イベントドリブン型日記 2007年1月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2007年 1月 1日 月曜日

あけましておめでとうございます

 今年が皆々様にとって良い年でありますように。


2007年 1月 3日 水曜日

FreeBSD で l2tpd + pppd を使って OCN IPv6 へ接続する

 1/6 追記: ume さんの ports で pppd 向けの設定ファイルも作れるようになったので、ばっさり削って書き換えました。

 FreeBSD (BSD/Linux Lite) から OCN IPv6 へ接続するには、IPv6ブログにある「PC-UNIXでOCN IPv6ことはじめ」とか、「Update ocn_ipv6.tar.gz for "BSD/Linux Lite"」とかにあるように l2tpd + ppp でトンネル接続する方法が既に紹介されていて、今まではそのような方法で行っていました。
 しかし、ppp はユーザ空間で動くので kernel 空間で動く mpd や pppd に比べて速度面で不利だというのがあり、IPv6 が遅くてかなわんと思っていたため、pppd を使うようにしてみました。

 まずは、6.2-RELEASE (まだ出てませんが) では pppd および if_ppp が IPV6CP に対応していないので、RELENG_6_2 ではそこから対応が必要です。(RELENG_6 にはマージ済み)。私はルータをSTABLEで運用する度胸はないので、このパッチをあてました。
 ume さんのところに RELENG_6_2 向けのパッチが用意されているので、 if_ppp-callout.diff, if_ppp-inet6.diff, pppd-ipv6cp-6s.diff の3つのパッチをあてて、if_ppp (kernel または kernel module) と /usr/bin/pppd を作り直します。

 次に IPv6ブログで配布している ocn_ipv6 の ports に含まれる l2tpd は pppd には対応していないので、l2tpd も ume さんのところからrp-l2tp-port.tar.gz をもらってきます。

 そして設定ファイルを用意します。
 必要なファイルはこれまた ume さんのところから l2tp-ipv6pd-client-port.tar.gzをもらってきて、make install すると認証IDやパスワード、接続するサーバ名、RA を流すinterfaceを訊いてきますので、適当に答えてやると設定ファイルを /usr/local/etc/l2tp/ に作ってくれますので、これで問題なければ /etc/ppp にコピーします。

# install -o root -g wheel -m 755 /usr/local/etc/l2tp/ipv6-down /etc/ppp/
# install -o root -g wheel -m 755 /usr/local/etc/l2tp/ipv6-up /etc/ppp/
# install -o root -g wheel -m 600 /usr/local/etc/l2tp/chap-secrets /etc/ppp/

 あとは、起動時に自動的に l2tpd が起動するように /etc/rc.conf に追加してやるだけです。

[/etc/rc.conf]
l2tpd_enable="YES"
l2tpd_session=サーバ名"
l2tpd_dhcp6ctl="YES"

 なお、デフォルトでは RA で取得した prefix を広告するようにはなっていないので、必要であれば /usr/local/etc/l2tp/linkup.sh でコメントになっている rtadvd_enable="YES" の部分を有効にしてやります。
 私はついでに (prefix)::1 や (prefix)::80 の alias address の追加もここでしました。追加した場合は、忘れずにlinkdown 時の alias address 削除もしておきます。

[/etc/ppp/ipv6-up に追加]
# add alias addresses
/sbin/ifconfig $1 inet6 (自分の固定prefix)::1/64
/sbin/ifconfig $1 inet6 (自分の固定prefix)::80/64

[/etc/ppp/ipv6-down に追加]
# delete alias addresses
/sbin/ifconfig $1 inet6 (自分の固定prefix)::1/64 -alias
/sbin/ifconfig $1 inet6 (自分の固定prefix)::80/64 -alias

 この結果、いままで遅い遅いと思っていた IPv6 が、本当に IPv6 なのかと思うほど速くなりました。
 また、ppp の時はトンネルが開通してアドレスが振られるまで 10秒ぐらい掛かっていたのが、ほぼ瞬時に完了するようになりました。
 私のところでは LCP ECHO を有効にしても3秒に1回ぐらいのインターバルで ping6 を動かしておかないと数分でリンクが落ちていたのが、何もしなくても落ちなくなりました。
 という感じで、大満足です。

