イベントドリブン型日記 2001年4月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2001年 4月 1日 日曜日

BSD花見

 毎年恒例(らしい)なBSD花見@東工大に行く。今年で4年目らしい。
 さくらをみると、めぞん一刻を思い出してしまう。
 ……じゃなくて、花見をしてきました。時折舞い落ちる桜の花びらというのは風情 があっていいのですが、シートの上に花びらがたくさん落ちて靴下が汚なくなってし まいました。という話でもなく。
 いつもよくお会いする IMASY の方々や、しばらくご無沙汰だった DEBUG の方々 (といっても会長としか話してないや)や、初めてお会いした川口銀河さんなどなどと おはなしできて良かったです。
 せっかくなので、ports-jp で叩いてもらった bdfresize を花見の場で send-pr してみました。 ports/26263
 iwasaki さんは恒例の 花見 commit をしていました(commit log 参照)。

お買い物

 その後横浜によって買い物。ダイヤモンド地下街の有隣堂・文庫コーナーで 「マリア様がみてる」の続編、「ロサ・カニーナ」「ヴァレンティーヌスの贈り物 (前編)」「同(後編)」の3冊。「いとしき歳月(前編)」はもう買ってしまってあるか ら、これで全部そろってしまった。ぼちぼち読んでいこう。

某同人誌

 なぜか花見の場で即売されていた 「だったのに…3rdMINIX newconfig と袴っ」 を読む。私はこういう人とオープンソースまつりの打ち上げで隣に座っていたのか。 知らなかった。私のアセンブラ経験は、I/O に載っていた x86 の MASM か TASM の ソースコードを読んで C で書き直したぐらいしかないな、たぶん。たしか当時 debug.exe 以外のアセンブラ持ってなかったけど、動かしたいプログラムがあったか らだったかなぁ。

こみパ

 お風呂上がりにふとテレビをつけたら、どこかでみたよーな絵が動いてる。 そうか、そういえばこみっくパーティーがアニメになるという話をどこかできいたよ うな。
 B パート途中からしか見られませんでしたが、なるほどこういうノリでいくのです ね。大学生じゃなくて高校3年生だったり、由宇が転校してきたり、和樹に顔ができ ていたり、いろいろ変わっているようです。
 来週は覚えていれば見るかも……。

ロサ・カニーナ

 寝る前にちょっと手に取ったら止まらなくなってしまいました。2本立てでなかっ たら、最後まで読んでしまったかも。とりあえず今日は1冊の半分だけでおしまい。 でも寝たのが2時半になってしまった。
 ちょっとダークな雰囲気の一篇でしたが、白薔薇さまはなかなか人気者ですね。ど ことなく祥華のプリマヴェーラとだぶります。


2001年 4月 2日 月曜日

4.3-RC2

 jkh が 4.3rc2-install.iso で試してみてというので、650 MB FTP で落してきて、 Desktop の選択メニューを試しなおしてみる。やっぱり WindowMaker を入れようと すると package がなく、KDE を入れようとすると kdesupport が 1個古い qt に依 存していてインストールに失敗し、fvwm は入るけど fvwm-1.24r が入る。
 とりあえず結果を stable に投げてみる。あとは release engineer の仕事だし。

長き夜の

 昨日読みかけだった続きを読む。
 全然シリアスでないお楽しみ的なお話でした。まぁそこにも陰には寂しい話が入り 込んでいるのですが、みなの明るさがそれを一時であっても忘れさせてくれます。
 しかしどうして眼鏡っ子は出てこないのだろう。


2001年 4月 3日 火曜日

N+I 2001

 NETWORLD+INTEROP 2001 の申し込みをする。
 毎年思うのだけれど、どうしてアンケートに答えないと登録できないのだろう。 DM も送られてくることを受け入れないと登録できないし。当日3000円払ってもやっ ぱり住所は書かされると思うので書きますが、なんだか納得行かない。これだからソ フトバンクは(以下略)。
 嫌だからできるだけ「その他」と答えてみる。

まちがい

 昨日・一昨日の日記に HTML 上の間違いがいろいろ。ごめんなさい。

Netscape Communicator 4.77

 Netscape Communicator 4.77 が出たと東小金井方面から教えてもらいました。い つもありがとう。
 でも、FreeBSD 用のバイナリが見あたらない。なぜ…… ;_;。
 とりあえず linux22 用のバイナリで比較してみたところ、リソースファイル的に は s/4\.76/4.77/ という違いだけの模様。

 FreeBSD 用バイナリを見かけた方は情報お願いします(って家出猫じゃないんだから)。
 そろそろ Mozilla に移れということか。それとも Linux エミュレータでがんばる かなぁ……。

