なアレンジの施されていた
Standing, Our Way To Love, Seasons Of Change と過去のアルバムからは好きな曲
ばかりが選曲され、TOTO の White Sister、Carpenters の Close To You のカバー
もまたぴったりはまっている感じでさすが、と思わせるものでした。
それにしてもアルバム Metabolism は全体にロック色の濃いアルバムに仕上がって
いましたが、ライブもやはりかなりロック色の濃いものになりました。バックのミュー
ジシャンも初顔でないのはピアノの塩谷哲ぐらいではないかな? ファンク色は完全
になくなっていましたし(Rise も Burnin' Love もなし)、西村・千章両氏もがんが
ん表に出て引っ張っていく感じが出ていて竹善氏だけではないSLTをアピールできて
いたような気がしました。
楽器系のメンバー7人がステージ最前列に並んでアコースティックっぽく演奏した 離れずに暖めて、今日が誕生日の千章さんを祝う Happy Birthday To You など、い ろいろイベントもあって楽しめた3時間でした。ツアーは2月にまた東京に戻ってきま すが、また行こうかな(もうちょっと後ろの席で)。
kernel を NO_KERNELCLEAN=true で作るのはもうやめよう、と心に誓う。
/etc/rc が動いたと思ったら /etc/fstab が読めなくなっているなんて楽しすぎま
す。single user mode で cat /etc/fstab したら、\heartsuite : No such file or
directory とかいわれちゃう始末。/kernel.old で boot したら boot の途中で sh
がこけて kernel debugger (DDB) におっこちるし。
/kernel.old が single user mode では起動したので
/usr/obj/usr/src/sys/PCG-505R 以下を rm して make しなおしたら治りました。
というわけで、遅ればせながら FreeBSD 4.5-PRERELEASE #0 となりました。
FreeBSD の xcalendar port の祝日ファイルを新しくして send-pr しました。今
年もあと6日しかないのに、ずいぶん引っ張ってしまいました。反省。
せっかく I18N (InternationalizatioN)なアプリケーションなので各国語版の祝日
ファイルを用意しようかと思ったのですが、現地語で書かれた祝日情報が探しきれな
くて、やめました。間違えた情報載っけてもしょうがないし。
FreeBSD の File System と Kernel に関する本が出たらしい……。
と思いつつよくよく見てみると online manual から関連する項目を選んで印刷し
ただけのもののように見える。そんなん $35.00 で売れるんか?
毎年恒例のぶあついSFマガジン2月号を購入。
まだ全然読んでませんが、こないだ読んでいた「かめくん」が日本SF大賞を受賞し
たとのこと。徳間書店系の賞なのでdual文庫から受賞作が出るのはそれほど意外では
ありませんが、かめくんがねぇ。SF大賞ですか。そうかぁ。よかったねぇ、かめくん。
原稿書きのBGMに何かインストを、と思って久しぶりに角松敏生の Legacy Of You
を聴いてみました。よくよくゲストミュージシャンのリストをみてみると、こないだ
厚生年金会館で共演した本田雅人、梶原順、青木智仁をはじめ、浅野祥之、石川雅春
、あるいはPonta, 斎藤ノブなど、なかなかフュージョン方面の濃い面子がそろって
いてびっくり。1990 年というのはそういう年だったのかも。
その他 Keith Jarrett, 彼氏彼女の事情のサントラ等を聴きつつ遅々として進まず。
だいぶ前から家の環境でw3mで見えないページができはじめました。もっと詳しく
言うと、見るとw3mが固まるページです。
で、どうもこれはPNG画像がインラインで入っているページだと絞り込めたので、
少し前に libpng.so の version が bump したのが原因か、と w3m-img を make し
なおしてみたところ、
/usr/libexec/elf/ld: warning: libpng.so.4, needed by /usr/X11R6/lib/libImlib.so, may conflict with libpng.so.5
という気になるメッセージが出ていました。
どうも imlib が古い libpng を link していたのが悪いみたい。imlibを作り直し
て w3m-img も作り直したらちゃんと出るようになりました。
それほどまでは困らなかったので、PNGはそれほど普及していないのだろうか。
予定どおり、今日を御用自主納めの日にする。
でも風邪が治らないので明日の前日設営はパスする予定。
無念。
表題の加藤洋之+後藤啓介時代の展覧会に行ったときの写真がなぜか COMIC BOX
のバックナンバー(耳をすませば特集の号)から出てきた。うーん、なつかしいなぁ。
1995年の5月ごろに阿佐ヶ谷でやったやつです。あ、写真といっても会場内ではなく
て、会場の外に掛けてあった告知ポスターのようになっているイラストの写真です。
後にも先にも阿佐ヶ谷に行ったのはこの時だけ。
