2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
かもめインターネットが、AirH"対応らしい。IIJmio にでも入ろうかと思っていたけれど、必要なくなったな。オプション料金が300円/月だから IIJmio に入るのと変わらないといえば変わらないけど、面倒さは違うしね。
mnews はメールを添付しようとすると、~/Mail フォルダのファイルをふつうに添付するしかなくて application/octet-stream になってしまうのはつまらない、ということで今更ながら Content-Type: message/rfc822 で送れるように改造してみる。
とりあえず Mew の吐くらしい Content-Type: をまねて出すようにしてみて、Outlook で動作確認。うむ。読めたのでよしとしよう。しかしいろいろ改造を重ねてしまって個別の diff を切り出せないぞ。
ドメインをとってしまったので、いよいよサーバの設定をやらねば、ということでまずは OS のインストール。
一度 FreeDOS パーティションから bsdboot.com を使ってインストールというのも試してみたかったので、CD-R に最新のβを焼いて起動してみようと思ったけれど、CD-ROM ドライブは PCMCIA か FireWire のしか持っていないのでとりあえずノートで boot させて CF にインストールしてみるか、と思ったものの PCMCIA 接続の CD-ROM は扱えないのか(当然?)、FreeDOS の boot はするけど CD-ROM の中身は見えないし、FAT32対応の kernel ではpanicするし、ということで何もできず。ということで FreeDOS はなかったことに。
じゃあ素直に FreeBSD で boot させて入れようか、と思ったけれど、ターゲットのMicroPC はPCMCIAのCD-ROMドライブは使えないので、CD-ROM boot はできない。幸い PXE boot に対応したハードウェアなので、PXE boot をやってみることに。
PXE boot の仕方は山になっている雑誌のどこかには載っているはずなんだけど、と思いつつ探すのが面倒なので Google で探しながら設定開始。まずは DHCP サーバをたてて……、って現用の DHCP サーバは YAMAHA のルータなので PXE boot 用の設定はできなさそうなので、ノート(無線LANカードで通信中)の内蔵優先LANポートとMicroPCを繋いで、別サブネットに分離してそっちにだけ DHCP を流すことに。
次に tftp で pxeboot を送り込み……、と思ったけどなぜか pxeboot を load したあと loader が落ちる。ローカルなやつは Penitum III 用に最適化されてしまっているのか? と最適化オプションを消してやってみてもだめだったので、FTP で 4.8-RELEASE の pxeboot をとってきてこれで対応。ばっちり。
そして NFS で kernel と mfsroot を与えてやろうと思ったのだけど、mfsroot の場所をどうやって指定してやればいいのかわからず、ちと悩む。今の boot.flp って kernel.gz と mfsroot.gz 別々に入っているのね……。昔は boot.flp の中の kernel は mfsroot も含んでいたので何も考えなくてよかったはずなんだけど。gunzip しただけにしたり、mfsroot をばらしておいてみたりしたけれど、結局 boot.flp の中身をそのまま
(gunzip せずに) 置いておけばよかったらしい。なんだー。というわけでHP (Compaq)ProLiant BL10e用FreeBSD R4.3インストールフローは参考になるな、とメモ。
ようやく boot して sysinstall も起動したので 256 MB Compact Flash に収めるべく bin と crypto だけインストールを試みる。256 MB しかないので、/ だけにしようと思ったら swap がないとインストーラに嫌といわれしまうので、HDD 側に swap を形だけおいて、/ にインストール。
一度インストール途中に固まってしまったのだけれど、もう一度やり直してインストール終了。
とりあえず今日はここまで。
家でもPPPoEルータとしての使命を終える日が近づいているRTW65bですが、YAMAHAの製品情報ページで生産中止の文句が消えたらしい。在庫の山がでてきたのか、また売れ始めるようになってディスコン解除になったのか……。
家族で郡山方面へ。
まずは須賀川の牡丹園へ。牡丹は花札の絵でぐらいしかあまり目にすることはなかったんですが、まぁきれいといえばきれいなんですが、しょせんは園芸種なので、その辺にひっそり咲いてるタチツボスミレの方が好きかも……。
