イベントドリブン型日記 2003年11月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2003年 11月 1日 土曜日

9th Midnight XCAST Meeting

 XCAST meeting に参加。
 さすがに回数を重ねてさくっと繋がって安定して繋がっていた印象を受けたけど、unicast な connectivity が不安定なところは、やはり不思議なことが起きていた。
 しかし前から思っていたけど、1500円で買ったUSBカメラ、あんまり画質がよくないなぁ。なんか別なの探してみようかな。

MRTG

 ずっとTODOにいれっぱなしだったMRTGを自宅ルータ設置してみる。ほんとは XCASTのパケットを流す前にやりたかったんだけど。
 net-snmpを入れて、EXAMPLE.conf を snmpd.conf にコピーしてみたけど、snmpwalk で繋がらない……。人のsnmpd.confをもらったりいろいろやったあげくわかったのは、SNMP は UDP なのでパケットが来る度にチェックしないといけないから、/etc/hosts.allow をみるときに名前解決はしない (ALL: localhost: allow じゃだめで、ALL: 127.0.0.1: allow じゃないとだめ)、rocommunity public が必要、ということがわかった。


2003年 11月 2日 日曜日

MRTG・続き

 昨日はSNMPで値をとることができるまでしかできなかったので、今日はMRTGを動かすようにする。
 せっかくなので IPv6 で MRTG から SNMPアクセスするようにしてみたけど、値が帰ってこない。なんでかと思ったら、/etc/hosts.allow に localhost と書いてもだめで、 [::1] と書かなきゃいけないということだった。学習してない私……。
 とりあえず今日は昔書いた .cfg ファイルを流用して、ネットワークインタフェース (といっても物理的な口 x 2、PPPoE x 2、IPv6 tunnel x 3、xcast6 tunnel x1 とそれなりの数) と load avg だけとってみた。

落車

 今日は藤が丘のスターバックスへ自転車でお出掛け。
 が、途中の急な下り坂で止まりきれずに前に止まった車に追突・落車。ううむ、落車したのはこの自転車乗り始めて6年目だけど、初めてだよ。なんで止まれなかったのかよくわからんかったのだけれど、どうもリアタイヤを変えたのが効いているようだ。今までのよりもスリック度が上がっていてグリップが少ないのと、ブレーキワイヤの調整が変わっていて握り締めてもあまり強く締らなかった。平常心でいられれば脇へ逃げて回避できたんだろうけど、止まるはずのが止まらないので何もできぬまま追突してしまった。うう……。
 気を取り直して藤が丘のスターバックスで一息いれて、市ヶ尾方面を経由して帰宅。
 あー、走行距離等を日記に書く前にリセットしてしまった……。


2003年 11月 3日 月曜日

MRTG・続き

 昨日は昔作った cfg ファイルを流用して作ったけど、今日は mbmon で拾ったCPUとマザーボードの温度のグラフ化に初挑戦。
 mbmon には 0.1度単位で出てくるけど、MRTGは未だに小数を扱えないようなので、mbmonの出力を10倍(というか sed で . を削除)して、MRTG 側で YTicsFactorとFactorを双方 0.1 にして対応すればよいみたい。しかしこう、ここに loadavg も重ねてみたいとかいうのは MRTG ではできないので、やっぱり RRDtool使った方がいいんだろなぁ。
 使用メモリも時系列変化をみてみようかと思ったけど、enterprises.ucdavis.memory.memTotalReal.0 が、どうも実メモリを示すようにはみえないのはなんでだろ。memAvailReal と memAvailFree を足すと実メモリっぽくなるんだけど。

雑誌

 つまみ読みしかしてなかったマンガ雑誌の山を片付ける。
 よしながふみの「愛すべき娘たち」はやっぱりいい連載だったなぁ。12月19日にジェッツコミックスから単行本が出るらしい。


2003年 11月 4日 火曜日

今日のRFC

 IETFのIntellectual Property Rights(知的所有権)に関する文書3つがRFCへ。

- 'Guidelines for Working Groups on Intellectual Property Issues '
   <draft-ietf-ipr-wg-guidelines-05.txt> as an Informational RFC
- 'IETF Rights in Contributions '
   <draft-ietf-ipr-submission-rights-08.txt> as a BCP
- 'Intellectual Property Rights in IETF Technology '
   <draft-ietf-ipr-technology-rights-12.txt> as a BCP