まちがいだらけ

 間違いを指摘されていた。はずかしい。
 読む前に気づいて直していたのですが、ほんとうは </B>がたりないんじゃ なくて、<B>自体がまちがいで、<BR>と書きたかったようです。

pTeX

 pkg_version の結果がきになっていたのだけれど、意を決して pTeX のバージョン を 2.1.8 から 2.1.10 にあげてみる。
 手持ちの pLaTeX2e な文書を make してみると、いきなり fmt ファイルが見つか らずに止まる。これは3分くらい考えて ls-R がないからだと気づいたので、 mktexlsr を実行して対処する。あとは問題なくコンパイル終了したものの、dvips でフォントが見つからずにがんばったあと落ちて core を吐く。
 ja-dvips-vflib を入れ直したり、texmf.cnf を書き換えたりしても治らなくて ASCII のページをつら つらとながめていると、TEXMF/dvips/config/psfonts.map に tfm ファイルと vf ファ イルの対応表を書けとあるので、次のようにかいたらうまく行きました。そういえば 前もマニュアルで書いたような気もする。

rml Ryumin-Light-H
rmlv Ryumin-Light-V
gbm GothicBBB-Medium-H
gbmv GothicBBB-Medium-V

 xdvi や gv で見た限りでは、とくに問題なく typeset できているようです。よかっ たよかった。

 

ひげそり

 ひげそりの刃(網刃)に穴があいたので、内刃ともども交換してみる。思えばひげを そりはじめてからずーっと使ってたはず。15年くらい使ったのかなぁ。
 実は日曜に気づいたので花見の帰りに買おうと思ったのですが、型番がわからなく て出直しを余儀なくされていたのでした。充電池もだいぶへたっているのでいっそ新 しいの買おうと思っていたので型番はとくにメモしていかなかったのですが、どれに すればいいのかわからなくて刃だけ換えることにしたのでした。やっぱりものは大事 にしなくちゃね。
 ちなみにメーカーは BRAUN です。
 剃りごごちは明日試してみよう。

news server 入れ換え

 大学の news server が機器更新のためしばらく止まっていたのですが、動き出し た模様。
 さっそくコメントにしていた leafnode+ の config ファイルを元に戻してサーバ 名も新しいものに変えたのですが、なんだか古い記事をがばっと取り込みはじめる。 なんかおかしいと Ctrl-c で終わらせて考えてみると、サーバ名変えると今までの active ファイルが意味なくなるんだった。active ファイルも名前を変えて (leafnode+ では active ファイルはサーバのホスト名になる)、移行完了。
 既に持っている Message-ID は skip してくれてもいいと思うんだけどなぁ。


2001年 4月 4日 水曜日

めざまし

 どうもめざまし時計の電池がへばってきたようで、昨日は時計が変な時間になって いた(朝8時のはずなのに、12時になっていた)のですが、その影響でアラーム時刻も 初期値(?)にリセットされていた模様。いつもより1時間早く起きて駅に行ってしまい 、電車がいつもより1分早く出てしまうまで時間がずれていることに気づきませんで した。電波時計といえども電池が切れるとダメですね。

電車遅延

 というわけで、いつもより1時間早い電車に乗ったのですが、あんまりすいてない ですね。おまけに京浜東北線が蒲田で客が線路に落ちたとかで、5分くらい止まった 関係か、もう死にそうに混雑する。こりゃたまらんです。東海道の方がまだましだっ たかも。

RC5-64: the 14th day

 ようやく Japan FreeBSD Users Group 内 500位へ到達しました。
 参加方法を読んであな たも 順位争い ……、じゃなくて分散コンピューティングの実験に加わりませんか。部屋の暖房にも なります :)

昨日 総合
ブロック数 269 3,314
JFUG内順位 151/198 500/601

DIMENSION

 DIMENSIONファンクラブ主催 ライブイベントが行われるらしい。6月3日(日) BLUES ALLEY JAPAN にて。
 どなたか行きたい方がいらしたらご連絡ください。

部品発注

 いいかげん塗装が腐食したみたいにはげて汚らしくなってきた VAIO ノートのハウ ジング(パームレスト) を交換しようと部品の発注をしました。
 もともとは先週の金曜日に会社で背中の方に座っている PADICS 担当の方に部品番 号を調べてもらって、平和島のサービスセンター首都圏に電話で申し込んだのですが、 VAIO 関係は Vaio Customer Link に電話して、と門前払いされてしまいました。だ めもとでVCLにも電話してみましたが、当然VCLでは部品を売ってくれなんかしないの です。技術料一律13,000円かかる上に、一週間取り上げられちゃあねぇ……。
 なのでこんどは本社にあるサービスステーションに電話してみたら、無事受注して もらえました。ただ全国でも在庫が極端に少ないのでいつ入荷するかはわからないと のこと。まぁ、とりあえず待ってみましょうか。
 関連URL: VAIOの部品を取り寄せてみる


2001年 4月 5日 木曜日

ウァレンティーヌスの贈り物(前編)