その後猪苗代湖畔へ移動して、ミズバショウの群生地へ。時期的に少し育ちすぎだけど、まぁなんとか、ミズバショウでした。
とりあえずCFからbootするようにはなったけれど、やっぱり /usr/ports や /usr/src, /usr/ports は場所をとるから Complact Flash 上じゃなくて HDD 上にとるというのが面倒になって、できるだけHDDはspinさせないという当初のコンセプトは捨てて、HDD だけで運用することに。HDDなくても、ファンがなくても、通電音がそれなりにしているし、無音というわけにはいかないのがわかったので。jail 環境用意しようと思うとどうしても CF じゃ入りきらなくなるし。
インストール終了後、boot 中にあるblockが読み込めなくて PIO mode に落ちてしまったので、geometry が BIOS 上の設定 CHS になっていて FreeBSD から見える geometry と違っているのがいけないのか、と LBA に設定しなおしてインストールしなおしたけど変わらず。どうも UDMA100 では動かないようだ。
とりあえず作業用の一般ユーザを作って wheel グループに加えただけで、今日はおしまい。
横浜へ自転車で買い物。
まずはヨドバシカメラで、こないだの旅行のネガフィルムをスキャンしてCD-Rに焼いてもらう。メーカ送りになるので1週間掛かって500円らしい。
ついでに1mのUTPケーブルも購入(したけど、やっぱり30cmにしとけば良かった。1mでも長すぎるわ)。
デジカメも新しいのを買ってみようかと思ったけど、いまいち思いきれずまたの機会に。会社の売店でも値段をチェックしてみよう……。
BOOK OFFでとあるCDを探してみたけど、意外と全く在庫がない。たくさん売れたから中古市場にも潤沢に流れているかと思ったけどそうでもないのか……。
走行距離: 18.78 km
走行時間: 0:49.11
平均時速: 22.8 km/h
最高速度: 47.5 km/h
まずはPPPoEはしゃべれないといかんよね、と ports/net/mpd の設定を。とりあえず設定したけど、mpd はどうやって起動させればいいのかよくわからない。既存の /etc/rc.network ではうまく制御できないので、/usr/sbin/ppp の制御のあとぐらいに mpd を起動する処理を手で埋め込んでなんとかする。
でも繋ぐ前に IP フィルタリングはしないと、ということで ipfilter の設定を。ルータの設定するの初めてだけど、どっちの interface から来たパケットかを考えるってめんどい……。しかもそこに NAPT 変換が入るし。とりあえず内側の interface からのパケットは全部許可して、外界との扉だけが守る方針にしてシンプルに組んでみる。
NAPT もとりあえずサンプル通りふつうに設定
IPv6 アドレスも、まずは IMASY へのトンネル接続を設定。rtadvd も設定して、Router Advertise も流すように設定。
kernel に mbus を加えて再構築後、ports/sysutils/mbmon も試してみる。CPU はだいたい 45℃ってとこか。
というところで時間切れ、連休終了。ルータ置き換えはまだ先だな。
Using DNS to securely publish SSH key fingerprintsという Internet Draftを読んだ。面白い。
The SSH [5] protocol provides secure remote login and other secure network services over an insecure network. The security of the connection relies on the server authenticating itself to the client.
Server authentication is normally done by presenting the fingerprint of an unknown public key to the user for verification. If the user decides the fingerprint is correct and accepts the key, the key is saved locally and used for verification for all following connections. While some security-conscious users verify the fingerprint out-of-band before accepting the key, many users blindly accepts the presented key.
