2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
部屋の片付けをしていたら、コニー・ウィリスのドゥームズデイ・ブック(上)(下)セットをだぶって買っていたことに気づいた。どちらも未読。誰か要らないかしら。
川村結花さんの今週の新曲は「今年の恋」。saigenjiさんがガットギターとコーラスで参加。ガットギターがなにやらエキゾチックな感じを全編に渡って醸し出していますね。こんどMotion Blueでライブがあるんだけど、ベースはコモブチキイチロウさんらしい。たしかにそれっぽいサウンドな人だ。ドラムも打ち込みっぽいけど小気味よくおかずの音が決まってさややかな音色になっている。
しかし相変わらず結花さんは夏の恋というと、ひと夏の恋になってしまうのかな。寂しい歌詞が陰を落としている。
公式ページでのsaigenjiさんからのメッセージ
晩から大阪方面への旅に。主な目的は富山で人と会う、名古屋で海洋堂の博覧会に行く、大阪でCross Your Fingersを観るの3つ。まずは新宿からムーンライトえちごで長岡まで。連休の中日で天気も悪くなってきているからそんなに混まないかと思ったけど、そこそこ埋まっているようだ。
長岡には3:39着。なんか目が覚めて眠れない、と寝返りをうっていた記憶ばかりだけど、まぁ思ったよりは眠っていたらしく、中途半端に眠い体から次から次へとあくびが湧いてでる。
さて、降りてはみたものの長岡から信越本線直江津方面行の始発は6:42発ということで、3時間ほど暇がある。ずっと待合室で時間をつぶすのも芸がないので、雨が降っているけど駅から2kmちょいあるガストまで未明の長岡を歩いてみます。
軒先のアーケードで雨を防ぎつつ国道351号まで出て北上しますが、いろいろな店が軒を連ねていますね。さすがにこの時間に開いている店はありませんが、市場へでかけようとしると思しきおじさんがシャッターを開けているのは見掛けました。さすがに10分も歩くとアーケードがとぎれてきますが、やがて国道8号に出て、人が全然通らない道を歩いていきます。40分ほど歩くとようやくこの時間に開いている店にたどり着きました。やっぱりここは歩いてくるところじゃないよな……。
あんみつとドリンクと本で1時間半ほど、これから家に帰って寝るんじゃないかという人を見送りつつ時間をつぶして、6時ごろ駅へ戻ります。だいぶ空は明るくなってきていますが、雨足は強くなっていて折り畳み傘では心許無いのですが、桜並木で有名な福島江沿いに駅へ向かいます。
駅ではコンビニでお茶を買い、今晩雲が切れそうなら西はりま天文台で月食をみようかとも思っていたのですがあきらめて寝台急行銀河A寝台のチケットを発券してもらいます(えきねっとで予約したので、JR東日本管内でしか発券できない)。
長岡から直江津までは1時間26分の行程です。窓側の席を確保して美里のソレイユを聴きながら一駅づつ歩みを進めていきますが、気づくと直江津です。ここでJR東日本とはしばらくお別れ。直江津では糸魚川の7分の乗り継ぎということで階段を上がって乗り場へ行くと、変わった車両が。これ、元は寝台車なのかな……。上部にとまっているカバーを下ろすと寝台の上段になりそうな。
直江津から糸魚川までは38分の行程です。祝日ではありますが学校へ行く中学生も乗ってきます。車窓をながめながら、ふと気づくと駅に停まってて、他のボックス席の乗客がこちら向きに座っています……。どうやら寝ているうちに糸魚川に着いたらしい(汗)。
糸魚川での富山行の乗り継ぎは1分でしたが、もう富山行は跡形もありません。しょうがないので富山でお会いする予定だった先輩に詫びを入れて、1時間後の次の便まで糸魚川の街を歩いてみます。とりあえず日本海まで行ってみると、雨に煙る日本海がみられます。あんまりおもしろくないので商店街を冷やかしているとお菓子やさんも結構たくさんありますねぇ。途中で塩の道の起点という矢印があったのでそっちに行ってみたけどどこか0km地点なのかよくわからなかった。