 ついつい前日読みはじめてしまい、電車の中に持ち込んでしまう(ブックカバーは したけど)。フランス語はマイヨジョーヌ、マイヨグランアポワルージュ、マイヨベー ルしかしらない私。あ、アルカンシエルもフランス語かな。
 小さな行き違いから仲が険悪になることもよくありますよね。男同士の仲というの は結構 dry なところがあると思うのですが、女同士の仲というのは wet なところが ある分、仲違いしたあとに仲直りして、より親密な仲になれるのだなぁ、という気が します。
 そういうところ、羨ましいです。とくに祐巳さんのまわりにはいい人が多くていい な。

初出勤

 常駐先ではなく所属している会社での話ですが、4月になって業務が移管になって 隣の課へ移りました。で、今日がはじめてのミーティングへの出席でした。
 同じ課ミーティングでもだいぶ違いますねぇ……。いやだからなんだというわけで もないのですが。
 帰りはやる気茶屋で歓迎してもらいました。どうもごちそうさまでした。


2001年 4月 6日 金曜日

ウァレンティーヌスの贈り物(後編)

 今日も朝の電車の中で読んでしまう。品川駅に着いたときにはちょうど半分くらい のところまで読んでいたのですが、久しぶりに穏やか〜で晴れ晴れした気分で降りら れました。いつもはひどく混んでいるので殺伐とした気持で降りちゃっているんです けどね。
 結局みんなが幸せになれたのかなぁ。

部品受け取り

 一昨日発注した部品ですが、もう届きました。
 芝浦から本社だと歩いて20分掛りますね。とおい……。でも17:30までしかやって いないので、17時ごろにちょっと抜けさせてもらって受け取ってきました。
 庫出ラベルをみると、World Repair Parts Center のラベルになっている。千葉か ら送られてきたのかな? そりゃ1日で届くでしょうな。
 税込11,340円でした。
 帰りは踏み切り渡って品川TEC経由で芝浦に戻りましたが、却って遠かったかな。

いとしき歳月(前編)

 帰ってきて VAIO のネジを外して交換だー、といきたかったのですが、事情により 中止。
 今野緒雪さんの「マリア様がみてる」シリーズ(コバルトシリーズ)、現時点の最新 刊、「いとしき歳月(前編)」を読み終えてしまいました。
 黄薔薇さまのことだから、またちゃぶ台返しなことをしてくれるかと思っていまし たが、やはり驚きの結末でした。そう来ますかー。
 送る会の方もいいですねぇ、こういうの。しかし祐巳ちゃんってどういうお姉さま になるんだろう。想像がつかない。
 次作はいよいよ卒業式ですか。もっと白薔薇さまをみていたいな……。


2001年 4月 7日 土曜日

東急ハンズ

 東急ハンズでお買い物。
 というのも、おととしの12月(日記を書きはじめる前か)内蔵ハードディスクの換装 を行ったときに増し締めしようとしてネジ山を盛大になめてしまっていたのを思い出 したのでした。これは下手に力を入れると取り返しがつかないことになる、と専門ツー ルを手にいれるまでハウジングの交換は止めておくことにしたのです。
 というわけで、Screw Grab®という液状のネジ外し(MADE IN U.S.A.)、それに つぶれたネジも回せるというドライバー、それから交換用のネジ一袋も買ってきまし た。

TOWER RECORDS

 TOWER RECORDSでお買い物。

失敗やー

 ここから読んでも意味不明だと思うので、古い順に読んでください。

 ネジ外しは青っぽい液の中に砂鉄が混ぜこんであるような感じの液体でした。 これをよく振って既に外してある同じネジにたらし、買ってきたドライバーで回して みました。が、どうもうまくまわりません。一応 #1 〜 75 と書いてあるもの(他は #2 〜 のしかなかった)を買ってきたんですが、どうも大きすぎるようです。上から ドライバーで叩いてネジ山を無理やり作るという使い方もできるのですが、それは 眼鏡を直そうとして瞬間接着剤でくっつけてしまった手の指をカッターで外そうとい うくら豪快すぎる(ひでおと素子の愛の交換日記ネタ)ので、とりあえずふつうの安物 のねじ回しでやることにしました。うん、こっちのほうがしっくりはまる。
 で、少しでもまわりやすくするために、自転車用のスプレー潤滑剤(CRC-556みたい なやつ)をかけてみました。が、これってもしかしてネジとねじまわしの抵抗も減っ ちゃうのかしら? ということに気づいて表面が乾くまでしばらく放置。
 そろそろいいかな、と万全の体制で一滴件のネジにたらし、ねじまわしを渾身の力 で押しながらまわすと、くるくると抵抗なくまわってしまいます。
 あちゃー……。だめやんかー、と力無くまわしてみると、なんとなくネジの角度が 変わっているような。おや? と回し続けてみると、、あっけなく抜けちゃいました。 よかったよかった。

