2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
映画の話をしていて、そういえば、昔 QTHoney!っていうpathhostなニュースサーバがあったよね、という話をして、それはQ.T.Honeyですよね、っていわれたのですが、最後に"!" がつかなかったっけ、と思わず口走ってしまった。UUCPな記法だから、"!"がデリミタになるので、たしかに後に"!"がつくけど、それはpathhostの一部じゃないや……。
スターバックスで本日発売のストロベリークリームフラペチーノを飲んでみた。去年イギリスで大ブームだったらしい。
甘くてさっぱりとした夏向けの飲み物ですね。
写真はちょっと飲み掛けで、既にクリームが半分混ぜてある (^^;
それはいいけど、スターバックスでの「Yahoo!BBモバイル」サービスは5月で終了になったとのこと。残念……。
教えてもらって月を見上げてみたら、ほんとにきれいだった。雲もなく乾燥した大気を通してみる満月はきれいですね。
アストロアーツの星空ガイドによると、「22時:月の距離が最近(0.929、35万7240km、視直径33′27″)本年最近」ということだそう。
新しいPCにNetBSDをインストール。NetBSD/i386 XCAST6 Live CD by NBUGでon boardなbroadcomのNICを動かせるようにすることが目的なので、2.0ではなく、1.6系で手元にbootableなCDのあった1.6.1をインストールすることに。
今まで ports の buildlog が参照できた bento.FreeBSD.org は pointyhat.freebsd.org に移ったらしい。
build.sh で netbsd-1-6 を build して再起動。したのはいいけれど、Windows が起動してしまった。うーむ。リモートからは手がでない。リモートデスクトップが必要か……。
それにしても、MediaGX 300MHzに比べると、Pentium4 2.8CGHzはとても速い。
Mkdir buffer overflow vulnerability in Unix Seventh Edition
大ウケ。
なぜ、梅雨入り前最後のこんなさわやかな日に会議室にこもらないかんのだ、と思いつつコミックマーケット66の拡大集会に出席。
アピールにも載っているけど、2005/3/21に30周年記念コミケットスペジャル24をビッグサイトで開催らしい。開催形態は、たしかにハードになりそうね (^^;
あとは、臨時第2駐車場(旧北1駐車場)はホールとの間に道路が通ってしまったので、新たに臨時第3駐車場(東6ホールの、東5ホールの反対側)というのを作って、そっちに一般参加者待機列は作るらしい。東地区は宅配便の受付場所も変わるみたいね……。
そのほか、ここには書けなさそうな話もちらほら。
今回は、都合により3日目(と、もしかしたら前日)だけの参加の予定。
6/19,20は川崎市市民ミュージアム(等々力緑地)で、日本マンガ学会の大会があって、理事の一員な米澤代表もなんかするらしい。近くの方はぜひどうぞ。
昨晩は1:30ごろ外をみても月がきれいだったのに、起きてみたら梅雨入りしていた。予報どおりだけど信じられん。時期としては平年並みらしいけど。
お昼休み明けの打合せから戻ったら、自宅ルータなFreeBSD箱とのssh接続が切れていた。自宅のルータはEES-3610というEdenなファンレスPCで、FreeBSD 4.9-RELEASE-pX を動かしてPPPoE, NAT, IRCプロキシ, sshでリモートログイン等に使っていました。
再接続しようとしても繋がらず。途中の経路がおかしいのかと思ったけれども、同じかもめインターネットな人のnodeには到達するので、どうも自宅だけがおかしいようだ。
