2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
八王子で CBUG のミーティング。午後からの参加だったけれど、面白い話・質疑応答で聞き応えありました。懇親会は海苑で中華料理。ここはよくわからなかったけど広東系なのかな? おいしいことはおいしかったし5000円は安かったけど、郡山で行った四川の方がおいしかったかな……。
発表をしようかと思ったけどノートのポートリプリケータが会社で外部ビデオ出力ができなかったので、急遽古い復活させたてのノートに MagickPoint 環境を用意しようと思ったけれど、隣の 4-stalb なノートで pkg_create -b を使って作った package を古いノートに移したら、PentiumPro 向けの最適化をしてしまっているので Illegal Instruction を起こしてしまった :-( やっぱり不精しちゃいけませんね。
めぞん一刻のDVD一式をお借りする。さて、全部観終わるのに何ヵ月掛かるかな :-)
スペースシャトル・コロンビアが大気圏突入時に散った模様。
これを気に使い捨てロケットを見直す機運が高まっても良いのだが。コロンビアも20年でたかだか28回しか打ち上げることができていないのは、当初の予定に比べたら少ないんでないのかな。
SAC(宇宙作家クラブ)のニュース掲示板に投稿されている松浦さんの記事が興味深い。
原因究明されるまでスペースシャトルの運用が止まるのは仕方ないとしても、それ以外の宇宙開発はなお加速するぐらいの意思をもって各国の首脳には立ち向かっていただきたい。
しかしブッシュはいよいよ威信を高めるために戦争を始める気になっただろうな :(
年末に買ったSF Japanを読んでいたら(これも日記に書き忘れている気がする)、火浦功の新作(?)が載っていたので読んでみたけど、はぁ……。困った人だ。
田中啓文に唐沢直樹のイラストというのは、ある意味最強コンビかも。
またひとつ年をとって、計算によると29才になったらしい。
bc や dc, expr, GhostScript を使って計算してみたけれど、やっぱり30才まであと1才らしい。みんな冷たい。
mistral% echo 30 - 29 | bc 1 mistral% echo 30 29 - p | dc 1 mistral% expr 30 - 29 1 mistral% echo 30 29 sub == | gs -DNODISPLAY -q GS>1
品川プリンスでボーリング。
スコアは 110/121/108。
まぁ、実力どおり、かな。
久しぶりに手元の FreeBSD を更新したら、OpenSSH の実行時ユーザIDチェックが厳しくなっていて、起動したユーザと使おうとしているユーザが異なると動かないようだ。おかげで pam_ssh から ssh-agent を上げると、動かない。
HEADS UP を des@ が投げていたので直接動かないよとメールしたら、やっぱり壊れていたらしい。直すのちょっと難しいけど workaround を早めに入れるよ、とのこと。
ついでに少し前から FireWire 接続の DVD-RAM が見えなくなってしまっている模様……。とりあえず simokawa さんにレポートしてお願いする。
ぷらっとホームにラックの U数を測るメジャーがあったので見てみたけど、なぜか目盛が0.5から始まっていて、0.5の目盛に1、1.5の目盛に2と書いてある。謎すぎ。きっちりU単位(というのは変な表現だけど)で作られているやつを測るのであれば間違えることはないだろうけど、ふつうのPCをラックに入れると何U要るのか測ろうとすると間違えそう。
SFマガジンのバックナンバーは神保町でも見つからなかった(三省堂にはバックナンバーが多少あったけど先月号はなかった)。書店で注文するか。
ファイルのサイズ変化をモニタするのであれば、ls の出力を切り出すのはポータビリティがあんまりないのでいい方法ではないかも。FreeBSD の wc -c は実際に read(2) せずに stat(2) でサイズを測るので軽くていいのだけど、SunOS で試してみたら実際に read(2) しちゃうみたいなので、これもちょっと難ありですが。