 参照: ume の備忘録: L2TP + DHCPv6 PD クライアント
 (なおumeさんの備忘録は、IPv6 only です)


2007年 1月 5日 金曜日

新年、あけまして「ロケットまつり!」@新宿ロフトプラスワン

 今年最初のロケットまつりに行ってきました。ステージ上は笹本さん、あさりさん、松浦さんのレギュラー陣3人。
 前半はこないだあがった11号機と、そのペイロードだったきく8号の話から。11号機はともかく、きく8号っていったいなんの役に立つのだという話から、衛星バス自体は既に試験機よりも前に実用衛星として上がっちゃったとかいう話から、国際調達の話になったり、アメリカの宇宙計画の話や政治の話、等々いろんな方に話が飛んで、面白かったけど、いったいなんの話だったんだろう :-)

 後半は、M-V ロケットの話とかはやぶさ2の話とか。はやぶさ2は、投書がみのったのか、JAXA側は捨てゴマのつもりだったけど、政治的な力学で文科省が力を入れたがっていて、希望予算額(あらかじめ発注掛けておかないと間に合わなくなる分の)の1/10が認められたらしい。1/10 で何ができるのかはよくわかりませんが…。

 一番印象に残ったのは、H-IIA 9号機 (SRB-A 2基 + SSB 4基だったかな?) と H-IIA 11号機 (SRB-A 4基) の打ち上げを合成した映像の上映で、比べてみると、たしかに 11号機は初速が速い。固体燃料ロケットほどではないけど、液体燃料ロケットの初速では、ないですね。


2007年 1月 7日 日曜日

買い物(本)

平成よっぱらい研究所 (祥伝社コミック文庫) / 二ノ宮 知子 [ISBN4-396-38013-5]
二ノ宮知子状態の本屋の店先で、存在は知っていけど読んだことなかったやつをゲット。
なんかものすごいことがなぜか笑いに転化されていて、不思議だ。
爆竹投げているところなんかもう、大笑い…、って笑ってていいのか? :-)

あれ、持っているやつと ISBN は同じだけど、表紙が違う…。
プルートウ 4 (ビッグコミックス) / 浦沢 直樹 [ISBN4-09-181006-3]
うーむ、話が進んだような、進んでないような…。

ソルフェージュ (白泉社文庫) / よしなが ふみ [ISBN4-592-88227-X]
古い作品ですが、これもまたドラマチック。
よしながふみ作品の好きなところはなかなか表現しづらかったけど、この本の解説を書いているヤマダトモコという人の解説は、なかなか共感できる。

2007年 1月 12日 金曜日

Fourplay@ブルーノート東京

 Fourplay のライブ。Larry Carlton のライブや Bob James のライブ、Nathan East のライブにはそれぞれ行ったことありましたが、Harvey Mason をあわせた Fourplay としてのライブは初体験。
 開演30分前を過ぎてから行ったので整理番号はほとんど最後の方だったのですが、Nathanをみやすいところ、といったら1段下がったフロアと通常のフロアの境目にぽこっと空いた席に案内してもらえました。こういうところは1人でライブに行く数少ないメリットの一つですね…。
 メンバーが登場すると、ベースの Nathan East がピアノの椅子に座ろうとして、会場から笑いが。いきなり和みますねぇ。ステージは左から Bob James (ピアノ)、Nathan East (ベース)、Larry Carlton (ギター)、Harvey Mason (ドラム) と、横一列。リズム隊とフロントとかそういう区別がないのは、Nathan もソロをたくさんとるし、MC もするし、というのもあるのかな。