2003年 11月 5日 水曜日

増崎孝司+矢堀孝一 ミニライブ

 HMVで増崎さんと矢掘さんがミニライブ・握手会をするという話を聞いたので、横浜のHMVへ。
 「月」というアルバムが出たんですが、どうやら一昨日HMV先行リリースになっていて、一般発売は来年1月7日らしい。へえ。
 今日は二人とも同じ(ようにみえる)アコースティックギターで、その中から4曲。結構退屈なものになっているんじゃないかと危惧してblues alley japanでのライブも行かなかったのだけれど、結構熱い演奏で楽しめたなぁ。
 その後リニューアルしてすっかり変わったjazz売り場に居たら、お二人がやってきてどきどき :)

月 / 増崎孝司+矢堀孝一 (gardenian) [TAKE-0003: TOWER RECORDS/HMV/新星堂/旭屋書店]
カバーイラストは嶋木あこさん

2003年 11月 6日 木曜日

みどり2号の原因推定

 野尻ボードから
 日本惑星協会メールマガジンで触れられているらしい。やっぱりフレアが原因だったのかしら。


2003年 11月 7日 金曜日

VMware

 VMware 2.0.4 (古い) で既存のFreeBSDスライス (OSなし) に 5.1-CURRENT を入れてみた。

品川燔楽

 品川の燔楽で「鶏の照り焼き丼と豆乳ラーメン」。
 久しぶりに食べたけど、やっぱりおいしい。

今月の予定

発売日 書名 著者 出版社
6日 あの山越えて(3) 夢路行 秋田書店
29日 MOON LIGHT MILE(7) 太田垣康男 小学館

買い物

天才柳沢教授の生活(1) / 山下和美 (講談社漫画文庫) [ISBN4-06-360041-6]
1巻がでたのかと思ったら、とっくに文庫判も全8巻で完結してたのか。単にまんがの日のキャンペーンで1巻だけ売られていたらしい。読もうとは思ってはいたのだけど買い集めるのめんどくさいなぁ……。

2003年 11月 8日 土曜日

筑波山詣で

 自転車で新横浜まで移動して、のぞみ自由席・高速バス(ニューつくばね号)経由で筑波駅まで輪行。
 その後筑波山神社までえっちらおっちら自転車で上がって、神社から女体山徒歩で500mぐらいの標高差を往復し、つくばセンターまで自転車で移動して、高速バス(つくば号)・こだま自由席で帰宅。
 天気はそこそこよかったものの、山頂に上がってみたら霧が出てしまって何もみえず。残念。降りてきて裾野から見上げてみたら、女体山にだけ雲がかかっていたので、男体山側は視界があったのかなぁ。
 大学に寄ってみたら、いくつか建設中の建物があったり(共同研究棟らしい)、森だった平砂宿舎の北から木が消えていたり、いろいろ変わっているのね……。
 体力も、やっぱり学生だった頃に比べるとだいぶ落ちているなぁ。
 帰りは噂のメガライナーに乗ったんですが、なんとメガライナーにはトランクがないのですね。2階建バスなので、そりゃ座席の下に空間なんかないわけですが、自転車の輪行にはまったくよろしくないことがわかりました。もう自転車持っては乗りません……。
 走行距離: 40.04 km
 走行時間: 1:49.16
 平均時速: 21.9 km/h
 最高速度: 55.0 km/h

v6onbydefault

 v6ops と ipv6 WG にクロスポストで議論されていた「v6ops-v6onbydefault: link-locals and AI_ADDRCONFIG」の件について、サマリが出た。正直メール読んでる暇がなかったので、助かるなぁ。だからといって内容を深く理解できているわけではないのだけど。
 そういえば明日から 58th IETF meeting @ Minneapolis だ。