私はばっちり後者だなぁ……。
ふだん使っている環境で、vnconfig を解除しようとして vnconfig -u /dev/vn0c したら、vn0 は swapfile (DOS パーティションの pagefile.sys) に使っているのを忘れていて、swap_pager: I/O error - pageout failed を連発させてしまう。あぁ、忘れていた……。ってなんでこんなエラーが起きるのかしばらく気づかなかった。
N+Iの開催の案内が来た。今年も BSD BOF があるけれど、これに出ると "IPv6でセキュアなインターネットが実現するか" が自動的に見られなくなるのか。困ったな。ヤマハの平野さんの話は聞いてみたい気がするけどな……。
しかし今年は BOF は1個だけかぁ。
とりあえず OS の基本的なとこはいいか、とネームサーバの設定。
BIND8 も IPv6 トランスポートへ向けてβ版が出ているので、BIND9 とどっちにしようかと思ったけど、view がやっぱり便利なので BIND9 を使うことに。
named.conf は今まで使っていたのをだいたいそのまま使うとして、zone ファイルの編集はまずどんなホストを載せるかから……。内向きにはルータと、ノートPCが2台、それぞれ IPv4・IPv6 アドレスを載せて、外向きにはルータのみ IPv4 アドレスつけて、あとは IPv6 アドレスのみを公開するという方針で zone ファイルを書く。www. とか ns. は CNAME ではなくルータと同じIPv4アドレスを割り当て、IPv6 アドレスは ::80 とか ::53 とか割り当ててみたり。しかしIPv6 の逆引きは、書くのめんどくさいなぁ……。
しかしこう、実際にちゃんと書けているのかどうかチェックする術が、あまりないのね。dnswalk で試してみようと思ったけど、まだ WHOIS 情報の変更していないので DNS から NS 引っ張るところで落ちるし、dhsreportも実際にWHOIS 情報に登録してからじゃないと使えないし。
IPアドレスの割り付けもきめたので、DHCPサーバの設定も。とりあえず 1xx 台をDHCP用に pool。
ちょっと迷ったけど、DSC-P8を購入。
光学3倍ズームはちょっと心許無いけど、携帯できるサイズということで、P8 に。スマートズームを使えば、もうちょっと拡大できるし。でも 300万画素も要らないよなぁ……。どうせこないだの写真も VGAサイズ(35mmだから縦横比違うけど)でしか載せなかったし。
で、買ったらキーホルダー(Sony製)・デジカメ用メンテナンスキット(ヨドバシカメラ製)・三脚椅子をおまけにもらった。なんかいろいろついてくるのね……。
しかし既にちょっと高いけど 500万画素の P10 にしておけばスマートズームでもっと拡大できたのに、と後悔しつつあるのがあれだ。
syslog の設定もそろそろしてみる。
facility がいろいろで混乱するけど、
ntp: ntpd
daemon: mpd
local0: ipf
local1: RTW65b
local2: named
local7: dhcp
という感じで分類することに。
とりあえず(が多いな)、一通り設定が済んだので、RTW65bからONUとのUTPケーブルを外して、新しいルータにさして mpd を起動してみる。……うむ、ちゃんとアドレスとれた。RTW65b からDHCP機能を外したり、PPPoE 設定を外したり、RA配布設定を外したりして、単なるブリッジとして動くようにしてから繋ぎ直してみると、IPv4 では特に問題なく動いている。が、IPv6 トンネルは掘れても RA が流れないなぁ……。あれ?
IPv6 アドレスが家庭内LANに流れない件は、電車のなかでボーッとしていたら、なんだかトンネルを掘るときに IPv6 アドレスをつけた interface が悪い気がしてきた。外向きの gif0 に内側で使うべき prefix なアドレスふったら、内側には routing できないよな……、とアドレスをつけ直したらばっちり。これでとりあえずの移行完了……。
とりあえず固定のトンネルは掘れたので、DTCP で Feel6 にもトンネルを掘ってみる。ports/net/dtcpclient を何も考えずに実行したら既にトンネル掘っている gif0 を上書きしてしまって、はまる。
ちゃんと dtcpclient.script を書いたら、無事 multihome で設定完了。default を Feel6 に向けたら、IMASY のトンネルより少し速いかな……? でも繋ぎにいく先に、IMASY方面が多いから、あまり意味ないかも。