 1曲目は冬だからか、クリスマスソングを集めた SNOW BOUND の1曲目、Angels We Have Heard On High から。スタンダードいうか賛美歌ですが、ピアノ・ベース・ギター・ドラムの各楽器がよいアンサンブルで重なりあい、実に心地いい。というか気持ちいい。2曲目にはこれまた BETWEEN THE SHEETS の 1曲目、Chant。この曲では、Bob James と Nathan East の掛け合いがとても面白かった。Bob が即興で2小節ぐらい弾いて、それに Nathan が返していくというのを繰り返していたんですが、こういうインタープレイこそが、ライブの醍醐味。
 3曲目からは知らない曲だったし、最後のアンコールの曲ですべてがブッ飛んでしまうほどの強烈な印象だったのであんまり書けないのですが、アンコールの最後では、4バース (4小節ごとにBob → Nathan → Larry → Harvey とソロをとりあう) が行われたんですが、これが 2小節、1小節、とどんどん短くなっていって、なんと最後は4分音符でどんどん回るというすごいことに。思わず「なんじゃこりゃ」と声が漏れて、涙で前が見えない状態に。最後は会場が立ち上がって、スタンディングオベーションでメンバーを迎えて、ライブは終わったのでした。

 ブルーノートということもありチケットは1万円とお高いのですが、それだけの価値は間違いなくあるライブでした。Nathan がちょっとブルージーなベースソロを弾いたら、そのあとの Larry がブルーズだったらおれの方がうまいぞといわんばかりのギターソロとか、もう随所に見所が現れて、もう素晴らしいの一言。今まで Fourplay は何度か来日してますが、今まで行ってなかったのをちょっと後悔。


2007年 1月 14日 日曜日

ザッハトルテパーティー

[ザッハトルテ]  gamiさんのおうちで、去年に引き続き糸井重里のお母さまが手伝ってらっしゃるお店から取り寄せたザッハトルテを囲んでパーティー。
 今年もおいしかったです。厚いチョコレートと、アプリコットのジャム、そして中の生地がそれぞれ自己主張しつつおいしくまとまってました。
 どうもごちそうさまでした。
 お茶もおいしかったです。

 スタバでも冬季メニューでザッハトルテが登場したので、こんど食べ比べてみよう。あわせるとしたら、なんだろう…。カフェモカというのもなんだし、カプチーノかなぁ…。


2007年 1月 15日 月曜日

FreeBSDからFeliCaへのアクセス

 今使っている VAIO ノートには、ugen2: vendor 0x054c product 0x01bb, rev 2.00/1.28, addr 3 って感じで FeliCa ポートが意味もなく USB generic device としてみえていたんですが、アプリもないので飾りにしかなってませんでした。
 ところが、IRC で libpasori を使えば Edy や Suica の履歴が読めると教えてもらったので試してみることに。昔はカードの ID ぐらいしか読めなかったと思ったけど…。

 まずは、libpasori をダウンロード。*BSD で使う場合は libpasori_com_bsdugen.c で PaSoRi のデバイス名がハードコードされているので、冒頭のように ugen2 として認識されているのであれば、

        pasori_devname = "/dev/ugen2"; /* FIXME:hardcoded device path */
        pasori_intr = "/dev/ugen2.1";

という感じで書き換え。デフォルトでは NetBSD スタイルで ugen0.00 のように末尾に .00 がついてますが、FreeBSD ではこれはつかないので単に ugen2 のようにします。

 で、./buildline-bsd.sh のようにしてコンパイルすると、lpdump というコマンドができます。chmod 666 /dev/ugen1* とか、FeliCa リーダライタ上に Edy のカードを載せて ./lpdump と実行すると、もぞぞぞぞ、と何か出てきます。Suica を載せても何も出ませんでしたが、環境によって出たり出なかったりするのかも(あとで触れます)。

sachiko% ./lpdump
# lpdump : Tue Jan 16 02:25:07 2007
# --- IDm info (FeliCa) ---
# Manufacture Date = 2005/6/15
#               SN = ****
# Manufacture Code = ****
#      Equip. Code = ****
# FELICA SYSTEM_CODE = ****
# card IDm = 01142041********
# card PMm = 03014B02********
# AREA #0 = 0000 - FFFE
# AREA #1 = 0300 - 030B
# AREA #2 = 0301 - 030B
# AREA #3 = 0400 - 040B
# AREA #4 = 0401 - 040B
(以下略)

