2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
bk1に頼んでいた本が届いた。下旬には 一緒に頼んだ「ひみつの階段(2)」 も届く予定 (bk1 マンガサイトが応援するラインナップに入ったらしい)。紺野さん の久しぶりの新刊。
3年振りにMagicPointでプレゼン資料を作成する。11/4 に
CBUG 6th meetingで
無理やり発表予定。Best Current Practice もの。
それはいいけど、ポートリプリケータを会社においてきてしまったので、VGAが出
せない ;_; 当日誰かにノート借りなければ……。
FireWire接続の DVDドライブで、DVD Video を観られるようになってた。以前試し
たときはうまく読めなかったんだけど、firewire のデバイスドライバ新しくしたか
らかな? 単にメディアが悪かった可能性もあるけど。
MFC されるのはいつかなー。
両親と東武鉄道で会津方面へ。
10:10発の東武急行南会津273号に乗ろうと、発車の7分前に浅草に着けるよう、駅探のお勧めどおり新橋駅で地下鉄に乗り換えたら、なぜか浅草に発車の2分前にならない
と着かない罠。……どうも浅草線に乗らないといけないところに銀座線に乗ってしまっ
たらしい。そっか浅草線ってのもあったねぇ……。
で、着席したはいいけど、切符をとったのが前日だったので3.5時間も喫煙席に。
SLでもないのに煙がもくもくもくもく……、で気分悪くなってしまった :( 煙草に
火がついてるだけならまだしも、煙を吹かれると息ができなくなるし。
会津田島からは2両編成の全席禁煙車両へ乗り換え。生き返った気分 :D 栃木のあ
たりはまだ紅葉には早いようでしたが、塔のへつりは紅葉が身頃で、駅自体が黄色い
葉っぱに囲まれているようなロケーションでした。
ウェザーニュースの紅葉情報をチェッ
クした結果、塔のへつりに決めたのですが、寒いのはしょうがないとして一応晴れ間
ものぞいたし(予報どおりだと夜は雪だったかも)、紅葉もみれたし、両親には評判が良かった模様。……しかし、観光地
だなぁ……、やっぱり。もっと僻地だと思ってたんだけど、観光バスがどんどん来て
ました。
その後、会津若松を経由して郡山まで出て、兄夫婦と食事をして東北新幹線・東海
道線で帰浜。うーん、さすがに疲れた。
福島は寒かったです。
FireWire のコードが FreeBSD RELENG_4 ブランチにも入ったので、さっそく (refuse.cvs:RELENG_4 ファイルを削除してから) CVSup して kernel 作り直し。
朝7時半(!)に起きて、CBUGのミーティ
ングへ。
午前中からなかなか濃いネタ炸裂で、良いミーティングだったのではないでしょう
か。私も1本発表して、コメントもらえました。
simokawa さんに FireWire の hot plug がうまくできないんですよぉ、といった
ら、その場で hack して hot plug できるようにしてもらいました :D FreeBSD の
CVS repo. にもすぐに commit されて MFC も速攻で入った模様。あなうれしや。
鉄人餃子
をほんとうに作っちゃったらこうなるらしい……。こりゃすごいっすね。本当はもうちょっと小さいんじゃないかと思いますが、げんこつ3個分と考えるとこれぐらいなんですかね。
次は鉄人中華丼?
週明けから風邪気味だったのが、木曜から辛くなってきて、金曜日は一回休み。
うー、原稿どころか日記を書くのもままならない。
ati.2というATIの
ビデオカードで Xv を使えるようになるドライバの存在を教えてもらう。
で、試してみたところ、たしかに xvinfo で何やらでてくるようになりました。
でも、DVDをみてもあまり変わった気がしない ^_^; 別にいままでも描画が遅いと
思ってなかったし……。Xv というのがどういうものなのかいまいちわかってないのもあるのかも。
ちなみに VAIO Z505VR/K の積んでるチップは Rage P/M Mobility、です。
ところで、FireWire のバスが、一旦 suspend すると見えなくなってしまうみたい。うちだけかな……。
BIND9 の named を rndc flush && rndc reconfig した時に Bus error で落ちることがよくあったので、-g オプション付きでコンパイルしなおしたのが 10/28 だったんですが、その途端すっかり安定して動いていた。が、今朝ようやく再現。
gdb で backtrace してみると、isc__mem_put() の REQUIRE(VALID_CONTEXT(ctx)); で落ちてる。うーん、よくわからんなぁ。
simokawa さんに suspend すると FireWire の hot plug が動かなくなるんですが……、と聞いてみたら、simokawa さんとこではちゃんと resume するノートPCがないらしい……。うーん、家で寝てる先代の VAIO 505 は FireWire の口がないしなぁ。