それよりかは loop で ls, cut, sed に該当するコマンドを毎回実行するんであれば、全体を sh でなくて perl なり ruby なりで書いて stat(2) しちゃうのが軽くていいような気がする。perl なり ruby なり C コンパイラがインストールされている必要があるけど。
あれ、「かくしつ」じゃないの、と新明解国語辞典(第3版)でひいてみたら、「かくしつ」で載ってるんですが? 標準でない読みで変換できないのがなんたることといわれても……。ちなみに Wnn7 でも同様の結果でした。かんなは「かくしゅう」でも変換できるのですね。Google でひくと良く出てくる漢字の読みなんてページに「『かくしゅう』と読んでいる著者もいます」とか書いてありますね。しかし Google、収集が速いな。
BOOK・OFF横浜平沼店、まんがの森横浜西口店経由の自宅までの循環経路。
古本屋に持ち込むのは引っ越し以来。15冊ぐらい売って1040円でした。A5版コミックスも多かったので、そんなもんでしょう。しかし15冊程度じゃたいして減りませんな。
走行距離: 20.13 km
走行時間: 57.41 min
平均時速: 20.9 km/h
最高速度: 45.5 km/h
自宅内にサーバを置いて外からアクセスできるようにしようとしたのですが、NAT越えの設定でつまづき。結局一番の問題はサーバ予定機でIPv4 default route が設定されてなかったからでした……。tcpdump でみるとパケットは届いているのになんで返していないんだろう、としばらく悩んでしまった。DHCP やめて固定アドレスにした時に付け忘れたんかな。ふだんLAN内でしか通信していなかったので気づかなかったよ。
ルータの syslog も飛ばすようにしてみた。……けどrejectしているはずのWANからのパケットがログに出ないな。LANからのパケットはログに出てるんだけど。
財布(定期も入ってる)を忘れたことに駅で気づいた。こんなこともあろうかと予備のお金は用意してあったのだけれど、1000円払って遅刻せずに行くか、家に戻って午前半休とるかどちらかを選ぶはめに。結局前者を選びましたが、損したなぁ。朝一の課ミーティングは中止になったし。
ちと前の話ですが、f.ROOT-SERVERS.net は既に BIND9 で運用されていることを知る。しかもRC版(9.2.2rc1)。まぁ ISC にある root server だし、不思議ではないといえば不思議ではないんだけど、Paul Vixie 自身「いいソフトだが、とても遅い」と語っていた(Internet Watchの記事)だけに少しびっくり。
GTLD-SERVERS は BIND ではなく VGRS1 という謎の DNS サーバを使っているとこが多いみたいですけど……。fj の記事によるとこのへんらしいんですが。
ジュンク堂池袋であるマンガ家さんのサイン会があるそうなので、電話で予約をする。なんとなくコミティア過ぎたら整理券が終わってしまっているような気がするし、ティアズマガジン買ってなかったら行けないところだった。
今日は忘れていたけど、TOEICの試験日だった。
うーん、リスニングは確実に前回より点数が悪そうだ。記憶力が悪くなっているのが、AからDまでの文を聴いている最中にBがあってそうだ、と思ってもDを聴き終わったときにあれ、AだっけBだっけとわからなくなる始末。筆記はまぁ、全部解けたしそれなりかな。しかし100問もやっているとまるで拷問を受けているような気分でした :(
疲れた……。
connect24 ML のメール経由で、namazu で有名な高林さんの作品をよく見せるためのお手軽なテクニック集へ。
むぅ、参考になる。
紹介されていた YAMAHA のフリーMIDIデータライブラリもいろんなMIDIデータがおいてあって面白い。久しぶりに ump (昔からある、timidity を呼び出す MIDI mozilla plugin) を入れていろいろデータを演奏させてきいてみる。