2003年 11月 9日 日曜日

第2回拡大準備集会

 都内某所で、コミックマーケット65へ向けた拡大準備集会。
 主なトピックは、ビッグサイトが都の箱ものから株式会社東京ビッグサイトとなっていろいろ変わっていることと、都条例改正(この辺)のこと、かな。

りんかい線でFREESPOT

 りんかい線の各駅で、「りんかい線ITすぽっと」の一貫としてFREESPOTが利用できるようになったらしい(ZDnetの記事)。記事には書いてなかったけど、デジカメのプリントは1枚50円だったように思う。www.twr.co.jpには一切情報がないのだけど(大井町は11月末〜)。
 FREESPOTなので、特定プロバイダとの契約や専用ソフトウェアのインストールは必要なさそう。
 無線LANカードは持ち歩かないのでFreeBSDからも使えるかどうかは試してないけど、来月早々にまたりんかい線使う予定なので試してみよう。

松文館裁判

 書き忘れていたけど、今月4日に松文館裁判の最終弁論があった。5日にはもう弁論要旨が掲載されていました。
 判決は来年1月13日とのこと。

衆議院選挙

 神奈川8区は、もともと中田宏(現横浜市長)が居た選挙区だったわけですが、横浜市長に立候補して失職した後を民主党は埋められていなかったので、(中田市長と縁があるから?)岩國哲人(元出雲市長で有名)が東京比例区からやってきたのが今回の選挙。
 開票速報では57%まで現職(失職後の補欠選挙で当選)の江田候補と同数で進み、73%では2000票近く差をつけられてしまってどきどきしてしまいましたが、97%では5票差なのに当選マークが付き、98%では逆に2000票近くリードするというなんだかよくわからん結果に。

ワイヤレスブースター「GW-BST01」

 ZDnetの記事
 980円かぁ。RTW-65bの外部アンテナ買うより安いし売ってるところ探すのも楽そうだなぁ。

ディスクから異音

 そろそろ寝ようかと思ったら、ルータなFreeBSD箱のHDDから異音が。

Nov 10 00:51:10 <kern.crit> yumi /kernel: ad0: WRITE command timeout tag=0 serv=0 - resetting
Nov 10 00:51:10 <kern.crit> yumi /kernel: ata0: resetting devices .. done
Nov 10 00:52:27 <kern.crit> yumi /kernel: ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
Nov 10 00:52:27 <kern.crit> yumi /kernel: ata0: resetting devices .. 
Nov 10 00:52:27 <kern.crit> yumi /kernel: ad0: removed from configuration
Nov 10 00:52:27 <kern.crit> yumi /kernel: done
…
Nov 10 00:54:12 <kern.crit> yumi /kernel: spec_getpages:(#ad/0x20000) I/O read failure: (error=6) bp 0xc5ec14d4 vp 0xd0789ec0
Nov 10 00:54:12 <kern.crit> yumi /kernel: size: 0, resid: 0, a_count: 63060, valid: 0x0
Nov 10 00:54:12 <kern.crit> yumi /kernel: nread: 0, reqpage: 0, pindex: 0, pcount: 16
…
Nov 10 00:58:05 <kern.crit> yumi /kernel: vm_fault: pager read error, pid 33456 (ls)
Nov 10 00:58:05 <kern.info> yumi /kernel: pid 33456 (ls), uid 0: exited on signal 11

 やばいっす……。ということで、ファイルの書き込み・新たな(キャッシュに載ってない)読み込みができません。

yumi# sync
/bin/sync: Input/Output error
yumi# shutdown -p now
/sbin/shutdown: Input/Output error

 そりゃ、removed from configuration じゃねぇ……。
 ということで Ctrl-Alt-Del してみたら vm_fault が山のように出てきてどうにもならないので、電源をぷちっと切って入れ直したら、fsck が掛かったものの無事に起動した(Ctrl-Alt-Escでddbに落としてpanicさせたら電源切らなくてもよかったのかも)。

 が、しばらくしたらまた異音が……。とりあえずrouterとしては動いているし screen や madoka は動いているし、ssh で login もできるので、cron だけ殺して (MRTGやcvsync, periodic daily によるディスクへの負荷をなくす) 寝る。


