イベントドリブン型日記 2003年8月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2003年 8月 1日 金曜日

日本最初の人工衛星「おおすみ」の大気圏突入

 日本最初の人工衛星「おおすみ」の大気圏突入とのこと。
 おおすみの球形部分は第4段モータだったのか……。


2003年 8月 2日 土曜日

ニューファミリー

 午前中にNTTの人が来て局の人と連絡をとりながら、B FLET'S ファミリータイプ用のONUからニューファミリー用のONUに交換。新規でなく変更の場合はセンターの保土ヶ谷と収容局の中山(日吉?)と現地の3個所でやりとりが必要になるので面倒らしい。
 さっそくフレッツスクエアの速度計測サイトで測ってみると、2.9x Mbps で変わらず。そりゃPCMCIAの802.11bカードじゃねぇ……。ということで有線で繋いで測ってみたら 49.2 Mbps (標準偏差 3.6) でした。ルータで直接じゃないし NAT も越えてるから、まぁ、こんなもんでしょ。

8th Midnight XCAST Meeting

 8回目の Midnight XCAST Meeting。
 今回はCBUGのDTCPサーバも安定して動いていたし、パッチのご利益があったのかパケットもちゃんと届いて、大きな問題はありませんでした。
 しかし焼き鳥屋から中継とは、反則っす……。

梅雨明け

 ニュースによると気象庁が「関東・甲信、東北南部地方が梅雨明けしたとみられる」と発表したらしい。
 が、気象庁のページをみても、そういうプレスリリースってみつからない。一般には公開しないのかなぁ(もしかして官報?)。
 が、さまよっているうちに最新の全国の気象データを見つける。ふむ、今日の横浜はさっそく真夏日らしい。でも湿度が朝方は90%前後だったのが、午後は65%程度で推移したし風も4m/sと強かったので過ごしやすかったな。
 梅雨入り・明けと期間降水量というのも年に数回は更新されているらしい。1998年も東京の梅雨明けは8/2だったみたいだけど、どんな年だったかなぁ。覚えてないや。
  毎月の分布図(気温・降水量・日照時間)の図も、いかに先月は平年と違うかがよくわかるなぁ。

今日の議事録

 こないだの IETF meeting での v6ops WG の議事録(ドラフト)が出た。

今日のInternet Draft

draft-ietf-syslog-international-00.txt
Syslog-international Protocol らしい。

2003年 8月 3日 日曜日

直前集会

 あと2週間を切りました、ということで神宮球場近くの某所で某の直前集会。
 行き掛けにスターバックス南青山2丁目店で、モカココナッツフラペチーノをテイクアウト。やっぱり暑いときに食べるとローストしたココナッツフレークがおいしいなぁ……。


2003年 8月 4日 月曜日

買い物

攻殻機動隊1.5 / 士朗正宗
高いけど、面白い……。CD-ROMはまだみてない。
まんがの森横浜西口店では店頭在庫はなくなっていて外の道に向けてディスプレイしていた展示品ならありますが、といわれたのですが、たいして陽に焼けてもいなかったので、これを購入……。
大日本天狗党絵詞(1) / 黒田硫黄 (アフタヌーンKC) [ISBN4-06-314111-K: bk//JB//AM/eS/]
不思議なお話だ……。

ラズベリーフラペチーノ

ラズベリーフラペチーノ(トールサイズ)  先月新発売のラスベリーフラペチーノを頼んでみる。ベースが甘いところに生クリームをのせているので、結構甘い。暑くてバテバテな時に効きそう……。