富山での用がなくなってしまったのと特急が走っている時間になったので予定を変更して糸魚川から北越2号まで金沢まで行くことに。季節柄自由席が1両指定席に化けてしまっていたものの自由席に席を確保できて金沢まで1時間半ほど揺られていきます。あいかわらず雨の日本海はあまり見通しがよくありませんが、富山も過ぎて電車は金沢へ到着。
金沢ではそろそろおなかが空いたということでお弁当を探そうと百番街方面の改札を出てみたのですが、あまりお弁当は売ってないですね……。ということで京樽でばってらなどを買って車中で食べることに。
金沢からは、今日と明日だけ運行のしらさぎ96号で米原まで。さすがに空いてる……。この車中でも眠りこけてしまって、そろそろなんのために北陸回りでここまできたのかよくわからなくなってきます。もうムーンライトえちごは乗らないようにしよう……。
米原からは新幹線で名古屋まで。
名古屋では高島屋で海洋同大博覧会へ。東京の日本橋でもやっていたんですが、そちらは気づいたら終わっていたので。
人サイズの大魔神と等身大(?)の綾波レイが出迎える入り口を入っていくと海洋堂がプラモ屋だった頃の再現から、過去のガレージキットの数々の展示、原型師8人ぐらいの紹介と代表作の展示、そして山のような食玩の群れがところ狭しとディスプレイされていました。
最後に次回予告というか今後の発売予定の品々がいろいろと展示されていましたが、なんかミュシャの絵が3Dになるみたいですよ? さすがにこれにはびっくり。
会場を出るとそこは即売会の会場で、食玩や雑誌やら図録やらを売っていました。私は週間日本の天然記念物シリーズのイリオモテヤマネコの回と、王立科学博物館を1つ。
その後同じ高島屋のいちばん上にあるスターバックス名古屋JRセントラルタワーズ店へ。席の数はたくさん用意されているんですが、座る場所がありません……。外は激しい雨だしねぇ……。
名古屋を後にして、新幹線で最終目的地の大阪・フェスティバルホールへ。
その前に時間が余ったのでスターバックス肥後橋南店へ。雨が降っているので名古屋とあわせて今日だけでスタンプが4つです。
フェスティバルホールでは1F中段のBOX席のいちばん前の列だったのですが、なかなか見易い席でした。
Cross Your FingersとはFM802が1997年から年一回やっているイベントで、竹善さんの誕生日をみんなで祝おうという主旨(?)で、SALT&SUGER(佐藤竹善+塩谷哲のduo)を中心に毎回違うゲストを呼んで楽しみましょう、というイベント。今年は川村結花さんが参加されるということでチケットを手にいれて遠征してきました。
開演時刻の19時を10分ほど過ぎて、暗転。(佐藤)竹善さんとSALTが登場かと思ったら、ひとりはフリューゲルホーンを手に持っています。どうやらまずはSALTとTOKUのようです。1曲目はドレミの歌。その後竹善さんも出てきて「桃色吐息」等をduet。
TOKUの次のゲストとして竹善さんに、意外と大阪の濃ゆいところの出身らしいですよ、と紹介されて登場した結花さん、まずはソロで1曲。不覚にもなんの曲かわからなかったのですが、あいかわらず胸にぐっとくる歌声にピアノの調べでフェスティバルホールを染め上げ、軽いMCのあと、2曲目もソロで「夕日が沈んだら」。こちらにも息をのんで聞き入ってしまいました。
3曲目には竹善さんからのリクエストで、「夜空ノムコウ」。竹善さんからsaltとは同級生だよねと振られた二人は思わず同窓会状態のトークに(^^; いろいろな人のいろいろなバージョンを聴いてきたけど、竹善さんの声に結花さんの声、saltのオルガンに結花さんのピアノ、というのもなかなかでした。たった3曲ではありましたが、結花さんの素敵なところが詰まったいいライブでした。
次に登場したのが大西ユカリ+新世界(抜粋メンバ)。なんかもうすっかり会場のノリを自分達の色に染め上げていましたねぇ。濃い人達だ (^^; saltはもちろん竹善さんも手のひらでころころ転がされていました (^^;
ここでsaltのソロが1曲あったのですが、さすがに大西ユカリの後というのは竹善さんも「失敗したー」といっていました :D 曲はこんど出るtrioのニューアルバムから、なんだったかな……。Wonderful Worldだったかな。