しかし、すごいタイトルですな(astralはおそらく星ではなく星気ではないかと。
読みすぎ?)。
総本部に電話を掛けて、宿泊とスタッフ参加のキャンセルをする。
残念無念。
それにも関わらず原稿は遅々として進まず。今日もイェンダーの魔除けを持ち帰っ
てしまった。どうしよう。
何もない12月29日の朝を向かえる。なんか物足りない。
目標より4ページ少なくなりましたが、とりあえず完成。
\includegraphics で読み込んだ EPS もちゃんと dvipdfm で PDF になったし、あ
とは明日朝 Kinko's で出力するだけ……。
でもこれ、ほんとうに本にしちゃってええんかなぁ。はずかしー。
朝5:30に起きて、まずは横浜駅まで出て西口の Kinko's へ。
Windows PC を借りたはいいけれど、記憶どおり illustrator では複数ページの
PostScript ファイルを読めないようだ。プリンタにアイコンをドロップしても出力
するアプリケーションを指定しろといわれるし、単にプリンタに lpr で流し込めば
済む話なのだが、どうもできない。
しょうがないのでせっかく面付けもしたけど PostScript のファイルはあきらめて
dvipdfm で作った PDF ファイルを印刷して、手動で面付けしながらコピー機で刷る
ことに。ちぇ。
ところが表紙は xfig (奥付は TeX → dvi → dvips で ps →ps2epsi で epsi に
して取り込み) で書いていたのでPDFが無いことに気づく。そこで念のため持ってき
ていた VAIO note 上で ps2pdf (ghostscript) を使って無理やり pdf にしてなんと
か出力。
ちょっと手間取ったおけげで目標にしていた7:30横浜発の東海道線には乗り遅れ、
東京駅に集合時間の8:00 を5分ほど遅れて到着し、お手伝いをお願いしていた大学時
代の先輩(踊り子号さん)と合流。でも同じくお手伝いをお願いしていた墨東方面の方
((五)さん)が来ない……。結局8:30ごろ東京駅発の直行バスで有明へ(バスの中で見
本誌票のシールを忘れたことに気づく……)。
北1駐車場着は 8:57。1次ゲート締切りは9:00なので、やや遅刻。その後東地区を
横断しエントランスホールを延々歩き西2ホールへ着くともう9:10。あわててチラシ
を片付けて(「このチラシ、資源の無駄ですよねぇ」「大丈夫です、リサイクル用の
ゴミ箱に捨てますから」「……」)、製本を始める。スタッフから見本誌票シールも
もらって、なんとか 9:40 に設営完了。ふぅ。
その後おもむろにカタログのチェックを始めて(今回は全く未見)、10:00開場と同
時にどうせ誰も午前中は来ないので(大学時代の友人&救護スタッフ&実は(五)さんに
も1hopの人がいらしたらしい)店番をお願いして買い物へ。
その前にサークル窓口へ行って、昨日出られなかったので組長にスタッフ証を返そ
うとすると、終了時まで持ってていいから手伝ってといわれてしまう。なんか人が少
ないみたい。今回買った本:
今回はこんだけ。非常に少ない……。やっぱりもっとゆっくり見て回りたいなぁ。 カタログチェックする時間もそうだけど。
11時台は店番をして、お昼からはまた店番をお願いして腕章巻いてスタッフに。
やはりお昼はスタッフが一斉に弁当を食べ始めるので人が少ない、と思っていたら午
後もやっぱり少ない。いつもなら巡回していると結構すれ違うのだが。午前中でバッ
タリ倒れてしまったのだろうか。昼を過ぎると二つ三つ通路を塞ぐような列ができた
ぐらいで、西2ホールは大きな混乱もなく過ぎた模様。う11b は午後3時からちょっと
たいへんな列ができてましたけど。
巡回中に大学時代の同級生に会いました。今日が初コミケということでしたが、ど
うだったかな。しかしどこかでみた顔というのがわかっても、あれ、どこであったっ
けというのがしばらく出てこなかった。年かなぁ。
んー、やっぱりスタッフすると充実感がありますねぇ。最近は創作意欲もあんまり
湧かないので、来年からはサークル参加せずに全日スタッフ参加する予定。
帰りは16時の閉会と同時に撤収して会場を後にしたのですが、バスもTWRもゆりか もめもひどい混み様。結局TWRの列にめげてゆりかもめ有明駅へ。途中駅のお客さん はとんだ迷惑だよなぁ。本当は1時間とか2時間とかTFTでごはんを食べるなり、撤収 作業を手伝うなりして時間をずらせばいいのだけれど、今回は兄夫婦が帰ってくるの で早く帰ってこいといわれていたため混んだ時間帯に突っ込むはめに。
まぁ、しかし。肩の荷がいくつか降りたというか。年中行事が済んだというか。 ほっと一息という感じです。
うーん、1日しか参加していないと、コミケに行った実感が湧かない。前日設営・
撤収の筋肉痛もないしなぁ。
昨日買った本もあらかた読んでしまったし、日記も書いてしまったし。
年賀状を書こうかと思ったけれど、今年はあんまり写真を撮っていなくて、年賀状
に使えそうな写真がないか探してみたけれど、ろくなものがない。
しょうがないので年越したら神社に行って写真撮ってこようかと思案中。
散髪に行ったついでにメロディ2月号とちょびっツ4巻を買う。ちょびっツのテーマ はそんなに新しいものじゃないけど、CLAMPがまじめに取り組むと読ます話になるなぁ。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月