そうこうするうちにmadokaがIRCのchannelにloginしてきたのでsshでloginしてみたら入れた。けど、3回もrebootを繰り返している(3回目でようやくmadokaの起動までたどりついている)。で、何事だと調べていると、また反応がなくなる。なんかdmesg用のring bufferがクリアされているので電源に問題があるっぽく、mbmonでながめると電圧もなんかおかしくて、電気関係だと下手すると火事になるかも、ということで仕事が手につかないので早々に帰宅して調べてみたら、火事にはなっていなかったけれどもやっぱり不安定。ファンレスな上にいつくか機材を積み重ねているので熱くなりすぎているのか、とスぺーサーをかまして冷やしてみたら30分連続稼働したけど、電源を切って入れ直したら、遂に微動だにしなくなった(涙)。
あちこち挿し直してみたり冷やしてみたり、ノートとメモリを交換してみたりしたけどこれはどうにもならん、と同型機を秋葉原のぷらっとホームに買いに行きつつ、ハイテックシスムズのサポートにメールを出してみたら、やりとりの結果、故障する頻度としては基板よりもACアダプタの方が多い、ということだったので、ぷらっとホームの店舗まで来てはいたけど買って帰るのは思いとどまって、こないだ買ったCubeに修理の間代替をさせることに。ルータをさせるのにUSB etherは不安(4.10-RELEASEではなんだかpanic起こしてたし)なので、PCIのNICを1個(GREEN HOUSEのGH-EL100BB; broadcom のチップを積んだ500円のやつ)ツクモで買って帰宅。
4.10-RELEASEのCD-ROMは手元になかったしPPPoEの環境つくってdownloadするのも面倒だったので、とりあえずFreeBSD 4.9-RELEASEでbootしたら、panic起こした(涙)。しょうがないので5.2.1-RC2でbootしてみたら動いたので、5.2.1でいくことに。新しいNICもbfeドライバでちゃんとみえた。
古いHDDもFireWire経由で繋いで /usr/local 以下をごっそりコピーしておしまいになるかと思ったら、いきなり mpd が動かず PPPoE ができない。しょうがないので mpd のソースだけUSBメモリでコピーしてportsからbuild。その後 bind9, isc-dhcp をインストール。
たとえ1週間とはいえ5.2.1-RC2のままほっとくのは怖いのでセキュリティブランチの最新にしようと思ってcvsupしてmake buildworldしていたら、気づいたらHEADブランチの最新(まさに 5.2-CURRENT)にupdateしていたことに気づいた……、けどとりあえずこれはそのまま。
その後GENERIC kernelにdefault denyなipfilter入れたり、DDB (kernel debugger)入れたりしたkernelを作って、mergemasterして再起動。
なんかmpdを自動で起動するためにrcNGなscriptをでっちあげたり、ipnatが自動で走らないような気がしたり、madokaを動かすには p5-Socket6が必要なことを忘れていたり、いろいろはまったけど、なんとか25時ぐらいに復帰。
そういえばコミケカタログは 7/17発売らしい (品川のくまざわ書店)。CD-ROM版は7/24。
目黒Blues Alley JapanでNervioのライブ。
今日はチケット買ったのが早かったからか最前列で、新澤さんが目の前に。
オープニングは西澤さんのために書かれた 'N' in the 'N'、そしてそのままピアノソロでひっぱって Magnet、そして偶然の風の中へ。'N' in the 'N' はだんだん好みのアレンジになってきているような気がする。大好きなPa・ra・bo・laやQuark Danceの他、新曲もたくさんやって、楽しいライブでした。moog PRODIGYによるソロもあいかわらずさくれつしていたし。
あとで新澤さんのwebsiteを覗いたら、私のシルエットが写ってた (^_^;。リハーサル中に岩瀬立飛さんとヤヒロトモヒロさんが楽器を交換して演奏している写真も載ってる……。
やっぱりNervio好きだなぁ。
Internet-Drafts Status Summary Pageというページができたらしい。既にRFCになった過去のI-Dも全部載っているようなので、すごい分量。