そして最後のゲストはCHAKAというか今日はjazzシンガー安則眞実として、かな。なんの曲かは忘れてしまったけれど、jazzのスタンダードを何曲か、そして竹善さんも参加しての「浜辺の歌」。浜辺の歌は聴いたことないか、完全に忘れている曲だったなぁ……。
その後CHAKAのボーカルにTOKUがフリューゲルホーンでからみ、次の曲は再びTOKUがゲストで参加。
最後はSalt&Sugerで締めて、アンコールも終了したのは22時ちょうど。濃いゲストばかりで、正直川村結花さんの色は結構かすんでしまっていましたが、そんななかでも一番ぐっとくる時間だったし、一服の清涼剤となっていたような気もします。
いいライブでした。
銀河の発車時刻は22:22ということで、20分で会場を出て大阪駅へ行かないといけません……。一目散に早足でコンビニに寄りつつホームへ着いたのは発車3分前。慌ただしいな (^_^;
高速バスは全て満席だったと思ったのですが、銀河のA寝台は半分ぐらいの乗車室で、下段もまだ空きがありました。まぁ、たしかに急行・寝台券だけで横浜まで11,760円というのは高いやね……。それに加えて乗車券が必要だから。でも寝心地はよかったので、大船のあたりまでぐっすり眠ってました。
帰ってから西はりま天文台のページを眺めていたら、「西はりま天文台では悪天候の中、雲の切れ間からかけゆく月をながめることができました。」とか書いてある。くそう……。行けばよかったか。
沖縄は梅雨入りらしい。
IRCで教えてもらったNEWクレラップのTVCM(「私もできた編」)がかわいい。
Webで資料を漁っているうちに、川村結花さんの過去のインタビューを発掘。後ろ向き4.5割、前向き5.5割ってなんかリアルだ。
同じサイトでSING LIKE TALKINGや岡村孝子、永井真理子といったあたりのインタビューも発見。
スターバックスのスタンプカードがいっぱいになった。
たまったのはいいけど、新しいカードは品切れらしい。がーん。
Motion Blue横浜で、TOKI & Cruisingのライブ。メンバーは 土岐英史(as)、西山史生(g)、重実 徹(key)、清水 興(b)、セシル・モンロー(ds)。今回から結成以来長い間参加してきた大石学に変わって、重実徹が新加入ということらしい。私がみたのは2daysで1日2stages入れ替え制だったので4回目のstageだったのですが、重実さんがソロをとるときはギターの西山さんはコードを刻みながらも目をやり、ベースの清水さんはベースラインで盛り立てたりメロディにからんでみたりと応援し、リーダーの土岐さんは(人のソロでsax吹いたりしないので)暖かく見守る、という感じ。本人はなかなか力強くオルガンでソロをとっていました。大石学さんの抜けた穴は大きいと思うけれど、違う色で埋めていけそう。
演奏した曲はわりとお馴染のいつもの曲たちでしたが、西山さんのかっこよかったり泣かせたりするソロが耳に心地好く、満足行く一晩でした。
武蔵小杉に*BSDな人達と寿司を食べに行ったので、川村結花さんのhealing venusは録音しておいたのだけれど、帰ってきてみたらテープが逆向きだったために録音されていなかった……(auto reverseにはしていなかった)。ショック。今週は堂島孝平さんの参加した「ハッピー・バースデイ、僕」という曲をやったらしい。
携帯ラジオで最初の方は聴いていたので、冒頭でしゃべっていた5/4の大阪の話は聴けたけど、今週の新曲はアルバムまでおあずけだな。
今日のおやつはプレセアの宇治抹茶パフェ。ナチュラルローソンの新製品。
layer的には黒糖を煮詰めてゼラチンで固めたのが第1層、抹茶のムースが第2層、第3層に抹茶が混ざった上に上から抹茶粉がふりかけられたクリームがありその上に白玉が2つ、大納言、ビスケット(のようなもの)が載っている。まぁ、パフェといえなくもない。
抹茶だけだとちょっと単調になりがちな味が、黒糖の濃い味で締められていて、なかなかいい組み合わせだと思う。熱い煎茶と一緒にいただきたい、かも。