2003年 11月 10日 月曜日

ディスク障害

 朝すこし早めに起きて、ddb から panic させて再起動。
 その後 / がまずいのは確そうなので、read only で mountし、/tmp は mfs に。が、ssh で remote login しようとすると /dev の pty の owner を書き換えられなくて login できない(小さなmfsを作って MAKEDEV all して /dev に mount、とするのでいいらしい)。のでしょうがなく read write で mount しなおして会社へ行ったら、12時ごろ ssh でも login できなくなった。
 そろそろあきらめて2.5inch HDDを買おうかと横浜のsofmapへ。そしたら2.5inch HDDがすべて売りきれ……。棚に2台置いてはあったものの、なぜか対応する品札がどこにもないという意味不明なことが起きていた。
 しょうがないのでビックパソコン館に行ったらいろいろ在庫があったので、HITACHIの40GBプラッタの20GBモデル(IC25N020ATMR04)を購入。秋葉原最低価格よりは高いけど、まぁ秋葉原平均価格ぐらいですね(AKIBA PC Hotline!比)。
 帰宅して ddb から trace みてみたら、makedev で止まっていた。ssh の login で makedev しているのかなぁ……。
 HDDを買ってきてはみたものの載せかえは面倒なので / の 256MBは捨てて、1GBとってあった swap を 256MB 減らして、/ の領域にまわすよう disklabel を書き直し、dump/restore で / の内容を移して再起動。
 一応動いているみたいなので、これで様子をみることに。ただ不安なのでせっかく CF スロットがあるので 256MB の CF を挿しておいて、こっちに backup を随時とるようにすることを検討する。

買い物

あの山越えて(3) / 夢路行 (秋田書店) [ISBN4-253-12089-X]
私も何もないところに旅したい。

2003年 11月 11日 火曜日

サーバ停止

 昨日挿しておいたCFにdisklabel書いてnewfsしてdump|restore で / をバックアップしていたら、反応がなくなった。ping も通らなくなったので kernel ごと完全に死んだらしい。
 再起動してこないかなぁ、としばらくまったけどダメなので、ハングしている模様。CFメディアの問題かなぁ……。
 自宅に帰ってからみてみたらやっぱり完全に固まっていたので、電源入れ直して復旧。


2003年 11月 12日 水曜日

mnews 1.22PL7

 mnews 1.22PL7 が例の場所でリリースされた。

ということらしい。その他ニュースサーバ Netscape-Collabra/3.5 34021 との組合せで正常動作しない、X-ORG の不正終了する不具合(これはMIME オーバーランに含まれるのかな)、なんてのも直っているらしい。
 実験専用の 1.23 αも公開される予定らしい(IMAP,メールのロック処理,MIME の機能強化といったあたり?)。なんだかんだいっても mnews は便利で使い慣れているので早く出るといいなぁ。


2003年 11月 13日 木曜日

一区切り

 仕事の方は一区切り。……したはず。……きっとしただろう。……してるといいなぁ。


2003年 11月 14日 金曜日

W3C Day Japan 2003

右から3番目がTim Berners-Lee

 慶應義塾三田キャンパスで、W3C Day Japan 2003に参加。
 朝9時から開始だったのだけれど、金曜にそんな時間に起きれるかー、というわけで10時に会場着(弱い)。
 Tim Berners-Lee による Semantic Web の解説は、なかなか興味深かった。寡聞にして Semantic Webというものは知らなかったのだけれど、既存のweb上の資源を自動化できる形でリンクづけるというものなのかな。で、それに RDF を使おうとしている、と……。
 RDF(FOAF)のサンプルが表示されたときには、SFCに居る友人のRDFがそのまま載っていて、思わず吹き出しそうになってしまた。
 閉会後は田町のスターバックスで今週からの新商品キャラメルアップルサイダー(去年もあったらしいけど)。カップがクリスマスデザインになっていた。
 全体的に iBook + Safari でプレゼンという人が目立ったけど、なんかそういう方針でもあるのかなぁ。Apple がスポンサーだとか。