今日のおやつはタカナシ乳業のベイクドチーズケーキ。新製品らしい。
濃厚なチーズの味と固さががきちんと舌に残って、プラスチックのスプーンでなくフォークで、ちゃんとした紅茶といっしょにいただきたい気分。なかなかおいしい。これで189円は安いと思う。
おととい壊れたEES-3610ですが、送り返した製造元から電話があって、ACアダプタを交換したら治った、とのこと。よかったよかった。送料含めて3000円(こちらから送ったのにかかった費用を含めると3850円)で修理完了。明日には届く予定。よかったよかった。
ふと思ってみると、会社やIRCで毎日いろいろな話はしているけれども、年単位でここのところあまり音楽や小説、マンガに関して深く話をしたことはないように思う(メーリングリストや、ある意味いいっぱなしな日記は除く)。
ひとつには私の好みがピンポイントだったり、比較的マイナーだったりするためだとは思うのだけれども、あまり人の好みの領域にまで踏み込んで話をするということがなかったのかな、とも思う。まぁ結局好みが似通わないとなかなかそういう風になれないんだろうけど。
というのをたまたまKeith Jarrettについて話をしていて、ふと思った。思うところはいろいろあっても、いままで言葉にしたことがないことは、なかなかすっと言葉になって出てこない。
宅急便で戻ってきたEES-3610をACアダプタを交換して、HDDを元に戻して設置したら何事もなかったように復帰した。今みると 3.3, 5, 12V がそれぞれ 3.29, 5.10, 15.54V と出ている。
PuTTYでproxy越えができない(proxy サーバ指定しても、自分で名前解決に行ってみつからない、という)というのに半年ぐらい悩んでいたのだけれど、日本語対応パッチのあたったputtyjp.exe ではなくオリジナルの putty.exe なら名前解決を自分でやるかproxyサーバにやらせるかを選ぶメニューがあった。
しょうがないのでputty.exeでトンネル掘ってから puttyjp.exe でそこに繋ぐという意味不明なことをしてみたけど、最新版では4月23日に治っていたようだ(がっくり)。Windows XP と 2003 Serverでの話と書いてあるみたいなので、Windows 2000は関係ないかもだけど……。
大学時代の友人の誕生日祝を、大学時代を過ごしたつくばで。
まずは在学中は影も形もなかったLALAガーデンつくばのスターバックス(#541; 茨城県で5軒目)でしばしまったり。
その後LALAガーデン内のペットショップで子犬や子猫を眺めたり、変わり移る電気街を眺めたり、変わりゆく学内を眺めてみたり、誕生日だった友人の一人が開店日に行ったという昔よく行ったDenny'sでごはんを食べたり、大学時代によく行ったスカイボウルに行ったり(この面子では行ってないかも)、7年間居たけど一度も行かなかった筑波山の温泉に行ったり、大学時代にたまに行ったRanRanでビッグ丼(小盛り)を食べてみたりした。
私は終バスの都合で途中で帰ったけれど、そのあとカラオケに流れたらしい。やっぱり誰かのところに泊めてもらえばよかったかな……。
しかし、またここに来ることがあるとは……、という感じでした。
kernel再構築の時って不要なデバイスは削るもんなのだろうか、とIRCで訊いてみたら、FreeBSDはそのまま奨励とか、FreeBSD の5-current では NetBSDのように includeが使えるとか、GENERICのまま使っているとか、いろいろ意見をもらう。
以前は律儀に使わないデバイスは全部削っていたけれども、昔と比べてメモリの量も多いし、誤認識するデバイスも滅多にないし、めんどくさいから別に削んなくてもいいよね、と思うようになってきた。GENERICの差分を適用しようとして、デバイス削っていると何を変更したのかわかりづらくなるのよね。
ラジカセの録音用カセットデッキが動かなくなったので、筐体を開けるために柄が20cm以上あるねじ回しを買いに、新横浜のホームセンターへ自転車でおでかけ。
