イベントドリブン型日記 2003年10月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2003年 10月 1日 水曜日

スターバックスJR東海 品川駅店開店

STARBUCKS #514  スターバックスの新しいお店(#514)が品川駅にオープンしたので、行ってみました。
 開店初日ということで、スターバックスを目当てに来たお客さんが多くて(事実誤認)、テーブルは満席。
 JR東海の公衆無線LANサービス地域なのか、Wi-Fi マークが貼ってありましたが、利用にはプロバイダとの契約が必要みたい。なんか「公衆」と名前が付くと無料で使えそうな錯覚に陥るのはなぜだろう。
 しかし新幹線品川駅開業の当初の目的は東京・車庫(品川)間の回送運転が列車増発のボトルネックになるということだったのだけれど、需要が思ったより伸びなかった(飛行機に奪われているというのもある)こともあって、品川始発は設定されなかったみたいですね。

〜国府弘子・須藤満のとことんやります 日替わり 2Day's〜

看板  表題のライブ(今日は国府弘子day)が目黒Blues Alley Japanであったので、行ってきました。
 メンバーは、国府弘子(pf), 須藤満(b), 岩瀬立飛(ds), 大坪稔明(key, perc)の4人。須藤さんは髭が生えてましたね……。
 国府さんのライブは初めてだったのですが、ピアノの音が心地好いライブでした。新澤さんも結構ピアノ弾くけど、どちらかというと電子ピアノ・Moogがメインだし、最初っから最後までピアノというのは初めてだったかも(何曲かピアニカも吹いていましたが)……。
 しかし岩瀬立飛さんのドラムはなんかいいなぁ。
 終演後、須藤さんと国府さんの新譜を買って、サインももらって帰宅。

買い物

Favor Of My Friends 2003 / 須藤満 (Village Records) [VRCL3034: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
ハーモニクスを多用した印象的なソロの聴ける、Where are you going? がCDで聴けるようになった。今年の4/20にライブ収録した Rushing Spirits (モンテディオ山形オフィシャルテーマソング)も収録。
Piano Voices / 国府弘子 (JVC) [VICJ-61151: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]

今日のInternet-Draft

draft-butcher-irc-url-00.txt
Uniform Resource Locator Schemes for Internet Relay Chat Servers
ircURL = type "://" location "/" [ channel ] [ options ] (以下略)ということらしい。

CSS修正

 GenesisさんにSafariでこの日記を見るとCSSがうまく解釈されない、と指摘を受けていたのですが、gamiさんに H2 の padding 指定で : が ; になっていると教えてもらったので修正……。恥ずかしー。
 CSS Validatorで検証してみたら、たしかにそこがエラーになっていて、直したら valid CSS になりました。が、よくみると検証したCSSのリストにH2が現われず、途中で(H1で)で切れてる……。よくよく調べると、H2 の padding: の2つの値を , で区切っていたのを直したら、最後まで検証された。そんくらいカンマが余計だと教えてよー。あと EUC-JP で書いてあるのに Mozilla が ISO-2022-JP と誤認するのはなんでかなぁ……。

W3C Day Japan 2003

 W3C Day Japan 2003という催しが11月14日に慶應大学三田キャンパスであるらしい。生Tim Berners-Leeを拝むチャンスだなぁ。……ということで申し込んでみた。たぶんこの頃は会社も休めるだろう。


2003年 10月 2日 木曜日

来月のjus勉強会

 jusの第116回勉強会は、「LANケーブル(UTP & 光)の通信原理とコネクタの組み立て実習」らしい。面白そうだけど、SOURCEのライブがあるなぁ……。30分くらいなら出られるかもしれないけど、面白そうなのは後半だからなぁ……。

買い物

R.O.D / 倉田英之 (スーパーダッシュ文庫) [ISBN4-08-630002-8]
本を家に忘れてしまったので、某所で話題の本を1冊。結構面白い。

受験票

 情報処理技術者試験の受験票が来た。試験日は19日か……。

今月の予定

 今月は紺野キタさんの Cottonが単行本になるらしい。というわけで購入予定をリストにしてみましたが、少ないな……。

発売日 書名 著者 出版社
18日 吼えろペン(9) 島本和彦 小学館
20日 Cotton 紺野キタ ポプラ社
23日 蟲師(4) 漆原友紀 講談社

2003年 10月 3日 金曜日

Site Finder中止

 Site Finderが中止というか、.com / .net での wildcard match が、ICANNからの中止命令を受けて止まったようだ。
 Internet-Draft の方は、それには関わらずdraft-main-typo-wcard-03.txtと、更に改版されて、2.4, "Who Has the Right to Create a Wildcard" という節が増えたりしてる。

最遊記RELOAD

 なにやら、DIMENSIONが最遊記RELOADの音楽を担当しているらしい。みないといかんだろうか……。


2003年 10月 4日 土曜日

C65 第1回拡大準備集会

 都内某所で、コミックマーケット65へ向けた拡大準備集会。
 場所柄、マーガレットを持ち込んでいた人が何人か……。

買い物

4.4BSDの設計と実装 / Marshall Kirk McKusick, Keith Bostic, michael J. Karels, John S. Quarterman(著) 砂原秀樹(監訳) 七丈直弘(訳) (アスキー) [ISBN4-7561-4346-6]
赤悪魔本の翻訳。原著も持っているけど、一応。しかし原書より版型が大きく、分厚くなっているような……。
IPv6ネットワークプログラミング / 萩野 純一郎 (著), 小川 彩子 (訳) (アスキー) [ISBN4-7561-4236-2]
出たときに一度買ったけど、事情により買い直し。
CPUの創りかた / 渡波郁 (毎日コミュニケーションズ) [ISBN4-8399-0986-5]
電子回路の勉強に向いてるのかどうかはよくわからないけど、面白そう。というか、文章の書き方がうまいですね。イラスト(SIESTA)も、かわいいなぁ。
平成15年度【テクニカルエンジニア】ネットワークパーフェクトラーニング過去問題集 (技術評論社) [ISBN4-7741-1784-6]
再来週だけど、2年前も買ったけど、一応買ってみた。2年前に比べると種類がいろいろ増えていたような気がするけど、問題と回答が同じページに載っているのと、持って軽いという点でこれにしてみました。値段も4回分にしては安い(2380円+税)。