最近日記の CSS をいじる人が目につくので、私もちょっと変えてみる。……ちとバランスがいまいち悪いな。
字が違いました……。ということで直しました ^_^; どうもです。
いや、私は何かこだわりがあるのかなと読みました。ただその読み方はおおたさんが思っているよりマイナーじゃないかな、と :-) 角川の新字源を引っ張り出して調べてみましたが、執の第一意はとらえる/とらえられると書いてありますね。特にどういう意味だとどういう読みだとは書いてありませんでしたが。おおたさんのいうこだわりというのはこの意味ですかね。確執の読みにはかくしゅうも併記してありました。
まぁ、負荷の点ではそうなんですが、ソースを人に見せるには美しくない実装かも :-)
FreeBSD の wc の実装は 4.4BSD Lite 2 由来なので、GNU のものとは別でしょうね。
Solaris は 4.2BSD由来かなぁ。
先日壊れてしまった pam_sshですが、今日バグを回避する workaround が ssh-agent に入って、4-stable でもふつうに使えるようになりました。
pam_ssh の修正は、メンテできなくなったので HEAD ブランチで書き直しになっているらしい。
大辞林ですが、gooで無料で索けますよ、とか書いてみるテスト。いやまぁ、goo は理不尽なドメイン紛争をふっかけたとこなので個人的に使いたくないという気持ちが私もありますが。
まぁ、有料会員が使えるのは大辞林だけじゃないんでしょうけど、gooでエクシード英和/和英も使えるので、ふだんはあんまり困らないと思う。個人的には英和/和英はeWnn(新英和/和英)で間に合っているし(間に合わないのはたいてい家でjpmanの作業しているときなので紙のリーダーズが手元にある)。
9月頃にsend-prしていた、YAMAHA の NetVolante シリーズにある USB コンソール機能をFreeBSDから使えるようにする (というか umodem で attach できるようにする) パッチに sanpei さんが興味をもってくれて、commit → MFC してもらえました。ありがたやありがたや。
これで一つ local patch が減った :-)
でもXCAST6のパッチは当分取り込まれることはないだろうから、当分CVSupする度にパッチあては必要だな。
すごい久しぶりに歯科検診なるものを受ける。
虫歯はなしということで良かった良かった。
職場で今使っているPC (Cerelon 500MHz の DELL OptiPlex GX100ぐらい) がもらわれていくことになっているので発注していた新しいPCが来た。Pentium 4 2.8GHz の DELL Dimension 4500C。とりあえず繋いでデータの移行……。しかしXPの新しいUIはどうしてこう使いにくいのだろう。全てをクラシックにしないと戸惑ってしまう。
20分ならいいではないですか。うちでは30分です。これでも一時期より速くなったような……。あれ、良く見ると IPv4 で届いてるな。
昨日までほぼ3年間使っていたPCに別れを告げて、人手に渡すためにWindows 2000 と Office 2000 を新規インストール。インストール自体はそれなりに時間が掛かるのはしょうがないとしても、この WindowsUpdate に掛かる時間はなんとかならんのか……。Office も update してたらえらい時間が掛かった。
Celeron の 500MHzという今となっては遅めのPCでしたが、メモリをそれなり(256MB)に積んで、モニタも平面トリニトロンだったこともあり、結構良いPCでした。Windows NT もほとんど落ちることはなかったし (Word はぼこぼこ落ちたけど)。
今まではモニタが1280x1024(SXGA)までしか対応していなかったのですが、新しいPCは余っていたふつうの20inchトリニトロンモニタを繋いだので、1600x1280(UXGAだっけ)の解像度で使っています。しかし、こうしてしまうとノートの1024x768(XGA)の解像度がますます小さく思えてしまう……。ううむ。
