2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
良味100選の「海苔わさび」(せんべい)を買ってきたら、わさびがよく効いてる…。
風邪ひいて鼻が詰まっている人にもおすすめかも。
今日から毎年恒例のInternet Week。
今回参加したのはEnjoy! Mobility Day!とDNS DAYの二つ。
Enjoy! Mobility Day!はまずは現在のモバイルまわり(主に携帯電話)について。司会は法林浩之さん(とGoogle兄弟対決に加勢してみる)。ケータイWatchでおなじみのもうひとりの法林さんの話をきいていると、携帯電話がPDAの機能を取り込んでいるんだなということを改めて思う。W-ZERO3はPDAであって電話ではないと思っているのであれってどうなんですかね、ときいてみたらあれを受け入れるビジネスモデルがあれば受け入れられるんじゃないか、みたいなことをいっていた(ように思う)。
第二部は、livedoor Wireless, WiMAX, iBurstの紹介という感じ。今ある技術は Wi-Fi というか無線LANだけど、2年経つと、どうなるかな…。やっぱり広帯域・広カバー率・低消費電力というのが理想だよね。
第三部はフルブラウザにういて。ふだん JH-K3001V の Opera がフルブラウザとはいってもフレーム使っていると使いにくくてしょうがないと思っていたけど、jigはわりと使いやすいインタフェースになっている気がする。
DNS DAYはEnjoy! Mobility Day!が終わったあとにいったけど、あいかわらずlame serverとかなりすましの話ばかりで、質疑応答は個人情報保護法が、と代わり映えしない内容で、正直どうかと思った。DNSというよりはドメイン管理にしかフォーカスがあたっていないように思える。
1月19日のH-IIA 8号機打ち上げに続いて、H-IIAロケット 9号機(2/15)、M-Vロケット8号機(2/18)と相次いで打ち上げが決まった。内之浦に行く機会はなかなかないので、2月は打ち上げ見学のはしごをしたいけど、仕事を抜けるのは難しそうな雰囲気だなぁ…。
TPS/Jのメールマガジン読んでたら、思わず涙ぐんでしまった。
今のところ、運転再開のメドは来週後半の14日にずれ込むことになりました。死闘は続きます。27日の記者会見の終わりに、ある記者から質問が出され、川口プロマネは答えました──「何度も七転び八起きでやってきた今、チーム内に地球帰還に向けたMotivationを高めていく秘訣は難ですか?」「工学実験探査機としての“はやぶさ”の意味を、チームはしっかりと理解しています。ここまで難しいオペレーションをこなしたからには、あと一つ残った課題である地球帰還をやってミッションをやりきりたいというのが、みんなの気持ちだと思います」
そばにいた私は思わず付け加えました──「私は多くの科学衛星に関わってきて、こんなにrobustでtoughな衛星・探査機は見たことがありません。そしてこんなにrobustでtoughなプロジェクトマネジャーも見たことがありません。疲労困憊しながらも、チームは、この決してぐらつかないプロマネの信念に食らいついていってるんですね」
☆☆ YMコラム ☆☆ (NO.317)より引用(私、というのはYMさん、つまり的川先生)。
思わずこんな上司をもちたいものだと思う瞬間。
日本惑星協会は個人会員5000円/年かぁ、入ろうかな。
大江千里の番組、Live Depotの公開生放送に川村結花さんが今年も登場、ということで無事当選したので行ってきました。
Windows Mediaで4週間ぐらいはみられると思うので詳しくはそちらを実際に観て聴いてもらうとして、ふだんよりちょっと声が枯れていたような気がする。PAもふだんに比べて生音っぽくなかったかな…。なんか増幅されてますって感じ。ホールの鳴りは悪くないのだけれど。ラジオ向けPAなのかしらん。セッションの曲は SUGER BABE の DOWN TOWN。手拍子いれるタイミングを逸してしまって、結局最後まで手拍子なし。なんでだろ? あの曲に手拍子なしはありえないと思うのだけどなぁ。ちょっとでもステージ側から手拍子のしぐさをしてくれるとやりやすいんだけどね…。
でも心にぐっとくる、いいライブでした。
終了後はLiveDepotなのに川村結花のヒーリング・ヴィーナスのスポンサーである森永乳業さんからPARMのプレゼントが。pinoをおっきくしたような感じですかね。おいしいけど、ちとカチコチに冷えすぎてて食べづらかった…。
ひさびさに関東BUGの合同忘年会へ。知らない人が多いところにはあまり行かないようにしているんだけど、ひさしぶりに会えた人、一度お会いしたかったけど8年ぐらいずっと会う機会がなかった人にもお会いできてよかったな。