プラネテス第1話

 プラネテスの第1話を観た。
 原作よりもキャラクターが増えているけど、どう生かされていくのか注目、かな。
 主人公はタナベっぽいけど、ハチマキの実家の話は出てくるのかな。あそこの話、結構好きなんだけど。なんか地上には降りない雰囲気が。
 しかしNHK BSだけあって、週刊TVアニメとは思えない作画クオリティだ。
 ところで、何クールやるのかしら?

ソンブレロ星雲

 ハッブル望遠鏡で撮られたソンブレロ星雲の写真をみる。うーん、まるでCGみたいだ。しかし full resolution って 11472x6429 なんて解像度なのね。Mozilla で開いてたら、さっくりメモリ不足になって X ごと落ちちゃいました ;)

今日のInternet-Draft

draft-baker-ipv6-renumber-procedure-01.txt
Procedures for Renumbering an IPv6 Network without a Flag Dayなんてのが出てた。へぇ。
ietf.org servers update information
I-D は rsync で取得できるらしい。知らなかった。古いのが手元にないと、どこが変わったのかわからないのよね。

2003年 10月 5日 日曜日

南町田

 今日は南町田のスターバックスに自転車でおでかけ。
 行きは鶴見川沿い〜R246というルートを通ったのですが、鶴見川沿いは砂利道だし、R246は路肩が狭いし交通量は多いし、であんまりいいルートじゃないですね……。
 南町田ではグランベリーモールの中を散策。モール全体がハロウィン仕様になってました。しかしお菓子を配って歩く魔女というのは変な気が……。モールの中は異常なほどに犬連れの客が多かったんですが、何か奨励しているのかなぁ……。
 帰りはR16〜環状4号〜横浜線沿いで帰宅。こっちは帰りで下りが多いせいもあるけど路肩も広くてよかったなぁ。しかし10cmくらいの段差を降りた時にリムを曲げてしまったのか、なんか後輪が振られるようになってしまった……。こんど明るいときに振れとりしないといけなさそう。
 走行距離: 25.58 km
 走行時間: 1:09.52
 平均時速: 21.9 km/h
 最高速度: 45.0 km/h


2003年 10月 6日 月曜日

WindowsUpdateとhttps

 しばらく誰もWindowUpdateしていなかったPCをWindowsUpdateしてみようと思ったら、なぜか失敗する……。「利用可能な更新を検索しています」の進捗が0%からいきなり100%になって、「Windows Update にエラーが発生しました。要求されたページは表示できません」と表示されてしまう。
 何がいけないんだー、とサポート技術情報を読みあさったりwebで検索しまくったりしたものの徒労に終わり、一般ユーザでActive X のコントロールをダウンロードしたのでうまくインストールできなかったのかと長い時間の格闘の末に削除してやりなおしてもダメで、最後に Windows Update.log をみてみたら(IEを全部閉じたら読めるようになった)、なんか https://...akamai.net/v4.windowsupdate.microsoft.com/getmanifest.asp のダウンロードに失敗しているみたい……。ん、https ?
 ということで、https の proxy を確認してみたらなぜか空白で、ちゃんと設定したら WindowsUpdate できるようになったのでした。proxy の設定したの誰だー。というか素直にすべてのプロトコルに同じプロキシサーバを使用するにチェックを入れておけばいいだけなのに…… ;_;

今日のInternet-Draft

draft-klensin-emailaddr-i18n-00.txt
Internationalization of Email Addresses
まぁ、使えるにこしたことはないのかもしれんが……。著者はケンブリッジ在住の人らしい。

急速に進むDNSルートサーバーのAnycast化

 森下さんのInternet Watchの記事
 ルートサーバーとして指定可能なサーバーが最大13台までというのはDNSのプロトコル上の制限だったとは知らなかった。
 最近は F.ROOT-SERVERS.NET (ISC) だけでなく I (Autonomica) や K (RIPE) も anycast を始めているのね……。

BSD conference japan

 BSDcon.jpで参加登録。
 情報処理技術者試験の前日だけど、まぁいいや :-)


2003年 10月 7日 火曜日

今日のWorking Group

 MIPv6 Signaling and Handoff Optimization (mipshop)という新しい WG を、mip6 とは別に作ろうとしているらしい。

松文館事件

 松文館裁判のホームページ(マンガと「わいせつ」に関する裁判)があるらしい。過去の公判の記録が載っているのだけれど、実に興味深い。特に弁護側の用意した証人の尋問が、極めて濃いというか、重い内容。
 勝っても負けても何かが大きく変わりそうな裁判ですね。地裁だけど。