去年まではちょっとした記念日だったけど、今年は自粛。ううむ、やっぱり辛いな。
ということで何も考えなくて済むように、さっさと寝る。
会場変えるというのは、会場手配に必要な期間を考えるとありえないのでは。会場を抑えてから告知までの間にイベントの内容を変えちゃうというのは、たまにあるみたいですけど。
明日の MIDNIGHT-XCAST に向けてNATの壁の中からdtcpcで繋ぐテストをする。
まずルータのRTW65b上では
RT# nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.0.1 ipv6 *
とルータのIPv4アドレスを指定していたのを、dtcpcを動かすホストのIPv4アドレスに変更してやればOK。必要であれば ip filter で ipv6 protocol の WAN 側を DTCP サーバのIPv4アドレスに、LAN 側を dtcpc 動かすホストの IPv4 アドレスに設定。
あとは dtcpc を dtcpc -n -t network -l -u mistral -P wi0/1/ DTCP-SERVER という形で起動してやれば良い。-n を付けるだけで NAT の中でも使える。
PC交換後、Mozillaを入れて思った。
あ、ブックマークがない、パスワード、Cookieもない……。
ソフトは入れ直して設定もやり直せばいいやと思っていたけど、あちこちのサイトのユーザ名・パスワードを入れ直さないといけないのは大変だなぁ……、というか覚えているだろうか。デスクトップ上のファイルだけは待避したのでさっくりフォーマットしてしまったけれど、profiles 以下のファイルはすべてとっておくべきだったか。
XP 用の Powertoys (日本語版) を入れてみた。NT だと Explorer this folder (だったかな)というメニューがファイルのアイコン上右クリックで出たんだけど、なくなっちゃったのかな。
Power Toys の Virtual window も試してみたけど、やたら重いので辛い。UXGA だから重いのかなぁ。
職場が週末停電なのでサーバのshutdownに付き合ったのですが、他の人が管理しているSPARCstation5で、キーボードの足についているゴムが溶けている……。単にサーバルームの机の上に載せていただけなので、熱でってわけじゃなさそうだけど。
現物を見たのは初めてだけどまぁ宿命なので今更驚かないのですが、これってどう対応するのがいいんでしょうねぇ。やっぱりゴムの部分を全部削り落としてしまうしかないのかなぁ。来週の引っ越しでは本体も動かすのだけれど、たぶん本体のゴムも溶けているんだろうなあ。
第 6 回夜の XCAST Meetingへ参加。
CBUGのXCAST6ルータが途中で何度も落ちたり、一部ルータの設定が変で一部の人にしかパケットが飛んでいかなかったり、FreeBSDノードは人数が多いとパケットが入ってはくるけど自分のパケットが外に出ていかないなどの現象がみられた。
まぁ、なんにせよ、いい経験になりました。
しかし、原因がさっぱりわからないな。CBUGメンバーでやってる分には全然問題ないし。
WIDE X6-BONEには誰でも参加できます。詳しくはWIDE X6-Bone接続実験サービス規約をどうぞ。
ん、3/28打ち上げ(朝日新聞)の意向ですか? 2衛星同時打ち上げか。
しかし情報収集衛星かぁ。あんまり気乗りしないな。
今年度もう1機の打ち上げはどうなったのか思っていたけど、ぎりぎり今年度ですな。金曜日かぁ……。休みとるかどうしようか。
断線は、経験的にはイヤホンの振動板とケーブルとのはんだ付けが外れかけていることが多いです。中をあけて接続を確認してみることをお勧めします。
マイクロプラグのイヤホンは、もう売ってないかもしれないですね。売ってても、ミニプラグとマイクロプラグとの変換アダプタを手にいれた方が選択肢が増えて良いのでは、と思います。この辺かな。
BianchiのWhat's Newのページを見ていたら、Jan UlrichはBianchiに乗ることになったんですね。ふむ。これでArmstrongは敗けたも同然(か?)
