2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
今日は会社で中途採用の人の歓迎会。
中途採用なのに、自分より年下であることが判明。がーん。年取ったなぁ……。
どうも最近、頭の回転が鈍くなったなぁとか、英語を読んでも意味が頭に入ってこ
ないなぁとか感じ中。うーむ。「クラークの法則」でも30過ぎると年輩と書いてあっ
たしな。急がねば。
著名な年輩者の科学者が、かくかくしかじかのことは可能であるといったならば、 ほとんどの場合それは正しい。だが、これこれのことは不可能であるといった場合は、 誤りであることが非常に多い。
この文章のうち、"年輩者"という言葉については、おそらく定義を必要とするだろ う。物理学、数学、および天文学では、"年輩"とは30以上であることを意味する。
遂に、Fiber To The Home が現実に。
午後3時半ごろ二人の作業員の方が来て、玄関にしておけばいいものを屋根をつたっ
て家を半周して自室のエアコンダクト経由で机にまでひっぱってもらいました。
Fiber To The Desk だ (意味が違うけど)。
2時間ほど掛って回線終端装置までたどり着き、持ち込みのノートパソコン
(Lavie) に繋いでフレッツスクエアで速度の計測した結果 3Mbps ほどのスピードが。
おぉ、PCMCIA NIC にしちゃいい値じゃん、という感じですね :) よく見えませんで
したが、CardBus な PC card ではなかったし。Windows95 だし、というのは関係な
いか。いつも使っているノートの内蔵Intel NIC では、8.9x Mbps といったところで
した。まぁ、そんなもんでしょう。
上の計測はWindows2000上でやったのですが (計測にはFlash plug-inが要るし)、
FreeBSD からの PPPoE はもうすこし手間取るかと思いましたが、handbook の
pppoe.html のとおりやったら、kernel の再構築もなしで (自動的に netgraph 関連の
kernel module が load される) すんなり繋がってしまいました。あっけないです
ねー。画面にもモデムとの Chat ログが一切出ずに ppp → PPP へ移行するし。モデ
ムじゃないからあたりまえですが、ちょっとカルチャーショック。もっともそ
のままだと www.ntt-east.co.jp とかが繋がらなくて MTU の調整は必要だったので
すが、まぁそれはADSLと同じ値でいいみたいだったし。物理層とは関係ないのですな
(PPPoE ってネットワーク層のプロトコルという理解でいいのかな?)。
しかしこう、AirH" の 100倍速いというのはべらぼうに速いですな。KLEZ なメー
ル(でかい)が大量に来ても困らないぞ :)
さて、AirH" はどうしようか……。
久しぶりの CBUG meeting へ。今日は別件の用事があったので、午前中だけ 参加。といってものんびり起きたので30分くらいしか参加できんかった。
お昼ごはんを食べ終わったら早々に、次週に迫ったC62の館内担当直前集会へ。後
楽園から恵比寿へどう移動するかekitanで調べたのですが、1分ずれるだけで最速経
路が刻々と変化するのですね。難儀ですな。
車で来るサークルの方々は駐車場が遠くなっていますので、30分以上早めにお越し
ください。コスプレする男性の方は今回から更衣室がレセプションホールに変更になっ
ていますのでご注意ください(今回から動線を限定した上で使用可能となりました)。
西地区で救護室に行く方は今回からレセプションホール方面に変更になってますので
ご注意ください(救急車への搬送の都合上、今までの2Fでは不便とのことで変更にな
りました)。会場内は(9:30まで)通行自由ですので、サークル2次ゲートはなくなりま
した。ゲートで通行証を渡したらそれっきり外へは出られません。
ということですね。
終了後、開始時刻から1.5時間ほど遅れてCBUG宴会へ。横浜の Asian Kitchen とあ
まり変わらんですな。
終了後はまたもやえらい雷雨。幸いAsian Kitchen から後楽園には濡れずにいける
というか同じビルなので雨の影響は受けなかったのですが、丸の内線ホームでしばら
く電車を待っているとべかべか光っているのがわかりました。家に着くころには止ん
でいたのは、日頃の行いが良いからかな :-)