Feel6 で逆引き委譲してもらえないか質問を出してみた。
ryuchi.org な人に yamayuri.org と 0.2.0.2.5.0.5.0.e.f.f.3.IP6.INT のセカンダリをお願いする。さっそく設定してもらえたので、WHOIS 情報に載っけてみる。
Motion Blue 横浜で、久々にクルージングのライブ。5年か7年ぶりぐらいじゃないだろうか。当時とはメンバーが入れ替わっているけど、やっぱり土岐英史と大石学のコンビはいいなぁ。清水興のベースもいいし、セシル・モンローのドラムも良いし、西山史生のギターもいいし、いいライブでした。
おまけに今回は正面前から1列目のテーブルということで、場所も最高でした。いやー、良かったなぁ。
かもめインターネットに、逆引きの設定を依頼する。うーむ、やるならさっさとやっておけばよかった。土日を挟んでしまうかなー。
ついでにかもめの DNS サーバに (2台目の) secondary になってもらうことにする。
夜はMIDNIGHT XCASTなので、それまでに X6-BONEに繋がねば、ということでCBUGのDTCPサーバに繋いでみるんだけど、どうも不安定。繋ぐたびに(DTCPサーバ側が)落ちてしまって、結構辛い。
始まったら始まったで、ip パケットも ipfilter の IPv6 部分で通してやらないといけないことに気づくまで時間がかかってしまった。XCAST のパケットってそうなのかー。ルータ君も XCAST 対応にそのうちしよう。
結局フィルタリングで ping6x が通らなかったり、X6-BONE に繋げなかったりで、今回は接続できず。しかし当然というか前回起きた同じトラブル(受信できるけど発信できない)がFreeBSD ノードには発生した模様。古いノートに NetBSD 入れて試してみた方がいいんだけど、時間がとれんな。
ルータに Apache を入れてみる。
で、ファイルのダウンロードをして速度を測ってみたけど、1Mbps ちょっと、良くても 2Mbps ぐらいしか出ない。弱ったな……。
isc-dhcp ってDHCP用のアドレス範囲の数字の大きいものから払い出していくのかな……。なんか違和感がある。
とりあえずインターネットには繋がっているけど、フレッツスクエアで速度測定もしてみよう、とフレッツスクエアにも同時接続を。
Google で探していろいろなところ(こことかこことか)から少しづつ設定をコピーさせてもらって、プロバイダとflet's squareのマルチリンク設定を行う。
ng0 (internet向け) と ng1 (フレッツスクエア向け) それぞれ ipnat で NAPT ルールを書いて設定。natd だと複数起動しないといけないみたいだけど、ipnat だと簡単……、なのかな。
で、フレッツスクエアで速度計測してみたけど、やっぱり 1.8 Mbps ぐらいしかでない。ううむ。いくら NAPT を通っているにしても変だ。on board の有線でやっているので無線・PCMCIAの律速はないはずだし。FreeBSD の Java だからってこともないだろうし。むーん。
……なんかPCをONUに直結しても速度でないな。地域IP網が混んでるのか?
Feel6 って実はデフォルトでフィルタされていることに気づく。なんだか ping6 が通らないと思ったら、そういうものだったらしい。
友だちに誘ってもらい、渋谷東急の「茄子 アンダルシアの夏」の試写会へ。
自転車の動きが、さすが高坂さんというか実に自然に描けていて、ゴール手前市街地のカーブを曲がるところでも実に自然に描けている。ばちぱち。
ストーリー自体は原作を忠実になぞっていて、一部独自の肉付けをしている。なかなか良い出来ではなかったかと思います。
しかしこれをカンヌで上映するのかなぁ。モデルになった選手がみたら、どう思うんだろう :-) 苦笑する顔が見えるようだ :-)
0.2.0.2.5.0.5.0.e.f.f.3.IP6.INT の逆引き委譲もしてもらう。うむ。
IPv4 固定アドレスへの逆引きが完了したので、DNS Reportで yamayuri.org のチェックをしてもらう。一応 MX が1個しかないよ warning 以外はパスしている模様。
かもめのニュースサーバは、IPアドレスを逆引きするとさくらのニュースサーバになるようだ。たしかに管理するのめんどっちいから、そういう手もありなのかなぁ。なんとなく記事のフルフィードを受けるためのトラフィックより、加入者が取り寄せる個々の記事のトラフィックの方が少なさそうな気もするし。