今年はLe Tour de France 100周年なのかな。
今までやろうやろうと思って手のついてなかったmahoさんのUSBデバイス動作報告への報告を行う。
数えてみたらUSBで繋がるデバイスが11個もあった。そのうち5個は動作しない。1個は入出力のうち出力のみ (USB audio)、1個はこないだ使えるようになったばっかり、という状況。ううむ、動かないのばっかりだ。あ、既に登録されていた Logitech の USB マウスは報告してないけど動いてるか。
というわけで、FreeBSD-users-jpに
UCR-01,
USB-AH64,
LUA-TX,
Happy Hacking Keyboard Lite 2,
RTW65b,
DVRAM-IU,
eMarker,
DSC-F505,
UW10,
DAVOX,
C-M1
を報告しました。やっぱり時間掛かったな。
会社でこないだ買ったPCにオプションでつけた USB FDD をFreeBSDから使ってみた。
UFS, FAT とも mount して読むのはできるのだけれど、書き込んだら kernel panic を起こしてしまった。Y-E DATA のドライブは実績あるようだけど、TEAC のは使っている人いないのかな。
umass1: Unsupported UFI command 0x35 とかいっているので、SYNCHRONIZE_CACHE コマンドを umass が知らないのがいけないのかなぁ……。
(da0:umass-sim0:0:1:0): WRITE(10). CDB: 2a 0 0 0 0 14 0 0 1 0
(da0:umass-sim0:0:1:0): ABORTED COMMAND asc:4e,0
(da0:umass-sim0:0:1:0): Overlapped commands attempted
なんてのも出てるから、根本的に何か変という気もするけど。
動作報告はもうちょっといじってからにしよう。しかし kernel panic するデバイスはあんまりいじりたくないんだけど。
まぁ、いつか時間ができたら fdformat できるように umass のあたりを調べてみようか (←あんまりやる気ないらしい)。
それにしても昨日のメールは見事に順番ばらばらに届いたなぁ。ある程度乱れるとは思ったけど、あそこまでばらばらになるとは思わなかった。NetNews も順番入れ替わりとかあったけど、もうちょっとましだった気がする。
bochsを再度試してみる。
うーん、設定方法がどこに書いてあるのかさっぱりわからない。
とりあえずメモリを64MB、ディスクを 8GB、CD-ROM として FreeBSD の bootonly ISO image を積んでみたけど、何やらいきなり PANIC を起こしている。
boot device を cdrom にしてみても駄目で、FreeDOS の設定ファイルをみてみたら、BIOS のイメージをちゃんと設定しないといけないらしい。えー。それくらいデフォルトで設定してほしいなぁ。
紆余曲折を経て、HDDが2GBなら、FreeBSDのインストールメニュー画面にたどり着いた。現在の .bochsrc
しかし、このPC、全力でCPUを回すとケースファンがうなりをあげてすげーうるさい。これだけうるさいとオフィスで bochs をこのPCを使って常用するのは無理だな。
あぁ、ちなみに bochs は WindowsXP 上で動かしています。
わかったこと:
さっき、CPUを酷使するとファンの音がうるさいと書いたけど、てことはふだんはCPUの処理能力をほとんど遊ばしているってことか? ううむ。それはそれで……。
会社のPC用は今まで壁紙なしで使っていたけれど、何か壁紙を貼ってみようかと思った。
けどさすがにアニメ絵を貼るほど厚顔無恥でもないので、自転車の写真でもないかと探してみたんですが、あんまりないもんですねぇ。
最初 www.Bianchi.it から Bianchi の自転車を探してみたんですが、最近はチェレステカラーがあんまり使われていないのもあって、いまいち。
次いで Google のイメージ検索で Pantani の写真を探してみましたが、UXGA に拡大して耐えられるようなサイズの写真ってないんですよね。1面にいろいろな写真をコラージュのように重ね合わせてもいいんですが、手間掛かるし。