Yahoo!天気情報
で気になる来週の天気をチェック。
うーん、曇りベースですね。コミックマーケットにはいい天気、かな。
`==' と `=' の間違いは、
Ruby だと warning: found = in conditional, should be == のように警告を出して
くれますね。
私は := は見た目がなんとなく嫌いです :) 代入は = でいいじゃん、と思ってしまう。
Sony Programmable I/O Controller は、jogdial や capture (C1系) のイベント 検出の他にLCDパネルの open/close, MemoryStick の insert/remove の検出ができ るのですが、バッテリーパックの装着/脱着も検出できることに気づく。どっかに資料 ないのかな。
VB では Dim a, b, c As Integer と変数を宣言すると、As Integer は c にしか
効力がなくて a, b はデフォルト型 (Variant型) になってしまうことを学ぶ。
まじっすか……。さんざんあちこちでこういう書き方しちゃいましたよ。
ルータ ではなく、ラウタァと発音しているように思えます。multicast はマルタイキャスト だったりマルチキャストだったり人によって違ってましたが、前者の方が多かったよ うに思います。
を求めているのだと自分が読みたいマンガ・小説の傾向を考えていたら気づいた。
全然気づいてなかったけど、そう気づくと最近の(ここに書いてないことも含めた)
行動の理由がつくような気がしてきた。
ついに Nojima さん相手にみんながキレ出したようだ。
前から勝手なことばっかりいっているなぁ、と思っていたのだけれど。ついに突き
放した対応が多く見受けられるようになってきた。でも突き放しながらちゃんと対応
している kono さんは立派だ。
無線LANのアクセスポイントになるルータを探しているんですが、第1候補の
YAMAHA RTW65b はぷらっとホームで30,800円と値段がついている。結構安いな。
でもスループットが最大 7.5Mbps (アドレス変換なし、フィルタ設定なし)というの
は微妙なところ。YAMAHA ルータの使い勝手のよさを考えると、PLANEX のやつが半額
で買えてもやっぱり YAMAHA を選びたい気はする。
Melco の LD-WL5411/AP は無線LANアクセスポイント単体ですが、802.11a/b dual
対応で 44,800円というのはかなり安い気がする。802.11aだけでももうちょっと高い
ぞ。
いよいよコミックマーケット52の前日。
ということで前日設営のために 11:40 (10分遅刻) にガレリア到着して、諸注意と
棟梁の漫才(?)を聞いたあと西2ホールで作業開始。今回は椅子の到着が遅れたもの
の、ほぼ予定どおりに設営終了。
途中からは館内スタッフモードでお仕事(机にシールを貼るだのサークルへのお知
らせを貼るだの非常口や柱に張り紙を貼るだの……)。こちらも大きなトラブルなく
終了。
しかし暑い。ペットボトル用のネックストラップを忘れてきたのが痛いなぁ。風は
結構吹いているのでこれが続けば過ごしやすいとは思うのだけれど、風が吹くとチラ
シが舞ってしまうのが弱りどころ。
20時のホテル浦島行きバスで投宿。
うーむ、どんどん降水確率が下がって、1週間前は40%だったのに、今見ると10%だ。
最高温度も3日間が 33/34/34度とかいってるしなぁ。ん、東京都でなく
有明
のピンポイント天気情報だと明日の15時で30度か、それほどでもないな。しかし風速
7m/sですか。結構強いな。
あうー、今朝秀景満がラジオに20分も出ていたのに聞き忘れたよー。その時間は部
屋で荷物をまとめていたので聞けたのに。しまったー。
しかし平日朝の9時にラジオを聴けるフュージョンファンってどれくらいいるんだ
ろう。
いよいよ初日。
私の担当したブロック(西2し1-18)はそれほど遅刻者もなく見本誌票忘れた人や判
子を忘れた人
もだいたい例年どおり。でも本が多くて全部終わったら 9:40になっててあわてて青
紙発行(遅刻者・欠席者向け販売停止カード)。
その後はアトリウムから入場する入り口まわりの混乱に対応したり、サークル窓口
で受け付けたサークルの登録カードや見本誌を整理したり、巡回して質問に答えたり。
西地区は9時30分まで受け渡し所で対応して、その後開場後に地区本部前に集積する