空は昨日からの雨がすっかりあがって、梅雨の中晴れで自転車日和。新横浜の国際競技場の近くでは猫も昼寝をしている……。
ねじ回しは、VESSELしかおいてなかったので、クリスタラインドライバー<長軸タイプ>の2×250のやつに。
帰ってきて筐体はあけてみたものの、どこがおかしいのかはさっぱりわからず。もっとばらさないといけなさそうだけど、収拾つかなくなりそうなのであきらめ。大学に入った92年の4月に買ったから、12年と2ヶ月、か……。
川村結花さんのニューアルバムのお知らせが来た。
コンサートでアンケートに住所や名前を書いた人には来ると聞いていたけれど、ほんとにくるとうれしー。
恋。人。ピアノ。
川村結花の三原色。
FMで掛かった曲もいい曲ばかりなので、期待期待。
渡辺美里のLive Love Lifeをここ何日か聴いていた。
一番最後に収録されている「きみに会えて (Yarujan Great Funs Chorus)」を静かな部屋で明かりを消して聴いていたら、なんだか観客の一人一人の声が聞こえてくるようで、言葉にならない気持ちが胸に湧きあがってくる。会場にいた一人一人のドラマが9年の歳月を経てCDから私の胸に飛込んでくるような。
やさしい旋律に、温かい客席からの歌声が、9年前に吹き込まれたそれぞれの想いが、こうしてその場を知ることもなかった私に届くというのは、すごい奇跡のようなものですね。
でもこの歌詞、独り身には辛い。とても辛い……。ということでしばし封印……。
前々からやろうと思っていた、郵貯インターネットホームサービスに申し込んで、使えるようになった。
さっそくログインしてみたけれど、あたりまえながら振替は文書扱いはなくて、通信欄に何か書いたら50円とられちゃうのね……。手数料も130円だし。うーむ、いまひとつ使えない。
残高がわかるので、誰かからの振替えを確認したい人にはいいかもしれない。
ラジカセが壊れてしまってテープに録音・CD再生ができなくなってしまったので、新しくシステムコンポを買った。
必要なことは、テープが再生できて、タイマーを少なくとも2つ、局の指定付きで指定できること、だったのですが、SonyのCMT-SE9を買おうかと思ったら、カセットテープはTYPE Iのみ、つまりハイポジ・メタルテープは音がおかしくなる、という点が致命傷で断念。
そもそもテープに対応しているメーカ・機種は少なく、SonyだけでなくVictorもカタログみると「ノーマル」としか書いてない。川崎ヨドバシの店員さんに聞くと、メタルテープに対応すると数千円高くなってしまうので、最近はそういうもんらしい。
ということで、ONKYOのメタル対応のテープデッキ(K-S7GX)が別売で用意されているFR-S7GXを買いました。
テープ再生は今のラジカセでもできるので、メタルテープの再生はあきらめようかとおも思ったんですが、ボタンがパネルの奥ではなく前面に出てる(パネルで隠してシンプルに見せる必要はない)・DVD対応じゃない分音もいい・楽器一つ一つの音が聴こえやすい、等々の理由でこれになりました。
さっそく今週末でかけている最中に録音したかったので、重い思いをしてハンドキャリーでお持ち帰り。開梱は明日……。
昨日買ったシステムコンポを設置した。
今までラジカセを置いていた3段重ねの衣装ケースの上に載せたんだけれど、重くてたわんでいる……。アクリル板か何か固いものを敷いたほうがいいんだろうなぁ。
記念すべき1枚目のCDは、美里のLive Love Life……(封印はさっそく解除してしまったらしい)、そして明日に備えて川村結花のaround the PIANO。
川村結花のツアー初日。大阪にある主にクラシックの公演に使われるザ・シンフォニーホールでポップスのアーティストを呼ぶ企画、Sound Renaissanceの通算7回目は川村結花でした、ということで大阪まで遠征。
プレオーダーの申し込みは忘れていたので発売日の10時にぴあに電話して申し込んだのだけれど、J列13番という最前ブロックじゃないけど、前が通路だし結花さんのほぼ正面というなかなか良い席でした。ギターを弾いているところはピアノの陰になって全然見えなかったのは残念だけど、まぁそれはしょうがない……。
