イベントドリブン型日記 2000年6月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2000年 6月 29日 木曜日

 fetchnews を IPv6 にしたら IPv4 な NNTP サーバに接続できなくなっていた のを IPv6-jp で訊いてみたら、うめさんにパッチを作ってパッチリ動くようになる。 これで NNTP は IPv6 化完了。めでたい。もっとも news.imasy.or.jp との間は tasogare に ssh でトンネル掘っているので IPv4 になってしまうのだけれど。自宅 からだけでも ssh のトンネル外そうかなぁ。
 でも相変わらず mnews と leafnode+ の間でどちらかが IPv4 だとやけに遅くなる ことがあるんだよなぁ、なんでだろ。


2000年 6月 28日 水曜日

 JANOG 方面で、トラブルチケットのシステムが話題になっていると聞いたので、 subscribe してみる。IMASY の staff-request をもうちょっとシステマティック にできないかなぁ (Wnn6 は死す手間ティックと変換した。こら)。


2000年 6月 27日 火曜日

 会社で、今月一杯で会社を辞める人の送別会を行う。
 なんでも来月からは web 系のベンチャーに行くそうで、そのへんの話をいろいろ と訊く。
 こうして 2nd quoter も過ぎていくのですね。


2000年 6月 25日 日土曜日

 IMASYの総会に初めて出る。
 会場が横浜市立大学病院の近くだったのでシーサイドラインに初めて乗ったのです が、最近こういう乗り物増えましたね。六甲ライナーに乗ってきたばかりなのでよけ いそう思いますが、そういえば(元祖の)ポートライナーしばらく乗ってないな。

 みなさんのご尽力でなんとか無事終了しましたが、私は 写真を撮っていたばかりでした。NOCの写真を公 表できなかったのは残念でしたが、Visio enterprise あたりで描けば OK だったの かな。NOC 移転作業の報告途中に別人のノートパソコンから当時の写真が出てきて、 即席で作業風景の紹介に移った時には、ノートパソコンはやっぱり生活を変えるなぁ、 と今更ながら思いました。

 いやしかし、本当にこんなに無事に終わるとはおもっていなかったです。みなさん お疲れさまでした。


2000年 6月 24日 土曜日

 前日同じく飛行機に乗り損ねた(満席で乗れなかったらしい)兄と三宮で合流して 花博@淡路島へ行く。
 実は筑波万博も大阪(鶴見緑地)の花博も YES も(もちろん大阪万博も)行っていな いので、この手のイベントは1981年のポートアイランドであったやつ(なんだっけ、 名前すら覚えてない ^_^;)以来でした。

 まぁ一度行ってみてもいいんじゃないですかね。私はそこそこ面白かったです。 そんなに混んでなかったし。

 またデニーズでご飯を食べて、最終ののぞみで帰る。がらがら……。


2000年 6月 23日 金曜日

 午後半休をとって、神戸へ祖母の見舞いに行く。
 前日に飛行機(羽田→伊丹)の予約をとっておいたのに、品川で羽田行きの電車を待 つ間に引き替えをしようと思ったら、「間に合いません」といわれてしまう……。仕 方がないので東京駅へ出てのぞみに乗って行く。悠長に外に昼飯を食べに行っている 場合ではなかったらしい。また羽田デビューが遅くなってしまった。代わりに 700系 のぞみにデビューできたけど。

 病院を 18:30 に出たけれど、アイランドセンターではまだそれほどお腹が空いて いなかったので、とりあえず住吉へ出てみる。住吉で降りたら降りたであまり店はな かったのだけれど国道2号まで行くとデニーズがあったので、久しぶりにデニーズに 行く。ここで店員がおしぼりを手に持って渡してくれるのでちょっとびびってしまう。 どうも最近はどこのデニーズでもそうらしいですね。つくばに居た頃はそんなことは していなかったはずなんですけど。

 新幹線の中で終わらした man[567] の 3.5-RELEASE 対応版をようやく堀川さんに 送る。ちょっと一段落。


2000年 6月 18日 日曜日

 IMASYのミーティングへ出掛ける。総会一週間前なのに、他の作業に時間を取られ て全然 catch up してないのだが、他の方々のおかげで、なんとか来週開けそう。

 なぜか 3次会が有隣堂@東洋ビルになる。書棚に並ぶ本や並べ方にいちいちケチを つけて回る人々という会になってしまう。
 お勧めされた IPv6 の本と、前略ミルクハウス(2)(文庫)、ネムキを買って帰る。


2000年 6月 17日 土曜日

 両親がいないので、久々に独り暮らしの気分を満喫する。とりあえず 11時過ぎま で寝てみる :)

 撮りっぱなしになっていた櫻井哲夫のライブ数本をビデオから MD に落とす。 櫻井哲夫ってウッドベースも弾くんですね。

 週末まで伸ばしてしまっていた jpman の 3.5-RELEASE 対応の割当て分に手をつけ る。私の担当は section [567] なんですが、改行位置だけの修正が山のようにあっ て気が滅入る。ときどきぽこっ、と空白以外の修正もあるんで気が抜けないし。
 堀川さんからもらった差分は 3.4-RELEASE からのものなんですが、結構 4.0-RELEASE からの差分の方が少ないファイルも多いので、そっちからも流用する。


2000年 6月 14日 水曜日

 BSD Magazine #4 が出る。
 名前が載っている :)
 今号も面白い記事が一杯ある。せっせと読まなければ。


2000年 6月 13日 火曜日

 久々に早く帰れたので本屋に寄ると、川原由実子の前略ミルクハウスの文庫が出て いる。そういえば先月から刊行開始だったっけ。うっかり忘れていた。
 高校の頃悪い友達に読まされて以来、10年ぶりかなぁ、読むの。以外と筋を覚えて いるような覚えていないような。