のですが、11時30分ごろには東1ホール方面のペリカン便受付所に移動するのですね。
うーん、知らなかった。アピールにも書いてないし地区本前にも何も書いてなかった
のでどうすればいいのかわからなかったよ。
午後はお昼をたべてしばらくしてから東2の「うぐいす姉妹」へ。西から東へ移動
するには外の階段を移動するより、レセプションホール(西救護室方面)からエスカレー
タを登った方が近そうですね。少し並んで新刊3冊買って西に戻ったら30分でした。
その後は巡回したあと見本誌を箱に詰める手伝い(ゆうぱっくのB5箱にB5・A5・変
形等の同人誌を強度を保つ詰め込み方でサークル配置ブロックごとに詰めていき、余っ
た空間には他のブロックの本をできるだけ分散しないようにつめていくというパズル
みたいなもの)をしていたらあっという間に15時になっていて残り1時間に。そろそろ
帰るサークルが出てくるのでゴミを片付けたり宅配便の位置を訊かれたり帰ったサー
クルの椅子を机の上に上げたり、ゴミ箱の位置を訊かれたり、としているうちに16時
になって閉会。お疲れ様でした。
しかし、今年も猫は手際が悪い。ペリカンは結構列も短く流れていたのですが、猫
は列が長く進みも遅かったですね。
閉会後もゴミや持ち帰られなかったチラシをゴミ箱に持っていったり(HOPE 21の紙
袋は燃えるごみ、それ以外はリサイクル紙でお願いします、というか自分でちゃんと
持って帰るなり捨てるなりしてね)、居座るサークルに退去
を促したり(友人が猫に捕まっているという可愛そうなところもあるのですが、搬入
が始まってゲートを設置すると外からは搬入やチラシ配布の許可証を持っていない人
は入れなくなるので、どのみち中にいてもしょうがないのです)、飛び散るチラシを
なんとかしたり(HOPE21のでかい袋、JTBの冬コミ宿泊、携帯のサイト(詳細忘れた)他
2,3種類がよく飛んでいました。椅子の上に置いただけじゃ風が吹けば飛ぶんだぞ、
こら)、サークルへのお知らせを机に貼ったり、ゲートで許可証のチェックを行った
り、としているうちにいい時間になったのでバスでホテル浦島へ帰る。
まぁ、1日目はこんなもんでしょう。
弁当は食べずに帰ったので勝どきへ出てみたけれど、どこも混んでいたので結局コ
ンビにで弁当買って帰ることに。うーむ。
ふむ。18kはちょー安いですな。
ESSID が ANY では通信できないようにする機能もあって、それは重要だという話
が connect24h ML で流れてました。ふむふむ。
というわけで2日目。
今日は私の担当ブロックは邦楽と踊る走査線。今日もやおいばっかり。やおいの同
人誌って、どこまで描いていいもんなのか判断しづらいんだよなー。やおいの商業誌
なんて読んだことないし。
今日は昨日に比べると格段に集まりが悪い。悪すぎ。どうなっとんねん。おかげで
かなりがんばっても登録カード・見本誌回収が終わったのが9:40に。今日は青紙3枚
発行。でもどこも欠席でなく遅刻でよかった。不思議なのが開場したら青紙を貼っていないのに
机の上は椅子とチラシがおいたままに席があったこと。確かに登録カードは受け取っ
たのに……。こらー! ダミー不許可! 開場までいなくなっていることに気づかな
かった私もアレですが。両隣のサークルが一度も来ていないといっていたので、受付
を開始したあとすぐ居なくなったのでしょう。くそぅ。
また、今日は見本誌票(シール)を持ってきてないサークルが多かった。準備会にも
そんなにストックないから忘れずに、ちゃんと記入して持ってきてくださいね。
開場後、午前は特に変わりなくまったりと時が過ぎるに任せて、午後から東2の創
作少女方面へ買い出しへ。
あらかじめチェックしていたもの以外はいろいろ回ってはみたのですが、ぐっとく
るものがなくていつも買っているサークルだけになってしまいました。今日は午前中
もなにもなかったので、午前中に買い出しに行かせてもらうべきだったなぁ……。甘
かった。なかなかかわいくてぐっとくる「ひみつの階段」のイラストの入った便せん
もあったのですが、これも売り切れてしまっていました。しくしく。
午後は、今日は恒例の東京湾大華火大会(だっけ)が晴海であるのでサークルにも早
めの退出を促したので15:30には半分以上帰っていました。うちのホール早めに帰っ
て明日に体力を温存するような指示が出ていたのですが、なんやかやとやることはあっ
たので19:30まで居てごはんを食べてホテルへ。バスは交通規制で動きそうにないの