食べ物は、ちょっと多かった…(^^;
ゲストに来たnate (njl@FreeBSD.orgな人) には会社のノベルティグッズの錠前パズルをいただいたけど、ぜんぜん解けない…。Good security doesn't happen by chance と書かれているとおりだな。george (gnn@FreeBSD.org な人) にはこないだ邦訳がでた BSDカーネルの設計と実装 (the Design and Implementation of FreeBSD Operating System) にサインをいただいた。ふふふ。読まなきゃ…。
[FreeBSD-users-jp 88664] [ANNOUNCE] FreeBSD-users-jp メーリングリスト設定変更
12/17 ごろに実施予定とのこと。
午前中外出していたので、お昼を勤務地近くの青山ティーファクトリーで食べてみた。
青山通り(国道246)沿いにあるお店で毎朝前を通るので気になってたんですが、ゆったりするにはちょうどいい感じかな。お腹空かした午後2時に行くお店ではないかもしれないけど、そんなに混んでなくてよかったのかも。お茶はびっくりするほどではないけどちゃんと3杯ぶんおいしいし、ランチセットのサンドイッチもおいしくて、おなかがだいぶすいてたけどちゃんとおなかいっぱいになったし、よかったな。お茶がだんだん渋みが増してくるのがまた、なんかちょうど喉にぴったりあったし。こんどはワッフルセットに挑戦したい…。
店内にある本棚はマイルスやコルトレーンの本だったり、山下洋輔の書いた本だったりジャズの本が多かったけど、かかっていた音楽はAOR(音量は少なめ)だったのは、なぜだろう、とか思ってみたり。
さいきん、オハヨー乳業の生チョコ入りアイスがお気に入り。生チョコがおいしいアイスバーとか、生チョコがおいしい苺アイスバーとか。ふだんは川村結花の番組のスポンサーしている森永乳業をひいきにしているんだけど、これは別…。
会社の売店には抹茶のやつはないみたいだけど、こんどきいてみようかな。
ジブリの次回作が発表になった。
次回作はゲド戦記とのこと。うぐいす姉妹のアシスタントの人が名倉靖博さんの描くゲド戦記をみたい、とか前にいっていたけど、どんな感じになるのかな。
これを機にウェブサイトが日本テレビから独立して www.ghibli.jp へ。blog風(だいぶ手が入ってそうだけどMovableType?)になった。なかなかみやすそう。
ゲド戦記…、まだ読んでないんだよな…。
JAXA プレスリリース
「はやぶさ」探査機の状態について
よほどイトカワが気に入ったのか、地球に帰りたくないらしい(うそ)。
ペンシルロケット50周年を記念して、その最初の水平発射が行われた場所である国分寺(現在の早稲田実業の門の前)に、ペンシルの記念碑を建立しようという話があるそう。1口1000円で寄付を募っているとのこと。
ISASメールマガジン 第067号
勤務先では昼ご飯をたべる食堂や売店はEdy、近くのコンビニ(am/pm)もEdy、とEdyを使う機会が多いわけですが、初めてクレジットカードからのチャージ(入金)をしてみました。
実際にやろうと思ったのは先週の金曜日だったのですが、まずはクレジットカードの登録が必要だ、ということで登録を完了しても「EC:W:90001 恐れ入りますが、ご使用のEdyカードでのログインはできません。」と出てしまう。これはどうも登録してもすぐには使えるわけじゃなくて、「ご登録申込者と登録されたクレジットカードの名義人が同一人であることの確認など弊社所定の手続きが完了した場合に限り、ご利用可能となります。」ということらしく、火曜に試したらなぜか 401 のエラーが起きて、今日試したら無事チャージできました。
これで、Edyへチャージでクレジットカードのポイント、Edyの利用で(ANAマイレージクラブのカードを使っているので) ANAのマイルがたまる、と二重にポイントがたまるようになって、ちょっとうれしい。(で、ポイント・マイルはEdyで受け取る…)
駅にポスターが貼ってあったけど、(少なくとも神奈川県警は)インターネット経由で落し物の届け出ができるらしい。使い勝手はあんまりよくなさそうだけど…。
ALOSの愛称応募してみた。
さて、何に決まるかな。
天気がよかったので、大倉山まで自転車こいで行ってみた。自転車乗るのはたぶん半年ぶり。ちょっと坂のぼっただけで息が切れる。サイクルメータの接点もくもってて、だいぶこすらないとリンクしなかったし。
日産スタジアムの前を通ったら、なんか試合があるみたいで人と車がいっぱいだった。あとから調べたらトヨタカップの3位決定戦・決勝戦をやっていたみたい。