実検台になって、FreeBSDでのprivate address + NAPT (ipf の ipnat) を使った 6to4を試してみた。うまくいってみたら、IMASYにトンネル掘るよりよっぽど速いね……。OCNからはKDDI Labが6to4 relay routerを公告していないのかSwitzerlandを経由して帰ってくるけど……。
今日のおやつはグリコのブルーベリーレアチーズ。
先月トーラクの同じようなものを食べたけど(ソースが別になっているのも一緒)、そっちの方がおいしかったなぁ……。レアチーズもレアとはいえやわらかすぎだし。まぁ値段も違うので比較してはいけないのかもしれないが。
ディスクが一杯になったので、原稿書きでぐちゃぐちゃになっていたホームディレクトリを整理して、portsclean -D -i -Cした後、pkg_cutleavesでいらなそうなpackageを消して整理した。でもあんまり減らない……。デジカメで撮りためた写真というのが意外と一番容量を食っていることに気づいた。
再びYahoo! BBモバイルな店に行く機会があったので、無線LAN接続を試してみました。
今回はちゃんとwepkeyの頭に0xをつけたらあっけなくDHCPv4でIPアドレスが割り当てられ、適当なwebページをアクセスしようとしたら認証のページが表示され、loginしたあとはsshで外に出られるようになりました。
商用サービス後は、Yahoo! BB会員でない人は月額1,580円なんですが、いつまで無料試験サービスが続くのかな……。
asahi.com由来の記事。
そういう名前つけるのもどうかと思うが、床の間に飾るというのもちょっとどうかと。
六本木STB139で今年初めてのDIMENSIONライブ。会場まぎわに行ったら、案の定いい席は埋まってしまっていて、ギターの増崎さん、ベースの青木さんが全然みえん……。ということでキーボードの小野塚さんをひたすら凝視 :)
わりと懐かしめの曲 (Se.le.neとかLa・di・da WomanとかStellaとか)も多くて、結構満足。
表題のBOFをLinux Conference 2004でやるらしい。
どうしようかな……。でも平日朝じゃ行けんな。
終わる前にみとかな、とAPPLESEEDを観にいった。
予告編のなかでは、下妻物語が面白そうだった。でたらめに元気がよさそうな映画になっていそう。
The Design and Implementation of FreeBSD Operating Systemが8月にAddison-Wesleyから出るらしい。
4.4BSD本の"completely reworked edition"らしい。
今週のゲストはLyricoさん。スタジオのキーボードで、ニューアルバムから「恋」を弾き語り。「会いたくて会えなくて もどかしくて切なくして」と始まる歌詞がたまらなく切ない……。
目黒Blues AlleyでCafe de Lyricoというのを毎月やっているらしい……。こんどの水曜日、行こうかな。来月分も既に立ち見しかないらしいが……。
続いて川村結花さんの新曲「ひとりじゃない」。こちらもまた、切ない。たまらなく切ない……。
新譜が楽しみだ……。
今日はこの2曲でもう胸一杯。
数日前にようやく、過ぎた締め切り・校正に追われることなく時間を過ごせるようになったので、日記を更新。ふぅ。やっと追い付いた。
日曜に川村結花のラジオで聴いたLyricoの歌が素晴らしかったので、久々に目黒Blues Alley Japanへ。
立見だったけど幸い立見最前列(ストリングスの3人は柱で見えないけど)を確保できたので、歌うLyricoさんの姿を(だいたいの時間)堪能できました。
聴いたことがあるのはラジオで弾き語りのあった「恋」だけだったのだけれど、企画ものコーナーも含めて楽しんで聴けました。基本的にはエレピ, ギター, コントラバス, バイオリン, チェロという構成だったのですが、「恋」だけはLyricoさん自身によるピアノ弾き語りで。切ない曲だな……。
アンコールではゲストで突然saltが呼び出され、二人でチック・コリアの名曲 Spainを熱演。いやー、すごいボーカルでした。低音からハイトーンまで伸びやかに歌いこなす姿はまさに堂にいった感じで、とても同い年とは思えません。