で新木場・月島経由で勝どきまで出て帰ったのですが、ちょうど花火も終わりに近い
ということで晴海埠頭から帰る人々の波ができていて橋の上では立ち止まって花火を
見ている人々で狭くなっているところを逆流するはめになって、もうえらい大変でし
た。
いよいよ本番の3日目。
今日は3日間のうち、最も混む日。印刷所の前日搬入をみていてもそれは如実に現
れていてあブロック(外周、壁際)はもちろん、島中で1500部積み上げているサークル
があって、「なんじゃこりゃ」とみんなで呆れてみる。壁やお誕生日席ならまだしも、
島の真ん中でどこに列作るつもりやねん。
私の担当ブロックはLeaf&Keyの一角でしたが、小説が多くて見本誌チェックは
楽でした。2日目に比べると本の種類も少なめで、サークルも早めに会場入りしてく
れたおかげで、さくさくと9:20ごろには完了させて会場の巡回モードへ。
今日は来場者数が多いということで、前回お昼を過ぎてもなかなか入場者の列が解
消できなかったという教訓をふまえて、10時の開会を待たずに会場(西地区であれば
アトリウム)まで列を進めてしまうという作戦をとったため、開会と同時に一般参加
者の列がホール内に入ってくることに。幸い誘導がうまくいったのか、単に予想より
も列が少なかったのか、大きな混乱はなく入場者の列を捌けた模様。
私のブロックだとあるお誕生日席(合体)のところが若干(10人くらい)列ができるく
らいの人だかりとなったのですが、目の前の通路は外周のサークルの列が伸びてきて
いて人が1人通れるくらいの空間しか確保できない状態になっていたのですが、なん
とか収束してくれました。
それよりも「た-12a」星狩座が島中なのに列ができてしまっていました。居合わせ
た他のスタッフと、列を途中で切って壁際に列を逃がしたのですが、列を少しづつ通
すにも通路で混乱が起きるので、ホール外の駐車場にサークルごと移動してもらうこ
とに。炎天下で申し訳なかったですが、売り方も1人しかいなくてどうにもならなかっ
たのでしょうがないですね(判断したのは私じゃないですけど)。いったん列がなくなっ
たので外は暑いから中に戻したものの、そしたらまた少しですが列ができてしまって
なかなか大変でした。島中の行列は勘弁してください。まわりのサークルもいい迷惑
だし。
それ以外はホールの中は大きな混乱もなく通路を塞ぐように立ち止まる人もおらず、
自販機で買ったジュースの缶をその辺に放置する人が多かった(ゴミ箱の安全確保の
ためゴミ箱は西地区に1個所(アトリウム)にしか置いてないのよね。)のに閉口したぐ
らいですかね(1個置かれると次々置かれちゃうのよね)。
2時を過ぎると落ち着いてきたので少し休みをもらって東地区へ。が、苺電波の
まりみて本も、全日本俺様振興会のBSD本も、はしもとさちこさんとこの本も売り切
れていて、しくしく……。次は一般参加にしようかなぁ(ちょっと弱気)。
閉会後は撤収作業を行って、17:20ぐらいには一段落。18時ごろ、浜松町行きの急
行バス経由で帰宅。うーん、疲れた。米沢代表をまじえた反省会に出ようとは思って
いたのですが、今回はパス。しゃぶしゃぶ食べ放題にも誘われていたのですが、こっ
ちもパス。午後は落ちているゴミを見ても拾わずに見なかったことにしていたしな。
倒れるほどではありませんでしたが、かなり消耗してました。
今朝 eki-net で新横浜→新大阪の空席情報を見たら、ひかりは(17時頃まで)軒並
満席でのぞみも午前は満席。結局 12:36発ののぞみで新大阪へ。
新大阪のJR東日本のみどりの窓口で予約した指定券を発行してもらおうと思ったら、
あと6分で出てしまうというのに長蛇の列。改札の窓口でどうにかなりません? と
予約番号とカードを渡したら別口で処理してもらえました。よかったよかった(クレ
ジットカードはまだ再発行できてないので、アメリカ出張の時に作ってまだ一度も使っ
たことのなかった別の会社のカードを)。
今回はたいした筋肉痛もなく、単に疲れただけで済んだ模様。腕をひねるとちょっ と痛いですが……。去年は外周にある列整理用のフェンス(とても重い)を何度も運ん だおかげで3日間を通じて腕が重かったですが、今年はそんな作業はなく設営・撤収 も後に残ることなくこなせた模様です。
なんばの風風亭で焼き肉。
この食べ放題で2980円は安いですな。ユッケもおいしかったです。
飲み放題は390円じゃな
くて290円じゃありませんでした?
