イベントドリブン型日記 2006年2月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2006年 2月 1日 水曜日

地震

 横浜線が止まるのはいいけど、復旧見通しが0:00って、終電が東神奈川出る時間より後じゃん!
 どうしたものか、と会社でうだうだ仕事してたらバスという選択肢がなくなって、タクシーは3割増しになっていた。


2006年 2月 4日 土曜日

池下章裕 リアル・スペース・アート展 はやぶさから未来へ

 という展覧会に行ってきました。
 はやぶさはもちろん、のぞみやスペースシャトル、パイオニア、惑星たち、といった物言わぬものたちの情景を緻密な筆致で描く絵は、描いている人の思いが伝わってくるような感じでした。一番印象に残ったのは、タイトルがたしか long way from home だったと思うんですが、パイオニア1号(たぶん)と、他よりは明るく大きく描かれているけれども、星としかみえない小さな太陽が描かれている一枚と、そして、地上の昼の絵で、一見きれいな情景だけれども、空を横切っているのはチャレンジャーの最期、という一枚。

6 bit

 片手では数えられない年になったらしい。


2006年 2月 5日 日曜日

Bフレッツ工事

 NTT東日本の都合で、Bフレッツの契約が工事費無料でニューファミリーからハイパーファミリーへ。
 ということでDAIMEIの人がきてONUを交換していきました。
 「GE-PON型「M」A 光加入者線終端装置 [GE-PON-ONU]」とか書いてある。MACアドレス(08-00-70)からすると三菱電機製みたい。

 ひさしぶりに部屋がすこしきれい。

ザッハトルテ

[ザッハトルテ]
 ミーちゃんちのお隣のケーキを食べる会(と勝手に名前を今つけた)。
 杏(?)のジャムがいい味を出していて、至福な午後の昼下がり。


2006年 2月 7日 火曜日

ライブドアの技術者魂

 ITmedia「こんな時だからこそ安定したサービスを」−−ライブドアの技術者魂という記事が載った。
 ライブドアはぜんぶ虚業だという見出しが新聞・雑誌に踊るなか、blogにしてもニュース速報にしてもWi-Fiにしても、サービスはきちんと提供されていることを思うと、これが虚業ならマスコミなんかは虚業ですらない、と一技術者として思っていたので、こういう記事を読むと、さすが ITmedia、と拍手を送りたい気分になった。
 で、いい記事だなぁ誰が書いたんだろう、と思って署名をみたら、岡田有花だった。意外というと大変失礼かもしれないけど、ちょっとびっくりした。


2006年 2月 9日 木曜日

青山ブックセンター自由が丘店

 デイリーポータルZでお馴染の林さんの本、小エロのひみつが自由が丘の青山ブックセンターでパネル展示されている(webやぎの目のおしらせ参照)、ということで、自由が丘で途中下車してみてきました。小エロ、いいですね。
 買ったのは全然別の本…。

庭先案内 1 (BEAM COMIX) / 須藤 真澄 [ISBN4-7577-2596-5]
ひさしぶりに不思議なお話の詰まった本。
いいわぁ。

2006年 2月 11日 土曜日

ロケットまつり10

 ロフトプラスワンにて、ロフト三大まつりの一つとなった「ロケットまつり」の第10回へ。あさりさんは編集さんに見張られているのか、不参加。ささもとさんは編集さんに見張られてはいなかったようでひさしぶりに参加。
 2/11は日本初の「おおすみ」の打ち上がった日、ということで今回はおおすみの話を…、のはずだったけどあんまりなかったような。話があっちいったりこっちいったりそっちいきっぱなしになったり、で。
 林さんはISASニュースの最新号で野本陽代さんが、糸川先生の「アメリカへ20分で行けるようにする」というのが「はったり」だとさらっと書いていたのに相当むかついていたみたいでしたが、それが大まじめにできると思っていたかどうかは微妙じゃないかなぁ…。当時の情勢は知らないけれども、少なくとも理論的な裏付けがあったとしても、経済・社会的に実現できたとは思えないし。
 それはさておき、大学時代のSF研の1年後輩な人に会場でばったり会って、とってもびっくり。学生の頃と全然変わってないようでいて、大人の落ち着いた感じもする、不思議な感じ。
 次回は 4/22 (土) とのこと。


2006年 2月 13日 月曜日

ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ

 ITmediaに、引き続きネットサービス“そっくりさん”登場のなぜという記事が載った。これも署名は岡田結花さん。いい記事書くなぁ。


2006年 2月 14日 火曜日

Nervio@新宿PIT-INN

 今年初のNervioのライブ。
 去年の年末も思ったけど西嶋さんのベースソロが冴え渡り、もっともっと聴いていたい、という感じ。特に後半は西嶋さんの新曲、Subways、Quark Dance、と featuring 西嶋さんな感じで、楽しい構成。
 気のせいか今日は新澤さんは moog には触らずじまいだったような?