自宅に帰ってからwebのプロフィールを読んでいたら、なんとLyrico = 露崎春女だということを知って、とてもびっくり。最近顔をみないと思ったら2001年に名前を変えていたらしい。それを考えるとあのパフォーマンスも全然不思議じゃないなぁ。
今日のおやつはローソンの新商品、チョコバナナ(ポレールSY)。といっても夜店で売っているようなやつじゃなくて、チョコケーキ+バナナみたいな感じ。下の層がチョコレートのスポンジで、上の層がバナナムース、その上にホイップとバナナチップを乗せてチョコレートソースをかけたような感じです。
お味の方は、バナナがちゃんと仕事をしていてチョコレートの濃さを和らげるような仕上がりになっていて、なんだかさっぱりしていておいしい。夏向け、かも。
一緒に蓮花茶(カルピス)というのも買ってきました。たしかにasian flavorな感じがよく出ていていいんですが、好きかといわれると微妙……。
須藤真澄さんの絵日記の
[378] (2004/5/20)。
酔ぱらいの決めることなんて、こんなもんよね (^_^;;
しかしこう、ふだんのブラウザのウィンドウサイズだと、「〜に決定しました。」のところで表示が切れるので、びびった。須藤製作所なんて、いいと思うんだけどな……。
秋葉原でお買い物。
買ったのは先月目をつけていた、AOpenのXC Cube AV EA65というベアボーン。これにいろいろつけて一式買ってきました。自分でデスクトップ買ったのって、サーバにしてるmicroPCを除けば初めて。
このベアボーンはPCを起動しなくてもTV, DVDやCDが試聴できるというやつなんですが、FMを録音できるのが私にとっての特長。FireWireもほしかったし、ということでこれにしました。
一緒に買ったのは、Pentium 4 2.80C GHz, ApacerのDDR-PC3200 256MB2枚組み, HGST Deskstar 7K250の160GB, Plextorのドライブを使ったDVD±RWなドライブ、Windwos XP Home edition、といった感じ。
買ってきて組み立てたら、ケースにも専用の静音な(?)ヒートシンク+ファンがついてきていたので、なぜかリテールのファンが余ってしまい ました。これ、どうしよう。
あとはコネクタがいくつかこんなのどうやって挿せばいいんだ、と無茶なことをいわれたのを除けば、まぁよいベアボーンかもしれません。
Windows をインストール中に、キャラクタベースでのインストールが終わって、GUIでのインストールに移ったところで、致命的なエラー(CRCエラー)が起きてインストールがストップした。何度かやっているうちに1回はできたけど、事情により再インストールしようとしたら何度やってもダメで、古いCD-ROMドライブを引っ張り出してきてつなげたらすんなり進んだ。インストール後はDVDドライブでもちゃんと使えているし、なんだったんだろう?
なお Windows XP SP1a を入れて、Utility CD のドライバをそのまま突込んだら、なんだか不安定というか、 Windows Update しようとすると、IEがページの読み込み中に応答なしになりました。IRCで同型機をNetBSDで使っている人にアドバイスをもらいつつ、CDを使わずに入手できるものは最新のドライバを製造元からダウンロードしてきたら、ふつうに動く箱になりました。よかった……。一時はどうしようかと思ったよ。
ということで、さっそく借りたままになっていたAIRを入れてみる……。
Windows を起動しなくてもCDが聴けたりテレビがみれたりという機能は、InstantONというLinuxなアプリが起動しないといけないので、起動に待たされるのがちょっと嫌な感じです。熱も出るし。BIOSで動くんだったらいいんですけどねぇ。MSIのMEGAだと、BIOSでCDを再生できるらしいけど未確認。HDD内のFATなファイルシステム内のMP3を再生とかはこっちでないとできないのかな?