 これでようやくハウジングが外せる状態になったので、3個所あるフレキ基板を注 意深く外してハウジング(パームレスト)を取り外しました。
 で、まずはキーボードを止めているネジ1個、およびテープ2個所をはがすと、キー ボードはすぐに取れました。
 が、VersaPad はどうにも外れません。ツメを外してもとれないのです。
 しばらくああだこうだしていると、どうやら粘着テープでパッドの額縁部分ははっ てあるようだったので、ベリベリとはがしてみるとボタン2つも外れて、ようやく VersaPad 本体が姿を現しました。
 が、どうもこの VersaPad 本体、しっかりとハウジングに糊付けされているようで、 ちょっとやそっと剥がそうとしても剥がれません。無理やり剥しても容易に壊れてし まいそうです。
 ここにきて、以前保証期間が切れるころにハウジングを交換した際に、一緒に VersaPad も交換されてきた理由がわかったような気がしました。これは一回貼付け たら再利用できんのではないか、と。
 あきらめてもう一度今度は VersaPad を取り寄せてから再度挑戦することにしまし た。
 ちぇ。

 こんなページもあったらしい。 頭がつぶれたネジを回す方法


2001年 4月 8日 日曜日

Mozilla 0.8.1

 Mozilla 0.8.1 を IPv6 対応で (FreeBSD の port から)build してみました。
 起動したらいきなり Segmentation Fault で落ちてくれるのでまた FreeBSD の pthread ライブラリが壊れているのかと思いましたが、.mozilla を退避して profile を作り直したら立ち上がりました。
 でも http://... と打っても全然ページを読んでくれない。file://... なら読ん でくれるんだけど……。
 しょうがないんでもういちど .mozilla を消して Netscape 4 の profile を無視 して新しくつくり直したら、ちゃんと読めるようになりました。
 でもやっぱりちょっと遅い……。
 おや、「…」(点3つのリーダー)が表示されない。なぜだろう。
 「‥」(点2つのリーダー)は表示されるんだけど...。

IPv6 対応ブラウザ

 IPv6 で読みにきているブラウザをログから拾ってみました。
 やっぱり Mozilla/4.x , Mozilla/5.0, w3m といったところが代表的なところです ね。Mozilla/4.x は wwwoffled との併用だと思いますけど。
 変わったところだと BeOS の NetPositive/2.2.1 とか、MSIE というのもあります ね。そういえばアメリカで Sony が売り出すなんだっけ AirBoard みたいなやつは OS が BeOS らしいですね。

 ところで Apache のログから UserAgent を切り出すのに、
sed 's/^.*"\([^"]*\)"$/\1/'
なんてことをしたんですが、"" のなかに空白文字が含まれるような文字列を 1個のフィールドとして awk や perl, ruby なんかで扱うにはどうすればいいんでしょ うね。上記は苦肉の策で無理やりという感じででっちあげましたが。


2001年 4月 10日 火曜日

夜の童話

 紺野さんの新刊が 5月に出るそうです。タイトルは「夜の童話」。なんかどっかで見たような題ですが、 同人誌からも収録されるのかなぁ。
 ポプラ社のページ: 新刊ニュース


2001年 4月 11日 水曜日

A MOMENTARY LAPSE OF REASON

 なんだか日増しに鬱っぽくなる今日このごろ。

Linux 版 Netscape Communicator

 しばらく待っても FreeBSD 版 Netscape Communicator 4.77 は出ないので、観念 して Linux 版の Netscape Communicator に乗り換えました。
 でもやっぱり UserAgent に Linux と出るのは悔しいので、knu さんのメール [FreeBSD-users-jp 55306] を参考に

mistral# sysctl -w compat.linux.osname=`sysctl -n kern.ostype`
compat.linux.osname: Linux -> FreeBSD
mistral# sysctl -w compat.linux.osrelease=`sysctl -n kern.osrelease`
compat.linux.osrelease: 2.2.12 -> 4.3-RC

という暴挙に出てみました。
 いまのところ Acrobat Reader, RealPlayer, VMware には影響は出ていない模様。 でも /usr/compat/linux/bin/uname の結果が FreeBSD になってしまうので、何かを インストールするときにははまりそう。
 よい子はまねしないでください :)

使用前: Mozilla/4.76C-ja  [ja] (X11; U; FreeBSD 4.3-RC i386)
使用中: Mozilla/4.77C-ja  [ja] (X11; U; Linux 2.2.12 i386)
使用後: Mozilla/4.77C-ja  [ja] (X11; U; FreeBSD 4.3-RC i386)

 あー、そうか ja-communicator-linux-47 で、netscape 起動前に sysctl で書き 換えて、netscape を back ground で動かしてから元に書き戻せばいいのかな?