場内暗転すると、暗いままのステージに結花さんが歩いてきて「わたしが知ってる」のメロディをピアノで奏ではじめる。するとその音色に誘われるようにバンドのメンバーがハンドベルを片手にゆっくりと登場し、そのまま「bound」へ。クラシックのホールらしく残響が長めで、ボーカルもふだんのホールとは違う響きが。
MCをはさんで、パーカッションによるイントロから「夕日が沈んだら」「遠い星と近くの君」「今年の恋」
「今年の恋」のあと、北風の音に乗ってストリングスの4人が登場し、ストリングスによるイントロから「アケボノ」へ。アレンジもストリングスを大きくフィーチャーしたものに。次の「New Morning」はラジオでも掛けていないはず……。穏やかな中に芯の強さを感じるような曲ですね。聴いたことなかった曲の次には、(EPICでの)1stアルバムから「イノセンス」、そして「星になるまで」。いつ聴いても胸が詰まる曲……。盛り上がるだけ盛り上げたあと静かにエンディングを迎えて、そのまま「ひとりじゃない」の静かなイントロへ。この曲もたぶん、何年先でも心に何かを残しているように思う。
ここで喋らないことに耐えられなくなったかのように、しばらく間をおいてからマイクに手を伸ばしてMCでひと息入れたあと、「知らないままじゃなくてよかった」「ビューティフル・デイズ」。ストリングスが入ると、一層ドラマティックになりますね。
ここで、ストリングス用の譜面作りに関するエピソードを紹介しつつ、ストリングスも含めて一人ずつメンバー紹介。最後のメンバーをわざと忘れるのはお約束らしい :)
ジャズっぽいグルーブに乗せた「ときめきのリズム」、玉木さんのコンガのリズムに会場全体の手拍子が重なるなか、再びメンバー紹介をしたあと、「バナナ」へ。「知らないままじゃなくてよかった」のシングルのカップリングとして入っているだけの曲だけど、いい曲だよね……。「これかの方がずっと長いよ」という歌詞もたしかにそう……。間奏部分ではメンバー全員にソロがまわってきて盛り上がり、演奏が終わると会場からはなかなか鳴り止まない拍手が。
最後にはイントロではピアノによるインストゥルメンタルなワンコーラスだった「私が知ってる」をフルバージョンで。やさしく包み込むような歌……。
アンコールを促す拍手って、だんだん手拍子があってくるものですけど、あれってどういう理由であってくるんですかねぇ……。合わせようとしても合うものじゃなくて、突然会場の中に拍手のリズムが現れるんですよねぇ……。不思議不思議。今日はこれがまたザ・シンフォニーホールの残響ですごい音に……。
アンコール1曲目は、結花さんのみ登場して、これも聴いたことのない「パンのみみ」。が、アルバムと同じアレンジで弾こうとして途中で「魔物」にとりつかれ、3回目はそれをあきらめて今日だけの特別なアレンジでの演奏に (^_^;;
次の曲はメンバー勢ぞろいで、「home」。私にとって、特別な曲……。そして「hometown」を演奏後、メンバーが退場し、再びステージ上には結花さんのみが。……ここでなんとボーカル用のマイクを向こうへおしやり、PA一切なしで「夜空ノムコウ」を。生音を大事にするクラシック用ホールでこその演出でしたが、結花さんが全身で放つ音に込めたメッセージを、ちゃんと私は受け止められただろうか……。
終演後、たまたま目にしてしまったので、ビデオクリップ集のDVDを購入。そしたらサイン色紙も付いてきた。もらえるとはおもってなかったので、なんかすごい嬉しい……。開演前に買ったグッズ(ひみつ)と楽譜とあわせて、なんかいろいろ買ってしまった。
演奏曲目がパネルに張り出されていたけれど、なんか詰めが甘いというか、いくつか誤字が。収録アルバムの記述もなんか不足気味だし。書いたのは誰だ。
今日のメンバー(ストリングスの方はもしかしたら違うかも):
川崎市市民ミュージアムで、日本マンガ学会の大会があったので、冷やかしに。