とりあえず kldunload sbp && sleep 5 && kldunload firewire して、kldload firewire && kldload sbp すれば復活することは確認。
H-IIAロケット4号機の打ち上げが12/14 10:31〜47で予定されているので、見送りプランを検討中。12/13 に種子島に渡る飛行機(JAS)はとっくに満席になっているので、12/12に鹿児島入りして、12/13 8:30 発の12:20着のフェリーで種子島に入る (ジェットフォイルなら朝に羽田を出ても間に合うけど自転車積ませてくれない) かなぁ……。宿はJTBで聞いてみるか。
でも直前にならないとちゃんとこの日に上がるかわかんないんだよな。笹本祐一さんは一週間前にならないと準備しないと書いていたし、そんなに急がなくてもいいのかなぁ。鹿児島までの飛行機はまだまだ余裕だし、しばらく様子見よ。しかし伸びると IW2002 に影響が……。
あと問題は島内の移動手段なんだが、自転車だけというのは厳しいし車は免許とってから公道で運転してないし、どうすっかなぁ。誰か自動車免許持ってて一緒にいってくれる人いないかなー。今無職で免許とったばっかりのあの人、行かないのかなぁ(ぼそ)。
五反田のボウリングセンターでボウリング。
……かなり低調で、2ゲームやって 106 と 116。
体調悪いだけでは理由のつかないスコアだな、こりゃ。
仕事の関係で、サイボウズデヂエなるものを試してみる。お、FreeBSD 版があるのね。ということで手元の Apache 2 環境でインストールして Mozilla からつついてみるとちゃんと動きますね。ふむ。webアプリにしては操作性もなかなかよく作ってありますね。
ぼちぼち昨日あたりから当落通知が届いている模様。
苺電波部は西2ホールか。これなら買い逃すことはないだろう :-) (っていうか夏は「し・す」ブロック担当だったので、見本誌チェックを私がする可能性もなきにしもあらず)
そういえば今週末は拡大集会か。風邪治らんなぁ……。
SallyGardensは17日のコミティアに委託参加するとのこと。しかし今日、コミケに触れずにこんなアナウンスが出たとは、落ちちゃったのかなぁ……。ちょっと心配。
久しぶりに品川燔楽でしゃぶしゃぶ。
たまたま五反田さんはまだラピュタをみてないという話がでたので、ちょうど良いので買ったばかりのDVDを、観るように、と押し付けてみました。
さっそく FreeBSD -stable で挿してみると ugen に落ちる。まぁそれはそうだろう、ととりあえず SUNTAC 製品だから、ととりあえずエントリを追加して uvscom を作り直して kldload uvscom してみると attach にはいくものの uvscom0: Could not find data bulk in とかいわれてしまう。udesc_dump でみてみるとちゃんとそういう Standard Endpoint Descriptor はあるのになぁ? とちょっとだけ悩んでとりあえず udesc_dump でとれている値を埋め込んでみると cu とかで繋いだ時点で uvscom_set_line_coding: TIMEOUT とか出て connect できない。
おや、と思って uvscom をやめて umodem で繋いでみると、例によって UQ_ASSUME_CM_OVER_DATA をusb_quirks.c に追加が必要だったけれど、attach して connect できる。が、AT としても反応がない。
どうやらこれは AirH" 対応 H" じゃないと使えないというオチだったらしい……。しまった。
eWnnや翻訳魂、xplnsは ports 自体が古いので +CONTENTS に ORIGIN が設定されていないため、pkg_add や pkg_delete する度に package ja-ewnn-1.00-1 has no origin recorded とか何度も繰り返し表示されていい加減うっとおしくなったので ORIGIN をでっちあげてみた。快適 :-)
こないだ買ったけど使えなかったU-Cable type A3を返品してUSB-AH64を買ってくる。
こいつは中をあけてみるとProlificのPL-2313を積んでいるので、uplcomドライバで挑戦してみるとすんなりattachできて cuでconnectはするんだけど、反応が全く帰ってこない。
udesc_dumpしてみるとin/outが2系統になっているらしいので、初期化をするときに増えた方のdescripterを無理やり使うようにさせてみたけど変わらず。bInterval が 0 から 1 になっているのが何か関係あるのかなぁ。データシートもPL-2303のは公開されているんだけど、PL-2313のは全くないみたい。検索しても参考になりそうなものは全くヒットしないし、弱ったなぁ……。
エンディミオンの覚醒上・下[ISBN4-15-011423-4: bk/旭/JB/紀/AM/eS/富]・[ISBN4-15-011424-2: bk/旭/JB/紀/AM/eS/富] がリリースされていたので購入。遂に文庫も完結か。しかしまた一段と分厚くなったような。