Googleで調べてみると渋谷とか池袋とかにもあるみたい。
です。今季の成績はふ
がいないです。やはり仰木監督は偉大だったのか。
しかしこう、波田野さんの日記にRCS ID っ
ぽいものが出ているんですが、9時間ずれているのが何か気になります。
RCSINIT=-zLT とかしませんか。
家族で六甲山へ。
六甲山はケーブルカーで登ると標高700m台に到達するのですが、その前の阪急六甲
からバスでケーブルカー下に着いた段階で既に少し涼しいのですけど、ケーブルカー
を降りると、かなり涼しいです。結構違うもんですねぇ。夕方の気温ですが22.5度と
かなってました。
オルゴール博物館は西日本最大の規模らしく、いろいろなアンティークオルゴール
が展示されていました。なかでも変わり種はバイオリンを自動演奏するというもので、
4台ぐらいのバイオリンを上下逆さまに配置して見事に演奏していました。展示台数
自体は小樽のオルゴール館の方が多かったように思うのですが、実際に実演されてい
た台数はこっちの方が多かったかな(しまった、北海道旅行の日記まだ書いてないや)。
NTTの通信天文館は10年(以上)前に来た時よりちょっとさびれたかな……。故障中
の展示物が多かったです。入場無料だししょうがないのかなぁ。望遠鏡による黒点観
測もちょうど雲がかかってしまって見られませんでした。残念。
最後に残っていたtsukuba.ac.jpドメイン内のアカウントも入れなくなったので、
ネットワーク的にさようなら。自動的に news:///local.*/ ともさようなら。
……残る縁は vnews と掲示板か。
新幹線車内で財布を落とした模様。うぐぅ……。
久しぶりに FreeBSD を最新の RELENG_4 へ更新。
NOCLEAN=true だと OpenSSL のところでこけたので、面倒だから、と
/usr/obj/usr/src/secure/lib/libssl ごと削除してやりなおし。
LINTが更新されている
けれども、増えた USB デバイスは kernel module であとから load できるし、USB
の DEBUG オプションは設定していなかったので、kernel の config ファイルは変更
なしで済ます。
doc も /usr/doc で make; make install。
ports も pkg_version -v して、needs updating になったやつをかたっぱしから
portupgrade (XFree86 関連はまだ怖いので 4.1.0 のまま)。
pkg_version している時に pkg_info が core を吐くなぁ、と思ったら既に PR が
bin/41482
として出ていた。+CONTENTS ファイルに ORIGIN が含まれていない古
いスタイルのやつを扱うと、初期化していないポインタを叩いて segmentation
fault してしまうらしい。Wnn 関連とかは入れ直しできないからなー。
linux_base は6のままにしておくつもりだったけれど、linux_png だったかを上げ
たら自動的に linux_base も 7 に上がってしまった。別にいいんだけど、どうせな
ら、と一度 /usr/compat をまっさらにして入れ直し。そしたら ja-linux_locale が
make 時に error になって入らない……。IRC で訊いてみたら、linux_base が 7 に
なると ja-linux_locale は要らなくなるみたい。ko- や zh- がなくても pips は一
応動いているみたいだ (zh_TW.Big5 は文字化けしたけど、linux_base6 +
zh-linux_locale で動いていたかどうかは知らない……、っていうかフォントがない
だけかも)。
cyrus-sasl も上げようとしたら、md5 が mismatch。ファイル名同じで更新が入っ
てしまっているそうなので、ミラーを使わず直接とりに行けば OK。
global は No route to host になって失敗 :(
ghostscript-gnu-7.05 を更新したら、日本字が表示されなくなった。
ja-ghostscript-gnu-jpnfont-7.05 を入れ直して解決。
Cyber Kansai Project のやっている甲子園生中継を RealPlayer でみようと思っ