途中、たまに行く喫茶店に寄っていったら、ご主人と話し込んでしまって「士郎正宗作品における『女性』」は聞きそびれてしまった(喫茶店では釜煎茶の冷茶に、紫陽花を模した和菓子をいただいた)。その後の母校の院生の「松本大洋と『無意識の解放』」は聞けたけど、松本大洋の本は読んだことないからなぁ……。chairな人から、学術でなく評論っぽいというコメントをもらっていました。評論を排除するつもりはないけれどその違いは自分の中で認識してしていないとだめ、みたいな。専門はジョイスの人らしいので、理事をやっている笹本先生(芸術学系)とは関係ないのかな。
部会報告では、米澤さんのコミックマーケット代表以外の顔を初めてみた……。
しかし冷やかしに行くにはすげー暑くて、自転車乗ってたらすっかり焼けてしまった。
三井住友銀行の通帳をATMで記帳しようと思ったら一杯になってしまったので窓口に行ったら、いまどき通帳の更新は機械(ATMではなく記帳専用機だけど)でできるらしい。たしかに最近は通帳に印影ないんだけど、ちょっとびっくり。わざわざ印鑑持っていってしまった。
篠原美也子の「新しい羽根がついた日」を聴いた。ほそかわさんの日記でもおなじみの人ですが、実際に耳にするのはこれが初めて。
基本的にピアノとシンセだけのシンプルな伴奏に声を乗せることにより、暖かくふんわりと包み込まれるような印象を受ける。特に印象に残ったのは「S」。エレピで繰り返し奏でられるサビのメロディがいろいろな展開のイメージを頭に浮かばせる。そしてアルバムの最後を飾る「秒針のビート」。ピアノの音数も、声の強さも、だんだんと多く・強くなっていく様に心のなかに鬱屈がたまっていく様を感じ、歌詞の内容に私自身の体験ではないけれども妙にリアルな心情を感じ、心を締め付けられる思いがする。
せっかくの休みなので思い立って、野辺山の天文台に行ってきた。
小淵沢の駅でレンタカーを借りて、まずは春先に一度行った、ヴィラアフガンでカレーを食べる。並びはしなかったけれど、平日でも混んでるねぇ……。
ごはんを食べたあとは国立天文台野辺山へ。ナビまかせで行ったら畑の真ん中のとんでもないとこに連れていかれた……。ううむ。何カ所かこっちだよ看板はあったんですが、直前で気づいてもそっちへ曲がれないしなー。
やっとの思いで駐車場に着いたら着いたで、駐車場からどこへ行けばいいのかわからない……。だって建物もアンテナも矢印も何も見えないんですもの。
見学は無料ですが守衛所で住んでいる県と市だけを書いて、案内パンフレットをいただいて中へ。14時半ぐらいに行きましたが、今日来ていたのは10組ぐらいだったみたい。まずは台内をレールが東西南北に走っているのにびっくり。このレールに乗せて6台ある10mのパラボラアンテナ(ミリ波干渉計)を動かすらしい。一番奥には45mのパラボラアンテナが。アンテナの手前にはここより先では携帯電話の電源を切ってください、という看板が立っていた。なんだかこういう細かいところにリアルな感じが。しかし45mのパラボラは、下からみると本当にでかい……。
天文台を堪能したあとは、JR最高地点を経由してなんとなく清里方面へ。駅前の観光案内所でおいしいおやつを食べるにはどこですか、と初老のおじいさんに訊いてみたら、ともにこの森のアン・グーテ・ア・ラ・カンパーニュを勧められたので、そこに行ってみた。すぐ近くに牧場があって数頭の牛が草を食んでいるなごやかな景色をみながらオレンジショートを食べていたらなんだか幸せな気分……。そろそろ帰るか、とおもいつつ途中で清泉寮のソフトクリームに誘われてみたら、そこも牛はいなかったけど放牧場のまんなかで、こちらもゆったり気分。八ヶ岳高原ラインを走っていても、BGMにかけていた篠原美也子のアルバムもあいまって、和みました……。
帰りに八王子で買い物。タワレコの袋がペットボトルの再生袋に変わってた。
下妻物語をみた。
全編ギャグの固まりなんだけど笑うだけじゃなくて、ちゃんとほろりと泣けるし、いい映画でした。川原のシーンは、ぐっときたなぁ……。
金曜ロードショーで「ハリーポッターと賢者の石」をやっていたので、観た。むぅ、これがハーマイオニー……。かわいいねぇ。このとき10歳か。
小説も映画もどっちもまだだったけれど、ある意味王道的な作品ね。
gtk+-cursedという、Gtk+なアプリをターミナルのなかで使うためのライブラリを試してみようと思ったけれど、LinuxべったりでFreeBSDで動かすにはかなり大変そう……。