2003年 8月 5日 火曜日

真夏日・熱帯夜

 梅雨が明けたと思ったら、さっそく真夏日・熱帯夜が続いて暑い……。昨日の最低気温は 25.3度で、今朝の最低気温は25.9度。寝苦しい……。

買い物

しあわせの理由 / グレッグ・イーガン (ハヤカワSF) [ISBN4-15-011451-X: bk//JB//AM/eS/]
S-Fマガジンの書評でイーガンの新刊が出ていたのを知る。なんで気づかなかったかなぁ……。
ユメノ街 / 柊あおい (MARGARET COMICS) [ISBN4-08-847600-X: bk//JB//AM/eS/]
たまたま見掛けたので買えたけど、こっちも全然出てたのに気づかなかった……。

今日のInternet Draft

draft-handley-doc-market-00.txt
A Market for RFC Publication and Review
We describe a market mechanism for providing incentive for the review of IETF documents. Reviewers would be 'paid' by the IESG to for their reviews. In turn, document authors would need to 'pay' the IESG to take up their documents. This mechanism rewards reviewers for their reviews, thus (hopefully) increasing the quantity and quality of reviews.
ふうむ……。

2003年 8月 7日 木曜日

OBDR (One Button Disaster Recovery)

 最近の hp のDDSドライブには OBDR という機能がついていて、ボタンを押すとDDSから起動してテープの内容を自動でリストアできるらしい。
 自分で運用するわけではないけど新しく導入するサーバ(NOCに放置)の機器選定を頼まれたのでDDSのカタログをみていたときに気づいたので、hp-ux で使えると便利だなと思ってもうちょっと調べてみたけど、どうも Windows, NetWare, SCO OpenServer, UnixWare (Open UNIX)あたりでしか使えないようだ。ちぇ。

AH-J3002V version 1.20

 AH-J3002V用の新しいファームウェアが出て、オフィスモード・フレックスチェンジ方式に対応になっていたらしい(7/17)。パケコミネット契約だからフレックスチェンジ方式は関係ないし、別に更新しなくてもいいかー。


2003年 8月 8日 金曜日

増崎孝司セッション

増崎孝司セッション  目黒Blues Alley Japanで、増崎孝司セッション。メンバーは増崎孝司(Gt), 松本圭司(Key), 種子田健(Bs), 石川雅春(Ds)というふつうのカルテットだったはずなのに、ベースの種子田さんがMISIAのツアーがあったことを知らなくて欠席、ということで代わりに小野塚晃(Key)さんが参加ということでツインキーボードでベースなしという編成に。
 が、増崎さんが最初に肩に掛けたのは、なぜかベース……。えぇっ、増崎さんがベースですかー? その後も入れ替わり立ち代わり松本さんがベース弾いたり、小野塚さんがベース弾いたり、と一台のベースを3人で曲によって交代で担当するという……。うひょ。曲によっては前半は松本さんがピアノを弾いて後半は小野塚さんがピアノを弾く(ピアノを弾いてない方がベースシンセを弾く)なんてことも。なんか増崎さんもいってたけど学園祭のノリだねぇ。
 でもまぁ、なかなかおもしろかった :D

買い物

NANIWA EXPRESS (8月22日 @目黒Blues Alley Japan)
S席は売切れ
KK JAM (9月2日 @目黒Blues Alley Japan)
勝田一樹・石川雅春。勝田一樹誕生日記念。
EQ JAZZ Night Vol.3 (10月15日 @目黒Blues Alley Japan)

2003年 8月 9日 土曜日

Light Language Saturday

 渋谷でLight Language Saturdayなイベントに参加。Python も面白いな。
 決められたお題に対して Perl, PHP, Python, Ruby でそれぞれプログラムを書いてみるという企画は面白かったけど、ソースコードは抜粋じゃなくて全体が欲しかったなぁ。
 懇親会のじゃんけん大会ではSoftwareDesignの今月号(7月売り)をいただいた。どうもじゃんけんは左手でやった方が強いらしい(謎)。

買い物

イリヤの空 UFOの夏 (4) / 秋山瑞人 (電撃文庫) [ISBN4-8402-2431-5: bk//JB//AM/eS/]

