イベントドリブン型日記 2001年11月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2001年 11月 1日 木曜日

新会社

 所属している会社が新しい会社名に。今までの課とは別れて今までのメンバーは 3人だけ(うち一人は兼務)になり、別会社だったところと同じ課に。
 ……のはずだったんだけど、レイアウト変更もなく、今までの課で課ミーティング もやってしまい、新しい組織が動き出すのはもうちょっと先になりそう。


2001年 11月 2日 金曜日

3270

 レイアウト変更のため大掃除をしていたら、PCMCIA の 3270 emulator が出てきま した。うーん、なつかしいなぁ……。誰が使っていたんだろう。とりあえず cis tuple を dumpしてみましたが、どうしよう。誰もいらんか。

SMB

 明日の DEBUG 秋のイベント用で smb まわりのツールの話をするので、smbfs, sharity, sharity-light, smbclient で実験してみる。code page の変換が必要な場 合は、sharity が一番まともですね。sharity-light にはコード変換機能はないし、 smbclient もなさそう。smbfs もできそうな気はするんですが、うまくいかず。 UNIX 側も Shift_JIS 環境にすれば動きますが。
 とりあえず ttyrec で記録しながら同じ操作をして比べてみました。結果は明日土 浦で。


2001年 11月 3日 土曜日

DEBUG秋のイベント

 朝の7時前というとんでもない時間に家を出て、久々の土浦へ。
 前日も遅くまで TeX で発表資料を書いていたので (MagicPointはあん まり好きではない)、半ば眠りながら京浜東北線を上野まで乗っていたら、読んでい る最中に眠くなって読むのを止めていた BSD magazine No.4 を車中に忘れてしま う……。
 上野駅で五反田さんと合流して常磐線で土浦へ。車中では発表資料を書き足してい ました。なんせ気づいたら1時間も枠をもらっていたので、少しでも濃いものにしな いと。
 鈴木さんに車で迎えに来ていただいて、会場の国民宿舎「水郷」へ9:30ごろ到着す ると、そこは既にケーブルの山に。電源ケーブルはもちろんネットワークケーブルた ちがとぐろを巻いてのお出迎えでした。今回は Internet には繋がないので、そんな にネットワーク繋いで何がうれしいの? と訊いたら、私には訊かれたくないとのこ と。そりゃ私も ether の pccard と cable、Paldio 611S と CF ←→ PCMCIA アダ プタは持っていったけどさぁ……。結果的には資料を web server に載せて自分で見 せたりとか、デジカメで撮った写真を1 session 終わるごとに web server に上げる とか、port scan を実際にやりあうとか、あって良かったことは良かったのですが。

 私の発表も内容はともかく (SMB 関連の話を訊きたいというリクエストを出してい たのは誰だったんだろう。当日来てたのかな)、 ttyrec で保存したセッションの再生を ttyplay で流していたのが会場に受けていました。 あんまり一般的じゃないのかな? tool の vi Makefile; make; make install の様 子なんかを記録しておくと、下手なドキュメントよりは分かりやすいと思うのだが。 発表資料は Debug 秋のイベント 2001 からどうぞ。HTML の他に、seminar class を使った pLaTeX2e ソース, dvipdfm で 作った PDF も用意しました。

 宴会はふつうに終わり、その後は一室に集まってふつうにだべっていたのですが、 五反田さんが動き始めてからふつうではなくなり、なぜか まほろまてぃっく の上映会に ^_^;; GAINAX の面々が現れる予告編を経て、昨晩放映された第4話まで 一気に堪能してしまいました。アニメ化、それも GAINAX がやっているとは全然知ら ず、本屋で表紙をみかけて気になってはいた作品なのですが、いや、面白かったです。
 しかし、BS Digital + DV 録画 + EPSON の projector はキレイの一言。 BSD tuner……、じゃなくて、BS Digital tuner 買わないといかんかなぁ……。
sell video でも VHS じゃこんなにきれいに出ないです。特に赤が滲んじゃって。  その後に上映がはじまったシュガーは、いまいちぐっとこない……、ので布団をか ぶって寝てしまおうとしたのですが、シュガーの声がうるさくて眠れやしない ^_^;; 結局眠れたのは 27時30分ぐらい。


2001年 11月 4日 日曜日

DEBUG秋のイベント(Cont.)