2001年 4月 12日 木曜日

latest RFC

 とある RFC を眺めていて、そういえば今年の April fool RFC はどうなったんだ ろう、と調べてみました。

 Abstract だけ眺めてみましたが、あまり笑えるほどは理解できないのがかなしい。

4.3rc3-install.iso

 昨日、そろそろ 4.3rc3 の iso image が出るはずだ、と何度か ftp.FreeBSD.org を見ていたら、午後 7時ごろ、4.3rc3-install.iso のファイルができて増え続けて るのを発見しました。
 で、終わった頃を見計らって FTP かけてみたら estimated time が 70分になって しまったので、とりあえず日本に mirror されてからにしようと帰ったのでした。

 で、今日みてみたらまだ社内には mirror されていなかった模様。なので ftp.jp.FreeBSD.org (jpix) からとってきちゃいました。でも 30 分ちょっとしかか からなかったので、社内(TDC)からとってくるのとたいして変わらなかったです。 やはり bottle neck は NIC (PCMCIA) か。よくよく考えてみたら 650 MB を 30分っ て 3 Mbps だもんなー。

 で、中見てみたら packages の日付は 3/27 のまま。
 なんでやねん。← 4/2の日記

 Jordan, 忙しくてそれどころじゃないのかな。4.3-RELEASE のリリースはまた1週 間延びそうだし。これ以上は延びないといっているけど。

Wake on Lan

 remote から自分のPCを立ち上げる必要があったので、久しぶりに perl の Net::Wake を使ってみました。
 で、ついでに port にしてみようかと ports@FreeBSD.org が GNATS を調べてみる と、wake-on-lan という port が GNATS で見つかりました。でもこれ、ethernet の パケットを指定した interface から出すだけなんで、router の向こうへは出せない みたい。それではあまりうれしくないはずなんだけどなぁ……。
 Net::Wake だと IP パケットで送るので、router の向こうにも流せるし、 broadcast address でも投げられるので便利。


2001年 4月 14日 土曜日

第1回拡大集会

 ビッグサイトの会議棟で行われたコミケの第1回拡大集会へ参加しました。 なぜか 第40回日本SF大会 の申込書も一緒に配布されていました。コミケの翌週(8/19, 20)に幕張メッセです。 GAINAXが久々にオープニングアニメをやるようです。
 ええと、コミケの話ですね。書いても差し障りのなさそうなところだと、

というところでしょうか。

B.B.Groove

 今年になってから初の PIT INN。
 納浩一率いる B.B.Groove のこれまた今年初のライブ(のはず)。が、体調がどうに もよくなく(朝から頭が痛い)、寝ちまいました。うぅ……。
 今回はなぜかドラムセット・パーカッション・ベースがステージ下に配置され、 ギター2本、サックスがステージ上(つまり奥)になるという変則的な配置でした。 おかげで左端に座った私からはドラムの岩瀬立飛さんの後ろから覗き込むような感じ になったのですが、なんだかいつもとだいぶ違う雰囲気でした。
 またどうも今月から階上の中華料理屋からうるさいとの苦情が入ってあまり音量を 上げられないという事情があって、控え目の音量に、納さんは全曲ウッドベースとい うこれまた変則的な構成でした。


2001年 4月 15日 日曜日

休養

 神戸での用が昨日の朝キャンセルされたので、ちょうどいいので今日は家で休んで ました。銚子での DEBUG のイベント行ければ良かったんですが、残念。
 IPv6 パケットはあんまり流れてないですね……。 MRTG のグラフ

古い順に並べる

 前からブラウザによっては、古い順に並べると文字化 けする現象が起きるのが気になっていたのですが、なんとかしてみました。
 古い順に並べるというのは、(もし index.html のほうが新しければ reverse.html を作り直してから) Location: reverse.html を投げて redirect を起こさせている のですが、このとき Netscape Communicator だと、Location: と同時に Apache が 投げる Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1 を引きずって次のファイル も本文中に META タグで charset=EUC-JP にしているのに iso-8859-1 で表示してし まうというのが原因です。
 ちょっと前にこのとき Location: と同時に Content-Type: も CGI から投げるよ うにしたのですが、Apache に無視されてしまってました。
 しょうがないので、へッダをいじらずそのまま投げる Apache の asis module を 使って Content-Type: と Location: を書いた reverse.html.asis というのを作っ て CGI からはそちらをLocation: として投げ、reverse.html.asis から Location: reverse.html を投げるような仕組みをつくってみました。
 でもそれはなんか間違っているよな、と思いサーバにファイルを送る rsync の alias に reverse.html を make しなおすような処理を加えました。最初からこうすれ ばよかった。

古い順に並べる・2

 呼出し元が .pl のままだったので、.html に変えました。いかんいかん。


2001年 4月 16日 月曜日

いとしき歳月(後編)