たけれど、うまくみられない。画像が出ないし、音声も0.5秒に1回くらい定期的に大
きな雑音が入る。
Windows2000 環境だと全く問題なく、FreeBSD + RealPlayer(linux用) でもハイラ
イトシーンをみるのは問題ないのだけれど、生中継だけがおかしい。なんでだろう。
オレンジですか。
では私とおそろいですね。
ところで波田野さんは couse とスペルの違うレアものをお持ちですか :-)
私は coding style はあんまりこだわりはないです。引数にコメント書きたいなぁ、 と K&Rっぽく引数を宣言することもありますし。プロトタイプ書くの面倒だなぁ と思ったら main() が最後になるように呼び出される順番に書いちゃうし。最近は C で scratch から書くことはほとんどないですけど(書いてもテスト用の5行とか10行 ぐらいの cat で書いちゃうようなプログラム)。
私も「故」という字を見て「ほえええぇぇぇ?」と
びっくり
してしまいました。
でも、何か読み返そうと思っても家には1冊もありませんでした。全部中学・高校
の図書館で借りて読んだんですよねぇ……。
何やら Netscape Communicator 4.8 なるものが出ているらしい。
UNIX 版は aix4, linux22, sunos58 が supported, hpux11 が unsupported だけ
というお寒い状況。うへー。
リリースノートはどこだろう?
*BSD な方々と上野・太昌苑別館で焼き肉。
19:55くらいに着いてみたら、2階の入り口から階段を降りきって道路にまで列が。
半額効果はすごいなぁ(全品じゃないけど)。
コースを頼んで予約していたので待たずに入れるはずが、席の用意に時間がかかっ
てしばらく待たされてしまうほど。コースの料理は出てきても肉がなかなか出てこな
いなど、結構大変なことになっていた模様。
今日は大学時代の友人達のお誕生日会を上野・燔楽で。
上野・不忍口に集まることになったものの、いつも御徒町から行っているので道が
わからない。でもすぐ前を走る大通りをみると、なんかどっかで見たような店並が見
える。なんだ、こんなに近かったのね :-)
品川のスターバックス
でtasting partyをやると会社の人に教えてもらった
ので、一緒に行ってみました。17:30からというのが微妙な時間なのですが。
さすがに品川では以前
アット!店
であった時のようにテラス席でゆったりとやるわけにはいかないようで、入り口付近
に机を出して「コスタリカ」というコーヒーを振舞っていました。アイスにしてもお
いしいとか、シナモンをかけると味がマイルドになるとか、いろいろ教えてもらいま
した。
NANIWA EXPRESSのライブを初体験する。
場所は STB139。開演の15分くらい前に行ったらもう結構一杯で、2階正面のPA・照
明コンソールの後ろから観ることに。うーん、正面なのはいいけれど観にくい ^_^;
青柳誠さんは2階席まで吹きにきてくれたけど。
First album 'No Fuse' からの曲も何曲か演奏されたのですが、何度聴いても、と
ても20年前の曲とは思えない。これからレコーディングに入るという新しい曲と比べ
ても遜色ないし。うーん、素晴らしい。
jus 第102回勉強会。ワークステーションのおと風中古品購入方法。
参考にはなったけど、今はSPARCstationに対する愛も少なくなってしまったし、安
くて速いPCにFreeBSDを入れて……、という発想になってしまっているなぁ。Sun の
ロゴに対する憧れは今でもあるけれど。
久しぶりに神保町をぶらぶらする。
ごたごたで買い忘れていたネムキは購入、で鞄がいっぱい。活字倶楽部に今野緒雪
さんのインタビューが載っていたけれど、3ページに1000円(1500円だったかな)出す
のもなぁ、ととりあえず今日のところは見送り。
(ま)度が赤丸急上昇中の meta-niku 活動で、寿司を食べる。
あいわからず何もかもがおいしい。
しかし19時に武蔵小杉で始めたのに家に着いたのが0時ちょうどというのは何かが
間違っている気がしてならないのだが……。
umodem は USB モデム (デバイスに USBのインタフェースがある) 用で、ucom は
シリアルインタフェースがあるデバイス用という認識は正しい?
