2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
それほど悪くならずに落ち着いたようなので、お昼過ぎに横浜へ帰る。
ちょっと着替えてそのまま PIT INN での DIMENSION 3days の 2日目、小野塚晃
night へ。ベースが納浩一さんということもあって、「まるで Jazz、じゃなくて
Jazz そのもの」なライブが展開される。2曲ほどピアノ only な曲もあって、堪能致
しました。いつもの DIMENSION な曲でも小野塚さんのソロはいつにも増して激しく
長く、そして饒舌な思わず私もメンバーも笑ってしまうほど引き込まれるものになっ
ていて、とっても得した気分です。入り口では過去のアルバムを買うと直筆サイン付
きなセールをしていたので、まだ唯一借りて聴いただけで買っていなかった 4th を
買ってサインを get しました。
いや、素晴らしかったです。
今日は仕事の帰りに 3days の最終日、増崎 night へ。
増崎さんは「僕がやりたいのは DIMENSION の音楽そのもの」と冒頭で言い切って、
ひたすら DIMENSION の曲を弾きまくる。それでも途中では「やっぱり原点には
歌ものがあります」とのことで、John Lenon の Love を演奏。もしかして増やんが
歌うのかな? と思ったけどそんなことはなかったです ^_^;;
昨日も思ったのですが、今まで恵比寿のガーデンホールで観たライブはいまいち気
に入らなくて、6th Dimension 聴いてる方がいいや、また昔のように PIT INN でやっ
てくれないかな、と思っていたのですが、PIT INN での彼らは音の質もバランスも良
く、今までのライブよりも数段良いものでした。それにメンバー/お客さんの熱気や
反応もそばで感じられることで、また良いものになっていたと思います。今日が
私にとっての DIMENSION の最高のパフォーマンスでした。ただ惜しむらくは、今日
の座席最後列よりも、昨日の立ち見最前列の方がよっぽどいい席だったということで
しょう。増やんの手元が全然見えない ^_^;;
今度はクリスマスにまた PIT INN でやるかもしれないとのことだったので、楽し みです。
今晩から北海道・利尻方面へ出掛ける積もりだったのですが、祖母の具合いが相変 わらず良くないということで、行っても落ちつかんだろうということでキャンセル。 大雨の中家まで帰った後に決めたので、駅まで寝台券を払い戻しに行ったのですが、 おかげでびしょ濡れ。
1週間(5日間)の休みは予定通り消費するつもりなので、1週間何をしようか悩む。
とりあえず来週武道館である canna・SING LIKE TALKING・竹内まりやのコンサート
のチケットを SLT ML でお願いする。
また先伸ばしになっていた Netscape Communicator の直しもする。なんだ、簡単
なミスじゃないか。もっとはやくいってよ……。
雨の後で自転車日和ではないので家でメールの整理等をする。
man-jp で less.1 が売りに出ていたので買ってしまう。JM で既にちょっと古いバー
ジョンが和訳されているとはいえ、1500 行の和訳はしんどそう。まぁ一週間あれば
終わるでしょう。
なんとなく町田方面へ自転車で出掛ける。別に町田には何の用も無かったのですが、
鶴見川を北でなく西に遡ってみようかな、と思ったらそこに町田があっただけなんで
すが。阿房ですね。
久しぶりなので、まずチェーンの錆を落とす……より前に、カバーを洗うところか
ら始める。もうどうしようもないですね。蚊に食われて大変でした。
初めての道なのに地図も禄に見ないでおもいついたままの道を(いちおう川沿いに)
走っていく。おかげで道に迷いまくってさっさと帰らないとご飯の時間になってしま
いそうになったので、町田を目前に帰ることにする。
帰りは横浜線を挟んで川と反対側の道をひたすら走る。横浜線の南側は結構坂が多
いんですが、以外と登りでもそれほどばてずに帰りつきました。知らないうちに体力
がついたのかなぁ? 単に行きがぽてぽて走っていただけだからかな。
走行距離: 28.91 km
走行時間: 1:21.14
平均時速: 21.3 km/h
最高速度: 43.0 km/h
1日間違えて武道館へ行ってしまう。バカですね。
神保町周辺をうろうろして帰る。
ハヤカワから出ていた草上仁の文庫は最新作1冊を除いて全て絶版になっているこ
とに気づいて愕然とする。なぜ……? ;_; 誰か嘘だといってください。
仕切り直して武道館へ行く。
まずトップバッターで canna が出てくる。初めて聴いたんですが、なんだかいま
いち。あまり二人が一緒にいる意義がステージから伝わってこない。曲作りではコラ