 イベント2日目の今日は午前中勉強会 session をやって、午後からはバーベキュー の予定。前日降っていた雨もすっかり止んで良い天気。
 ethernet で繋いだ Casio FIVA 2台にそれぞれ DVcam を IEEE1394 で繋いで動画 を中継する山下さんのデモは、なかなかインパクトがありました。気兼無く snort を打ちまくれた snort の session も良かったかな ^_^;;

 帰りは秋葉原のブックタワーに寄ってなくした BSD magazine No.4 と 最前線 UNIX のカーネル(Uresh Vahalia)を買って、五反田さんと神保町でカレーを食べ損ね てジョナサンで食事して帰宅。

 明日が締め切りだというのに、今週末も原稿は全然進まなかった。


2001年 11月 5日 月曜日

休み

 今年中にとらないといけない休みが残っていたので、曇取山でも行こうかなぁと思っ てとっていた2日間の休みが原稿書きになってしまった。とりあえず文献を本と雑誌 の山から取り出して読んでみたり、web で論文を探して読んでみたりしながら裏をと りつつ書いていく。うーむ、なかなか進まない。とりあえずあと1週間ください、と お願いしてみる。


2001年 11月 6日 火曜日

チケット

 DIMENSION のコンサートチケットが届く。
 なかなか良い席である。勝田さんの前くらい?

dvipdfm

 TeX で書いた資料を PDF にするのには dvipdfm というのがいいと教えてもらう。 Ghostscript の pdfwrite ドライバを使うのに比べて格段に小さいし、文字はちゃん と文字として認識される PDF ファイルができる。すばらしい。


2001年 11月 8日 木曜日

まほろまてぃっく

 思わず原作既刊4巻を一気購入。TEC間の移動中にくまざわ書店で1-3巻を買ったの ですが、ブックカバーをしてもらわずにビニール袋にいれてもらったのですが、オフィ スについてからよく見たら見事にビニール袋が透けて表紙が見えていました。あらら らら ^_^;
 4巻は地元の本屋で購入。とりあえず既に放映されている分だけを読んで、あとは がまん。宿題^H^H原稿あるし。


2001年 11月 9日 金曜日

しゃぶしゃぶ

 五反田さんに誘っていただいて、上野の潘落でしゃぶしゃぶ食べ放題コース。
 みなさんよく食べますねぇ……。
 行き掛けに浜松町の談で、UNIX 1/4世紀を購入。少しは参考になるかな。


2001年 11月 11日 日曜日

第2回拡大集会

 C61 に向けての第2回拡大集会。
 ほんとうはそんなのに出ている暇ないんですけど、内容を教えてもらえる知り合い がいないので、いろいろぶっちぎって出席。テロの影響がここにも。
 座れたので帰りの電車の中でも原稿……。


2001年 11月 12日 月曜日

ホスト鍵変更

 某所に ssh で入ろうとしたら、ホスト鍵が変わっていてはじかれてしまう。
 どうも SSH から OpenSSH に切り替えたみたいなんですが、そのときにホスト鍵を 持っていかずに作り直してしまった模様。protocol version 1 に関してはもとは同 じソースコードなんだからそのままホスト鍵持っていけたのに。
 結構びっくり。


2001年 11月 13日 火曜日

問い合わされ

 私は3年近く前に既に修了した某所に今通っている人から、メールが受信できませ んという問い合わせをなぜか受ける。なんで私に……。どうも正規な問い合わせアド レスが伝わっていないようだ、と返事を staff@ に Cc: して返したら staff@ は宛 先不明で帰ってきてしまう。いったい何が起きているんだ……。私はかなしい。