第6大陸読了

 第6大陸の前編を読了。こりゃ面白い。導入部のつかみもいいし、小川一水やるな。
 今月に後編が出るらしいので、期待大。


2003年 8月 10日 日曜日

カタログ

 前回の冬コミカタログのMR(マンガレポート)を読みきっていなかったのを読み終わらす。半年前のレポートより、1年前のレポートの方が暑さ対策には参考になるな。
 今回のカタログもサークルカット以外は読み終えた。しかし今度の冬コミも3日間だったのね。聞いたかもしれないけど忘れてたよ。
 間違い探しで間違いを5つ見つけてくださいというやつは、正解者 0 だったらしい。そりゃ描いた人が違うなんてわからんすよ……。


2003年 8月 11日 月曜日

西へ

横浜駅行き先表示板  寝台急行銀河で西へ。
 出がけに部屋の灯りを消したら電源タップのランプが気になったので電源タップのスイッチを切ったらなぜかルータ兼サーバの電源までプチッと切れちゃいました……。本当に出がけだったので再起動を待つ時間もなく放置して出掛けて来たのですが、車中で確認したら無事起動したみたいでよかった。
 (五)さんがしきりに「銀河A寝台下段に乗れ乗れ」いっていたので乗ってみたわけなんですが、たしかに広いなー。というか体の向きが進行方向に対して平行になるんですね。で、通路は真ん中にあると。B寝台は寝台が進行方向に垂直になっていて、通路は片方の窓側、となっていますが。


2003年 8月 12日 火曜日

今日のびっくり

 (PuTTYの日本語対応で有名な)榮樂さん(弟)が、結構びっくりな論文を書いててびっくり。新城先生と共著とはいえ、まだ3年生だよね……。来月のBSDconで発表するらしい。がんばれー。

W32/Blaster worm

 CERT/CC から CERT Advisoryも出てるけど、こないだ露見した Windows NT系のOSのRPCに関するバグを突くワームが流行している。なんか1分に1回以上のペースで port 135 にアクセスが来てるなぁ。Windows 95/98系列は影響を受けないわけだけど、そんだけ XP が普及したってことなのかな。でもまぁ目にみえるほど帯域が潰されることはないようで、やれやれ。


2003年 8月 13日 水曜日

姫路へ

 姫路へ移動して、世界遺産姫路城と兵庫県立歴史博物館へ。
 姫路城って広いのね。歩きまわってすっかり疲れてしまった……。

今日の Internet Draft

draft-ietf-secsh-scp-sftp-ssh-uri-00.txt
SCP/SFTP/SSH URI Format。ssh://remotehost/ とかすると、terminal が起動して Password: / Passphrase: プロンプトが出るのかな。

2003年 8月 14日 木曜日

イリヤの空、UFOの夏

 イリヤの空、UFOの夏を読了。
 平凡でどうでもいいような、そこらへんにごろごろと転がっているような、救いようなくただそこを漂っているだけというありふれた日常という日々に全く縁がないはずだった女の子が、生まれてこのかた人類を救うことだけのために毎日を過ごし、そのためだけに存在する大人の世界のなかに片手で数えられる仲間が居るだけに社会の中で非日常を生き続けてきた女の子が、夏休みの最終日の夜に人気のない中学校のプールで男の子と出会う。
 日常と非日常が薄皮を隔てて同居していた同じ街の中で、小さな針の先のような接点ができることにより日常と非日常が互いに浸食していく。
 つまるところ非日常の世界などという薄っぺらい世界の中では人は生きていくことはできず、日常との接点を紡ぐことにより非日常の世界の中でも自分の生活に意義を見いだし、意義のために命を懸けることができる。
 とても切ない、永遠に結ばれることのないはずだったラブストーリーが紡がれるとき、そこには新しい世界が生まれ、そして真夏の夜の花火のように光輝き、そして消えていくのだった。