 「マリア様がみてる」シリーズの 「いとしき歳月(後編)」 (今野緒雪)が今月出るんじゃないかと集英社のページをうろうろしてみたら、既に3 日に出ていた模様。しまった。りぼん発売日と一緒だったか。
 で、会社の帰りに品川インターシティ のくまざわ書店に寄ってみたら、なぜかない。売り切れちゃったかなぁ。かわりに ネムキ(朝日ソノラマ)とハイウェイ惑星(石原藤夫; 徳間デュアル文庫)を購入。
 しょうがないので品川駅構内の BOOK GARDEN を覗いてみたら売っていたのでこち らで購入。しかしこの店、通路が狭いのに人がうじゃうじゃいて、できれば立ち寄り たくない店ナンバーワンなのよね。
 いよいよ薔薇さま達が卒業されてしまった。
 ちょっと、いやだいぶ寂しい。
 でも「この学校で、あなたたちと出会えてよかった」という一節が全てを物語って いるような気がする。うれしいこと、かなしいこと、寂しいいこと、幸せなこと、す べてをひっくるめてありがとうといいたい、そういう学校・人たちとめぐりあえると よいですね(って誰にいっているんだ)。

観用少女

 いよいよ本格的に休載になってしまった……。あらららら。今月号も中途半端なま まだというのに。


2001年 4月 17日 火曜日

でゅ

 たまごではなぜか「でゅ」を入れるローマ字変換規則がないのですが、なんでです かね。fj.editor.mule で訊いてみましたが、一般的には dhu が「でゅ」を入れる規 則になっているようなので、自前の変換規則に dhu で「でゅ」になるように追加し ておきました。まぁせいぜい使うのはデュアル文庫とか、デュカリオンぐらいなの ですが。

RC5-64: the 27th day

 まだ3日目の knu さんにあっさり抜かれてしまった。しくしく。

昨日 総合
ブロック数 266 6,363
JFUG内順位 161/210 468/622

Mozilla

 どうも Linux 版の Netscape Communicator はよく落ちるので、Mozilla に乗り換 えました。しかし MMX Pentium 233 MHz + 64 MB memory では遅いです……。あと ウィンドウ左下に VJE のステータスウィンドウ (VJE-OFF) が出てしまってうっとお しいのですが、なんとかならないでしょうか。


2001年 4月 18日 水曜日

煙い

 今日は部の飲み会。
 つま先から髪の先までたばこ臭くなってしまった。しくしく。
 あー気持ち悪。
 カリフォルニアに移住したくなります。


2001年 4月 19日 木曜日

六本木PIT INN

 布川さんのバンド VALIS のライブレコーディングが中止になったそうです。
 やはり六本木 PIT INN はなかなか厳しい状況におかれているようですね。
 詳しくは 布川さんのページ をどうぞ。
 私にとって六本木 PIT INN は聖地のよ うなところなので、なんとか頑張ってもらいたいです。

PGPはじめました

 ちょっと用があって PGP を始めました。
 FreeBSD の port から入れたのですが、

Pretty Good Privacy(tm) Version 6.5.8
Internal development version only - not for general release.
(c) 1999 Network Associates Inc.

Export of this software may be restricted by the U.S. government.

と表示されちゃうんですけど、ええんかいな。
 PGP でも 2.6.3i, 5.0i, 6.5.8, それに pgpgpg もあるんでどれを使えばいいのか よくわからなんですけど、誰かおすすめを教えてください。

天国まで何マイル?

 香林ゆうきさんの 新作が載っていたので、久しぶりにりぼんのびっくり大増刊号を買ってみました。 やっぱり1000ページはぶあついですねぇ……。カバンがぱんぱんになってしまいまし た。
 うーん……。それなりにお話も練ってあって、あいかわらず表情がかわいいのです が、なんだかいまいちぐっとこない。なぜだろう。やっぱりストーリーがつまらない のだろうか。

4.3RC4

 FreeBSD-4.3RC4 が出たはいいけれど、ISO image が日本のミラーサイトに出回ら ない。ftp[1-7].jp.FreeBSD.org では全滅です。4.3RC4 のインストールファイルそ のものも、2つのサイトにしかないし。
 しょうがないので ftp.FreeBSD.org から落してこようと思ったら、昨日も今日も ぶちぶち timeout を起こして接続が切れるし、推定終了時間も 2500 分とかいわれ る始末。おいおい、download できるころには RELEASE がでちまうよ。
 うーん……、なんでこんなに遅いのだ。4.3RC2 の頃は 40倍速かったぞ。


2001年 4月 20日 金曜日

4.3RC5

 ついに Release Candidate 5 まで出てしまった。FreeBSD 4.3。
 ついに ftp.FreeBSD.org に接続すらできなくなってしまった。
 どないなっとんねん。