今週の川村結花のHealing Venusは、Rin'の3人がゲストに登場。芸大で和楽器を専攻した同級生同士らしい。スタジオライブでは、千と千尋の神隠しのエンディングの曲を演奏。なかなかいいすね。ワシントンのさくら祭りで演奏したときにはEW&FのSeptemberをカバーして、アメリカ人がノリノリだったらしい。
結花さんの新曲は、「あおいかさ」。今までにない曲ですね……。
試しに昨日買ったPCでFMを録音してみたら、マイミュージックフォルダに、55分で88MBのMPEGファイルができた。
5/20の20時ぐらいから死にっぱなしだった、IMASY方面ほかいくつかのネットワークとIPv6トンネルが掘られているpc6.otemachi.wide.ad.jpが、やっと復活した。
……落ちていたら wide.ad.jp の whois の通知アドレスに連絡してね、ということらしい。
なりゆきでNetBSDなマシンを管理することに。loginしたこともないんですけど……。
NetBSD 1.6.1 を netbsd-1-6 の最新にあげたのだけれど、FreeBSD とはいろいろ勝手がちがうのね……。
MediaGX 300MHz だと、build.sh を叩いて12時間ぐらいみたい。
今日のおやつはくず餅。
黒蜜ときなこをかけていただきます。
が、お皿がないと食べにくいですね……。容器のままだと切りにくくて食べにくい。
味はまぁ、可もなく不可もなく……。切るのが大変であまり感想がない。
Google様にきいてみると、
ということで、4件に1件ぐらいは対処療法などという言葉が使われてしまっているらしい。たしかに音にすると「たいしょうりょうほう」の5文字目の「う」は発音されない傾向にあるような気はするけど、ちょっとねぇ……。意味わかってつかってんのかしら。
.c ファイルとか .cpp ファイルって、Content-Type: が text/x-csrc だったり text/x-c++src だったりするんですが(サーバはApache 1.3.x)、これをMozillaにtext/plainとして表示させることってできるんですかね……。いちいち保存してlessでみるのはめんどっちい。helper applicationとしてgnuclientでも登録しろってことなのかなぁ……。
今日のおやつは豆乳あんにん。
これといって特徴がない……。
一賽舎から夢路行全集刊行開始。来月はモノクロームガーデンの(2)が出て、再来月にまた全集の続きが出るらしい。
社用で秋葉原に買い物に。PCの組み立てキットを買いに行く用事ができたので、会社の備品なカートを持って行くことに(以前秋葉原で荷物が増えすぎて持てなくなった人が買ったものらしい)。
ドスパラで目的ものを用意してもらったら、店員さんがPCのケースをカートに慣れた手つきで固定してくれた。実はこれがカートを使う初めての経験だったので助かったというか、勉強になりました。
電車での移動は、山手線に乗ると秋葉原→品川は品川以外は全部左側のドアが開くので、大きな荷物があっても右側のドアに寄せていれば済むので楽ですね。
今日のおやつは「あんこ屋さんの水ようかん」。今日もナチュラルローソンで。製造は遠藤製餡。
有機にこだわった品のようで、有機砂糖に有機小豆と原材料には書いてありますが、水羊羹とはいえ、もうちょっと味が濃いと嬉しいな。
CVSに穴がみつかったり、twe(4)に問題があったりで遅れていた 4.10-RELEASEが、ようやく出たらしい。
「FreeBSD is a registered trademark of Wind River Systems, Inc. This is expected to change soon.」ってのはまだ変わってないのね……。別にいいけど。
FreeBSD-users-jpにも書いたけど、USBまわりの挙動は謎なままだな……。困ってはいないので別にいいといえばいいんだけど。
友人に誘われて、新宿ミラノ座にて表題のオールナイトイベント(「キューティハニー」前夜祭)へ。順番は違っているかも。
終了後はすっかり明るくなった朝の歌舞伎町を歩いて帰宅
半年ぶりぐらいに、XCAST Meetingへ参加。
