2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
ある方の日記を読んでいて、
「想う」という字は、相手の心と書く。
すなわち、相手の心を考える、ということ。
という表現を目にして、どきっとした。自分に欠けているなぁ、と。
今年の目標は、これかな…。
たまねぎ育成日誌から。
ほぼ日刊イトイ新聞にはじめてのJAZZ。というコーナーができたらしい。山下洋補 & タモリ + 糸井重里というあまり私の知らない方々の対談(なのかな)。
面白いようなうんちく聞かされているだけなようなよくわからん連載だけど、どう進んでいくんだろう。
SonyStyle内の中川ヨウのミュージックダイアリーにパット・メセニー・グループ、21 世紀への提言というインタビュー記事が(Fusion MLより)。
Pat Methenyも50歳なのね。日本ツアーのチケットはもう完売かぁ…。
現在、厚生労働省の審議会で、「医療費公費負担制度(通称:32条)」の『見直し』が検討されています。
しかし、その内容は私たち患者にとっては『改悪』としか言いようのないものです。
このページではこの32条について、また現在審議中の『見直し案』について多くの方に知ってもらい、ご同意いただける方には『見直し案』への反対署名活動にご協力いただけたらと思っております。
とのこと (32条 医療費公費負担制度 見直し 反対署名より)。
(精神保健福祉法)32条をご存じない方はまずそもそも「32条」ってなあに?からどうぞ。
昨今うつ病患者数は増大の一方だというのもこの制度を維持できなくなってきた理由なのかもしれないけど、他人からはわかりにくい、働けなくなりやすく、しかもそれが長期化しやすい、等々他の病気とは違った面があるので、医療費という面からの支援は継続できるといいですね…。
風邪と同じように誰にでも起こりうる病気なので、というとなんか自分のためっぽい言い方ですが、自分の大切な誰かが罹ったときのために……、ってそれも結局自分のためか。
なんというか、あまり他人事と思わず考えてほしいと思います。
ちょっとした用があったので王子へ。王子がまだ東京都だったことを知って、ちょっとびっくり。赤羽もまだ東京都だったことを知って、だいぶびっくり。うーむ、東京都と埼玉県の境がいまみっつぐらいよくわかってないな。東京都と神奈川県の境は町田周辺も含めてだいたいわかっているつもりだけど…。
とりあえず王子は駅前すぐにスターバックスがあることを知りました。いい街です。
なんか今日からAAAA RRのqueryに応答がないという例の挙動がasahi.com domainでも起きるようになった。/etc/hosts に直書きして回避しつつCommon Misbehavior against DNS Queries for IPv6 Addressesの(IESG承認済)Internet-Draftを沿えておかしいよ、とメールを送ってみた。
(1/13 2時現在、ちゃんとANSWER SECTIONがCNAMEだけで帰ってくるようになりました)
スターバックスで昨日おすすめされていた、マーブルモカを頼んでみました。
ホワイトモカシロップ入りのカフェモカです。
……おいし。
モカの辛さとホワイトモカの甘さがちょうどいい感じでまざりあって、一口づつすすりながらのスタバからの帰り道、顔がにまにましてしまいました。
e-wordsの単精度実数とか倍精度実数の仮数部が24bit, 52bit ってなんか違う気がする。
とメールを書いてみたけど、IEEE754では違ってますよね……(いまいち自信がないらしい)。
知る辺の道(幻冬舎)という本がでるらしい。
yamayuri.org の NS RR には自宅のサーバと、知り合いのサーバ(.org)と、ISPのサーバ(.jp)と3台を書いていて、whois DB にもそのように登録しているのですが、ISPのサーバは TLDが違うので、glue record を返せないのが気になっていました。
IRCでその話題が出たときにどうするのがいいか聞いてみたら、TLDの違うネームサーバも yamayuri.org の zone 内に適当な名前をつけて A RR を登録してしまえばよいときいて、なるほど、とさっそくやってみました。
やったのは ISP のネームサーバ fletsns1.kamome.or.jp の IP アドレス 218.45.16.73 を kamome-ns.yamayuri.org として yamayuri.org の zone ファイルに A RR を登録し、yamayuri.org の NS RR と whois DB でネームサーバを新しいホスト名に変更。 以前は反映に数時間は掛かっていた .ORG の whois DB も最近システムが変わったらしく RackShare でネームサーバの設定を更新した直後にすぐに反映され、dig で .ORG の ネームサーバである tld1.ultradns.net に対して yamayuri.org の NS RRをひきにいくと、3つのネームサーバそれぞれのIPアドレスが ADDITIONAL SECTION に glue としてくっついてくるようになりました。