今日のRFC

RFC 3587: IPv6 Global Unicast Address Format
draft-ietf-ipv6-unicast-aggr-v2-03.txtがRFCになった。いままでのTLA/NLAというアドレス配布の枠組みは止めて、Regional Internet Registry (RIR)でやっていきましょう、ということらしい。

ホテル浦島

 今回が最後の利用となるホテル浦島に投宿。明日に備えてさっさと寝る……、つもりがいったん家に戻って準備をしているうちに出発が遅くなって睡眠時間を5時間とれなくなってしまった。明日起きれるかしら。


2003年 8月 15日 金曜日

コミックマーケット64 1日目

 コミックマーケット64 1日目。西ホールはゲーム系(幻想水滸伝とか)。
 今日は昨日から引き続き大雨で、大雨洪水警報が発令されるほど降ったおかげであちこちで遅延や運転見合わせが起きたためか、雨で駐車場からの移動に手間取ったのか、結構サークルさんの集まりが遅かったですね……。
 それでも始まってしまうとだいたいいつものコミケと一緒で、西2ホールではホールの外に列が長時間できることもなく雨の影響はそんなになかったですね。企業の行列とかコスプレとかは影響ありまくりだったかもしれませんが……。

GREEN GARDEN 1 / ついんういんぐす
MRでカットをみて、そのやわらかさに惹かれて買ってみました。これはオリジナル。オリジナルは3-Aというサークルで参加しているらしい。
BLUE MARMAID / ついんういんぐす
こっちは個人サークルで、悠久幻想曲の本
夏花 / ついんういんぐす
同上
雨の日の過ごし方 / ついんういんぐす
同上
フデ子伝説 VI・VII / モロモロ
うーむ、VIより前は売り切れか。がっくし。
賽の目繁盛期 (7) / モロモロ
気分刊モロモロ (35) / モロモロ

2003年 8月 16日 土曜日

コミックマーケット64 2日目

 コミックマーケット64 2日目。西ホールは芸能。
 今日もやっぱり雨で、遅刻サークルが続出……。でもさすが芸能というか、慣れたサークルさんが多くてこっちがいわなくても準備万端で待っていただけることもあって、楽なのでした。閉会後も芸能系はコンサートがある関係で早く帰るサークルが多かったからかクロネコの列もそんな長くなることがなく、撤収もいつもよりは早く済んで楽だ。
 場内もそれほど混むこともなく体力を明日に温存するためにほどほどに巡回……。でも万歩計のカウンタは15000歩を越えたなぁ。昨日は13000歩だったのに。しかもこの万歩計、1歩をカウントする衝撃度の閾値が高いのか、ゆっくり歩くとあんまりカウントされないのよね。

身辺雑布55・56・57 / うぐいす姉妹
今回は3冊。57にはなんとゲストに波津彬子先生が……。
おさんぽ日和 〜つきかげの巻〜 / おさんぽ三十路倶楽部
須藤真澄さんの書き下ろし帯付き。
いぬとか、ねことか。 / はしもとさちこ
あー、そういうことってあるよねー
うちのバルカン / はしもとさちこ
ほほー
はくちょう座ホットライン第88号 / 筑波大学SF研究会アルビレオ
特集「〜〜つかいに大切なこと」
2003年度上半期「一押し」レビュー & 「マリア様がみてる」クロスレビュー / 筑波大学SF研究会アルビレオ
SF研でまでマリア様が流行っているらしい。

今日の Internet Draft

draft-weber-secsh-pgp-sign-00.txt
Secure Shell 'pgp-sign-*' Public Key Algorithms。ほぉ。
draft-moore-ipv6-prefix-substitution-aa-00.txt
Substitution of IPv6 Prefixes for Improved Address Stability