聞茶

 聞茶を飲む。
 なるほど、これはおいしい。
 雨柳堂夢咄(波津彬子)に出てくる唐子も納得(はしないか)。

symlink の restore

 symbolic link なファイルを restore すると owner が root (というか restore したユーザ) になってしまうという問題があったのが fj.os.bsd.freebsd で出てい たのを思い出して、send-pr しておこうと見てみました。
 スレッド上では 「chown() じゃ link 先を処理しちゃうからあかんのやないか、 lchown() にしたらどないや」というので終わっていたのですが、どうも chown して いるのは symlink なファイルじゃなくて、symlink ファイル関しては何にもしてい ないみたい。たんに link() するだけ。
 なので chown(), chmod(), utimes() をするコードを書いて current に投げてみ ました。chflags() してもうまくいかないなぁ、と思ったら symlink には flags な んてものはないみたい。なんでかなぁ?
 しかし出してから stable のほうが良かったなぁ、と思い悩む。でもこの挙動はた しか SunOS 5.x でも同じだったし、あまりすぐ結論出る話じゃないと思うし、まぁ いいか。
 current に出したメール: <010420232946.M0200857@mistral.imasy.or.jp>


2001年 4月 21日 土曜日

寒い

 昨日は最高温度26度だったのに、今日はたったの9度。
 ストーブつけてしまった。
 明日は平年並みに戻るらしい。

タンス

 candy さんの命名 最高です。笑わせてもらいました :-) Tolerance はどれくらいなのかなー。±10% くらいかな?


2001年 4月 21日 土曜日

続 restore

 昨日 restore 関係でごそごそしてみたのですが、な んとなく NetBSD ではとっくに治っているんじゃないかと調べてみたら、1997年10月 に治っていました :-)
 dump ではファイル単位で store できるようになっているし、dump/restore セッ トで FreeBSD に import しちゃった方が良さそうな気がする。
 今後どうやってすすめていこうかな。
 NetBSD のtape.c


2001年 4月 22日 日曜日

ミーティング

 IMASY のミーティング。
 なぜか気づくと進行役をやっている。
 仕切りたくはないけど話が進まないのはもっといやなのでやらざるをえないのです が、荷が重いです。ふぅ。まぁでもたぶん私が一番暇^H時間に余裕があるんだろうな :)


2001年 4月 23日 月曜日

チケット

 「千と千尋の神隠し」のチケットをいただく。
 いつもありがとう。> 東小金井方面。
 もののけ姫からもう4年ですか……。そんな経つんですねぇ。やまだくんが2年前で したっけ?


2001年 4月 24日 火曜日

overflow

 4 MBのメールが来た……。
 mnews はメールの行数を unsigned short で表示するため、ある程度でかいメール はマイナスとなって表示されてしまうのですが、一回りして 65536 を引いた行数が 表示されたのは初めてな気がする。本当は 68163 行あるメールなのに 2644 行なん てちょっと大きめな数字にしかなってなかったです(へッダがあるのでちょっとずれ る)。
 やっぱり long にした方がいいのかな。
 それ以前に make world した日にも tripwire をするのが問題なのかも :-)

Mozilla メールニュース抜き

 Mozilla を --disable-mailnews で build してみました。
 が、あんまし速くなった気がしません。起動直後のメモリ使用量もほとんど変わら ないです。
 うーむ……。もっと体感速度を速くする方法はないものか。やっぱりメモリ増設か なぁ。
 composer は disable できないのだろうか。

jus 勉強会

 今日は jus の勉強会……、と思って混んでる電車を乗り継ぎ会場まで行ってみた らなにやら場違いな雰囲気。
 あれ、場所違ったかな? と、もらったメールを見直してみたら、「2001年4月24日 (水)」と書いてある。え? 水曜日?。
 そういえば fj でも告知が出ていたはず、とそちらを見てみると25日に治っている。
 ひ、ひどい…… ;_;
 明日は会社の送別会だし……。しくしく。


2001年 4月 25日 水曜日

stone

 ちょくちょく使う場面が増えてきたので stone の port を書いてみました。SOCKS 越えられるとうれしいんだけど、単純にライブラ リをリンクさせるだけでは無理みたい。ちえ。

買うのが嫌になる

 ロジクールから DM が来ました。
 まぁこれはなにを今さら (大学のアドレス宛だし、たぶん買ったのは5年くらい前) というのはともかくよくある話なんですが、どうもこの DM は To: がメーリングリストになっていて、おまけに誰でも post できるみたい。 さっそく hybris が来ました。で、それをロジクールが出したと間違えて抗議するメー ルが流れてくる。この人はこれがワームだと知らないのかな?
 さらに Message-Id が同じメールが2通来てますが、配送されてきたのが 6時間ぐ らいずれているので変だなと思ったら、2通目はなんかメーリングリストにメーリング リスト自身が入っていてループ起こしてるんじゃないかという Received: へッダが ついている。2 通目には Status: へッダがついているし。