復刊

 野尻抱介さんのクレギオンシリーズが、11月にハヤカワJAから復刊らしい。


2003年 10月 8日 水曜日

Java

 (new Double(1.0 / 1000.0)).toString() が 0.0010 と、最後に 0 がつくのは何故かしら。実は浮動小数点の基数が 1.0[non-zero]だからなんじゃないか(丸め誤差)というように教えてもらったけど、なんか浮動小数点って扱いにくいな……。

4-STABLEでflash6

 nork さんに FreeBSD 4-STABLE でも、Linux 版 flash6 plugin を FreeBSD native Mozilla から動かせるようなパッチを作ってもらった。
 一応動いてはいて、www.naniwaexp.com/enter.html とか、moneykit.net とかも動くようになったんですが、moneykit.net はフォントが出ないので通帳を表示しても真っ白……。flets's square のガンダムの flash も、ハロの画面までは行くけど、その先に進まない……。www.jp.sonystyle.com から VAIO Style に行くと固まるし……。なかなかうまくいかないものね。

Google Cafe

 今日から金曜まで、品川の Virgin Cafe で、Google がイベントやっていると教えてもらう。なにやらグッズがもらえるらしいので、金曜は品川の日だから行ってみようかな。


2003年 10月 9日 木曜日

パーティションサイズの変更

 Windowsがディスク全体を1パーティションで占めているお仕事マシンにRedHat を入れようか、と FreeDOS で起動して presizer を実行してみたけど、どうも変だと思ったら NTFS だった(ショック)。
 いろんなソフト入れ直すのも面倒だし、1.5GBぐらいバックアップするのも面倒だし、市販のソフト買わないとダメかなぁ……。でもパーティションマジックって高いのね。パーティションコマンダーだと半額ぐらいだけど、何がそんなに違うのだろ。


2003年 10月 10日 金曜日

Google Cafe

Google Cafe  今日は品川出勤の日、ということで出勤前に品川港南口の Virgin CafeでやっていたGoogleのイベントに行ってみた。行くと携帯ストラップがもらえて、クイズに答えるとGoogleグッズがもらえる、というもの。ちなみに問題は東京駅と新大阪の新幹線での区間距離、10月10日は何の日、オリンピックの五輪の真ん中の色、の3問でした。これを店内に置いてあるノートPCでGoogle検索して答えるというものなんですけど、PCの画面をみるといきなり(前使った人の)答えが残っていて、履歴をみると検索した後が残ってる ;-)
 店の前にはGoogleロゴ入りセグウェイが置いてあって希望者は乗り方を教えてもらえたのですが、さすがに時間がなくて乗れなかった……、というか結構飲み物のオーダー待ち行列が長くなっていて、問題解いていたらあと5分で遅刻状態になってしまっていたので走って会社行きました。

RedHat

 今後は Linux な仕事になるので、生まれて初めて Linux 上でプログラムを書いてみる。スレッドを使ったプログラムは今まで書いたことがなかったので、課内の人が書いた資料を参考に pthread を使ったプログラムを書いてみたのですが、スレッドの中ではプロセスIDが親と違うものになるのね……。FreeBSD ではスレッドはあくまでプロセスの中で動くというのが常識だったので、Linux では Light Weight Process としてスレッドが実装されているとは知識の上では知っていたけれど、実物をみると衝撃だなぁ。
 それとは別にネットワークプログラミングの例題でHTTPクライアントを作ったわけですが、例題どおりではつまらないので getaddrinfo() 使って書いてみた (といっても FreeBSD の getaddrinfo(3)からコピペですが) ところ、FreeBSD でも RedHat でも (RedHat は IPv6 有効になってないけど) 同じように動きました。うむうむ。
 しかし char配列の大きさを知ろうとして、sizeof(var)でなく strlen(var)と書いてしまっておかしいおかしいと悩んでしまったのは、Visual Basicの悪影響かなぁ……。リハビリせな。C++ も覚えたいけど C++ master な方々のしゃべる内容はさっぱりだ。


2003年 10月 11日 土曜日

横浜JAZZ PROMENADE 2003

 Limited Circle (Infinite Circle -2 +2)、NERVIO が出演するということで、横浜JAZZ PROMENADE 2003に行ってきました。
 まずは12:00から、関内ホールの小ホールで、Limited Circle。メンバーは村井秀清(p)、宮崎隆睦(sax)、新岡誠(b)、鶴谷智生(ds)。新岡さんはウッドベースということでふだんの岡田治郎さんの感じとはだいぶ違いましたが、ウッドベースのバージョンも音に芯があっていいなぁ。
 終演後、お昼ごはんを近くの中華料理屋で900円ぐらいのランチを食べたんですが、おいしかったらなぁ……。さすが横浜だ。
 次いで、13:50から、開港記念会館でNERVIO。音はこないだ聴いた Motion Blue 横浜の方が格段に良かったのは、まぁしょうがないか。メンバーはいつものメンバーだったんですが、水野さんはこのステージを最後に卒業。年の差もあってリーダーの新澤さんにきついツッコミをぽんぽん入れられる人が居なくなるのは、惜しいなぁ :) 演奏は70分と決まっていたらしいんですが、ソロ長い ;) こっちはこのあと神戸に移動だったのに、指定とった新幹線に間に合うかどうか気が気でなかった :D
 今回は結局2コマしか聴けませんでしたが、来年はもっと聴けるといいな。
 後で知ったんですが、神戸でも神戸ジャズストリートというのをやっぱり今日と明日やるみたいですね。こっちの方が古いみたいですが、特に知っているミュージシャンは見受けられないな。まぁ横浜の出演者もそんなには知らないけど……、ってよくみたら明日はKKJAMがあるじゃん……。しまった……。

