イベントドリブン型日記 2006年3月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2006年 3月 3日 金曜日

Fedora Core 4

 諸般の事情で会社の開発用マシンをFedora Core 4 に入れ替え。
 以下覚え書き。

IIIMFでCtrl-Spaceを漢字の変換オン/オフのキーから外す
iiimf-le-tools -g --lang ja --remove-hotkey '<Control>space' --add-hotkey '<Shift>space'
--remove-hotkey だけでは効かず、--add-hotkeyと組み合わせて指定しないといけないようだ。
GNOME端末はそれでいいけど、Emacsには効かない
xrdb で *conversionOnKeys: <Shift>space

買い物(雑誌)

UNIX magazine 3月号
「Webサービスおよび季刊誌への移行のお知らせ」が掲載されている。いままでも日記には書いてませんでしたが1994年の10月から欠かさず買っていたので、どうもお世話になりました、という感じ。
The PLANETARY REPORT Volume XXVI Number 1 January/February 2006
The Planetary Society の機関誌。日本惑星協会経由なので、翻訳版が挟まって送られてきました。今号の表紙ははやぶさの撮影したイトカワ。記事も第1特集として6ページ掲載されています。同時掲載のDeep Impact よりも大きくとりあげられていて、うれしい。
こないだ届いたはやぶさのポスターがPDFで公開された。1枚500円(郵送料込み)で販売もしているらしい。
裏表紙はハインライン全集…。すごい量になりそう。46巻とか書いてあるな。夢路行が全25巻だったから、倍ぐらいか < 比較の仕方が違いすぎ

2006年 3月 4日 土曜日

vaio note type Tで音がでない

 vaio note type T でながらく音が鳴らないのをほったらかしていたのを、そろそろなんとかするかとソースを眺めてみたら、/* Sony VAIO PCG-TR* */ とかいう個別対応が書いてあった。
 なんかこれっぽいなぁ、と同じ処理(kern/94056)を入れてみたら、あっけなくスピーカーから音が出た。MUTEボタンもちゃんと効きます(音量 +/- ボタンは効きませんが)。他にも ich(4) ドライバ使っていて、音量最大・イヤホン使うとなんとか音が聴こえる、という状態の人はこれを試してみるといいかも。FreeBSD 6.1-RELEASE には修正を入れてもらえそうな感じ。
 このコードのそもそもの出所は[netbsd,08576] SONY VAIO PCG-TR1/Bだったみたい。画面の解像度に続いて、また fukaumi さんに助けられてしまった。


2006年 3月 5日 日曜日

Email Address Internationalization (eai)

 メールの整理してたら、WG Review: Email Address Internationalization (eai)というメールが出てきた。メールアドレスの国際化に関する IETF ワーキンググループの提案というもの。DNS 自体は何年か前から国際化ドメイン対応して web では使えるようになっていますが、メールに関してはまだそういう段階にはなっていないので、SMTP/POP/IMAP に関してそのへんのプロトコルを決めようというワーキンググループを作ろうとしているみたい。  Internationalized eMail Address Discussion Archive みてるとJPRSの人もI-D書いてるな。


2006年 3月 6日 月曜日

新澤健一郎@Motion Blue YOKOHAMA

 今日と明日は新澤さんのピアノソロ。ソロライブはたしか去年のバースデーライブが初で、それ以来?
 仕事の関係で 2nd stage からでしたが、ステージ中央にピアノ1台だけで新澤さんがずっと弾いているというのは、なんだか不思議な感じ。曲目はアンコール含めて新澤さんの曲が3曲、他の人の曲が5曲ぐらい?
 明日また行くつもりなので、感想はまた明日。