Z505VR/K + FreeBSD 5.x + ACPI

 Z505VR/K を FreeBSD 5.x (11/2 の snapshot) で boot してみた。今まで boot しなかったのは FreeBSD の BootManager が複数のFreeBSD slice があるのに対応してないみたいで、一つめのスライスを選んで、Boot: に 0:ad(0,3,a)/boot/loader といれてやれば boot するみたい (ad0s3a にインストールされている)。
 で、ACPI が有効な状態で boot させて acpiconf -s 3で suspend してみたところ、無事起き上がったようです。調子に乗って acpiconf -s 4 で hybernation を試してみたところ、Phoenix Note BIOS が立ち上がってディスクへの書き出し、読み込み は BIOS がやってくれたんだけど、画面が復帰したあとはハングしてるようで何もできない。ううむ。残念。

買い物

HELLSING (6) / 平野耕太
見落としていたらしい。今回アーカードの出番ないな……。

2003年 11月 15日 土曜日

今日のNomCom

 Randy Bush が IETF の Operations and Management Area の Area director を resign したとのことで、IESG/IAB Nominations Committee から候補者募集のお知らせが出てる。Randy は v6ops でもそこそこメールを投げていた人だけど、どうしたのかな。

Z505VR/K + FreeBSD 5.x + NEWCARD

 今日はPCカードをいくつか挿してみた。
 Intel PRO/Wireless 2011: wi でふつうに使えた。
 Planex GW-NS11C (Road Lanner Wave) という CardBus カード: wi ドライバに ID 突っ込んでみたけど wi0: No I/O space?! となって認識失敗。どうやら ADM8211 チップらしい
 IO DATA CBIDE2: Sony の CD-R ドライブ付属のやつなんだけど、全然ダメ。CardBus モードでは cardbus0: <mass storage> at device 0.0 (no driver attached)、16bit モードでも CIS は読むけどそれっきり。
 SunDisk のATAカード: ata2 は生えてくるけど、adX が生えてこない。

 話によると最近は adX が生えてこないのがふつうらしい(壊れているらしい)。

 ついでに kldload snd_pcm してみたけど、なんも dmesg に出ないしデバイスファイルも作られないな。
 VMware 上では劇遅だし、5.x いじっている間なにも作業ができないのが辛いな……。


2003年 11月 16日 日曜日

COMITIA 66

 ビッグサイトで、COMITIA 66。
 行き掛けに国際展示場駅で無線LANを試してみたら、ふつうに使えました。プライベート IPv4 アドレスが振られて、The Internet 側からは bbexcite.jp. ドメインのIPアドレスでみえました。使えるのはどうやら改札のあたりのようで、ホームでは電波が入らず。
 それはさておき、収穫はほとんどなし……。この時期はあまり新刊も出ないのかなぁ。同人誌よりもジュンク堂書店の出店で買った本の方が多い罠。
 今市子原画展は美麗な生原稿の数々でうっとり……。

職場の達人王 38 / T-time
たしかに10年(ぐらい?)経つと、職場も変わるよね……。
化学と学習 (4) / ハムくまズ
第一部完らしい。第二部があるのかしら?
TIA'S MAGAZINE vol.66
全然読む暇がとれそうもない……
辣韮の皮 (1) / 阿部川キネコ (Gum comics) [ISBN4-8470-3424-4]
ガムで一番面白いのは辣韮の皮だという気がする。これを面白いと思ってはイカンという気もするが……。
著者はふくやまけいこさんの高校の後輩らしい。4ページ寄稿されている。
プラネタリウムを作りました。 / 大平貴之 (エクスナレッジ) [ISBN4-7678-0251-2]
メガスターの開発話。卓上プラネタリウムのペーパークラフト付き
文字の組方ルールブック タテ組編 / 日本エディタースクール編集 (日本エディタースクール出版部) [ISBN4-88888-312-2]
ワープロ、TeX に限らず版下を自分で作るならこれくらい知ってないといかんかもしれない。100ページ未満だけど各冊500円(同人誌みたいだ)なので、目についたら買ってみて損はないと思う。しかしこういう本を持ってくるジュンク堂書店、おそるべし。
文字の組方ルールブック ヨコ組編 / 日本エディタースクール編集 (日本エディタースクール出版部) [ISBN4-88888-314-9]
同上
パソコンで書く原稿の基礎知識 / 日本エディタースクール編集 (日本エディタースクール出版部) [ISBN4-88888-334-3]
同上。校正記号って、JIS で決まっているのね……。JIS Z 8208-1965 らしい。