品川駅

STARBUCKS #515  せっかくなので、神戸への移動には新横浜の方が近いけど品川に出て、新幹線の品川駅を使ってみました。ということで、スターバックスJR東海 品川駅ラチ内店(#515)へ。ちゃんとそこそこ利用客居るみたい。
 品川駅の新幹線コンコースは、人があまり居なかったせいか、なんか整然としているというか四角四角している感じで、明るいし落ち着くかな。ホームに降りるとなんだか人がいっぱいで、外は見えないし暗いしで、うは、という感じでしたが。


2003年 10月 13日 月曜日

のぞみ自由席

 のぞみの自由席で帰横しましたが、新大阪の改札付近はえらい混雑だった……。幸い博多方面から来た(始発でない)のぞみ待ちの行列はあんまりなくて座れました(が、もちろん京都では立ち客が居た)。
 横浜に着いたころは空はすっかり晴れ上っていましたが、大雨の余韻が横浜線の遅れとして出ていました。そのためか、横浜線もえらい混雑で、一番先頭の車両まで歩いていっても次の電車にしようかしらと思うほど。

「宇宙へのパスポート2」出版記念トークセッション

 「宇宙へのパスポート2」出版記念トークセッションというのが、10/18 19時 (BSD con japan終了後) から、池袋のジュンク堂であるらしい。サイン会ではないから整理券は要らないのかしら。


2003年 10月 14日 火曜日

トークセッション

 ジュンク堂のトークセッションは予約が必要で、有料だということをメールで教えていただく。たしかにジュンク堂トークセッションのページにはそのように書いてある。
 今日はもう閉店してしまったので、明日申し込んでみよう。

今日のInternet-Draft

draft-murthy-attachment-notification-00.txt
Mechanism to send notification of attachment details to select recipients of an address list in an email message, while the other recipients of the address list are sent the actual attachment. 最後にピリオドが付くくらい長いタイトル……。
一通のメールを送信する際に、To/Cc/Bcc: なアドレスには添付ファイルを送るけど、Notify-To/Cc/Bcc: なアドレスには添付ファイルなしで送る、というようにできたら便利ちゃう? というI-Dみたい。例にあがっているのは、受け取ったメールを転送するときに、元々の差出人は Notify-To: にしてこんなふうにこの人に転送したよ、と知らせるというもの。まー、あってもいいかもねぇ……。

2003年 10月 15日 水曜日

トークセッション申し込み

 無事、申し込み完了。

今日のInternet-Draft

draft-shima-mip6-rohints-00.txt
Route Optimization hint option
島さんがmip6なI-Dを書いてる。
draft-friend-tls-lzs-compression-00.txt
Transport Layer Security Protocol Compression Using LZS
TLSのrecord protocolは今まで圧縮されていないのを、LZS algorithmで圧縮しましょう、らしい。でもrecord protocolってなんだろう。

EQ JAZZ Night Vol.3

 目黒Blues Alley JapanでEQのライブ。メンバーは小池修(sax), 青柳誠(pf), 納浩一(b), 大坂昌彦(dr)
 曲はfirst albumからの曲を全部、そして小池さんの題名未定の曲、そしてもうすぐレコーディングにはいるという second album に入る曲、という構成。
 このメンバーで悪いものになるわけはないんだけど、すごいいい、ということもないかなぁ……。


2003年 10月 16日 木曜日

BSDcon打ち合わせ

打ち合わせスペースからの夜景  BSDcon にボランティアスタッフとして応募したので、都内某所にてその打ち合わせ。
 終了後、外を眺めると、高層階だけあってとても綺麗……。ということで照明を消してもらって撮影会。割とましなのを選んでみたけど、どうしても窓枠に押しあてて固定したつもりでもシャッターを指でおすとぶれちゃうなぁ……。レリーズとはいわなくてもリモコンがあるとうれしいなぁ。

今日のInternet-Draft

draft-shirasaki-dualstack-service-02.txt
A Model of IPv6/IPv4 Dual Stack Internet Access Service
白崎さんのNTT communications' dual stack ADSL access serviceの仕様をまとめた I-Dが -02へ。

mimeTeX

 mimeTeXというのを教えてもらう。<img src="../cgi-bin/mimetex.cgi?f(x)=\int_{-\infty}^xe^{-t^2}dt" border=0 align=absmiddle>とかTeX記法で数式を書くとGIF画像を生成してくれるらしい。MathML はブラウザを選ぶけど、これならブラウザをあまり選ばないですね。毎回動的に生成する必要があるのかどうかは疑問ですが……。書くのは楽ですけど。


2003年 10月 17日 金曜日

今日のInternet-Draft

draft-ietf-v6ops-ent-scenarios-00.txt
IPv6 Enterprise Network Scenarios
This document describes the scenarios for IPv6 deployment within Enterprise networks. It will focus upon an Enterprise set of network base scenarios with assumptions, coexistence with legacy IPv4 nodes, networks, and applications, and network infrastructure requirements. These requirements will be used to provide analysis to determine a set of Enterprise solutions in a later document.
draft-iesg-hardie-outline-00.txt
An Outline Proposal for the Means to Accomplish the IETF's Ends
Many of the elements described are already in use either formally or informally. This document does, however, propose some new mechanisms to support the work of the IETF.
著者はIESGメンバーのTed Hardie。