shimako% dig @tld1.ultradns.net ns yamayuri.org ; <<>> DiG 9.2.3 <<>> @tld1.ultradns.net ns yamayuri.org ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 23043 ;; flags: qr rd; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 3, ADDITIONAL: 3 ;; QUESTION SECTION: ;yamayuri.org. IN NS ;; AUTHORITY SECTION: yamayuri.org. 86400 IN NS ns.yamayuri.org. yamayuri.org. 86400 IN NS kitty.ryuchi.org. yamayuri.org. 86400 IN NS kamome-ns.yamayuri.org. ;; ADDITIONAL SECTION: ns.yamayuri.org. 86400 IN A 218.45.22.23 kamome-ns.yamayuri.org. 86400 IN A 218.45.16.73 KITTY.RYUCHI.ORG. 172800 IN A 219.165.126.202 ;; Query time: 70 msec ;; SERVER: 204.74.112.1#53(tld1.ultradns.net) ;; WHEN: Fri Jan 14 00:33:22 2005 ;; MSG SIZE rcvd: 162
ここで ADDITIONAL SECTION に NS なホストの IP アドレス(glue record)がついてきてないと、その IP アドレスを知りにいくために、別の DNS query が発生してアクセスが遅くなる、というのが glue record がないと困る理由。そもそも BIND の 8.3.0 より古いバージョンだと、これが3段になるとひけなくなるので遅くなるどころの騒ぎではなくなる。
詳しくはこないだのInternet Week (DNS DAY)で使われた民田さんの資料をどうぞ。
www.DNSreport.comで検査したら残るWARNは、secondary MX と SPF の2つ。secondary MX は面倒なだけなのでやる気はない(やるなら同一IPアドレスで2つのA RR登録して secondary をそっちに…、って意味が全くない)けど、SPF はそのうちちゃんとつけよう…。と思ってはや何ヵ月…。
stoneの新しいバージョンが出ていたので FreeBSD ports も遅ればせながら追随しようと思ったら、struct sockaddr_inの sin_family の型が unmatch を起こしてた。また、struct sockaddr の sa_len も care されてなかった。やっぱり Linux な人が sockaddr だの getnameinfo() 使うとこうなるのかな……、とかいうと RC の時にいえよ、っていわれそうだ。さぼっててごめんなさい。とりあえず stone のMLに報告。
しかし半日寝てやっとちょっとやる気がでたのでちゃちゃっと終わらさせようと思ったら罠だらけで、しくしく。
思い立ってこの日記にRSS (RDF Site Summary)を用意してみました。
最近は Ruby や Python を勉強しようと思いつつ、何を使ってRSS作ろう、としばらく悩んだ末に Perl を選んでしまうあたりがやっぱり最近の学習能力の欠如を物語っているのだなぁと思いつつ(しかも限りなく Perl 4 な機能しか使ってない)、意外とさっくりできあがりました。いくつか間違いはあったものの(strftime の %z は +09:00 でなく +0900 となってしまうとか)、RSS Validatorでもエラーはでなくなりました。
しかしこのできた RSS をどうすればいいのだ、とIRCで聞いてみたら、HEAD element に
と書けばよい(RSS auto-discover)とのこと。こうしておけば firefox なんかでは右下に RSS があるよアイコンが出て、クリックして Bookmark に登録すると、Bookmark にどんな項目があるかがずらっと出る、みたい。
逆順ソートなreverse.htmlを作るスクリプトと一緒に、できたスクリプトを Makefile に追加しておしまい。
ちょっと参考にしたページ: RSS -- サイト情報の要約と公開
篠原美也子のありえない日々を聴いてみました。TBCラジオ(仙台 1260kHz) 毎週日曜日 24:30〜25:00 という番組なんですが、横浜では聴けないので(ん、もしかしたら聴けるかな…)Realなstreamingで。
権利上の問題か曲やCMはなくて本当にしゃべりだけが収録されているからか、16Kbpsの音質だからか、実に AM ラジオ的番組ですね (^^;
Wnn8の優待販売のご案内が来ました。