 lpdump はテスト用のものみたいなので、human readable なプログラムが、Macにパソリ(PaSoRi)を接続して Edy や Suica の履歴を読むにあります。これは MacOS X 用みたいですが、libpasori の使い方は同じです (*BSD 上では、libusb は要りません)。
 Edy を読み出すプログラムのリンクをたどったページにある EdyValue.c を、説明にあるとおりにコンパイルして実行すると、こんな感じで出てきました。

sachiko% ./EdyValue
*** Edy Value ***
[00] : 20  2007/01/10 B387   130 Yen(use)    -->  14055 Yen (rest)   000227
[01] : 20  2007/01/10 B2E6   380 Yen(use)    -->  14185 Yen (rest)   000226
(以下略)

 調子に乗って、Suicaを読み出すプログラムへの方も試したところ、こんな感じで出てきました。

sachiko% ./SuicaValue
*** Suica Value ***
セグメントエラー

 ……。これではうれしくないのでEdy用とSuica用のソースをみてみたところ、特に違いはないのですが Suica 用の方では felica_polling() の戻り値が NULL になってしまっているようです。pasori_init() したあとに sleep(1); を追加したら、動きました。環境によってはウェイトを入れないといけないのかもしれません。たぶん polling というからには、NULL 以外が帰ってくるまでは polling し続けた方がよいのでしょう。カードを載せてください、と表示するとか。

sachiko% ./SuicaValue
*** Suica Value ***
[00] : 16 01 0003 07/01/14 1D-** -> 02-**         1691 Yen        00047E00
[01] : 16 01 0002 07/01/12 01-** -> 25-**         2381 Yen        00047D00
(以下略)

 というわけで、店名や駅名はコードしかわかりませんが、Edy や Suica の履歴が読めました。FreeBSD の ports にしたいところですが、デバイスを少なくとも外部から指定するか、もしくは vendor/device = 0x054c/0x01bb なデバイスを自動で探すように改善したいところ。また、Suica の駅名も IC SFCard Fanでまとめている人がいて、SOAP 経由でアクセスできるようなのでそこも組込みたいところ。テーブル丸抱えでもいいけど、更新を反映できないし…。

 その他メモ


2007年 1月 16日 火曜日

YAMAHA エンジン

 出社途中に佐川のお兄さんが荷さばきをしているのをみてたら、荷物の中にYAMAHAのロゴが書かれた段ボールが。なんの楽器だろうとよくよくみたら、ENGINE FOR RACING CART とか書いてあって、びっくり。青山のどこにそんなもん届けるんだろう。


2007年 1月 21日 日曜日

libpasoriをports化

 libpasori, SuicaValue, EdyValue をそれぞれ ports 化して send-pr。nork さんに拾ってもらって手直しして commit してもらいました。
 手をくわえたのは、libpasori で PaSoRi のデバイスファイル名をハードコードしているところを自動で探すように書き加えたり、Warning を消そうと header ファイルを include してみたらプロトタイプ宣言が実際の関数の定義と食い違っているのを直したり、そんなところだけ。
 SuicaValue の駅名変換は、どうせ手を出すなら一から書き直しになりそうだったので(SuicaValue って、libpasori の lpdump で日付をデコードするようにしただけじゃん…)、今回は見送り。


2007年 1月 26日 金曜日

セレーネ「月に願いを!」キャンペーン

遅ればせながら、セレーネ「月に願いを!」キャンペーンに応募してみました。
35um という文字の大きさですが、自分の名前とメッセージが探査機に乗って月まで行くと、月を見上げる度に、月を周回しているであろうセレーネのことを思う度に、ちょっとした感慨を覚えることでしょう。たぶん。はやぶさの時は、なんで応募しなかったんだー、と後悔したし :)
夏の打ち上げが楽しみです。