VeriSign、Network Solutionsを売却

 ZDnetの記事
 1億ドルも出して買うような買い物だとは到底思えないのだが……。

RedHatのシグナル

 RedHatでsignalを使ったプログラムを書いてみたんですが、man signal すると「シグナル 29 は alpha では SIGINFO / SIGPWR であるが、sparc では SIGLOST である。」とか書いてあるんですけど、なんで同じOSのくせにarchが違うだけで番号が違うんだろう。SIGUSR1 すら 30 (DEC Alpha), 10 (i386 ppc sh), 16 (Sun SPARC) と違うらしい。そりゃふつうは kill -USR1 pid を数字でやったりはしないし、複数archで動くバイナリはふつうないので困らないといえば困らないのだろうけど、まったく美しくない :(
 Ultrix や SunOS では確かに SIGUSR1 はそれぞれ 30, 16 なので Ultrix や SunOS のバイナリをエミュレーションで動かせるようにそうなっているんだろうとは思うけど(ほんとうにできるのかどうかは知らない)、emulation layer で解決するべき話なんじゃないのかなぁ。

Internet Week 2003

 とりあえず申し込んでみた。払い込みはまだだけど……。
 今年はBSD/Linux Day, IPv6 Technical Summit 2003, IP Meeting 2003の予定。

買い物

Cotton / 紺野キタ (POPLARコミックス) [ISBN4-591-07879-5]
同人誌で出ていた Cotton が単行本になった。同じく同人誌上で発表されていた生物I・朝の子ども・手紙・残夏も併録。

2003年 10月 18日 土曜日

BSD カンファレンス 2003

 朝からBSDカンファレンス2003のために新宿へ。が、寝坊してスタッフの集合時間に30分遅刻。ごめんなさい。
 砂原先生のS&Tnet Projectの話は初めて聴いたので、興味深かった。Beyond BSDかぁ……。
 榮樂さんの発表は、もうちょっとプレゼンの経験を積みましょう、という感じ……。デモはわかっていてもビックリするぐらいインパクトがありましたが。
 蛯原さんのXCASTの発表はいつもと同じかと思っていたけど、BGP ルータを Xcast6 対応という紹介があってびっくり。そういう応用もあるのね。
 テクニカルセッションは、新城先生にお越しいただいた分質疑応答が活発になってよかったかなぁ、というかこういうイベントに大学の一般の先生が来たのってあまりないような気がする。琉球大の河野先生もいらしてたけど、新城先生は筑波大に来る前は琉球大に居たような気がするので(集中講義も持っているらしい)、その繋がりで来てたのかな。fjの記事をみると両先生とも得るところがあったらしく、よかった。

笹本祐一トークセッション

笹本祐一トークセッション  BSDcon.jpを途中で中座して、池袋のにあるジュンク堂の「宇宙へのパスポート2」出版記念トークセッションへ。
 朝日ソノラマの編集の方が、この本が出ることになったいきさつを簡単に紹介して、笹本さん松浦さんを紹介して開始。こないだ延期になった H-IIA 6号機の取材の話も含めて取材旅行の話や執筆の裏話などから始まって、日本の宇宙開発の話、神舟の話、立花隆の話、内之浦取材のビデオなど。内之浦はほんとうに大学の施設だなぁ、という雰囲気。

 人数が多くて入場に時間が掛かって10分ぐらい開始がおしたんですが、時間どおり始めてくれなきゃ困るじゃないか、と店員にあたるおじいさんがいました。いってることは間違ってはいないんですが、時間どおり始まったイベントなんて、近頃記憶がなかったりして……。

今日のInternet-Draft

draft-ietf-send-ndopt-00.txt
SEcure Neighbor Discovery (SEND)
This document specifies security mechanisms for NDP. Unlike to the original NDP specifications, these mechanisms do not make use of IPsec. らしい。
著者のリストの所属をみると、Ericsson, DoCoMo Communications Labs USA, Sun Microsystems, Microsoft と結構よさげ。

買い物

Cotton / 紺野キタ (POPLARコミックス) [ISBN4-591-07879-5]
昨日買ったばかりなのだけれど、著者直筆サイン本が置いてあったら買わざるを得ない……。
宇宙へのパスポート2 / 笹本祐一 解説・松浦晋也 (朝日ソノラマ) [ISBN4-257-03678-8]
こちらもサイン入り。
藍調 Blue Note / 陳淑芬 + 平凡 / 坂元裕二 (小学館プロダクション) [ISBN4-7968-7021-0]
表紙よりも中身はずっとおもしろいなぁ……。息を飲むようにはっとする絵も随所に。

2003年 10月 19日 日曜日

情報処理技術者試験

 2年前、3年前、と2回落ちているわけですが、懲りずにネットワークを受けてみました。さて、どんなもんでしょ。結果は12月下旬発表らしい。
 当日から午前問題の模範解答を出しているところもあったので自己採点してみましたが、50問中6問の間違いだったので、午前問題はクリアしたみたい。
 会場は今年の4月に開校したばかりの桜美林大学PFCだったんですが、ここはいいですねぇ。駅と直結歩いて1分というのはもちろん、4Fには草が生えているテラスがあって、そこから街を見渡すことができました。灰皿が置いてあるのが許せないけど :)


2003年 10月 20日 月曜日

6to4

 6to4にはlink local address なんてものは存在し得ないことを学ぶ。トンネルを掘ったらちゃんと掘れているかどうか ff02::1%トンネル側のスコープ に ping6 して確認というふうに説明したかったのだが……。
 「ぱけっとの気持ちになれてないすね」といわれてしまった ;)

買い物

MATRIX RELOADED (ワーナーホームビデオ) [DL-21851: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
いきなり定価2980円かぁ、安いなぁ。

2003年 10月 21日 火曜日

Thin X Protocol

 UNIX magazineを読んでいたら、新製品のページでExceed onDemandというものが紹介されていて、「Thin X Protocol (TXP)を用いた通信により、トラフィック量は従来のPC Xサーバに比べて最小約1/50まで削減!」らしい。
 もともと X には low band proxy という低帯域用にイベントをまとめて送るプロキシがあったんだけど、これはフォントやビットマップのキャッシュをプロキシでするらしい。ふーん……。しかし 1/50 ねぇ……。

... .