10290円のところを5712円でアップデートするのにやぶさかではないのだが、今の使用形態が wnn7egg + kinpu2 なのだけれど、Emacs について一言も触れられていないんですよね…。気になる。Emacs からも IIIMF 経由で使え、ということだと辛い。
予測入力もPHSでは便利に使っているけど、キーボードが繋がっている環境だといまひとつうっとおしくて使うのやめてしまったし、Unicode は使ってないし、IIIMFも使ってないし、あまりWnn8に移行するメリットが感じられない。うーむ。時代に取り残されているのだろうか。
とりあえず Emacs から使うとどうなるのか、Windows クライアントはどうなるのか、ライセンスはそのまま移行できるのか、メールで聞いてみました。発売は来月だし。
年賀状の当選番号が発表になったので調べてみましたが、転居先不明で戻ってきたのが当たってた。あたったけどなんかさみしい。
幸せというのは案外すぐに慣れてしまうものなのかもしれない。
一度知ってしまうとそれがあたりまえになってしまい、特別な感慨を持たなくなる。
…というのを、スターバックスのマーブルモカを飲みながら考えてみたりする。初めて口にしたときの幸せ感を味わうことは、もうできないのだな、と。初めてモカを飲んだときの幸せ感も覚えてはいるけれど、今はもう感じることはできないし。
でも逆に辛さというのはなかなかすぐには慣れない…。
RDFで指定しているdc:dateの値にはこのRSSファイルを作成した時刻を入れていたのですが、これと元の日記のLast-Modified: の時間が違うのは困る、ともっともな意見をいただいたので、stat() 叩いて対象ファイルの最終更新時刻を得てその時刻を使うように書き換え。
ついでに RSS ファイルの最終更新時刻も合わせるようにしてみました(touch -r してるだけですけど )。
3ヶ月ほど前にHDDがBIOSから認識されなくなった件は、連続稼働なHDDを買ってきたものの交換がめんどくさくて結局ほったらかしだったのですが、ふと気づいたら75日連続稼働して問題がなかったようなので、試しに FreeBSD 4.10-RELEASE-p5 を self build して update してみました。ついでに xcast6 パッチも最新の 0.2-rc1 へ。
ちゃんと installworld まで終わって、再起動も問題なく終了。
うーむ……。いつ止まるか気が気ではないのだけれど、冬の寒い間は大丈夫かな…。
オムロンソフトのサポートに聞いてみたら、Wnn7 と Wnn8 との基本的なプロトコルに変更はないので、動作未保証だけれども、Wnn7 対応のクライアントから Wnn8 のサーバには繋がるとのこと。ただし辞書構成が変更されているのでその変更は必要らしい。
じゃあ kinput2 も含めていままでどおりの使い方はできるのかな。
そのうちこのへんの情報は web に載せてもらえるみたい。
H-IIA 7号機は2/24(木)打ち上げに決定とのこと。
直前の鹿児島→種子島便の席は発表直後もそこそこ埋まってきてたけど、がんがん埋まっていきますねぇ。行くなら行くでさっさと予定を立てないといけないけど、全然仕事の状況が見えないんだよなぁ。南種子の宿もさっさと埋まるし(前回は遠い西之表に宿をとらざるを得なかった)。
会社の新年会で、宴会に。今回はビンゴゲームをやったのですが、以前知人に教えてもらった白いビンゴカードに自分でまわりの人の名前を聞いて書いてもらい、番号の代わりに参加者の名前を読み上げるという趣向でやったのですが、それなりに好評だった模様。とくに今回はふだんあまり交流のないとなりの部署も一緒だったので。
誰かがビンゴになったときにはそのとき呼ばれた人にもお菓子が配られたのですが、それがうまい棒だというのは、レク委員の趣味かな(^^; (私はこういうビンゴにしたら面白いんじゃないですか、といっただけ)。
Motion Blue YOKOHAMA にて、KUNIKAZU TANAKA(sax,fl) SPECIAL 3DAYS。今日は田中邦和(sax) with 森下滋(p) ゲスト:ハシケン(vo,etc) というメンバー構成(川村さんは金曜のライブに行ったらしい…、会社の新年会がなければ金曜に行ったんだけどなぁ)。
ステージに現れてチューニングを始めたかと思ったら、そのまま田中さんがメロディを吹きはじめて、なんか聞いたことある雰囲気のメロディだなぁと思っていたら、徐々にあの印象的なChick Coreaの名曲SPAINへ。うーん、参った。piano と alto sax の二人だけど、かっこいい。2曲ほど人の曲をやったあと、二人の即興演奏が。まずは田中さんがsoprano saxでフレーズを吹きはじめて、森下さんがpianoをあわせていくような感じ。うーん、かっこいい。alto saxのどことなく濁った音も好きだけど、soprano saxの伸びていく清らかな音も好き。即興の中に知らない曲だったけどstandardの曲が混ざりつつ、キメへ。打ち合わせ何もなしでも息があって、相手が何を欲しているのかわかりあっているんだろうなぁ。続いてハシケンさんが現れて、ギターを弾きながら歌うハシケンさんにaltoとpianoが絡む構成。ハシケンさんて、いい声してますね…。