2001年 11月 14日 水曜日

MRTGからメールを飛ば す

 最近仕事先でMRTGの設定をやり直しています。
 昔から MRTG でディスクの空き容量だとかライセンスの消費数なんかはグラフにし ていたのですが、先週プリンタがなぜか disable になっているのが発見できなくて、 そいつも MRTG で監視するようにして、更に異常が起きていたらメールを飛ばすよう な設定を追加しているのですが、主な監視対象は異常値を示すようになったらメール を飛ばすように変更を入れています。
 MRTG では ThreshMinO とかを設定すればこの値を下回ると ThreshProgO を実行す るようにできるんですが、1回メールを投げるとそれっきりになってしまうので、1時 間に1回くらいメールを投げ直すようなことはできんのか、と調べてみたのですがで きんようですね。しょうがないので、MRTGを実行する前に1時間以上古い状態を表す ファイルを削除するようにしてしまいました。都合により1時間5分ごとにメールがく るようになっちゃうけど、しょうがない。
 で、プログラムには $THRE_DESC という環境変数を通じて値を渡せるんですが、渡 したい値が3つある時はどうすれば違う変数に分離できるんだろう、としばらく悩ん でしまい、1時間悩んでようやく「set $THRE_DESC」すれば $1, $2, $3 に値がそれ ぞれ入ることに気づく。

 MRTG を扱った記事ってたくさんあるんだけど、とおりいっぺんの内容しかどれど も触れていないので、ちょっと突っ込んで設定しようと思うとたいへん。
 それでも最近できたみたいな MRTG.JPはドキュ メントの日本語訳が用意されていて結構便利。訳が変なところがいくつかあるけど、 そのうち時間がとれたらメールしよう……。


2001年 11月 16日 金曜日

焼肉

 上野の太昌園で焼肉。
 ports/japanese/msdosfs がコンパイルできない件をなんとかしていたら、10分遅 刻してしまう。原因は msdosfs_vfsops.c に最近の変更が反映されていなかったから だったようなんですが、このファイルにいったいどういう変更がされているのかわか らなくて手間取ってしまいました。
 で、遅刻していったら店の前集合なのに誰もいなくて途方にくれてうろうろしてい たら、店のなかから今野さんが。よかったよかった。
 高いけど、おいしい……。おいしいけど、高い……。


2001年 11月 17日 土曜日

UP

 ようやく原稿があがる。ようやく日記にまわす時間ができる。ふぅ。
 調べれば調べるほどえっ、昔はこうだったの? というのがあって大変でした。
 しかし調べることができるのも、ソースコードがあるおかげ。素晴らしい本を書い てくれた Lions にも合掌。


2001年 11月 18日 日曜日

韓国料理

 大学時代のサークルで、一年上の先輩の結婚祝いで新宿へ。
 ジョルダンで新宿までの経路を調べた ら、渋谷で埼京線快速に乗り換えろと出たので、初めて埼京線に乗りました。乗り換 えむちゃくちゃ遠いのね…… ^_^; まぁちょうどホームに入ってくるころにホーム にたどり着いたので、ちゃんと乗れましたが。
 眞露ガーデンというところで韓国料理だったのですが、韓国料理といえば焼肉とクッ パぐらいしか縁のない生活をしていたので、あー、チジミ、そういうのもあったねぇ とか、学の無さを露呈していました。あ、犬はなかったです、たぶん(時事ネタ)。
 その後東口のチーズケーキやさんに河岸を変えて、16時ごろまでうだうだと。うー ん、それ以上のものにはならんかったなー、まぁ、そういうもんだろう。

 翔泳社から出たセキュリティマガジンを買っただけで、あとは特になにも買わずに 帰宅。当然 COMITIA は欠席。なにやら新井葉月さんがサークル参加してたそうです けど……。うーん、日が悪かったな。


2001年 11月 19日 月曜日

しし座流星群

 昨晩はすっかり曇り渡ってしまっていたので、10秒くらい外を眺めたあとあきらめ て寝てしまったのですが、「見ないと一生損する」くらい流れたらしいですね。ちぇ。
 なんか結構気力が果てていて、毎年おおかみ座流星群となっていたのであっさりあ きらめちゃいましたが、3時ごろまで粘ってたら晴れてきてたのかなぁ。「見えた」 「いっぱい流れた」という声をきくと、なんだかどんどん気が滅入る。星の巡りが悪 いのかなぁ。……お星様のバカ。