 Windows のプロファイルを整理していて、Mozilla 0.9.9 をインストールしたときにできた "... ." という消せないフォルダが今でも残っていることに気づいたのだけれど、これって何かのツール使えば消せるものなのかなぁ……。

presizer

 いよいよ FreeBSD の領域が手狭になってきたので、presizer で Windows 2000 の領域を削ろうと思ったのですが、presizer には知らない sysid だ、と拒否されてしまった……。どうやら presizer は LBA 対応、つまり 8GB 以上の FAT には対応していないらしい。困った。
 ところで同じ TEAC のFD-05PUBという USB FDDなんですが、DELLのPCについてきたやつと、nork さんに買ってきてもらったIBMのやつでは、PCG-505VR/K では前者ではbootせず、後者ではboot可、でした。外見はラベルやロゴぐらいしか違わないけど、firmware が違うのかなぁ。

今日のInternet-Draft

draft-yegin-dna-l2-hints-00.txt
Link-layer Hints for Detecting Network Attachments
draft-jones-opsec-info-00.txt
Operational Security Requirements for IP Network Infrastructure: Advanced Requirements
The requirements in this document are NOT considered to be best current practice (BCP).

今日の Working Group

 MIPv6 Signaling and Handoff Optimization (mipshop), Internet and Management Support for Storage (imss)など面白そうな WG ができてる。  IP over DVB (ipdvb) なんてのも propose されているらしい。MPEG-2 Transport networks are being used to build IP networks to supplement broadcast TV/audio services and also provide one-way and two-way IP-only subnetworks. らしい。


2003年 10月 22日 水曜日

GNU parted

 GNU parted は FAT32X にも対応しているらしいので、使ってみる。
 GNU parted は Linux 上で動くようなので 1枚目で kernel を boot させたあと2枚目を読み込ませようとして、fd0 を検出できないとのたまってpanicした。そういえばこれUSB FDDだから、OS からは USB mass storage として attache してやらないといけないし、してもfd0 にはみえないよなぁ。がく。CD-Rに焼いたら焼いたで、PCcard の認識させてやらないとファイルシステムがみえないしなぁ。やはり売り物ソフト使わないと無理かー。

draft-matsuoka-multilink-transport-00.txt
Problem Statement and Requirements for Multi-link Transport
携帯・PHSと無線LAN両方使える状況、かな。authorのマツオカさんはNTT DoCoMoマルチメディア研究所の人らしい。
draft-jinchoi-ipv6-cra-00.txt
Router Advertisement Issues for Movement Detection/ Detection of Network Attachment
移動したときには RA では不十分だ、ということらしいけど、そうなのかな。
draft-zilles-pdf-00.txt
The application/pdf Media Type
PDFを開くときに、nameddest=name, page=pagenum, zoom=scale,left,top, view=keyword,position, viewrect=left,top,wd,ht, highlight=lt,rt,top,btm を指定できるようにしようというものみたい。
draft-syam-ipv6-state-model-00.txt
State Model for IPv6 Interfaces
IPv6 interface の up/down や address がついたついてないという状態を定義しようということなのだろうか。
draft-ietf-imss-ipv6-over-fibre-channel-00.txt
IPv6 over Fibre Channel
昨日できたばっかりの imss (Internet and Management Support for Storage) WG 関連のI-Dがさっそくでてる。

2003年 10月 23日 木曜日

今日のInternet-Draft

draft-soliman-ipv6-2461-bis-00.txt
Neighbor Discovery for IP version 6 (IPv6) RFC2461からは何が変わったんだろう……。ヘッダ・フッタがあるから diff とりにくいんだよな。
draft-ietf-v6ops-v6onbydefault-00.txt
Dual Stack IPv6 on by Default
まぁたしかにそうなんだよなぁ……。
draft-ietf-dhc-dhcpv6-opt-prefix-delegation-05.txt
IPv6 Prefix Options for DHCPv6 が approve されたらしい。

2003年 10月 24日 金曜日

RedHatで6to4

 RedHat 7.3で6to4してみた。結構あっさりできちゃいますね。で、6to4のアドレスを RAで流して FreeBSD で rtsol してみたら、ちょっとLinux側のradvdの設定にてこずったけどあっさりアドレスが渡って routing もできるようになった。結構簡単なのね。