ボレーションできているのかもしれないけれど、一人ずつでもいいんでないの? と
いう感じがした。おまけにバンドメンバーの紹介が最後までなかった。そういうもん
なの? ベースの人にはちょっと興味があったんですが。
次に SLT。久しぶりの3人揃ってのライブ、新しいアルバム作りに入った頃という
ことで、どういう音が出てくるのか正直わからなかったです。また最近の三作や竹善
のソロにはあまり魅力を感じられなかったので、いったいどうなってしまうんだろう
と思っていたら、いきなりの In The Rain。これにはまさに意表を突かれた感じ。お
まけに次の Spirit Of Love では今までのアレンジとはがらりと変わって後半ではバ
ンドが一体の演奏となっていて、正直嬉しかったです。その後は貴重な時間を費やし
てハードロックのカバーを3曲。一体誰がこういう展開を予期したのだろうかという
ような構成で、最後の新曲も含めて驚きで一杯でした。こういう路線で行くのなら、
過去のファンの一部を切り捨てることになるかもしれないけれど、私はこの先もつい
ていこう、と思いました。
最後に竹内まりやだったのですが、最初に感じたのは音がいいということ。武道館
ということもあって、前2バンドはこんなもんかな、という音の広がりやバランスだっ
たのですが、さすが達郎バンドなのか、ちゃんと位相のとれたPAになってました。
私は生まりやはもちろん初めてで、過去の曲も全然知らなかった(聴いたことがある、
というのも1曲だけ)ので、思い入れも何もなしに触れたのですが、いい曲が多くて声
もよく出てて、バンドとも息があって、とても 18年7ヶ月振りのライブとは思えない
ステージでした。
less.1 の訳の合間を縫って、fj.os.bsd.freebsd で催促されてしまった rogue_s の port 化をすすめる。以前作った時の port skelton を元に作り直したのですが、 MASTER_SITE にしていた ftp.tohoku.ac.jp が消え去っていたり、Handbook の port の章が全く書き変わっておまけに日本語訳がなかったり、いろいろ難儀しましたが とりあえず終了。4.1-RELEASE には間に合ったかな。
Netscape Communicator のリソースも一部マイナーチェンジする。
ツール・ド・フランスのビデオを見る。パンターニが元気に乗っている。感涙。
夜に IPv6 の設定を見直していたら : が一個余計に入っている場所があって、そ れを直したら IPv6 がすこすこ通るようになる。wwwoffle 経由で Netscape Communicator から dancing KAME が見られて嬉しい :)。sendmail も急遽 IPv6 で作り直して設定しました。それまではとりあえず tasogare にメールを全部 投げるという設定にしていたのだけれど、自分で MX ひいて投げるようにしたので、 jp.FreeBSD.org 宛のメールが IPv6 で行くようになる。あな嬉や。ところが FreeBSD.org 宛は、「そんなホスト名しらん」といって受け取ってくれない。 そんなぁ。
皆既月蝕。
21時ごろからベランダに三脚をおったてて、Cybershot で月蝕をぱちぱち撮りはじ
める。あぁ、インターバルタイマがあればなぁ。
皆既中に某 ML に月蝕はもう終わっちゃいましたねメールが流れて、月蝕中の月は
赤く「見える」と言うことを知らない人が多いことに気づく。うちの親も知りません
でした :)
皆既が終わった瞬間は、日蝕のダイヤモンドリングのような派手さはありませんで
したが、なかなか幻想的な場面でした。いや、皆既日蝕はみたことないですけどね。
インターネット中継 (live-ecripse) でも見ていましたが、サウンドドライバに手
を加えていたためか RealPlayer の音声トラックがうまく再生できませんでした。お
かしいなぁ。mpg123 はきれいに再生できたんだけれど。
rogue_s の件で、私の尊敬し敬愛する太田純さんに CD-ROM に収録してもいいです
か? メールを送る。どきどきしてしまった ^_^;;
結果は快諾をいただく。これで package も収録されるかな。
昼に Mac の Outlook でメールが読めないという imasy-support でのメールに
対処する。ところが (一時的にパスワードを変えさせてもらって) 正常にアクセスで
きることをかくにんしても、それでも Outlook が落ちるという。
結局 Outlook が腐って特定のメールを取り込もうとすると死ぬというのが原因だっ
たのですが、うーん。
FreeBSD の CVS リポジトリに rogue_s が載る。めでたい。