planex GW-BST01

 planex GW-BST01 という、無線LANの電波を反射させて電波の飛んでく先を制御する製品が出ている(ZDnetの記事)んですが、川崎のさくらや・ヨドバシでは置いてなくて店員も知らなかった。取り寄せならできますといわれたけど。メーカ直販でも×だから、どこに行けば手に入るのかなぁ……。
 しかし ZDnetの記事でも書いてあったけど、ブースターという名前はどうかと思う。

日記書き用ツール

 日記書き用に、ISBNコードを引数に与えると bk1 の bibid をとってくるscriptは書いていたのだけれど、せっかくなので書名・著者・出版社の情報もとってきて整形して出力するように拡張してみました。
 結果がこのscriptなんですが、さすがに shell script + sed で整形するのは辛くなってきた (^_^; もはやわけがわかりません。
 そーいうAPIをbk1が用意してくれればいいんだけど……。Amazon はAmazon Webサービスってのがあるんだよね……。

Wi-Fi プロテクテッドアクセス

 最近の無線LANカードのスペックで話題の、WPAについて。
 Google で探してもいまいち全体像がよくわからなかったのですが、Wi-Fi アライアンスによる日本語による解説(というかWhite Paperだから白書?; PDF 10ページ)が読めることを教えてもらう。
 enterprise用途には 802.1x や RADIUS といったアクセス認証を使うようだけど、家庭向けには Pre Shared Key を使って特別な追加インフラなしに使えるようだ。しかしAPとNICのfirmwareを書き換えたとして、OS側のサポートは要るのか要らないのかわからないな。要るとして、Windows XP は SP1 だったからか WPA に対応らしいけど、free な実装はあるのかな。


2003年 11月 17日 月曜日

Google File System

 takotさんの日記から、Google File System
 最初 mount して cat /google/keyword すると検索結果がぺろっと出てくるものを想像してしまった ^_^; そうじゃなくて数百TBのデータを千のマシンに繋がれた数千のディスクに格納して、数百のクライアントから同時にアクセスするというクラスタらしい。
 私自身がそんなものを使うことになるとは想像もつかないけど、面白そう。この論文を紹介したのは楯岡さんらしいので、今度のCBUG meetingで発表していただけないかしら (ってここに書いてもダメ?)。楯岡さんとはXCASTでしかお会いしたことがないかも……。

hp-ux

 hp-ux の kernel parameter のtuning をするはめに。
 ある処理を今までは多重度1でずっとやってきていたのを、多重度15とかにしたら1ユーザあたりのプロセス数をオーバしたり、プロセステーブルが溢れたり、してしまったらしい。まぁこのご時世に HP 715 だしなぁ……。
 それぞれ maxuprc, nproc で調整可能みたいだけど、HP-UX 10.20 用のこの辺のマニュアルってどっかに転がってないかしら。


2003年 11月 18日 火曜日

今日のInternet-Draft

draft-swartz-rdfcore-rdfxml-mediatype-03.txt
application/rdf+xml Media Type Registrationの-03。
application/rdf+xml となるのね……。さっそく mime.types に登録だっ、ってまだ RDF 書いてないや。

hp-ux (2)

 昨晩 kernel config やり直して reboot 仕掛けたまま放置して帰ったら、maxusers を 32 から 70 に増やした(nproc は MAXUSERS で決まる)はずが、どうも値が消えたらしくいろいろなものが fail safe の値であがってきて、ひどいことに ;)


2003年 11月 19日 水曜日

hp-ux (3)

 hp-ux で現在オープンしているファイルの数、というか消費している kernel 内の file descriptor table の数、というか FreeBSDでいうところの kern.openfiles MIB の値を知ることってできないんですかね。lsof で各プロセスがどんなファイルを開いているかはわかるけれど、fork() して親が開いていた file descriptor を継承した場合はそれはまとめて1つみたいだし、集計するのが大変そう。adb で kernel 読んで特定アドレスの値を読め、とかなっちゃうのかしら。それはそれでもいいけどアドレスわからんし……。

FireWireが使えない?