2006年 3月 8日 水曜日

ひかり電話

 うちに「ひかり電話」(NTT東日本)がやってきました。いままではISDNで2回線だったんですが、ひかり電話でも2回線ひけて、安いので。あたりまえですけど同番移行もできるんですね。
 ひかり電話対応ルータは、RT-200NE というもの(MACアドレスによると NEC Access Technica,Ltd というとこの製品みたい)。これは内蔵のPPPoE機能を殺して、内蔵のハブをEthernetブリッジにできるので、その先にいままでの FreeBSD ルータを挿せば、いままでと何も変わらず使えるようです。ただし、電話を使うには設定情報やらなんやらを PPPoE のセッションを2-3分間張って引っ張ってくるので、電源入れた直後なんかに ISP と フレッツスクエアで2つ PPPoE のセッションを消費していると電話が使えなくなることになるので、フレッツスクエアはとりあえずさようなら。みたくなったときだけセッション張って、み終わったら閉じるような使い方になりそう。


2006年 3月 11日 土曜日

買い物(本)

日常茶飯語プチおさらい / べつやく れい [ISBN4-09-387562-6]

さんさん録 1 (アクションコミックス) / こうの 史代 [ISBN4-575-94004-6]

個人情報、保護魔法! (ハヤカワ文庫 FT マジカルランド) / ロバート・アスプリン ジョディ・リン・ナイ [ISBN4-15-020410-1]


2006年 3月 12日 日曜日

avast! のライセンス

 ひさしぶりに自宅の Windows PC を立ち上げたら、avast! 4 Home Editionのライセンスが切れてウイルス情報をひっぱってこれなくなっていた。忘れてたけど、これは無料だけど1年更新なのね。というわけでもう一回メールアドレスと国情報だけ入れて登録。
 このPCではメール受信しないしNATの中だし変なページもみにいかないので1回もウイルス検出の画面はみたことないんで検出性能はよくわからないのがなんですが、まぁ入れないよりはいいだろうし。

陰陽猫 (加藤龍勇)

 こ、これは…(かものはし日記 2006年3月号の3月12日の項)。アイデアが sense of wonder だなぁ。
 思わず待ち受け画面にしてみたりして。


2006年 3月 14日 火曜日

買い物(CD)

はじめてのやのあきこ / 矢野顕子 [YCCW-10021]
どれを聴いても矢野顕子さんっぽく、そして最初の3音ぐらいで、その人とわかるゲストボーカリスト達。いやまぁ、上原ひろみさんはいわれないとわからなかったけど、まぁたしかに、そうかも、という感じ。
Falling In Between / TOTO [FRCD 273]
TOTOの久々のアルバム。全編 Steve Lukather 弾きまくりという感じなんですが、この辺が David paich だよなぁ、というか TOTO っぽいなぁ、と思うところもあり、やっぱり TOTO だなぁ。来日公演は、BSDCan とぶつかって、ちょうどいけなさそうなのが残念。
リボーン / STRYPER [KICP-1110]
HR/HM シーンは全く watch していないので、TOTO のアルバムを探していたら偶然発見。高校生のころ、好きだったんだよなぁ…。まだやっていたのか(再結成だけど)というのもびっくりだけど、Michael Sweet が脱退していたとかいうのもびっくり。

2006年 3月 19日 日曜日

来週で番組終了

 川村結花さんのヒーリング・ヴィーナスが来週で最終回とのこと。
 学校に通わなくなって、春の別れとはもう無縁だと思っていたのに、こういう形でさよならが来るのは、とても寂しく切ない。毎週MDに録り貯めているとはいえ、この番組(日曜18時〜)を聴くと、もう週末も終わりだなぁ、という感慨に更けるのも来週で終わりと思うのと同時に、ある人との接点もまたひとつ失われるのだな、と時の流れの無情さも感じます。


2006年 3月 21日 火曜日

田中光 幻想画展「城と竪琴」

 池袋のARTIST GARDENで、田中光さんの初の個展が開かれていたので、行ってきました。
 田中光さんの絵をはじめてみたのはたぶん「星方武侠OUTLAW STAR」のエンディングに使われていた時だと思うのですが、新居昭乃さんの歌にあわせて映し出されるほんとに何枚かの絵に、とても叙情的なものを感じたのをよく覚えています。その後S-Fマガジンで何度となく挿絵や扉絵等々を描かれていて、加藤龍勇さんの次ぐらいに好きなイラストレータです。画風はぜんぜん違うけど…。
 まぁ、そんな田中光さんの絵は、絵をみていると、枠の外までイメージが広がっていくようなイマジネーションを刺激する構成、作り込み、世界観が表現されているように思います。また、顔の表情、特に目を描かせたら、この人に勝る人は居ないでしょう…。