IW2001

 Internet Week 2001 の入場券が来ました。今年は IP meeting と BSD/Linux day、 BSD BOF に行く予定。
 もうすぐ12月だもんなぁ、寒くなるわけです……。


2001年 11月 20日 火曜日

48個

 ZDNN の IIJ,IPv6サービスを個人ADSLユーザーにも拡大 の記事を読んでいたら、

IPv6のIPアドレスを1契約につき48個割り当てられる。

 ……と書いてある。IIJ ってケチなのね :-)

 もちろん、そんなことはなくて IIJ: News Release には、ちゃんと「1契約につき/48を固定的に割り当て」と書いてあるんですが、IPv6 ってまだまだ世間どころかプレスにもちゃんと理解されていないようですね。

Netscape Communicator 4.79

 どんどんサポート対象が減っていく。
 4.79 のサポート対象は aix4, hpux1020, linux22, sunos551, sunos58 というこ とで、Digital UNIX がさようなら(unsupported にも残らない)。なぜか SPARC 向け Solaris 2.5.1 がunsupported から supported になったかわりに、x86 向け Solaris 2.5.1 がunsupported へ。なんで?
 unsupported からは AIX 4.1, HP-UX 10.10 が消滅。まぁこれは今更誰もこまらん のかも。
 FreeBSD 復活の兆し無し。

 リソースファイルは、linux22 で確かめたところバージョンの変更のみ。
 リリースノート

チェリーブロッサム

 知らないうちに今野緒雪さんの「マリア様がみてる」シリーズの新刊が出て3ヶ月が 経っていたそうな。熊谷さん、いつもどうもありがとうございます。
 というわけで、「チェリーブロッサム」を買ってきました。ふだんからコバルトの 棚は折りに触れてチェックしていたんですが、滅多に行かない本屋に置いてありまし た。むー。
 いつもそこにある暖かい心地好さ、という感じです。


2001年 11月 22日 木曜日

Mozilla 0.9.6

 WindowsNT で使っている Mozilla を 0.9.6 にして、JLP も 0.01 を入れてみまし た。
 印刷イメージのプレビューは現在のウィンドウがそのままプレビュー画面になるん ですね。で、戻れない。元の画面に戻すにはどうすればいいのかな? でもこの機能 は前からほしかったんですよねぇ。うれしいなぁ。
 タブ(ブラウザ)も少し改良されたようで、今まではタブの大きさが固定長だったの でたくさんタブを開くと後ろのタブがウィンドウからはみ出てしまっていたのですが、 たくさんウィンドウを開くとタブ幅が短くなるようになったようです。
 あとはあんまりコレという変更点はないな……。URLの左にアイコンが出て、何が そんなにうれしいのかなぁ。
 Mozilla 0.9.6 Release Notes


2001年 11月 23日 金曜日

The CSRG Archives

 McKusick から The CSRG Archives が届きました。封筒のラベルには M. K. McKusick の signature が。大事にしなけれ ば :-)
 18日の 18:49 JST に注文したので、4.5日というところですね。速い……。
 たしか 1BSD が1977年の値段で 50 US$ だったので、1BSD 〜 4.4BSD まで入って 90 US$ というのはむちゃくちゃ安いですね :-)