で、モデムやシリアルコンソール等では uplcom, Palm や CLIE, VISOR は
uvisor, AirH" や P-in などに対応した PHS端末をPC card経由で使うには uvscom
が ucom を使って動いている、と。
最近、日本語のSPAMは全然なくて、半分が「韻壱」ものですね。韓国ってSPAM
は出して当然という風潮なのかな? なんだかやたらに多いんだけど。
Google で調べてみると、去年の7月に営利目的の広告メールには「広告」と
Subject に書かないといけなくなったらしい (逆に、書けばおおっぴらにSPAMをばら
まいてもよくなったらしい)。
朝鮮半島からのspam事情(fj.mail)
日付が狂っているSPAMもそこそこ多いなー。
気づいたらもう今月も終わりに近い。
あたふたしているうちにほったらかしになっていた
かもめインターネット
への入会書類を書いて送る。遅くなってごめんなさい。
FreeBSD の kterm まわりの termcap に最近変化が。
まずは 8/17に
Revision 1.125
として xterm に ut が入った。この変更が bc=xterm している kterm 経由で、
bc=kterm している kterm-color にも反映されて、それまで libncurses 中のバッファ
の大きさ1024バイトいっぱいいっぱいだった kterm-color が3バイトオーバしてしま
い、setenv TERM=kterm-color とかするとエラーになっていた。
これはしょうがないのでコメント文字列から3文字削って
(Revision 1.126)
回避したんだけど、なんかださい。
それとは別に kterm が bc=する先が xterm でなく xterm-r6 に変更された
(Revision 1.127)。
このために今までなかった ti, te ケーパビリティが有効になって、less や vi を
起動して終了したあとに、less や vi の画面が消えて、起動する前の画面に戻るよ
うになった。
この変化は結構好き嫌いがあるような気がする。
前の画面が残るのは、前のコマンドの実行結果などが消えずに残るので助かる反面、
less で見た画面が残らないのは嬉しくない場面も多そう。
MFC されるのは 2 weeks later と宣言されているから来月中旬を待たずに
手動で先取りしてしばらく使ってみましたが、どっちがいいかは場合によるのでどち
らともいえないですね。でも 4.7-RELEASE を入れてみたら挙動が違う、とちょっと
した騒ぎになりそうな予感。
noatimeですが、私は結
構使います。このファイル最後に使ったのはいつだっけとか、mp3 のディレクトリで
最近聴いた順に並べて連続再生したり、最近聴いてないのから連続再生したりとか。
open システムコールで開いたものだけみたいで、exec したやつはそもそも atime
は更新されないから、このプログラム atime が古いからしばらく使ってなさそうだ、
消しちゃえ、なんて使い方をするとはまりますけど。
news spool なんかが noatime をつける典型例でしょうね。
職場の飲み会を大崎ゲートシティの北海道で。
夏なのにカセットコンロが置いてある……、と思ったらジンギスカンが出てきた。
鉄板じゃなくてたまご焼きを焼くような四角いフライパンでしたが。なかなかおいし
かったです。北海道定番のカニはちょっと水っぽかったような気がする。
今まで3〜4才くらい年下だと思っていた人が実は1ヶ月違いの同い年だと知ってびっ
くり。自分もまだ若いのだ、と勝手な解釈をしておこう :)
こないだ買った「この街で君に」を読む。 柊あおいさんらしさがストレートに出ていて「あぁ、癒される」という感じです。 しかしこの作者コメントはすごいですな。なんかびっくり。
IRCクライアントで行頭に / を書くとふつうはコマンドとして認識されてしまいま すが、irc コマンドの場合は "/ /"、xchat の場合は "//" と書くとエスケープでき るみたい。
なんか /usr/local や /usr/X11R6 にあるコマンドの man がひけないと思ったら、
なぜか MANPATH=/usr/share/man: なんて環境変数が設定されてしまっている。
なんでだろう、と思ったら tcsh 6.12.0 が import された時に
/usr/src/contrib/tcsh/complete.tcsh が更新されて MANPATH を設定するようになっ
たようだ。complete 文をいちいち書くのは面倒なので complete.tcsh を source し
ていたのだけれど、いろいろ余計なことをしてくれるなぁ。