kterm を k10フォントで使って mnews でメールを読んでいると、丸つき数字が空白に見える。プライベートなメールでは見掛けないけど、社内で結構横行していて、意味がさっぱりわからん :-( 1. 2. と候補があって、1.がいいと思いますという文章が、数字が見えなかったら全然わからないんだよ〜。
mnews で 1. に変換というのも考えたけど、どうせ bitmap フォントだから、自分で bdf font に書き込むかねぇ。
itojunさんがIETF v6ops WG の(co-)議長をやめたらしい。これからは IAB の方に専念するとのこと。ふむ。
DIMENSION の Melody 発売記念ライブ@六本木STB139
……なのに、思わず気づいたら目黒 Blues Alley に居る罠。なんだか足がこっちに向いちゃったよ〜。ということで慌てて六本木に移動し直したけど、間違えてJR乗ろうと思ったのに、気づいたら三田線ホームに居る罠。なんかもうパニックしてますね ^_^; 結局開演25分後ぐらいにようやく到着……。
まぁ良くも悪くもいつもの DIMENSION かなぁ。Everlasting merody はやっぱりいい曲だなぁ。
ジーリーシリーズって今まで時間的無限大を(だいぶ前に)読んだっきりだったのだけれど、なんだかとんでもないスケールの話だったのね。うーむ、しかも面白い。
CBUGの8th meeting @タイムインターメディア様
前回の未発表ネタを発表してみた。自分では調べてなかったけど個人証明書って結構安いのね。1年間数千円らしい。サーバ証明書とはえらい違いだ。ただS/MIME に対応したメーラが少ないのが難点……。
Feel6 から逆引き委譲はやってません、と返事が来た。
まぁ、そんなのいちいち人手ではやってられないとは思うんだけど、固定で prefix 振るんだから、各自がwebから設定可能にするぐらいできてもいいと思うんだけどな〜。将来的にもIPv6アドレスは逆引きできなくてあたりまえっていう世界になるのかなぁ?
URI Scheme for the TFTP Protocolなんてのがあるらしい。トースターなんかに有効と書いてある :)
まぁ当然セキュリティの概念は、tftpのプロトコル自体には全くないので、CPU資源が極度に限られる場合にのみ使うんだろうなぁ……。
しかし -04 になるまで気づかなかったな。
あの本はおもしろかったという記憶しか残ってない……。
自分で機能を誤解しておいて、もともとそんな機能はないし必要なかったし、要件にも上がりようがなかったのに、その機能がないのは仕様のバグだから無償で直せ、さぁ直せ、今すぐ直せ、と波状攻撃を受ける。仕様を決めたのはうちでもないのに……。そういうことをいう人だとは……、前から思っていたけど、ここまで頭に来たのは久しぶりだ。そういうことは上司にいえ、と逃げたら上司にはその話は行かなかったらしい。全く。別件は別件ですぐやるといってから1週間経っても音沙汰ないし。ほんとにあの人とは関わりたくないよ。仕事を変えたいというネガティブな動機がどんどん強まる。
ルータのディスクが、起動直後に UDMA100 で読み込みに失敗して PIO に落ちちゃう問題で、fsck が始まる前に UDMA66 に設定したいなぁと思っていたら、IRC で /etc/rc.early に書いておけば fsck が始まる前に実行されると教えてもらう。すばらしい。
草上仁のゲートキーバー読了。なんだかやけにでかい話だったけど、ちゃんと収束した模様。
IP over MIMEがProposed StandardへのLast Callらしい。こんなおもしろいプロトコルあったのか ^_^;
しかし、なんかtypoが多い……。ispellでチェックしたら6個typoが見つかったので作者にツッコミ入れてみたら、次の版では直すよ〜、と返事が来た。
なぜか秋葉原で焼き肉を食べることに。
最近のノート使ってないし、生活環境は 4-STABLE ですよ〜、とは断った上で参加。
でもまぁノートでも最近はデバイス繋げるのはUSBだったり IEEE1394だったりで、PC card ってあんまり使わないのよね。ethernet 系は内蔵が増えたし。今ノートをBSDで使うにあたってネックになっているのはやっぱり電源管理まわりなんだろうなぁ。
久々に ports で入れたソフトを portupgrade で更新しまくり。
Mozilla 1.4b を入れてみたら、Mozilla Mail now has CRAM-MD5 and DIGEST-MD5 AUTH support. らしい。今まで使えてなかったのね……。
norkさんを焚き付けて、秘密プロジェクトを立ち上げる。いろいろこんなこともできるといいね、と風呂敷を広げてみたけど、おごり機能は却下されてしまった……。