しようと思ったのだけれど、FreeBSDなノードは受信はできるけど送信ができないという昔あった症状が再現してしまった。2nodeとか3nodeしかないときは問題ないんだけど、というのも同じ。ぐすん。
NBUG さんの NetBSD な1CD Package By NBUGも試してみたけど、新しいBroadcomのチップにはNetBSD 1.6.2が対応していなくて、こちらも参加できず。2.0系には取り込まれているのだけれどなぁ。
代々木国立競技場であった、CROSSOVER JAPAN'04というfusionのイベントに参加してきた。席は北スタンドの一番ステージよりの前から2番目というなかなかよい席だったのですが、ステージ左袖近くに居た人はあまりよくみえなかった……。
チケットや公式ホームページには開演時間しか書いてなくて終演時間がわからなかったのだけれど、13:30に始まって、終わってみたら21時を過ぎるという長丁場のライブでした。もう、くたくた……。
なお、下記の感想は、DIMENSION以外は知っている曲がほとんどない、という人の書いたものです。
「聖地」六本木PIT-INNの閉鎖が遂に正式に告知された。日経にも載ったらしい。
初めて知ったのは、DIMENSIONの6th DIMENSION "Live" の収録会場として、ですが、SOURCEのライブで初めて足を踏み入れ、就職してからは日記に書いてある分だと、小池修バンド、J&B、WYSIWYG、Infinite Circle、納浩一(B.B.Groove)、そして(出会い系)セッションの数々。DIMENSIONの3daysに通ったりなんてこともあったな。
VALISがライブレコーディングを事情により目黒BluesAlleyに移したのをはじめ、PIT INNで活動していたミュージシャンが余所に流れることもありましたが、須藤満や岡田次郎といったベーシスト、新澤健一郎や河野啓三といったキーボーディストを知ったのもここが最初だと思ったし、私にとってもまさに出会いの場でした。
もったいないなぁ……。
28日の分の書き忘れ。
DNSのroot serversにAAAA RR (IPv6アドレス)を加えましょう、ということらしい。
European IPv6 Research and Development Projectsの記事タイトルを読むと、*.ROOT-SERVERS.NET に AAAA レコードを加えましょうというように読めるけど、実際にはROOT-SERERSが持つ、TLDsのエントリ (A.DNS.JPとか)に関して、要求があれば AAAA RR (2001:dc4::1)を登録するよう勧告した、というところ、かな。現状だと *.DNS.JP に A.DNS.JP の AAAA RRを要求したらちゃんと教えてくれるけど、*.ROOT-SERVERS.NETに要求しても、あの子達はそういうアドレスを知らされてないのよね。
ICANNの議事録はこちら。"RSSAC Recommendation on IPv6 Nameserver Records" という節。
現状、AAAA RRを持っている *.DNS.JP は、A(adns6.tokyo.jprs.co.jp), D(ns8.iij.ad.jp.), E(jpsecondary-1.wide.ad.jp), F(ns-jp6.sinet.ad.jp) かな。B(ns0.nic.ad.jp), C(dns0.spin.ad.jp) は A RRのみ、みたい。
今日の「笑っていいとも!」に佐藤竹善が出ていたのを忘れていた……。なにやら I feel Coke!を歌ったとかいう噂。もうコンサートでも歌わなくなって、5〜6年聴いてないような。いつまでもこれが代表曲だというのは嫌だ、みたいなことをいっていたと思うから、まぁ仕方ないけど。週末の増刊号に期待するか、誰か録画してないかなぁ……。
以前はライブの最後にサポートメンバーなしで3人だけで必ず演奏していた、Utopiaもまた聴いてみたいなぁ……。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月