 ちょーサイテー。
 Logitech ファンとしては情けなくて泣けてきます。
 そんなに業績悪いのかなぁ。


2001年 4月 26日 木曜日

定期券

 定期券の更新をしました。
 今日会社から新しい定期券(横浜線某駅←東神奈川→品川)を受け取ったので、いつ もどおりまずみどりの窓口で払い戻ししてもらって(77110円だったかな)、その後横 浜線某駅←→横浜の定期(30240円)と品川←→横浜の定期(39310円)をそれぞれ購入。 なぜか元の定期だと横浜駅には行けない(1回あたり往復240円必要)のに、別々に横浜 まで延長して買っても 7560 円お釣りが来るという不思議なことが起きるのでした。 特定区間運賃って謎だ。
 しかし最初からこういう形で会社がくれれば手間が省けるのに、規則だから、とわ ざわざ不便で高い定期をくれるんだよなぁ……。現金でちょうだいといってもダメっ ていわれちゃうし。7560円はなくてもいいから払い戻ししてもらうために窓口で延々 並ぶのは止めたいぞ。
 ところでいつから継続定期券の自動発行機で、新規の定期券も買えるようになった んでしょう。たしか6ヶ月前は継続しか買えなかったはず。今までは過去の経緯で横 浜線の定期は東神奈川までのを使っていたのですが、ちょうどいいので継続をやめて 新規で横浜までの定期にしてみました。便利便利。
 でも通学定期券も新規で買えるのかな?

VNC

 さすがに 1600x1200 な解像度の、それもアメリカにある WindowsNT の画面をVNC で飛ばしてくるとかなり重い。あたりまえか :-)
 重い環境で使っていて気づいたのですが、initial screen を load する際に、 UNIX の vncviewer だと block 単位で随時更新されていくのですが、Windows の vncviewer だと全画面分のデータを受け取るまで画面には何も出さないんですね。た まに最小化・元のサイズに戻すを行うと受け取ったとこまで描画されるようですが。
 なかなか何も表示されままでいると、結構不安になります。


2001年 4月 27日 金曜日

アドレス返却

 日本でクラスAのIPアドレス持っているのって Sony だけだったんですね。
 WIDE プロジェクトの IPv6 実験用に一部 IP アドレスを返却するらしいです。
 クラスA持っていても global には出してないはず (route もないはず) だから、 そもそもあんまりクラスAを持っている必要もないとは思うのだけれど。

失せ物見つからず

 どーしても見つからなかった MD player 用のガム型電池を買い直しました。 たぶん部屋のどこかにあるのだと思うのだけれど、見つからない。私の部屋は 全然自慢にもなんにもならないのですが、ものが多くてひとことでいうと散らかって いる(ふたことでいうと「ちょーチラカッテます」)ので、あきらめて買い直しました。 うーん、どこへ行ったのか。ちなみに容量 1400mAh の Mi-MH 電池で、1760円でした。 WALKMAN のロゴがまだ古いままだな……。

 会社終業後、東北新幹線で郡山へ。車中で FreeBSD と NetBSD の restore のコー ドを diff とって眺めてみます。うーん、結構 minor な修正があちこち入っている。 でも機能としては dump ほどは違わないみたい。
 兄の新居でお泊まり。ちょっと寒い……。


2001年 4月 28日 土曜日

山寺

 兄の運転で、家族で山寺へ出掛けました。郡山から高速を通って山形まで出れば、 山寺はすぐそこでした。prius に乗るのは初めてだったのですが、停止時は勝手にエ ンジンが止まるので静かですね。
[桜の写真]  立石寺ではまだ桜が咲いていました。といってもソメイヨシノではないですが。写 真はヤマザクラだったかな。ヤエザクラがちょうど風にのって桜吹雪を大量に生産し ていたのですが、桜は散るところがいちばんきれいなのかもしれません。
 その後仙台へ移動したのですが、高速から降りて市外へ向かうトンネルの中で渋滞 中に追突事故が発生してました。結構大きな音がしてましたが後方だったようで、幸 い事故の影響は受けずに済みました。でも一歩間違えれば自車が追突されていたかも しれないと思うと、怖いですね。


2001年 4月 29日 日曜日

仙台

 仙台では結局、青葉山の正宗銅像、瑞鳳殿、国分寺へ行きました。松島は遠いし混 んでそうだったのでパス。青葉山は2年振りでしたが、まだ工事しているんですね。  高速で郡山に戻りご飯を食べて、横浜へ。


2001年 4月 30日 月曜日

Sendmail

 自宅の Sendmail 用の sendmail.cf を ume さんの記事 (FreeBSD Press #4)を見 ながら cf で書き直してみました。おかげでさま特に問題なく CF から移行できたよ うです。
 STARTTLS もちゃんと動いている模様。証明書の作り方がよーわからんのですが、 Gregory Neil Shapiro さん (FreeBSD では gshapiro というアカウントで Sendmail まわりの comitter として活躍中)の Very brief introduction to create a CA and a CERT を参考にでっちあげてみました。
 SMTP セッションのダンプ をみると、ちゃんと暗号化されているようです。あ、でも Received: みると verified FAIL になってる。証明書を authorize してもらわないとだめなのかな。
 参考: Sendmail 8.11/Secure Switch SMTP STARTTLS

 SMTP AUTH は……、試せるクライアントがない :-)

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2001年05月04日01時17分