そんな感じで1st setが終わり、2nd setもそんな感じでハシケンさんの即興デビュー(後半はパーカッションがメイン)があったり、アンコールではハシケンさんのSwingデビューがあったりしつつ終了。ん、そういえばこれが今年初ライブかぁ…。
「宇宙ごみ」の被害防げ 安全管理へ国際指針(朝日新聞)
こんな記事が新聞のトップになる時代らしい。それも話によると日曜とはいえ朝刊の一面トップだとか。
まぁ、正直プラネテスを持ち出さなくても、しゃれにならないですよね。ハッブルを太平洋に落とすってのもなんかすごい話だけど。MOONLIGHT MILEの続刊はまだかな…。
ルータの OS に続いて ports で入れているソフトもいくつかversionをあげた。
BIND9 も 9.3.0 にしたら、named に -4 というoptionができて、ipv6 が有効でも ipv4 しか使わないということができるようになった。試しに指定してみたら、なんかMozillaのブラウズが速くなったような気がするなぁ…。
この辺(神田さんの日記)も関連する話。
今日は川村結花さんの誕生日。川村さんは私と同じみずがめ座
healing venusの心理テストでおなじみの森冬生先生によると、「みずがめ座は今年絶好調」らしいので、今年は一年が終わっていい一年だったな、と振り返れる年になるといいな。
品川インターシティのスターバックスでtasting party。
今回はカフェ・ベロナとチョコレートのお菓子は合いますよー、というお話。たしかに食も飲みも進むなぁ。
某所のサーバが気づいたら reboot されて 4.11-RELEASE になっていたのだけれど、ssh で login しようとしたら、えらく待たされて passphrase 打っても蹴られてしまうようになってしまった。おかしいなぁ、と思って IPv4 で入ると入れるので、IPv6 の逆引きがおかしいのかな……、と考えていたら 3ffe:: なアドレスも ip6.int. じゃなくて ip6.arpa. で索くようになってた(ip6.int. は索かなくなった)。そういえば 0.2.0.2.5.0.5.0.e.f.f.3.ip6.arpa. の逆引きは用意してなかったなぁ…。っていうかいつのまに委譲されていたんだろう。
ip6.int. 用のと同じ zone ファイルを ip6.arpa. で提供する用にしたらすぐ login できるようになった。
FreeBSD の RELEASE 版に入ったのは 5.3-RELEASE, 4.11-RELEASE から、みたい。src/lib/libc/net/gethostbydns.cとかsrc/lib/libc/net/name6.cかな。
6to4 だと両方索かなきゃいけなくて(しかもたいていどっちも設定されていない)大変だったらしい。
同期というわけではないけれど同じぐらいの年数同じ会社に在籍して、同じ仕事を一緒にしたということはなかったけれどそれなりに身近に感じていた方が転職されるということで、幹事を任命されての送別会。
自分が今していること、そして将来のことを考えるいいきっかけになるかなぁ、と思いつつ、来月からは品川を離れて隣り駅にあるお客さんの先で働くことが決まった。オフィスの場所自体は以前も居たことがあるところではあるけれど、知らない部署・人・仕事の内容のなかで一人放り込まれることの不安と、毎日(というか1日何回も)顔を合わせていたスターバックスのお店の人々に会えなくなる寂しさを感じる今日このごろだったりする。まぁ、新しい出会いと考えればいいのだろうけど、なんかそういうpositiveさを失っている今日このごろだったりもする。遠くなるのに出勤時間が30分早まりそう、というのも…、ってまぁ早く起きればいい話ではあるのですが、それが一番難しい…。
ちと調べものをしていて、http://H2A.jp/というサイトがあることを知った。で、ここは三菱重工が管理しているらしい。そういえばたしかに2年前にH2Aの打ち上げは三菱重工を主体とする民間企業に移管するような話はあったよなー、と今更のように思い出した。
JAXAのサイトでは7号機の打ち上げに関する情報は全然出てこないなぁと思っていたんですが、こっちに出ていたんですね。で、今回の7号機が初の三菱重工主体の打ち上げになるんですね。
打ち上げ見学のための休みは、どうもとれなさそうな雰囲気。5号機6号機はアレな理由でなかったけど、今回は別に秘密じゃないし、中継あるのかなー。
明日から客先常駐ということで、今まで使っていたWindows PCの整理を。
デスクトップから昔の仕事なファイルを消していったら、なんか自分のデスクトップじゃないみたい。いや、もともと3列ぐらいしかなかったんですが。
Documents and Settingsの下をバックアップとろうとしたら、動作中(logon中?)はコピーできないファイルがいっぱいあるのね。面倒になったので止め。bookmarksもcookiesもわからなくなると困るもの入ってないはずだし。
2年ぐらい使ったけど、負荷かけるとファンがうるさいのと、low profile な PCIカード以外は挿さらない以外はそれなりによいやつでした > DELL Dimension 4500C
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月