ナンジャタウン

 個展をみたあとは、ナンジャタウンへ。餃子を食べたりシュークリーム食べたり、アイスを食べたり、アトラクションしたり、マッサージ受けたり…。ナンダーバード秘密情報局は、ばらけた後に「もういっかいー」を繰り返してみたものの、ランクCまでしか上がらず。スパイボイステストは一回だけ一個合わせられましたが、ぜんぜんダメなのは音程に不自由だからですか、そうですか…。一緒にまわった人は最後までクリアしてて、素直に尊敬。
 月見うどんプリン食べ忘れたし、また行きたいな。


2006年 3月 26日 日曜日

ヒーリング・ヴィーナス最終回

 3年半続いた、川村結花のヒーリング・ヴィーナスが今日の放送で終了…。最後の日の生演奏は、ビューティフル・デイズ、知らないままじゃなくてよかった、SLOW TRAIN。どれもぐっときちゃう曲ばかり。


2006年 3月 27日 月曜日

愛と量子論

 かものはし日記 2006年3月号の3月23日の項で、加藤龍勇さんがアニメ noeinについてこんなことを書いてらしたので、引用してみます。なんか、量子論って愛を説明するために考えられたのか、っていう気がしてくる不思議。

人は
愛されることによって、自らの存在が確定し
愛することによって、誰かの存在を確定させる
誰も愛さず、誰にも愛されなかったら
存在しないのと同じこと
愛がなくなれば世界も自分も消える
量子論って、愛を論理的に説明しているのね(笑)

2006年 3月 28日 火曜日

抹茶

 キットカットの日本限定フレーバーが海外で話題(Excite Bit コネタ) によると、抹茶味が特に人気らしい。スタバの日本固有メニューだった抹茶フラペチーノがアメリカでも発売になったり、スタバの新メニュー、抹茶ティーラテ(コーヒーないけどおいしい。アドショットもそのうち試してみるつもり)なんてのもできたし、ちょっと前にはハーゲンダッツの抹茶黒蜜なんてのもあったし、伊右衛門のおまけについてきた茶筒のなかは抹茶入りな感じだったし (関係ないか)、抹茶が密かに広まっている?

土岐英史&Crusing@銀座オアシス

 東京メトロ 2nd Anniversary 「Metro Music Oasis Vol.6」で、土岐英史さんのライブをやるというので、会社から抜け出て銀座駅まで行ってきました。
 先週の木曜日が Jazz Night (カルテット) で今日は Funky Night (Crusing) だったんですが、さすがに夕方4時からそうそう抜け出せないので、今回は Cruising の方だけ。
 無料ライブとはいえフルメンバーで登場して、50分のステージを2本。ちょっと短いかもしれないけど、ふだんのライブと同じ密度で演奏されていたように思います。曲も standard number of crusing という感じで、King Kong In Hong Kong, Your Birthday, Have You Met Johnny G? 等々おなじみの曲がずらり。Have You Met Johnny G の西山さんのギターによるイントロはいつも好きなんですが、今回はチョーキングでぐにゃーとやってみたり、なかなか楽しい。
 アンコールでは、田中直子さんというアルトサックスの人をゲストで呼んで、ソロの掛け合いもあり、なかなか楽しいライブでした。この人はじめて知ったけど、関西でライブが多いし、セッションのメンバーみてると、NANIWA EXP.経由の紹介なのかな? 土岐さんとの掛け合いでも負けずにがんがん攻めていたので機会があればもっと聴きたいかも。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2006年03月29日10時47分