2006年 2月 16日 木曜日

買い物(雑誌)

ネムキ3月号
メロディ3月号

2006年 2月 17日 金曜日

買い物(本)

少女生理学 第2章 (アクションコミックス) / 新井 葉月 [ISBN4-575-83199-9]
1巻もそうだけど、なんで新井葉月に表紙を描かせるとこうなっちゃうんだろう? 中身はいいのになぁ。

2006年 2月 18日 土曜日

指導教官最終講義

 卒論の時の指導教官が定年退官ということで、最終講義を受けにつくばへ。
 つくばへは初めてつくばエクスプレスで。守谷へは1時間に8本出ているけど、つくばまで行くのは半分なのね。筑波山が近くにみえてくると、妙になつかしい気分になってくる。
 Q-tのスタバに寄ってからバス乗り場に行ってみたら、乗り場のレイアウトもダイヤもえらく変わってて、びっくり。なんか大学行きの本数減った?
 3学バス停で降りて、川を越えて2学H棟へ。あんまり変わってないなー。  講義の内容はいままでの履歴を振り返るものでしたが、初めて知ったエピソードもあったりして、興味深いものでした(途中寝ちゃったけど…)。
 懇親会は、つくば山水亭。つくばに居た頃は行ったことなかったけど (^^; 卒業してからもなんどか先生にはお目にかかりに行っていたけど、いまの学生はぜんぜん知らないこともあって、知らない人ばかりだったけど、卒業以来会えた人もいて、よかったな。一年上の先輩がこないだ病気で亡くなったのは、知らないままの方がよかったのかもしれないけど…。

H-IIA F9・MTSAT-2

 懇親会終わってニュースをチェックしたら、無事軌道投入に成功したとのこと。うむ。


2006年 2月 22日 水曜日

M-V-8・ASTRO-F

 朝6:30に起きて、寝惚けながらインターネットでの中継みてました。
 天気は今回もいまひとつだったみたいで早々に雲の向こうにいってしまいましたが、無事軌道へ投入できたようでなりより。
 打ち上げ終了後、てるてる坊主に鈴がついていたのが印象的。


2006年 2月 25日 土曜日

PRISM@KICK BACK CAFE

 なんかここのところ岡田治郎さんのベースを無性に聴きたくなっていたので、PRISMのライブへ。開場からちょっと送れていったら、すでに後ろの席まで人が。幸いカウンターが空いていたので前の方で観れたけど。LUPICIAでお茶買ってる場合じゃなかったか。
 PRISM は mju しか持ってないので知らない曲ばかりだけど、面白い曲が多い。新澤さんのmoogのソロと和田アキラさんのギターもいい感じにまざりあって、楽しい。

買い物(本)

異端文書 2 (眠れぬ夜の奇妙な話コミックス) / BELNE [ISBN4-257-90547-6]

蟲師 7 (アフタヌーンKC) / 漆原 友紀 [ISBN4-06-314404-6]

S-Fマガジン4月号
600号記念オールスター執筆陣という感じ。
アフタヌーン4月号
ヨコハマ買い出し紀行、最終回…。
ハヤブサポスター
買ったわけじゃないけど、日本惑星協会から、ハヤブサの撮ったイトカワのポスターが届いた。同じアングルの写真でも、だんだん近づいていっているときのやつを順番に並べると、おぉー…、という感じ。

2006年 2月 26日 日曜日

Howling in the Night 2006 押井守、《戦争》を語る

 去年に引き続き、押井守のイベントへ。あまりふだん興味を持ってない話なので、内輪受けになりさえしなければ、十分面白い。3月末にパックスヤポニカシリーズの小説が、ついに出る、んだったかな。出版社はエーストプレスだったような気がしたけど忘れてしまった。まだ新刊情報出てないみたい。エンターブレインから3/31発売。タイトルは雷轟rolling thunder PAX JAPONICA
 私にとってものごごろついたころの戦争というのはイランイラク戦争だったわけだけれど、石油の値段に興味のない子供にとってはなんかそういうことをしているらしい、という以外の知識を持ち合わさずに育ったわけですが、それがベトナム戦争だと、だいぶ違うのかな…。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2006年03月06日22時09分