2003年 8月 17日 日曜日

コミックマーケット64 3日目

 今日が最後となるホテル浦島へ別れを告げて、バスで会場へ。雨は止んだかな?
 今日の西2のジャンルはゲーム(ギャルゲー)ということで、昨日・一昨日とはうってかわって、サークル参加者は男ばかり……。雨もおさまったからか、集まりもいいですね。
 見本誌回収中に、まりみて本を出しているサークルに遭遇。結構好みだ……。
 午後はまた1時間ほど時間をもらって東に買い物に。幸い完売はなく欲しかった本は買えました。さすがに好きなジャンルのサークルをひとつずつまわる時間はとれませんでしたが。しかしいったん外に出ると館内に臭いがこもっているのがよくわかりますねぇ。今回は3日間とも空調を入れなかったので気温調整はともかく空気がこもってしまっていました。いつもは入れても効いてるかどうかよくわからない空調ですが、あるとないではえらい違いだなー。
 15時ごろにはnorkさんが来場。○急電鉄の本を買いに来たらしい。スペースの場所はあらかじめ調べてから来ましょう :-)  特に大きな問題もなく閉会を向かえ、撤収も便利社のパイプ椅子が室内用とそれ以外に分けて集積されていなくて仕分けなおしが発生した以外は問題なく済み、18:30ごろ帰路へ。
 今日は比較的サークル窓口に座っている時間が長かったので、歩数は少なく13000歩でした。

MEDICAL BLOOD / 吸血鬼愛好協会
小金井市民さんのところは新刊は今月末のCOMITIAで出すということだったので、買ってなかったHELLSING本を。
うずまき / まゆらん
アンモナイトの供養かー。
奇談の類5 たまゆら / カネハル
今回はあまりお話が動かなかったな……。
Snow Ribbon / POW・VRANZ
去年の夏コミで売り切れだったSnow Ribbonの改訂再販をget。モノトーンのコマが続いたあとに現われるはっとするほど美しい彩色に息を飲む。
雪待月7 / 雪待月
本よりもペーパーに描かれたヒマワリに囲まれる女の子が一番かわいかったとかいうと本人は気を悪くするかなぁ……。
職場の達人王 37 / T-time
いつもどおり面白い
Tea time lover / TWIN HEART
同人誌のなかではわりと原作の雰囲気をそのまま残しているような気がする。
抽象企業・18 映画『攻殻機動隊』考・恒久的暫定版 / 抽象企業
うーむ、過去に評論ジャンルに立ち寄ったことはあったけど、登坂さんの評論はひと味違うというかまっとうな評論で、いろいろ気づかされることが多くて思わずむさぼり読んでしまいました。評論というのはこういうものだ、と気づかされた思い。
抽象企業・1i ビューティフル・ドリーマー でけいど / 抽象企業
同上。やっぱりDVD買って見直さないとだめかな。
と学会誌11 / と学会
面白いといえば面白いけど、そういう奇書があるのね、という書評以上のものではないかなぁ……。
BSDでいこう! CM64
chatの話でwriteが出てくるのにtalkが出てこないのは、何年もtalkを使ってきた私からすると寂しい :) SunOS 5.x って未だに 4.2BSD な talk が入ってるのかな。ところで裏表紙にmiss spellが2個所ありますね ;)
Sarashi-A.G.E. THE BEST / THE SAFAR
ところでこれは何なのか聞き忘れたな……。

2003年 8月 18日 月曜日

何もしない日

 案の定、疲れて撤収の筋肉痛も発生しているので、会社は休んで一日休養。
 1週間分の日記やメールやIRCのログを読んでいるうちに一日が終わる。

anoncvs

 おうちサーバをanoncvsサーバにしてみる。CVS repo. は cvsync で cvsync.allbsd.org からもらってきて、おうちサーバでは local な CVS repo. から直接 checkout。手元のノートPCでは CVS repo. をおいておく容量がないので、anoncvs (anonymous じゃなくてもいいけど passwd が plain text で流れるので専用ID) で cvs co するような運用にする (NFS も考えたけど会社からは NFS できないし(network 越えの cvs なら ssh でトンネル掘れる)、umount し忘れが発生するのは目にみえていたので)。
 ふつうに設定しただけだと failed to create lock directory for `/home/ncvs/src' (/home/ncvs/src/#cvs.lock): Permission denied とかいわれて失敗してしまったので IRC できいて inetd で指定する cvs のオプションに -R (read only) をつけて解決。