 ふと DVD をみてみようと思って繋いでみたら、FireWire が使えなくなっている。DVD ドライブも HDD ドライブも見えてこない。
 4.8-p10 の kernel だと読めたので、日付を変えながら CVS repo. から checkout して GENERIC kernel を作って起動してみたら、7月30日の kernel では認識するけど、7月31日の kernel では認識しなくなっていた。この間に kernel にあった変更は ciss ドライバ (Common Interface for SCSI-3 Support driver) のちょっとした変更と、rue ドライバ (RealTek RTL8150 USB To Fast Ethernet controller driver) のロックまわりの書き換え(なのかな)しかないんだけど。しかもこの2つのドライバは自分の kernel には組込んでないんだよな。うーん、挙動がよくわからん。
 とりあえずは、static に kernel に組込むのではなく kernel module を load するようにしたら動くようになった。が、これもなぜか boot 後に組込まないとダメ(loader.conf に書いておくのではダメ)。
 そんなに変態的なノートなのかなぁ……。


2003年 11月 20日 木曜日

hp-ux (4)

# ./tcpdump -i lo0 
tcpdump: stat: /dev/lo0: No such file or directory

 これってちょっと、どういうこと? :-(
 どうやら tcpdump では loopback interface のダンプはできなくて標準コマンドの nettl を使え、ということらしい(comp.sys.hphpux FAQ)。
 nettl もまぁ、ある程度はよくできているんだけど、テキストに吐き出したログファイルがでかくなって扱いづらいなぁ。grep できるってのは ethereal よりも使いやすいのかもしれないけど。


2003年 11月 21日 金曜日

xcalendar

 xcalendar の ports を ports freeze 直前に update して send-pr。
 今更だけど祝日ファイルを2004年度版にして、scrollbar widget の whenNeeded がXFree86 4.0 以降は効かないみたいなので Always に変更など。ついでに環境によっては表示するフォントが italic / oblique になっていたのがうっとおしかったので明示的に roman (-r-) フォントを使うように変更。

SOURCE

 目黒でSOURCEのライブ(もちろん Hip Hopでない方のSOURCE)。
 やっぱり SOURCE はかっこいいなぁ。723 7th Heavenのような1stアルバムからの曲も新たなアレンジが採り入れられてまたひと味違う仕上がりなっていた。
 梶原順のギターもしばらく聴いていなかったけどやっぱりかっこいいなぁ。

PCGA-BP51A

 何ヵ月か前に充電ランプが点滅し出して止まらなくなった(充電できなくなった) 古いvaio note 用のバッテリを分解しようとしてみた。
 どうもその構成上分解できるようには作っていなくて、ツメを噛合わせるような固定ではなく接着剤でぎゅっとくっつけてある模様。「VAIOのバッテリーを交換」によるとねじるようにすると外れやすいとのことなのでねじってみたら、たしかに外れやすくなりました(がむりやり剥したら何ヵ所か微妙に壊れた)。
 で、蓋はあいたけど下半分ははずれなくてあきらめ。うーん……。チップヒューズが壊れただけって事例もよく聞くんですが、基板も3/4ぐらいが隠れてしまっていてどれがチップヒューズなのかわからず。
 まぁ、携帯しないときはバッテリ外しとけってことかなぁ。


2003年 11月 22日 土曜日

誕生日

 ふと自分の誕生日について今日は何の日〜毎日が記念日〜で調べてみたら、Ken Thompson と誕生日が同じだったらしい(31才違い)。山下達郎とは21才違い。千葉繁とは20才違い。いろいろ居るもんだ……。
 ちなみに今日は柊あおいさんの誕生日だったらしい。おめでとうございます > 柊あおいさま

AM神戸

 数年振りに23:00〜 AM神戸を聴いてみる。懐しいなぁ。お月様にほえほえ〜なんてコーナーまだあったのね。そのまま24:00〜も聴いていたけど途中でいよいよ聞こえづらくなってきたので止めてしまいましたが。岩ちゃんもかおりんも元気そうだ。