大倉山に先々月ぐらいにできた新しいスターバックスで、モカとクランベリーブリスバーをいただいて日の暮れた道を帰宅。この時期の一番星は金星みたい。12/9に最大光度 -4.7度だったらしく、とても明るくてきれいだった。
某所で運用しているEES-3412ですが、HDD 入れ替えに伴って NetBSD から FreeBSDに入れ替えようとしたものの、BIOS を入れ替えないとハングするという known issue のため FreeDOS 起動してBIOS書き換えプログラムを起動しようとしたのだけれど、64MB CF 用イメージから boot したら ROOT FAT KERNEL と出たところでハング。128MB CF用イメージだと、ROOT FAT KERNEL GO! と出たところでハング。USB FDDもっていっていればそれで試すこともできたんだけど、珠が尽きた感じでまた後日ということに。256MB CFに小さい容量のディスクイメージをddで書き込むのって、だめなのかなぁ…。この機種用のCFイメージなので、機種依存で動かないって話ではないはずなんだけど。
以下メモ
会社のレクリエーション兼忘年会で、横浜港を船でぐるぐるした。
季節がら光の量が増えているのと、海からみると遮るものなく海岸の景色が一望できるので、むちゃくちゃきれい。横浜っていい街やね。
candyさんの日記で、ウェブ猫というのを知る。なんか oneko みたい。かわいい :-)
でも candy さんのところならでーもん君が動いてもよい、いや、動くべき、動かないといけないと思うのだけれどいかがなものでしょうか。
よもや自分がこういうものを自分で買う時がくるとは思いもよらなかったよ。
というわけで先月のイベントで申し込んでたものが届きました。ふふ。
(べつになにかあったわけではないですので念のため)
ちと用があって寄り道して、ついでに前によく通ってたスタバにいって顔見知りのバリスタさんにマーブルモカをお願いしたら、今日から新メニューでたんですけどいかがですか、とすすめられてしまった :-) クリスマス終わったから、新メニューの時期なんですよねぇ。ホワイトモカは今年の冬からはレギュラーメニューになったのでなくなってはませんが。
というわけで勧められるままダブルトールマシュマロモカに。たしかにマシュマロモカはダブルぐらいがちょうどよかったかも。どこかはひみつですけど、やっぱりあのお店、というかあのお店のバリスタさんは好きだなぁ。なんだか心が暖まるというか、あの(決して安くはない)料金払ってもいいよなぁ、と心から思えるお店。はやく青山引き上げたいよ。
今の職場は青山一丁目で16階に社食があるのですが、なんか外をみてみるとやけに遠くがよくみえます。風が強いからか空気が澄むんですかね。
で、ご飯を食べながら窓の外を眺めていると、北東の方になんか山がみえることに気づきました。ううむ、この方角に山っていったら筑波山しかないよなぁ…。向きの加減か、もうちょっと峰の間がえぐれててもいいかとも思ったのですが、ちゃんと(男体山・女体山の)二つの峰にわかれているのがわかります。今日筑波山に登ったらきっと遠くまでみられただろうなぁ、と思う昼の午後でした。
コミックマーケット 69の1日目。夏は行けなかったので1年ぶり。スタッフ登録し損ねてサークル参加でもなく一般参加なのは、C56 以来7年ぶり?
最近は昔とちがって入場も早いので12時ごろ着くようにいったら入場待ちの列もなく、さくっとカタログ買って(買いそびれてた)、さくっとごはんたべて(コミケでお弁当以外たべたのもひさしぶり)、東地区でFC少女をちょっとまわって、西地区に移動してモロモロで「フデ子伝説」買って、FC(青年)(アフタヌーンのあたり)をうろうろして、おしまい。やっぱり一日目はお目当てのジャンルがほとんどないな…。
関内のKAMOMEというライブハウスで、大槻"KALTA"英宣(Ds)さんリーダーのVertical-Engineのライブ。今回は新澤さんが参加ということで楽しみにしていましたが、ついてみたらなぜかリハーサル中…。リハーサル風景をみれて得したような、なんかのぞき見をしているような妙な気分。
Vertical Engineを観るのは今日が初めてで、太田 剣(sax)さんや坂本竜太(bass)さんは演奏を聴くこと自体がたぶん初めて。演奏した曲は大槻さんの曲、Tell Me a Bedtime Story, Actual ProofなどのHerbie Hancockの曲など。Tell Me A Bedtime Storyのベースソロ〜ピアノソロは、素敵だったなぁ…。
アンコール終わって気づいたら23:30。もしかしてこれが終電? と駅に急いだら、終電の1本前だった。20時スタートで休憩時間もしっかりとると、やっぱり終わる時間ってそうなっちゃうよね…。