Favor of my friends 2003ツアー

 須藤満のライブをみに、先週原宿オープンしたばかりの、Blue Jay Wayへ。別の用があったので渋谷から表参道経由で歩いて行ったのはさっぴいても、駅からちょっと遠い……。桜木町から赤レンガ倉庫(Motion Blue)まで歩くのといい勝負かな。どうもソニー系列のお店らしく、チケットも e+ で扱っている。
 今日のメンバーは、須藤満(b), 米川英之(g), 小森啓資(ds), メカ沢新一郎(key)。
 須藤さんは前面に「はえぬき」とプリントされたモンテディオ山形のユニフォームを来て登場し、まずは Rushing Spirits で開始。前半は新しいアルバムから4曲、そして他のメンバーの曲を1曲ずつ、旧譜の曲を3曲メドレーで、など。ひたすら激しく弾きまくる米川さんのギターに、須藤さんの時折入るベースソロ、新澤さんのMoogによるソロ、等々楽しいライブでした。最後の曲ではベースソロを弾きながら須藤さんがワイヤレスなのをいいことに店内を練り歩くと、米川さんまでが負けじとソロを弾きながらケーブルが届く限界まで練り歩くという事態に。須藤さんの動く右手を間近にみてしまった。アンコールではまず須藤さんが一人で現れてSilhouetteの演奏もありました。須藤さんのベースはいい音が鳴るなぁ。
 今日は途中の休憩がなかったのはこのお店のスタイルなのかな。music chargeは入場時だし、ドリンクはその都度会計なので、退場時に会計する必要がないのは助かるなぁ。

定期講読

 UNIX magazine の定期講読をまた1年延長。

買い物

Reflector / WYSIWYG (しおさい) [SHCZ-0014: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
帰るときに珍しいアルバムを売っていたので、購入
蟲師 (4) / 漆原友紀 (アフタヌーンKC) [ISBN4-06-314332-5]
あいかわらず独特な作風
吼えろペン (9) / 島本和彦 (サンデーGXコミックス) [ISBN4-09-157029-1]
うむ、面白い。

今日のInternet-Draft

draft-chown-v6ops-port-scanning-implications-00.txt
IPv6 Implications for TCP/UDP Port Scanning
IPv6 はホストアドレスが64bit あるから port scan は事実上不可能なわけだけれど、attacker はじゃあどういう手段にでるのか、管理者はどういう点に注意すべきか、という I-D。たしかに ::1 は使わない方がいいかもね……。

2003年 10月 25日 土曜日

振れとり

 こないだ段差から降りてから自転車のリアホイールの振れが顕著になってしまったので直そうとしたんですが、ちょっとまわしてみたら横だけじゃなくて縦にも振れが出てしまっていて、こりゃあかん、という状態だったことが判明。
 とりあえず6年振りぐらいに(Bianchiの自転車に対してやるのは初めて)ニップル回しを手に持って調整してみたんですが、素人がブレーキシューを振れとり台がわりに多少やってみてもどうにもなりません。
 しょうがないので横浜駅近くのヨコハマサイクリングセンター シマダに電話して、持ち込むことに。が、途中の4.6km 地点でパンク……。ちょうどほぼ中間地点だったわけなんですが、6年間パンク知らずだったのでパッチキットなんて持ち歩いてないし(実はそもそも持ってない)、ここでパンク直してもどうせ交換だからかなり無駄なので、押して歩くことに。まぁたまには1時間ぐらい歩くのもいいやね……。
 お店の人にみてもらったら、ホイールは組み直さなくてもスポーク調整で大丈夫だといわれたので、助かりました。で、タイヤもだいぶダメになっていたので、タイヤも交換をお願いして、明日とりに行くことに。
 走行距離: 4.58 km
 走行時間: 14.12
 平均時速: 19.5 km/h

買い物

空気入れ
圧力計付きの据え置き型。今までは携帯用しか持っていなかったので、これでタイヤ圧を高圧にできるかな。
おさんぽ大王 (7) / 須藤真澄 (BEAM COMIX) [ISBN4-7577-1540-4]
いつの間に出てたんだ……。全然気づいてなかった。知らないうちにノナカさんは結婚退職し、O村編集長が担当になっていたのね。そして最終回。
complete of DIMENSION / DIMENSION (B-Gram RECORDS) [JBCJ-5015: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
リマスタリングされたベスト版
RENASCENCE / SING LIKE TALKING (UNIVERSAL) [UPCH-1290: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
SING LIKE TALKINGのニューアルバム。何枚目だっけ、忘れた。
ライブはどうしようかなぁ……。
それにしても SLT MLはメールが流れない……。
MISIA 星空のライブ The Best of Acoustic Ballade / MISIA (Rhythmedia) [RXCD-21037: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
MISIAは今まで聴いたことなかったけど、タワーレコードで流れていた曲が気になって店員のお兄さんにこれがMISIAのニューアルバムだと教えてもらう。
MISIA GREATEST HITS / MISIA (BMGファンハウス) [BVCS-21025: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
スタジオ盤のベストも一緒に購入。

今日のInternet-Draft

draft-ietf-dhc-dhcpv6-opt-nss-00.txt
The Name Service Search Option for DHCPv6
DHCPv6 で DNS, NIS, NBNS, NIS+ を教えるオプションを追加、らしい。
draft-itojun-v6ops-v4mapped-harmful-02.txt
IPv4-Mapped Addresses on the Wire Considered Harmful -02 になった。2553bis draft is now RFC3493. Refer RFC3513 instead of RFC2373.という変更らしい。
draft-cmetz-v6ops-v4mapped-api-harmful-01.txt
IPv4-Mapped Address API Considered Harmful ↑から切り放されたAPI部分も-01 になった。変更点は同じ。

2003年 10月 26日 日曜日

引き取り

 昨日預けた自転車を引き取りに横浜へ。
 スポーク調整・タイヤ交換で4200円でした。
 走行距離: 9.08 km
 走行時間: 23.40
 平均時速: 22.8 km/h
 最高時速: 42.5 km/h