じゃあ Indurain の写真を、と探してみましたが、これも似たような状況だったのですが、最後の方のページでPedalea por la red: ciclistasというページを発見。XGAサイズの壁紙がいくつかあったので、Mercatone Unoチームの自転車達を写した写真を壁紙にしてみることに(結局Bianchi。Pantaniのも写っているかどうかはよくわからず)。
しかし検索結果の最後のページをみて、なんでこんな画像がこんなとこに、とびっくりしてしまった :-)
あほらしくて涙が出そう:) こういうの好きだなぁ。
今月のSoftwareDesignの特集は「怒濤のエミュレータ攻略大作戦」ということなんで、Bochs の記事も載っているかと思ったら、半ページのコラムで存在を紹介しているだけだった。ちぇ。
FreeBSD マシン上で Samba を動かして用意している共有フォルダに対して Windows XP からアクセスすると、なぜか 80番 port にアクセスがある。
ipfilter で block していたのでなかなかフォルダが開かないなぁと汗ってみたり(アプリケーションも動作が block される)。
port を開けてみたら、案の定
なんてアクセスが。なんでそんなことするかなぁ……。Google 様にきいてもどうやって無効化するのかわからなかった。
いいなぁ。私は続きが気になって3ヶ月もだえ苦しんでいましたが……。
CPUが複数あっても、マルチスレッドで動くプロセスじゃないと得られる恩恵は少ない(あんまりない)ですよ。もしくはたくさんのプロセスを順番に実行する必要がある場合とかでないと。
あと -o オプションつけ忘れをなくすには、コマンドラインから cc を起動するのではなく make を使うのがいいかも。test.c があるところで test make とすれば Makefile を用意しなくてもやってくれるので。
jusの勉強会で、湯川さんの表題の講演。
UUCP の設定は意外と簡単なようだ。
ただ、なぜ UUCP でないといけないのか、という理由が今となってはあんまりないのかも。メールヘッダに UUCP の文字が入るというのは面白いけど :-) メールアドレスを変えずに、サーバからモバイル端末にメールを選択的に送れるというのもなるほど、という感じだけどメールの未読情報を2個所で管理しないといけないし(湯川さんはトラフィックの多いML以外は手元に飛ばして、MLはニュースサーバに突っ込んでNNTPで読んでるとのこと)。
なお当日使った資料はここ。
自宅の最寄り駅にセブンイレブンができた。
それはまぁ別にどうでも良いのですが、よく行っていた主にコミックやヤングアダルト扱っていたいずみ書店ジュニアが閉店して、いずみ書店の方に統合されていた。売り場面積が事実上半減なので、かなり品揃えが厳しいな。
FreeBSD Press #15 を購入。でも iwasaki さんの記事がないな……、がーん。
検証用に使っていた HP 715 という古い HP のワークステーションを今まで HP-UX 10.20 で動かしていたのを、11i でもアプリケーションの動作保証をしてよ、とリクエストを受けたので、11i にすることを検討する。
今までは過去の経緯で運用グループが管理をしていた(品川に残る)のを、我々保守グループ(湘南に移る)が使用していたので、流れ的にこのサーバも急遽湘南に持っていって我々が管理することに。
で、hp-ux 11i の対応表を調べてみると、どうやらこのモデルはぎりぎり最低ラインのスペックらしい(同じ HP 715 でも CPU に PA-7100LC を使っているのは OK で、PA-7100/7150 なやつはダメらしい)。なんとか第1関門クリア :-)
が、インストールガイドをみると、ルートファイルシステムが最低 4GB 必要とか書いてあって、標準の 1G (unused)+ 増設 2G (10.20) という今の構成では入らないようだ。ほんとかなぁ? 2GB のディスクなら腐るほど転がっているのだけれど、小さいのたくさん繋ぐのも面倒なので、新しい Fast SCSI (SE narrow) のディスクを勝手もらおう……、としたら使ってなかった 9GB のディスクを隣の部の人から譲ってもらう。ありがたやありがたや。
これで、11i を入れられるか、と思ったら CD-ROM ドライブがついてなかった。しょうがないのでちょうど捨てられようとしていた Sun SPARCstation 5 で使っていた Sun 純正 CD-ROM ドライブを譲ってもらって、これを使うことに。これでなんとかなるかな?