だれかFreeBSDにportingしている方居ないかしら。
お昼ごはんを食べに隣のビル群へ行ったら、ちょうど三菱自動車の株主総会を近くでやっていて、ちょっとした警備態勢だった。ビルの入り口入ってエスカレータを上ると株主総会会場、下ると食堂街、という構造だったので警備員の間を通ってビルに入っていったのだけれど、なんかわけもなく緊張してしまった。
毎年恒例のInteropに友達と行ってきた。
まずはShowNetツアーに参加して、ブリーフィング〜PODやNOCめぐり。11:30開始のやつに参加したのだけれど、幸い25名以内だったようで抽選なしで参加できた。奈良先端大学院大学が開発したFireWallというのが珍しかったかな……。FireWallのruleがstatelessなので設定変更が柔軟にできて便利、らしい(いまいち実感湧かないけど)。NOCの前では村井純と鳩山由紀夫が何か話しているところに遭遇。DVTSで中継していたのだけれど、放送用カメラからUTPケーブルが延びているというのは、ちょっとおもしろい。
IPv6 showcase では、YAMAHAがMIDI楽器をネットワークでつないで、キーボードとドラムのリモートセッションという実演を行っていた。どうも演奏は社員の人がしているらしい :-) けど、アイコンタクトができないからキメは難しいよなー。
やけに IPv4/IPv6 トランスレータが目についたような気がする。NTPをトランスレータ通して、というのもやってたけど大変そう。
FreeBitは去年のIPv6接続実証実験を発展させて、今まではルータ上でDTCPを使ってトンネルを掘らないといけなかったのを、今までIPv4のトンネルを掘るのに使っていたEmotionLinkをv6対応させて、NATの奥からでもIPv6トンネルを掘れるようにするソフトを展示していた。今思うと NAT Crackerみたいなもんなのかな?
あとはInternet Fax の ENUM を IPv6 で、とか IPv6 ready なロゴの貼られた評価ボードとか、エンドユーザよりな製品の展示が増えていたように思う。去年あったZebra箱とかMobileIPv6とかの展示はあんまりなかったかな……。
今回は、とりたてて個人的に目をひく展示はなかったかなぁ……。アスキーがアスキー神社を出して巫女さんがいたりとか、Internet Magazineが10周年らしいとか、どうでもいいことはあったけど。
そういえば最先端IT資格パビリオンでスキル診断テストを受けたら、Cisco Systems, Microsoft, NTT Communications, ORACLE, Sun Microsystems からそれぞれ2問ずつ出されていたのだけれど、ORACLEの問題は全滅だった。ううむ。ほかは全部できたんだが。
オライリージャパンのブースでは、洋書がなくなっていた。どうも洋書の扱いはオライリージャパンじゃなくなったみたいね。BSD HACKSがあればみてみようと思ったんだけど。
展示会終了後は*BSD BoFに参加。DragonFlyBSDの話は意外と面白かった。userlandとのAPIは保ったままkernelの中は大きく書き換えられているのね。IRC中継のロガーをしたけど、バッファがいっぱいいっぱいで、うまくいかんかった。ネットワークの接続性にも問題があったし。DragonFlyBSD はあらかじめ論文読んでおいた方がよかったなー。
FreeBSD Status Updateはスライドがちょっと古いのか、FreeBSD 4.10-RELEASEがこれから出るとかいってたような気がしたのは気のせいか?
終了後は友達にアクアライン経由で送ってもらったけど、うみほたるからみた夜景はきれいでした。横浜の光をみて、川崎の光をみて、都心の光をみて、あの人がいる部屋からの光もみえているのかな、なんて思ったり。そんな海っぱたに住んでる知り合いはいないけど (^^;
本日の万歩計: 約13000歩
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月