隣で負けずに分厚かったのが火星のプリンセスシリーズ合本版。こんなに厚くするなよ :(
朝からBSDカンファレンス2002へ。参考になる
話を聞きながら原稿を書いていたら、気づいたらバッテリが2%に……。やっぱり6時
間ぐらい軽くもつノートがほしいなぁ。
朝の各OSのupdatesはもとより、午後の事例紹介も面白かった。何がボトルネック
になっているのか質問し忘れてしまったな。Yahoo! Japanのテクニカルな事例紹介と
いうのは今回が初めてだったらしい。
お昼は7人で近くを歩いて見つけたL'EPICIERという店へ。なんだかお洒落な雰囲気の店で少々戸惑ってしまいましたが、おいしかったです。後で調べてみたらお茶の専門店に併設のレストランだったようで、しかもここが本店だったらしい。次行くことがあったらミストラルというケーキに挑戦しよう :-)
もうじき 5.0-RELEASEに向けたports freezeだというので、慌ててxshisenがja_JP.eucJP対応していなかったのとmake installに失敗していたのを修正するパッチをsend-pr。ついでにxcalendarの2003年版祝日ファイルを更新してこちらもsend-pr。どちらもnorkさんにささっとcommitしてもらってclosedに。感謝感謝。
先日からヘルプでJavaアプリへの増築をすることになったのですが、常用していたNT環境でJBuilderがぼろぼろ落ちまくるので、FreeBSD 4.1-STABLEあたりを入れて放置していたパーティションを解放してWindows2000を新規インストール。何度となくサービスパックやらIEやらで再起動を繰り返すはめになったものの、素の環境ではちゃんと動きました。
で、JBuilderを使い始めたもののやっぱり素の環境ではキーバインドが使いにくいので、Wnn98を入れてEmacsキーバインドを使えるようにしようと思ったら、Windows2000 ではCtrlとCapsの切り替えができないとか書いてあるので止めて、vectorで便利そうなツールを探してみました。
すると XKeymacsというソフトがあったのでインストールしてみたらEmacsっぽいキーバインドがメモ帳上では使えるようになるのだけれど、JBuilder上ではなんか変な動きをしてしまう。
Googleで探してみたらXKeymacsの作者自身がうまく動かないのでJBuilderのエディタ設定でモードにEmacsが選べるのでそれを使え、と書いている。……なるほど、ということで無事Emacsキーバインドが使えるようになったのですが、どうも違和感を感じてしまってペーストにCtrl-vなんて押してしまう。当然M-yなんですが、どうもCtrl-vを押してしまうんだよなあ。なんでだろう。まぁWnn98でEmacsっぽくなるのは主にカーソル移動だけだったのでCtrl-w, M-y なんてのは使っていなかったというのはあるんだろうけど。
Excelの入力規則は一見便利だけれど、セルの貼り付けをすると入力規則ごと貼り付けされるので意味がないことを学ぶ。なんじゃそりゃ。
赤レンガ倉庫に夏頃できた
Motion Blue Yokohama
へ、DIMENSIONのライブを聴きに外出。
横浜に寄ったり、スターバックス at!店に寄り道したり(スタバに行くだけならもっと近い店がある)していたら、開演5分前に滑り込み。一応前日に予約をしていたので座れましたが、結構はじっこ。石川雅春さんは顔がすきまからたまに見えることがあるという席(顔以外はシンバルが1枚2枚ぐらいしか見えない)。まぁ、小野塚さんの姿がよく見えたからいいや :-) まぁ、赤レンガ倉庫に着くまでに円上の歩道橋で違うところで降りてしまったり、着いたはいいけどどこの入り口から入ればいいのかさっぱりわからないというのも時間がかかった原因なんですが、やっぱり遠いな。
6月の3days以来半年振りのDIMENSIONのライブだったんですが、新しめだけど最新アルバムからの曲はそんなに多くなくて、バランスのとれた構成だったんではないかと。各メンバーのソロやインタープレイも多く確保されていて実に聞き応えのあるライブでありました。小野塚さんの演奏は今日も冴え渡りソロではメリハリの聴いた音を出し、他のメンバーがソロを弾いて/吹いているときでも伴奏をしながら随所で絶妙なアクセントを埋め込んでバンドの流れをしっかりとしたものにしていました。いやー、息が合ってますな。
終了後は6月に出すと公約したバラードアルバムを出せなくてごめんなさいということで、2月に出るであろうアルバムの中からミックスする前だけど2曲収録したCD-Rにメンバー3人がサインをしたものをもらいました。ちょっと感激。曲名リストはまだ決まってないのでなし :-)
今日はブルーノート東京系の落ち着いたレストラン形式のライブ会場ということもあってスタンディングでイェー、という感じの曲がなかった分リラックスして落ち着いたしっとりとした、そんな中でも激しいソロでは盛り上がれる、いいライブでした。こういうのもいいなぁ。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月