2003年 11月 23日 日曜日

プラネテス

 プラネテスの3〜5話を観る。タナベも「新入り」でなくなったらしい。
 しかしこの先どう話が進むのだ。


2003年 11月 24日 月曜日

休出

 久しぶりに休日出勤してテストに付き合う。
 問題が出てコードを現象をチェックして ad-hoc な修正で対応。自分が書いたとこじゃないけど、Thread Safe になってないコードを多重に動かすのは危険だな……。
 そんなこんなで終バスで帰宅。

日食

 早起きして中継見るの、忘れてた。


2003年 11月 25日 火曜日

増青本

 目黒で増青本(ますあおぽん)のライブ。
 今日驚いたこと。

   

2003年 11月 26日 水曜日

今日のIETF

Going forward - IETF work on internal process reform
IETF-Announceのメールから。
といったあたりを目指すらしい。詳細はPDFの発表資料を……。

2003年 11月 28日 金曜日

bk1のランキング情報

 bk1のランキング情報がRSS(RDF)に対応したらしい。
 こんな感じ

異動

 異動のため、荷物の整理・段ボール積め。
 前の前の業務の資料はばさっと捨ててしまったので少し身軽になったかな。
 DELL の Dimension 4500C は引っ越し用段ボールにぴったり収まったのでエアキャップなしにしたけど大丈夫かな。かものはし先生(ぬいぐるみ)は週末の間ちいさくなってもらうことに……。
 ということで来月から品川勤務となります。

買い物

メロディ1月号
円ちゃんかわいい
コミックガム 1月号
辣韮の皮のドラマCDが始まるらしい。うーむ豪華なキャストだ。しかしコミケの企業スペースに行くのはめんどくさいなぁ。
百合姉妹 vol.2
紺野キタさんの新作掲載
S-F マガジン 1月号
今年は毎月の表紙を集めると1枚の絵になるらしい

2003年 11月 29日 土曜日

CBUG meeting

 CBUGのミーティングに午後から参加。
 XCASTies には source address の選択ができるようになると嬉しいはず……。destination address の選択はそんなに気にしないけど、このIPv6アドレスはいつも経路が落ちてるからIPv4アドレスを優先したいなんて時に便利かも。

Jabber

 CBUG ミーティングで Jabber の紹介があったので、Jabber クライアントを入れてみる。とりあえず Gtk2 はまだ入れていなかったので Gtk1.2 ベースの Gabber を入れてみた。でも IRC が使えれば十分かなぁ、と思ってしまった。#CBUG に居る人としか会話してないからな……。それは IRC しかしてないからといわれればそうなんだけど。


2003年 11月 30日 日曜日

座頭市

 渋谷のシネパレスで座頭市。
 これはJazzだね……。お約束を守りつつ今の時代にあわせて新しいことも導入し、ソロパートではアドリブをかましつつ決めるところはユニゾンでばっちり決めるし、うーん、かっこいい。
 音楽は鈴木慶一かぁ。ムーンライダースっぽくはなかったかな……。

掃除

 部屋の掃除で雑誌をえいやと捨てる。
 メロディとコミックガムはまぁいつもたまると捨てているけど、今回はSoftware Design を、自分の書いた記事が載った号だけ残して残りの5年分をばっさりと。でも5年分でもB5×50cmしか減らないのね……。その他古いCycle Sports等も処分。UNIX magazine 8年分はまだ捨てられないな……。

Gaim

 Gabber の他に Gaim もJabberクライアントとして使ってみる。なんかconferenceのトピックを変更できないのはなんでかな……。クライアントとしての操作性は Gaim の方がいいけど機能は Gabber の方が多そう。
 ファイルの転送もやってみたけど、転送に HTTP プロトコル (port は送信側が勝手に >1024 から決める) を使うわけですが、クライアントを NAT の内側で動かしているとサーバの IP アドレスが NAT の内側のアドレスになってしまって、ダメな感じ。NAT箱がGabber に対応してアドレス・ポートの変換・FireWallへの穴開けをやってくれればいいんだろうけど。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2003年12月08日02時11分