Ingress Filtering for Multihomed NetworksというInternet Draftが出た。Network Ingress Filtering: Defeating Denial of Service Attacks which employ IP Source Address Spoofing(RFC2827, BCP 38) の multihome 対応版らしい。たしかに複数のISPと契約しているときに、source IP アドレスの妥当性をチェックしてフィルタリングするって、無理があるよね (特にISP側で)。ちゃんと読んでないけど Possible Work-arounds が "Do not multihome." / "Do not use ingress filters." / "Accept that service will be imcomplete." (他3つ) だったりするのがなんとも…… ^_^; (もちろんその後でちゃんと The first three of these are obviously mentioned for completeness; they are not and cannot be viable positions. However, the final three are indeed viable. と書かれていますが)
はい、行ってきました。うむ、それです。さくらまつりだけかと思ったら、何かイベントがあると必ず出現するのですか……。
運命の出会いですか……。別れならありました。しくしく私の愛しき DSC-F505K ;_;
あぁ、すいません……。ぽかぽか陽気と夜行明けの眠たさと満腹感と、のどかな風景についうとうとしてしまいました。
納浩一さんのライブスケジュールをみていたら、7/6 の青森県野辺地町防雪林コンサートで、ヴァリスの文字が。ん、6/21に解散ライブじゃなかったの? 早速再結成かな? :-)
前から野辺地の防雪林コンサートは興味はあったので、行ってみようかな……。
mnews で Shift_JIS エンコードなヘッダをみられるように改造。
……4行追加しただけでできてしまった。そんな簡単ならもっとさっさとしておけばよかった。
分煙ですが、家の近くのバーミヤンは3ヵ月ぐらい前から分煙がしっかりされるようになりました。それまでは通路を挟んでいるだけの4人掛けテーブル4つのみというお寒い状況だったのですが、そこそこ背の高いガラスで遮られるようになって、席の数も3倍ぐらいに増え、ずいぶん行きやすくなりました。
次世代型無人宇宙実験システム(USERS宇宙機)のリエントリモジュール(REM)が回収に成功したとのこと。
SCOも昔は Lions 本を出版できるように取り計らってくれたり、Ancient UNIX licenseを無料にしてくれたり、理解ある会社だと思っていたのになぁ。
Caldera になってしまってからも Ancient UNIX を BSDスタイルライセンスにしてくれてたのに。
やっぱり経営が傾くとこうなってしまうのかなぁ。
draft-ymbk-6bone-arpa-delegation-01がBCP (Best Current Practice) になったらしい。
6bone (3ffe::/16) はRFC3152: Delegation of IP6.ARPAで IPv6 アドレスの逆引きはそれまで使っていた IP6.INT じゃなくてIP6.ARPA にするよ、ということになったあとも E.F.F.3.IP6.ARPA の委譲はしてこなかったけど、2006 年6月に終わるとはいえそれまで IP6.ARPA でひけないもの困るということで委譲することにする……、ということかな。
電車でDを買いたいという人のために、秋葉原で同人誌ショップめぐり。まずはとらのあな1号店へ。……ここにはなかった。次いでとなりのアニメイトへ。ここでも発見できず。3号店では8とひなてつだけ見つかったけど、買わずに次へ。メロンブックスはこないだ行ってなかったということだったので、2号店へ。ここでは5〜10まであったのでここで購入完了。1〜4(総集編)は見つからなかった……。通販しましょう > n○rk さん
しかし同人誌を店で買おうと思ったことはなかったので、どこへ行ったらいいかよくわからんかった。そういえばメッセサンオーというのもあったけど、あそこって男性向け創作以外にも置いてるのかな?
太昌園で焼き肉。19時始まりだったのに、気づくと23時を過ぎているとはこれ如何に。
自分から缶詰になりに行きましたというこぼれ話を聞く :)
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月