 帰ってみたら、積算距離が1500kmになっていた。もっと乗らな……。


2003年 10月 27日 月曜日

残念

 また来年……。
 というだけの日記を来年読んで、何のことかかわるのだろーか。

bk1ブリーダー・プログラム

 bk1ブリーダー・プログラムに参加することにしました。
 なぜamazonでなくbk1かというと、amazonは特許を主張し出した経緯があって嫌、紺野キタさんが自分のサイトでbk1にリンクを張っていたから、bk1は表紙の絵がある率がamazonより高い、bk1は1500円以上は送料無料(amazonと同じ)、国内企業だから、bk1には丸善が絡んでいるから、などあまりたいした理由はありませんが、まぁいいでしょう。
 ということで、ここのページの ISBN4-XXXXX とリンクしているところからリンクをたどって購入していただくと、購入代金の3%が私にポイント発生するらしいです。
 まぁ私自身はできるだけ地元の本屋を買い支えるためにbk1で購入することはないんですけど。
 というわけで、手抜きスクリプトをでっち上げて、このページのリンクは書き換えてみました。

#! /bin/sh

isbn=$1
aid='p-sarumaru60427'

search=`/usr/local/bin/wget -q -O /dev/stdout --cookies=on "http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_result_book.cgi?idx=3&isbn=$isbn"`
bibid=`echo "$search" | sed -E -n '1,/(分売可|非全集)/d; /書名/,$d; /bibid/s/^.*bibid=//;s/&.*$//p'`

echo "<A href=\"http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=$aid&bibid=$bibid\">ISBN$isbn</A>"

2003年 10月 28日 火曜日

対談・小川一水×野尻抱介

 京都SFフェスティバル2003で、小川一水と野尻抱介の対談があるらしい。行きたいなぁ……。

partboot-usb

 USB FDDじゃ、parted boot floppy の2枚目が読めないよ、と日記に書いたら、Partboot for USB floppy drives (Partboot-usb)というのを教えていただきました。kernel に USB サポートを加えたうえ、1枚目のFDにpartedも突っ込まれています。
 ということで試したところ、無事 Windows 2000 の LBA な FAT32 を縮小できました。感謝感謝。
 で、2枚目には ntfs をリサイズするツールも入っているんですね。会社のマシンもこれで分割できそう……。だけど怖いので業務が落ち着いてからだな :-)
 空けたところには Linux でも入れてみようかと思ったけど、せっかくだから 5-current 入れてみようかなぁ……。NetBSD とかいろんな OS 入れては消し、というパーティションにしようかしら。2GB しかないのであまりたいしたことはできないし。

今日のInternet-Draft

draft-jinmei-ipv6-rfc2462bis-00.txt
IPv6 Stateless Address Autoconfiguration
神明さんがアドレス自動設定のRFCを更新するドラフトを書いてる
draft-shimaoka-multidomain-pki-01.txt
Memorandum for multi-domain PKI Interoperabilityの-01
セコムトラストネットの島岡さんがマルチドメインのPKIについて書いてる。
Google してると第 56 回 IETF ミーティング参加報告書なんてのがみつかった。PKIに関する発表の報告から始まっているのだけれど、著者が出席した WG 多数のレポートも書いてあって、非常に参考になった。1年前のだけど。
draft-ietf-secsh-publickey-subsystem-00.txt
Secure Shell Public-Key Subsystem
SSHの鍵を鍵交換インフラ使ってやりとりしましょう、かしら。
Cc: ietf-ssh@netbsd.org なのね。

2003年 10月 29日 水曜日

プレゼン

 会社で「今そこにあるIPv6」というタイトルで20分のプレゼン・デモをした。
 IPv4との違い・特徴・プログラミングで変わること・6to4で繋いでみる、まで盛りだくさんでやったら、やっぱり20分をオーバーしてしまった :-)
 よく考えたらDNSのAAAAレコードの話はすっとばしてしまったな……。
 しかし MagicPoint 1.10a で日本字がでないのはどういうことだ。これが原因で ports も 1.09a のまま止まっているのかな。

FreeBSD 4.9-RELEASE

 出たらしい。


2003年 10月 30日 木曜日

DIMENSION SPECIAL 2DAYS GIG in 目黒BLUES ALLEY JAPAN

 ファンクラブ枠はうだうだしているうちに締め切りになってしまっていたので立ち見で参加予定が、キャンセルがあったのでA席(テーブル席)が空いているということだったので席を変えてもらう。これがメンバー全員がみえる結構よい席でラッキーでした。
 曲はいろんなアルバムからいろいろと。新しい曲はそんなに多くなかったな。
 MCもハイテンション(先月のファンクラブイベントをひきずっているんじゃ、というのが小野塚さんのコメント)で、楽しいライブでした。


2003年 10月 31日 金曜日

今日のInternet-Draft

draft-ietf-dhc-dhcpv6-stateless-01.txt
A Guide to Implementing Stateless DHCPv6 ServiceがLast Call to Proposed Standardらしい。

みどり II運用異常

 JAXAから、

 現在まで衛星との交信ができていないこと、及び衛星状態の解析結果を踏ま え、本日、「みどりII」の観測運用が復旧する見込みは極めて少ないと判断する に至りました。

というアナウンスが出た。
 環境観測技術衛星「みどりII」は、種子島で打ち上げを見守った衛星なので、ひときわ寂しい。

買い物

マリア様がみてる レディ、GO! / 今野緒雪 (コバルト文庫) [ISBN4-08-600337-6]
まりみて新刊
S-Fマガジン 12月号
ハヤカワ文庫FT25創刊25周年記念特集

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2003年11月12日13時08分