 3BSD のソースを読んでみると、どうやらこないだ書いた原稿を修正しないといけ ないようだ。困ったな。


2001年 11月 25日 日曜日

周回阿房列車

 嫌なことがあったので、憂さ晴らしに遠出。
 「用はどこにもないのです」
 という百聞先生の名文句を引き出すこともなく、ただ電車に乗っているだけ、ただ 動いているだけという時間の過ごし方をしてきました。横浜線で横浜へ出て、東海道、 御殿場線、また東海道、身延線、中央東線、横浜線で帰ってくる、えーと何kmだ?  5780円ぐらいの遠出 ^_^;;
 横浜まではいつもの道程なのでどうでもいいとして、2分の乗り換えで東海道線下 り電車に乗り換えです。これは品川始発だったので、当然のように座れます。でもボッ クスシートじゃないので、旅情がいきなり崩れます。うーむ、これではただの通勤電 車ではないですか、まぁそうなんですが。しかし、いつまでたっても住宅街を抜けま せん。やっぱり通勤電車ですね。そうですか。
 国府津でもやっぱり5分の乗り換え。意外と混んでいます。通路側ですが一応席を 確保して座っていると車掌がやってくるので、横浜までの定期券を見せて乗車券を購 入します。なぜか川崎発着になる。なんでやろ。
車窓からの富士山  それでも一駅進むと、人がどっと降ります。改めて右の窓側に席を確保してボック スを占有しつつ御殿場へ向かいます。はじめは進路方向左側に見えていた白化粧をま とった富士山が、次第に正面を向き、そして右側にやってきます。思いの外既にだい ぶ白いです。目が悪くなったのか観測ドームは確認できませんでした(お客さん、こ こは突っ込むところですよ)。
 なんとなく Larry Carlton の90年モントリオールジャズフェスの模様をMDで聴き ながら車の流れるままに身をゆだねていると、いつのまにか御殿場です。御殿場線で も一度くらいは途中下車をしてもいいはずだったので、ちょうどお昼を過ぎたあたり ということもあり、御殿場駅で途中下車します。
御殿場からの富士山  あまりこれという店もなかったので駅でラーメンをすすったあと御殿場の街をふら ふらしてみます。御殿場では陰陽師と千と千尋の神隠しを上映していました。という のはどうでもいいのですが、ふと気を抜くとでっかい富士山が横たわっているのが見 えます。いきなり現れると結構びっくりするので、もうちょっとやんわりとしていて ほしいものです。
 時間が余ってしまったので本屋を探すと、駅前にありました。コバルトの棚でマリ ア様がみてるシリーズを探すとそこそこあったのでうむむと思いつつ、徳間デュアル 文庫を探すと、知らないうちに火浦功の新刊が! 思わず目を点にしつつ手にとって みると、たしかに火浦功です。タイトルは「俺に撃たせろ!」よくよくみると以前SF アドベンチャーに連載していたもので書き下ろしではないようなのですが、よくこん なものが手付かずに残っていたなぁ、と思ったらそういえばSFアドベンチャーは徳間 でしたね。
富士からの富士山  そんなこんなで再び御殿場線に乗ると、ぽかぽか陽気で眠くなって、気づくと沼津 でした。沼津でも乗り換え時間は少なかったので、KIOSKでお茶だけ買って再び東海 道線に乗り込みます。程なくして車は富士駅へ到着。ここで30分くらい乗り換えに時 間があったので、途中下車してうろうろします。駅を降りてアーケードを歩こうとす ると、なかなか大きな富士山がその先に控えています。静岡の人々はこういうところ で生まれ過ごしていくのかと思うと、結構妙な感慨に耽ります。筑波山とはだいぶス ケールが違いますね。どっちがいいかは別として。
 いよいよ身延線に乗り込み、甲府を目指します。
 富士宮の辺りまでは富士山が右側に見えたのですが、西富士宮を過ぎると、右側は 崖が見えるだけで、富士山は全然見えなくなってしまいます。左側はといえば大きな 富士川が見えるのですが、西日がきつくて、なかなかみていられません。うーん、紫 色に染まる富士山をみられるかと思っていたのですが、失敗だったようです。甲府か ら下ってくるようにすれば良かったかなあ……。
 下部温泉のあたりで、そろそろ変化のない車窓にも飽きてきたので、温泉でも入ろ うかと思い後先考えず途中下車しましたが、降りてからよくよく時刻表をみると次の 電車は特急列車で、普通列車は1時間半ありません。おまけに結構冷え込んでいます。 とりあえず先のことは考えずに案内所で教えてもらった温泉会館で湯に浸かります。 ここ下部温泉は武田信玄が川中島で受けた傷をいやしたという言い伝えがあるそうで、 信玄公の隠し湯と呼ばれているそうで、ホテルや旅館もいろいろ建っているのですが、 温泉会館みたいな公共のところは安くていいですね。300円でした。
下部温泉駅  すっかり暖まって外へ出ると、まだ5時なのにもうとっぷりと暮れていました。あ と1時間、ごはんでも食べて時間をつぶそうか、と思ったのですがさすがにそろそろ 急いで帰らないと明日の仕事に差し支えるかも、と思い直して特急で甲府まで出てし まうことに。
 甲府から大月行きの普通列車は女性の車掌でした(少なくともそう聞こえた)。ちょっ とどきどきしつつ、またもや眠りこけて大月に着くと今度は東京行きに乗り換えます。 いよいよ都心が近づいてきたのかロングシートになってしまっています。大月から八 王子は意外と近くて、すぐに高尾につき、風景もすっかり住宅地です。八王子につい てしまうと、もういつもの横浜線に乗り込むだけ。ほぼ半日を消費して静岡・山梨を 周回してきました。うーん、まぁこんな一日があってもいいですかね。
 今日の成果: 先月のSFマガジンをようやくほぼ読破。もう今月号出ちゃってるよ〜。