とりあえず .login の最後で unsetenv MANPATH することで回避する。
crontab に fetch -o file-`date +%y%m%d`.Z ftp://user:pass@host/file.Z と書
いておいて朝メールをみたら、
Subject: Cron <sarumaru@myhost> fetch -o file-`date +
Syntax error: EOF in backquote substitution
という不可解な内容のものが届いていた。
別に crontab は1行で書いてるし、なんでこんなことに……、と crontab(5) を眺めていたら、コマンド行中の % は改行文字として扱われるとのこと。……知ら んかった。まぁ date コマンドくらいでしかつかわんだろうけどな。
ちと必要があって、prn の psconv を Windows 上でコンパイルする必要があった
のですが、.tar.gz のファイルを +lhaca で展開しようと思ったらなんか変なことに。
どうも prn というフォルダ名とか prn.c というファイル名がよくないらしい ^_^;;
この DOS 時代からひきずっている制限はなんとかならんのかな。試したのは NTFS
な NT ですが、2000 や XP ではどうなんだろう。
psconv 自体は pwd.h がないというので外し、getlogname() もWindowsのユーザ名を
どうやって取得すればいいのかすぐにはわからなかったので(今回の用途では使わな
かったので) return NULL; にしてしまえば動きました。ちなみにコンパイラは
Borland C++ 5.5 でした。
prn も 94年のソフトかぁ……。今でもバリバリ使っているけど便利ですわ。
三井住友銀行のATMで振り込みをしようと思ったら、今までは振り込みカード(相手
の情報が書いてある)とキャッシュカードの両方を使っていましたが、今では一度振
り込みをするとキャッシュカードに覚えさせることができて、振り込みカードは要ら
なくなるみたいですね。
たぶんキャッシュカードに保存ではなく自分の口座番号に関連づけられるだけでは
ないかと思うんですが、振り込みカードをもっていなくてもいつでもどこでもATMが
あれば振り込めるのはいいですね。金額さえ覚えていれば :-)
ファイルを削除するには、ファイルへの write 権限でなくディレクトリへの
write 権が必要ですよ、というのはあまり理解されていないのだろうか。結構知らな
い人多いですね。
/tmp にある他人のファイルは消せない (sticky bit が立っている) というのも、
そうかな。
daemon newsのブラウザの比較
(Trawling the Ports Collection: Replacing Netscape)
をしていた記事で Opera が結構いい評価を受
けていたので試しに使ってみました。
まず起動は速いです。Mozilla に比べると一瞬のようです :-)
今のところ日本語のメニューはありませんが、私も今ではすっかり Mozilla を
jlp なしのまま使う人になってしまったので (JLP出るの遅いし)、問題ないです。
とりあえず http://localhost/ を表示させてみると Apache のインストール直後
の画面が出るのですが、ブラウザ側の Language に ja を指定すると日本語のページ
が表示はされるものの英数字以外のフォントが□になってしまいます。
それはしょうがないな、とフォントの設定をしようとしたのですが、Hiragana,
Katakana しかなくて漢字の設定ができません。繁体字や簡体字、ハングルの設定は
できるのに漢字が設定できないとはどういうこと? とあれこれしているうちに繁体
字に jis0208 なフォントを設定してやればなぜか漢字が出るようでした。なんでや
ねん。しかも英数フォントと縦位置のバランスが悪い。
linux 用のmacromedia純正 flash plugin が使えるので flash がみられるのはい
いとして (linux-mozilla でもみられるけど、FreeBSD native Mozilla があるのに
Linux の Mozillaを使うのは気が進まない) 、やっぱり Mozilla の方が日本語ペー
ジをみるには適してますね。
Mozilla 1.1
に入れ替えてみました。
機能が増えた部分はそんなにないようなのですが、
というあたりが目に見える変化ですかねぇ。あとは improve されたり stability が 良くなったり、というのが多そう。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月