補足に登場

 コミックマーケット65 サークル参加申込書セットを見ていたら、C65ジャンルコード一覧で、FC(小説)の補足一覧に「マリア様がみている」の文字が。
 補足に登場はいいけど、なんか一文字多いんですけど……。


2003年 8月 20日 水曜日

MSBLAST

 MSBLAST / Nachi の攻撃がうっとおしいので、ログにひっかかったIPアドレスに適当に tftp で繋いでウイルス本体を get しようかとおもったけど、どうも timed out になってしまう。感染していれば tftpd が動いているはずだけど、どこかでフィルタリングされているのかなぁ……。それとも port 番号が 69 とは違うのか。

買い物

CYCLE SPORTS 9月号
ツールドフランス特集号。毎年この号だけが本棚に並んでいく :) 来年はウルリッヒに表紙を飾ってもらいたいものだ。パンターニでもシモーニでもいいけど。

2003年 8月 22日 金曜日

NANIWA EXPRESS

 目黒Blues Alley Japan でNANIWA EXPRESSのライブ(ツアー最終日)。
 ということでえらい盛り上がりをみせたライブでした。

買い物

FreeBSD Press No.18
次回から、隔月発行から年数回発行に変わるらしい。

2003年 8月 24日 日曜日

RELENG_4でACPI

 FreeBSD の 4-STABLE にACPI が MFCされた。試しに acpi 入りの kernel で boot してみたけど、Note that this driver does not include support for PCI interrupt routing or enumeration of ISA bridges or Host to PCI bridges. というだけあって、dmesg はほとんど何も変わらないのであった。
 sysctl には acpi の MIB が増えてバッテリの情報がとれたり温度ももっともらしい値が出ていたけど、(acpiconf はMFCされていないので apm sym を遣って) apm -z したら、一瞬だけ寝たけどすぐに起きて画面は復帰せず shutdown -h now を打ったつもりになっても何も起きずに何もできなくなってしまった。
 suspend / resume ができないのでは、意味がないなぁ……。

NANIWA EXPRESS 2003

 スカパーのMusic Air NetworkでNANIWA EXPRESSの3月にSTB139でやったライブをみる。この日は行くの忘れて観れなかったんだよな……。
 一昨日、ステージは違うけど生演奏を聞いてきたばかりの耳で聞くと妙に音がうすっぺらく聞こえたのはなんだったんだろう……。すぐ慣れたけど。


2003年 8月 25日 月曜日

HEADS UPもの

 stable@FreeBSD.org を読むのをさぼっていたら、いくつか HEADS UPものがたまっていた。

HEADS UP: PAE patch to be committed
4GB もメモリ持ってないけど、merge後にいろいろトラブルが出てるみたい。
Heads up: New if_xl committed
the updated if_xl with full busdma support / other improvements has been MFC'd to 4.8-stable. らしい。3Com な NIC は持ってないから関係ないけど。
HEADSUP: apm(4) driver synced with current
ACPIの実験的なMFCのために、apm も変更が入っているみたい。別に機能が増えたわけじゃなく-current にあわせたというだけなので、壊れていないかチェックしてね、ということらしい。
HEADSUP: USB da(4) quirks disabled for 4.9 and 5.2
DA_Q_NO_SYNC_CACHE はほんとに必要なのかテストしてね、ということらしい。
HEADS UP: cd(4), other CAM changes
cd(4) で 6 バイト / 10 バイトのモード切り替えができるようになったらしい。ドライバが勝手に合ってる方を選んでくれるのかな? それと kern.cam.da.no_6_byte はなくなって、da ごとに minimum_cmd_size が用意された(デバイスごとに違う設定にえきるようになった)らしい。