2001年 11月 29日 木曜日

Wnn7 V1.01

 昨晩 Wnn7 Personal のバージョンアップの案内が届いたので、さっそくダウンロー ドしてみました(会社で)。相変わらずリンクが細いのかサーバが poor なのか、1桁〜 2桁Kbyte/sec しか出ません。出ても 20Kbyte/sec 程度。これで12Mバイトのファイ ルを download して、しかも2回連続途中で切れた日にゃやってられんです。
 それはさておき今回の改良点は以下のとおり:

 下の3つは、もしかしたら私のとこでしか起きてなかったかもしれませんが、かな り不満があったのが軽減されたかもしれません。ついでにちゃんと eggrc-wnn7 も設 定して辞書を減らしたので、変換中に10秒ぐらい固まることもなくなったようです。 今まではたとえば「か」と打って変換して、次の候補を出そうとすると(毎回)しばら くだんまりされていたんですが、すぐ出るようになりました。やっと Wnn6 と同じぐ らいの使い勝手になったかなぁ。
 ……ちなみに Wnn7 の目玉機能、予測変換はうっとおしいのでだいぶ前に使うのや めました。

 ところでインストールを途中でやめたら、案の定辞書とライセンスファイルがきれ いさっぱりなくなりました。なるだろうなと思ったけど、やっぱりサイテー。

いつのまに

 Yahoo! Japan で 映画観客動員数ランキング(ぴあ) をみてみたら、いつのまにか千と千尋の神隠しが、2位になっている。履歴がわから ないけれど、先週も2位だったようだ。1位は「冷静と情熱のあいだ」とのこと。どの 辺が受けているのだろう。ハリーポッターを待たずに2位に落ちていたとは知らなかっ た。
 ちょっと気になって 日比谷スカラ座の上映スケジュール をみてみたら、千と千尋の神隠しは「12月21日(金)迄の上映」とのこと。 DLPシネマ でみたければ、あと3週間ということですね。さすがに19週目だと、フィルムはそろ そろだいぶ痛んできているんじゃないのかなぁ。DLPなら劣化してないはずだけど。


2001年 11月 30日 金曜日

HFNetChk

 会社の WindowsNT 4.0SP6a + IE6 に対して HFNetChk をかけてみました。結果パッチを5つほど適用。以外と少ない……。
 とりあえずばっちり。とりあえず……。

研修

 「OS/Programming」の研修で、3時間ほどお勉強。
 3日目の今日はスケジューリングのお話。しかし、なんだか部屋が暖かくて眠って しまった ;_;
 なお講師は筑波大の加藤先生。なかなかよい授業です。在学中にとっときゃよかっ たな。
 会場で、休み時間に同期に遭遇。仙台勤務が解かれて品川に戻ってきたとのこと。 で、たまたま同じ日に同じ会場で研修を受けていたらしい。とりあえずまた明日会う ことになりそう。

メロディ1月号

 まだまだと思っていたら、すでに今月も終わり。今月から発売日が28日に延びてい たメロディを買い忘れていることに気づいたので、買って帰りました。わかつきさん のお話がないのが寂しい……。それはそれとしていい加減テレホンカードの申し込み をしなければ。あと2週間で締め切りではないか。
 技評のFreeBSD Expertは見掛けなかったな……。明日またちゃんと探そう。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2001年12月01日01時32分