お店ではデザートを頼んだんですが、これがなかなか見た目もきれいで、おいしかった。なかなかよいお店ですね。
2日目。今日は昨日よりはちょっと早め、とはいえ10時ぐらいに家を出て、11時過ぎに会場着。2日目でも特に並ばずにそのままガレリアへ入り、まずは東地区の創作少女ジャンル方面へ。今回はスタッフ参加じゃないから時間を気にせずうろうろと。今まではなぜか私のアンテナにひっかかってなかった「星つむぎ」の杏夢さんの本をみつけたのが収穫かな。あとカネハル(夢路行さん)の新刊が久々に出ていたのが期待してなかったのでびっくり。全集の作業終わってすこし余裕できたのかしら。小金井市民さんは新刊なかったけど、コピー紙に手書き + 蛍光ペンで色を塗ったような2ページ見開き武蔵野茶房マンガがおいてあったけど、この色塗りがきれいだったなぁ。お話も2ページだけどあったまるお話で。
その後うぐいす姉妹の本を買って、今日もお弁当じゃなくあったかいごはんを食べて、西地区へ。こちらではSFジャンルをひとまわり。ななこSOSファンクラブが、新井素子や(コミックマーケット準備会の)米澤代表などのコメントを掲載した本を、例のオレンジ色の装丁でだしていたので思わず買ってしまいました。
その後西2ホールサークル受付で組長に挨拶して、スタッフ参加では使え(る時間に帰れ)ない水上バスにひさびさに乗って会場をあとに。寒いけど天気がよくて気持ちいい。
というわけで今回は一般参加で昼前に会場入りしてみたいジャンルを好きなだけみて、早いうちに帰宅という楽な参加をしたけど、来年はスタッフ参加どうしようかなぁ…。またスタッフに戻ってみるか、このまま一般参加にするか…。来年の課題かな。
それぞれの本の内容は、まだ読んでないのでおいおい補完予定。
コミケとライブの間に時間があったので、新宿でhawkinsの靴を買ったり、仙川のルピシアでお茶を買ったり。ルピシアではきなこと黒蜜フレーバーのお茶をお試しにいただいたけど、疲れた体がほっとする一杯でした。それは買わなかったけど…。開演まで時間があると、いらんもの、ではないけどなんかいろいろ買っちゃうなー。
今年最後のライブ観戦は、ここ数年私の中で一番好きなバンド、Nerbioを、今年お気に入りになった Kick Back Cafeで。
1曲目はいつもどおり音川さんのソフラノサックスによるアドリブにバックがからんでいく展開から「silk」へ。終わると同時に音川さんがテナーに持ち変える間も待たず「Heart of Flea」へ。ここでの新澤さんのソロが炸裂。そして、MOTIF ESとmoogを両手で弾きながら「偶然の風の中へ」個人的にはこれが一番トリップしてました。MOTIFの音、moogの音、サックス、ドラムにパーカッション、ベース、そしてボイスが、誰がリードということもなく一体となって溶け込んでいく中に自分も溶けていっていくような感覚がして、とろけてました。でもそんななか曲をおわりにもっていくのは、だんだん中に入ってきたピアノの音。この構成の妙には参りました。
MCのあと、次の3曲は西嶋さんの新曲「未定」。3拍子のきれいな曲。Trans by Myself、そして鼓動。鼓動は立飛さんの、微妙なところにはいってくるおかずの拍子がつぼを突いてくる感じで、なんか気持ちよかった。
休憩をはさんで1曲目は八尋さんのコンガから始まる Forest Air。そして、新澤さんの新曲「秋の陣その1」Nervioには珍しいような、夕陽が似合うような気がするバラード。バラードだけど、なんか巍然として立ち向かうようなところも感じる、不思議な曲。続いて同じ新澤さんの新曲「秋の陣その2」。この曲は不思議な疾走感を持った曲で、西嶋さんがフィーチャーされても地下鉄ともちがう、たとえていえばラピュタに出てきたフラップターに乗ってたらこんな感じなのかなぁ、という身軽な疾走感という感じ。
MCのあと、西嶋さんのソロが光る「Quake Dance」、中間で「まりも」をとりこんだ「γ-wave」。γ-waveではヤヒロさんが指さされてソロをはじめたあと、まりもへ行き、再びγ- waveへ戻って終わるという展開。それはそれでおもしろかったけど、もっとたくさんの人のソロが聴きたかったかな。ソロが映える曲だし。そして「Pa・ ra・bo・la」。このソロでは特に、新澤さんの左手が魔法のようにリズムを紡いでいくのが印象的でした。
最後はもはや定番となった「風にそよぐ」で締めくくり。つくづくいい曲ですね…。
アンコールにはこれもアンコールの定番「boil coil」で今年の締めくくり。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月