しかし、いつの間に FreeBSD の contributer になっていたのだろう。apmd の
man を nroff で書いた時かなぁ。未だに tsukuba.ac.jp なアドレスが残っていて感
慨にふける。
コミケ1, 2 日目は仕事と家庭の都合で出られなさそうになってきたので、コミケ のスタッフ登録をキャンセルさせてもらう。3日目すら行けるかどうかわからんし。 今後も夏は無理かなぁ。
本屋を覗いたら須藤真澄のアクアリウムが再々発されていたので購入。家に帰って
から読んだんですが、いやぁ、やっぱり須藤真澄の世界はいいですねぇ。今までは
ご近所冒険隊が一番好きだったのですが、それより好きになったかもしれません。
私もこういうお話が書きたい。
ぜひ、(本屋にあるうちに)だまされたと思ってご一読を。秋田書店、A5サイズです。
しかしこの水族館のマーク、どこかで見たような……。
ぼやぼやしているうちに、less の新しいバージョンが FreeBSD に import されて
しまう。しょうがないなぁ、と less.man の差分をみると、なぜか 1000行も差分が
ある。
これはいったいどうしたことだ、と良く見ると less.man は整形済のファイルで、
nroff のソースは less.nro だったらしい。less.nro の差分は 60行ちょっとだった
ので安心する。
16時ごろ自転車に乗って三ツ境方面へ出掛けたところ、途中のコンビニにたどり着 いたところで財布を忘れたことに気づく。ばか。
昨晩夜更かしして Apache (+ SSL) + mod_php と PostgreSQL を仕込んだんですが、
朝起きたら暑くて PHP カンファレンスはさぼる。あぁ、もったいない。午前中だけ
でも出たら良かったなぁ。
そのかわり自転車に乗って相鉄の三ツ境方面へ向かう。今回は財布も持って行く
:)
中原街道に出てから LAWSON に寄ってサンドイッチを買ったんですが、坂ばっかで
車も多い中原街道で走りながら食べるのは結構難しいことがわかりました。
今回は目的があって、自転車用のレーサーパンツを買おうかなと思ってサイクルス
ポーツに広告が出ていた店へ行ったのですが、パンターニのメルカトーネ・ウノのや
つが無かったので、すごすごと帰ったのでした。んー、やっぱり人気高いのかなぁ。
Banesto で手を打っても良かったんだけれど。
他に特に用もなかったので相鉄線沿いを鶴ヶ峰のあたりまで流して帰りました。い
やー、下り坂は楽ですわ。
走行距離: 21.56 km
走行時間: 1:01.19
平均時速: 21.0 km/h
最高速度: 53.5 km/h
夜、Netscape Communicator の 4.74 が出ていることを教えてもらったので、取り 寄せてリソースファイルその他を更新する。4.1-RELEASE には間にあわんだろうなぁ。 しかし、4.x 系列はもう閉じてくれないかしら。まだメンテされ続けるのかなぁ。
IMASYの定例ミーティングのはずが、人数が集まらず運営委員会として成り立たず
流れてしまう。ううむ。
コミケカタログを買って帰ったけど、本当にいけるのかなぁ。なんか今回はいまい
ちモチベーションが高まらないなぁ……。なんでだろう。第2回拡大のころは結構高
まっていたんだけれど。
今日は芦屋で地鎮祭に祖母の代理で出席。ネクタイの締め方を忘れて大いに汗る。
おっかしいなぁ。
その後もうひとつの所用を済ませて関東へ戻り、jus 主催の PostgreSQL の勉強会
に出る。一昨日に予約枠70人が既に一杯になっているという話を聞いていたので早め
に行ったのですが、さすがに開場30分前では一人しかいなくて、楽々前の方の席に座
れたものの、他に人がいないからということでレポート書きを頼まれてしまう。とり
あえず引き受けてはみたものの、過去の /etc/wall を読むと結構みんな長いのね。
こんなに書けるかしら。
fj.sys.hp にホームページがどうたらという記事が投稿される。
しばらくこの記事のどこが HP なんやろう、と考えてから、あ、fj.sys.hp を
ほーむぺーじのニュースグループと間違えたのね、と気づいて思わず手を叩いて大笑
いしてしまった :-)
夜10時半頃 mopera に繋ごうと思ったら、何度やっても BUSY になる。どーいうこ とだ。繋がったときは n00030.max3.PDC.sekimei.mopera.ne.jp というホスト名になっ たんだけれど、sekimei ってどこだ? ちなみに横浜でかけると ariake になります ね。それとこの PDC ってなんじゃい。携帯 (i-mode?) と共通なのかなぁ。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月