Nervio

 横浜赤レンガ倉庫にあるMotion Blue 横浜で、Nervioのライブ。
 なかなか都合がつかなくてNervioのライブは初体験だったのだけれど、名曲に名演でいいライブでした。特に Pa・ra・bo・la のピアノソロなぞは白眉なものでした。


2003年 8月 27日 水曜日

F.ROOT-SERVERS.ORG

 F.ROOT-SERVERS.ORGのレプリカがブラジルにできたらしい。USの東海岸・西海岸でanycastな分散をしているらしいというのは知っていたけど、ニュージーランドとか、APNIC regionとか、スペインとか、いろんなところにあるのね。11ヶ所目なのかしら。
 Hierarchical Anycast techniqueというのを使っているらしい……。


2003年 8月 28日 木曜日

壮行会

 職場で壮行会、ということで久しぶりにお酒を飲む。
 いつもは飲んでもビール一杯ぐらいしか飲まないのに、なぜか泡盛まで飲んでしまって、大いに酔っぱらう :) 泡盛は初めて飲んだけど、日本酒よりおいしかったなぁ。


2003年 8月 29日 金曜日

TEST REQUEST: USB stable MFC

 STABLE 用に USB 関係のパッチが出ている。USB 2.0 対応が目玉なのかなぁ。umass の bulk 以外にも対応っていうのもあるようだけど、パッチの説明がなんにもないので長大なパッチだし、よくわからん……。


2003年 8月 30日 土曜日

w3m でタブ

 w3m でタブ機能が使えることを教えてもらう。リンク上で Ctrl-T でリンクをタブで開く、{, } でタブ間を移動、Ctrl-q でタブを閉じる、らしい。へー。


2003年 8月 31日 日曜日

COMITIA 65

 東京流通センター(TRC)でCOMITIA 65。
 横浜方面からだったので(浜松町まで行ってモノレールで戻るのは癪なので)平和島から歩いたけど、蒸し暑くて汗かいてしまった(一応さらさらパウダーシートで拭いたけど)。
 なぜか今回もIMASYの運営委員会で知り合った人と会場で出会う。きっと次に会うのもCOMITIA会場に違いない :-)

武蔵野茶房(6) 音の無い部屋 / 小金井市民
青の姫君 / 大回転サービス
さいろく。 / 大回転サービス
ズイズイのたまご / 南天堂本舗
森の果て / 南天堂本舗
小憩雑歌 / 南天堂本舗
私たちは天国に行く。 / 綿雲王国
[B-33] 少女時間 / 世界で一番君が好き
[B-36] The Memory of Trees / / 世界で一番君が好き
フデ子伝説 I〜V / Dr.モロー

買い物

 有隣堂でも買いそびれていたものを買い込み。

メロディ 10月号
COMICガム 10月号
S-Fマガジン 10月号
第六大陸 (2) / 小川一水 (ハヤカワ文庫JA) [ISBN4-15-030735-0: bk//JB//AM/eS/]
ディテールの細かな話を見事に描ききった秀作。小説のいろいろな要素を詰め込んで全体として最後の一点にすべてが収束しきっている、力作でした。
大日本天狗党絵詞 (2) / 黒田硫黄 (アフタヌーンKC) [ISBN4-06-314129-2: bk//JB//AM/eS/]
アフタヌーンKCを買うとポスターをもらえるということだったので、蟲師のポスターをいただいた。
アニメ&漫画コラボBOOK 茄子 アンダルシアの夏 / 黒田硫黄 「茄子 アンダルシアの夏」製作委員会 (講談社) [ISBN4-06-364518-5: bk//JB//AM/eS/]
カルバニア物語 (8) / TONO (Chara COMICS) [ISBN4-19-960229-1: bk//JB//AM/eS/]

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2003年09月01日01時48分