2000年 6月 11日 日曜日

 さっそくアドレスをいただいたので、トンネルを掘ってみる。
 採掘完了 :) ping6 も通る :)  しかしどうにも mnewsが遅い。localhost の通信が以前からなんか変なのと同じ根 かなぁ。はやく 3.5-RELEASE 出ないかな。出たら一から入れ直してみるのに。

 IMASY 関連の未読メールや未対処メールを片付ける。


2000年 6月 10日 土曜日

 横浜へお買い物。
 屋久島行きは秋へ延期したので、今月末ぐらいに利尻方面へ遊びにいこうと資料を 集める。しかし6月は週末がことごとく予定で既に埋まっているので、7月か? 行き が北斗星で帰りは飛行機かなぁ。

 各種 IPv6 メーリングリストを subscribe して、情報を集める。
 また IMASY へ IPv6 アドレスの割当てを申請する。
 しかし、なんだか mnews と Leafnode+ の組合わせで、時々 active の読み込みに やけに時間が掛かる。そういえば tasogare から mnews で light の INN を読むと きも時間が掛かっているよなぁ。


2000年 6月 9日 金曜日

 昨日に引き続き、jus の勉強会で jkh & imp 氏のお話を聞く。仕事の都合で30分 ぐらい遅刻してしまったのですが、Warner さんの話は全て聞けました。Security Officer ってこういうことをしているのですね。BSDi が FreeBSD のサポートをする ようになると、今までの FreeBSD community (ML とか FAQ とか) の活動との関係は どうするつもりなのか訊きたかったけれど、訊きそびれてしまった。懇親会でも席が 離れてしまったし……。

 帰宅後、KAME カーネルに PAO の patch をあてて、FreeBSD 3.4-RELEASE + PAO + KAME なカーネルを作る。しかしわからないことばかりなので、BSD magazine, Software Design 等のバックナンバーを引っ張り出してきて読む。PPP で IPv6 って どこにも書いてないぞ。


2000年 6月 8日 木曜日

 朝から Networld + Interop Tokyo へ出掛ける。去年と同じく9:40 に東京駅八重 洲南口改札で待ち合わせをしたのですが、いつも会社へ行くのと同じ電車に乗って、 しかもたまたま座れてしまったのが運のつきで、目を覚すと田町の駅だった私は寝惚 けて、「あぁ品川で降り損ねてしまった」とあたふたと降りて隣のホームの山手線で 品川に戻ってしまったのでした。おかげで遅刻してしまった。

 展示でまず思ったのは、pure な通信機器が減って、PKIやe-コマース関連のサービ ス的な出展が増えたな、という点です。なんせ証券会社が来ているぐらいですし。ま た去年・一昨年と比較してどうかはわからないのですが、ネクタイをしている人も多 いな、と感じました。また相変わらず当日受け付けが午後遅くまで大繁盛していたの ですが、N+I に来るような人がどうして事前受け付けの一つもしてこないのか不思議 でたまらんのでした。一回あの列に並んだ人は来年は事前申し込みをしようと固く誓 うだろうと思うんですけどねぇ。
 その他技術的なところだと、10BASE な線が全てADSLになってしまったこと、PODの 数が激減していたこと(光ファイバが増えたということらしい)、Gigabit があたりま えになってしまっていたこと、などに気づきました。一番面白かったのは 3M が出展 していた、光ファイバにコネクタを手軽につけるアタッチメントでした。掃除機の先っ ぽが用途に応じて変更できるように、専用コネクタの先に使いたい形状のアタッチメ ントケーブルを繋げばどんなコネクタにも接続できるというものです。光ファイバは まだまだ幹線なネットワークに使うものだと思っていましたが、これなら Fiber To The Deskも現実になりそうです。
 しかしもっとも驚いたのは、IPv6 の台頭でした。自分のPCを繋げるらしいという ことは知っていたのですが、まさかIPv6 Only とは思ってもいませんでした。しょう がないので設置してあった IPv6 ready Windows2000 端末のボックスの中でIPv4 の 通る線を借りて、KAME の最新 STABLE を download して kernel の build を行って しまいました ^_^; ところが kernel, userland をお昼を食べている間に鞄のなか でコンパイルさせてインストールしたものの、GENERIC では当然のように PCcard が 使えず、断念。4.0-STABLE を入れてしまおうかとも一瞬思ったのですが、さすがに それは DAT にバックアップをとってからにしよう、と思いとどまったのでした。
 BOFの〜BSDなひととき〜に今年も参加したのですが、企画数はそれほど多くなかっ た分それぞれがいつもよりも掘り下げられて語られていたような気がします。 しかし……、英語のヒアリング能力が去年よりも落ちているような気がする。やばし。


2000年 6月 4日 日曜日

 コミケットの第二回拡大準備集会に初参加する。
 入口担当と館内担当のどっちにしようかと思ったのですが、野外はお肌に良くない ので(アトピー持ちなので)、館内にさせてもらう。
 しかし自主的に集まっているスタッフのはずなのに、どうしてこう非協力的だった り私語が多かったりするんだろう。不思議だ。こんなスタッフで本当に当日人を捌け るのだろうか。


2000年 6月 3日 土曜日

 父が庭で雨が降る音がするというので良く見てみると、サザンカの葉を毛虫がバリ バリ食べている音だったりする。-_-#
 しょうがないので灯油でローストにしてみたり、殺虫剤を撒布してみたり、フォー クやはさみで各個撃破してみたりしたんですが、なんせ数千匹単位であちこちの葉の 裏や表や幹にびっしり発生しているもんで、どうにもならんです。
 レミングスを見習って、持続可能な成長モデルというものを身につけてもらえない だろうか。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2000年07月28日01時18分