ところで、最近は hp-ux と、小文字で書くようになったんですかね? HP も hp と小文字で書かれているし。
午後から少し早めに HP 715 を shutdown して新しいディスクと CD-ROM を繋いでみる。物理的には繋がったけど、CD-ROM はうまく読めないなぁ……。当然 Sun の CD-ROM はブロックサイズが 512 バイトなわけだけど、HP は 2048 バイトなのかなぁ。昔の東芝のドライブなんかは基板上のパターンをカットするとブロックサイズを切り替えることができたけど、これ (中身は Sony CDU-8012) はなさそう。ということで CD-ROM はあきらめ。秋葉原でジャンクの SCSI CD-ROM でも探してこようかね。
しかし自分では直接使わないし、昨日まで root のパスワードも知らなかった私がなんでここまで手を出すことになっているのか不思議だ。
16時ごろから、引っ越しに向けて梱包開始。荷物はたいしてないと思っていたけど、PCを覘いて段ボール箱二箱がぎっしりになってしまった。意外と増えたな……、ってそのうち0.5箱分ぐらいは vaio note の空き箱が占めているんだけど :-)
準備完了後、インターシティ内の店で宴会。インターシティともお別れか。
帰ってから、IRC で明日の大学関係の newsgroup のオフ会の予定を詰める。
私が提案したTollywoodでほしのこえをみようというのがなんとなく支持されているらしい。で、集合場所を吉祥寺にしようかといっていたのだけれど、吉祥寺にあると勘違いしていたのが実は下北沢にあることが判明して慌てることに ^_^;; 結局つくば方面から来るには吉祥寺の方がいい、昼ご飯食べるのも店がわかっていていい、ということで吉祥寺に 11:30に集まることに。
というのが最終的にIRC上に居た数人のメンバーで決まって、newsgroup に投稿されたのが未明だったりして :) 早々に連絡の場を ML に移行しておくべきだったかな? 匿名newsgroupなのでちょっと難しい面もあるのだが、既知の秘密だったりするし :)
なんとなく言ってみただけだったのだけれど、集合後お昼ごはんを食べにアンミラへ。まぁ、今日はネタを連発する日なので、いいか。
その後 14:10からの回をみようと移動を開始したのだけれど、なかなか動きが鈍くて下北沢に着いたら既に始っている時間……。やはり自分が行動したら掛かるである時間で動いてはいかんな。しかし何もいわなければこのまま夜までまったり居座っていそうな雰囲気だったのはどういうことなのだろうか。やっぱり今日一日どう行動するというコンセンサスが全くとれていなかったということなんだろうなぁ……。危険だ。
その後渋谷、秋葉原と渡り歩いて解散。いやー、しかしもう二度と会えないと思っていた人に会えることができて、ニュースサーバの管理をしてくれている人に感謝です。
で、少し下北沢の街をぶらぶらして、15:00からの回を視聴。短編だし話自体はそんなに奇をてらったものでもなく、オーソドックスなものだけれど、ひたすら映像が美しくて見とれていました。構成や音楽も練られていて、スタッフの間でこういうものを作りたいというベクトルが束ねられてひとつの作品ができあがったというのがわかったような気がしました。
同時上映の彼女と彼女の猫は、5分のシンプルなものですが、猫がかわいい ^_^;
雲のむこう、約束の地のパイロット版は、完成版への期待が高まるもの。だいぶストーリーが難しくなりそうだけど、ちゃんとまとまるかな?
東京ビッグサイトでCOMITIA 63。
今回は結構買い物した気分だったけど、広げてみるとたいしたことないな。
モロモロでコミケットカタログのすきまに載せていたDr.モローのマンガを集めた本を売っていたけど、売り切れだった。見本誌のところで少し読んだけど、面白過ぎ :-)
コミティア離脱後、秋葉原で中古の SCSI CD-ROM ドライブを物色。100円から数千円までいろいろ。本体付属の CD-ROM ドライブを CD-R 等に換装した人が多いと思うのでもっとたくさんものが出てるかと思ったけど、SCSI という時点で Macintosh 由来のものが多くなってしまうのか、Apple のやつが多いすね (Yahoo! Auctions でも似たような傾向があるみたい)。できたら確実に動くやつにしたかったので、100円で軒先で埃をかぶっているやつはパスして、ちと高いけどアキバ・パレットタウンで包装してある1500円の4倍速ドライブに。まぁ時間がなかったししょうがない……。
同じ店でALPSのタッチパッドを200円で売っていたので試しに買ってみる。vaio note 505 で使える……かなぁ。なんか無理な気もするけど(やっぱり無理だった)。
Motion Blue 横浜で Infinite Circle のライブ。
ライブに行くのは久しぶり。今年は Sing Like Talking のミニライブを除けば、初めてかな。
内容はもう、むちゃくちゃ良かったです。スタジオ盤も結構良かったけれど、ライブはもう、最高の出来。新加入の鶴谷智生は実にかゆいところに手が届くドラムを叩くし、岡田治郎のベースは相変わらずのノリにソロではますます畳み掛けるし、野々田万照のソプラノサックスはギターがいなくなっても堂々とフロントを努めているし、村井秀清のキーボードはソロでもバックでもいいメロディを奏でるし、1.5時間のセットを2回で少し疲れたけどいいライブでした。
今日から新しいオフィスへ勤務。初日から遅刻する……。いや京浜東北線(一駅しか乗らない)は混雑で遅れるし、東海道線は踊り子通過待ちで余計に掛かるし、バスは停留所に止まりまくるし右折待ちやら交差点の手前で駐車するバカやらで時間掛かるし、とまぁ典型的な雨の日の混雑ぶりなのでした。
机の引き出しは正面からみると真ん中が盛り上がっているタイプ。なんだか Octane みたいだと思ってしまった。
SPARCstation5 は le0 が no carrier と不平をいうが原因がわからず。
HP 715 も ifconfig lan0 up しても ping をすると no route to host になって interface が down してしまう。2台も通信不良とは変だと思ったらスイッチ側が 100Mbps 固定になっていたらしい……。いまどき 10Mbps のサーバなんて論外なのかなぁ……(今回移転した中ではうちらの2台だけだったらしい)。
HP 715 は他にもモニタに映らないという罠が。もしかして Sync on Green なのかと思ったけど、PS2Linuxの対応モニタ一覧をみると Sync on Green に対応と書いてあって、単に 1280x1024 75Hz が表示できないだけだったらしい。ううむ。シリアルコンソールにするかね。遠いサーバルームに21inchモニタ持って往復するのは大変 :(
CD-ROM ドライブは家に置き忘れて試せなかった :-) ……そういえばネジ買い忘れたな。家にはデスクトップがないのでストックないし。
今日は昨日より5分だけ早い電車に乗ったら、20分早く会社に着いた。なんというか極端だなぁ。
もう拝めないでしょうねぇ……。
余所で買うのは止めて、極力いずみ書店で買い物せねば!
あ、SFマガジンのバックナンバー取り寄せ頼んだの引き取って帰らねば……、ってもう今から帰っても閉まってるな。
会社の売店で死蔵 90's CDシングルバーゲン
今年もそろそろ花粉症の諸症状が出てきました。
毎年、今年こそ体調が改善されていないかと期待しているんですが、駄目ですねぇ。
いつのまにか World > Japanese > コンピュータ > オペレーティングシステム > UNIX > BSD > ユーザーグループなんてディレクトリが Google にできていた。ううむ。
なんとなくユーザーズグループな気もするんだけどまぁいいや。
AirH"PHONEの発表。CompactHTML対応かぁ。かなり意欲的なスペックですね。買い換えちゃおうかなぁ。
会社の帰りに駅までバスに乗らずに歩いてみました。
だいたい直線距離(道もほぼ直線)で 2.2km ぐらいのところを約25分でした。だいたい5.3km/hで歩いているらしい。往復すると 340円浮くけど、カフェモカのトールサイズ一杯と同じというのは高いのか安いのか……。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月