キャンペーンは今月一杯で終了なので、興味を持たれた方はお早めに。メッセージなくても名前だけでも応募できますので。

追記:
とか書いてたら、2月末まで延長とのおしらせが。

・レイ=ブラッドベリ氏(SF作家)  「Beyond the Moon, Mars beckons」
 (月の向こうで、火星が手招きしている)

むむむ…。短い文字数にいろんなことが凝縮されてるな。

libpasoriはRC-S310でも使えるらしい

 takawata さんに試してもらったら、libpasori は RC-S310 でも使えたそうなので、ports の libpasori でも自動検出するように追加。作者のページでも S320 だけってなってたと思ったんだけど、USB stack の違いで使えたり使えなかったりするのかなぁ?


2007年 1月 27日 土曜日

買い物

人間の手がまだ触れない (ハヤカワ文庫 SF) / ロバート・シェクリイ [ISBN4-15-011597-4]
む、しまった、既に持ってる本の新装版だった…
S-Fマガジン 3月号
アフタヌーン 3月号
COMIC リュウ 3月号

2007年 1月 29日 月曜日

沖縄ステイ 1日目 (南部編)

[ANA123便] ANA のマイルの有効期限が切れる前に…、と沖縄へやってきました。1週間休みとろうと思うと今後の業務の詰まり具合いを勘案するとこんな時期に。どうせなら3月ぐらいがよかったんですけど、3年前とほぼ同じ時期に(3年前は今はなきバースデー割引の都合で2月上旬)。
とはいえ今日明日は天気予報はわりといい予報なので、お昼に那覇空港についてホテルに荷物を預けたあと、自転車を借りて前回来たときに行く時間がとれなくて回れなかった南部の方へ。

自転車は美栄橋近くのNPOしまづくりネットレンタル自転車というところでGIANTのMTBを借りました。整備はそこそこ(シフトダウンしてもちゃんと入らないところがあったけど、リアディレイラーの調整は難しいからなぁ…)。CATEYEのサイクルコンピュータがついてくるところもポイント高い…、けど台座だけで、本体は数が足りなくなっている模様…。残念。フロントサスが付いている自転車に乗ったのは初めてですが、段差が多いところを走ると、疲れ方が違うかも。
龍潭(りゅうたん)というお店でさっそくゴーヤーチャンプルーのセットを食べたあと、国際通りから国道331号へ出て、空港近くの登りにいきなりあえぎます。そりゃ半年自転車乗ってないしなー。
そんななか途中で以前デイリーポータルZで記事にもなったナハバナナ園が月曜休みであることを確認するために寄り道します(うそです、単に調べずに行ってしまっただけです)。

[那覇空港に着陸するANA機] 足がすっかりなまってるのでバナナ園みて帰るように予定変更するつもりだったのですが、空港近くの島で着陸してくる飛行機をぼーっと眺めてみたものの、時間も余ってしまったししょうがないのでやっぱり当初の予定どおりひめゆりの塔へ。っていっても那覇から20kmあるのよね。糸満市に入ってしばらくしてからはアップダウンも多くめげつつも、なんとかたどりついて展示をみます。
…こんなことがあっちゃいかんよなぁ。教育というものの大事さと危うさを感じます。お客さんのなかに、若いアメリカ人っぽい人が一人できていて、結構食い入るようにみていたのが、印象的でした。
その後平和祈念公園へ。行ってみたら、もう終わってた(16:30で入場終わりのところへ着いたのが16:50)。今日はこんなんばっかりやな、と思いつつとぼとぼ来た道を帰ります(他の道は地図をみるからに坂ばっかなので)。

そして案の定、途中でスタミナが切れます。いわゆるハンガーノック状態。気づいた時にはコンビニがしばらくなく、途中のLAWSONでカルピスウォーターのゼリー状にしたみたいなやつて糖分をとり、菓子パンで炭水化物をとりつつ、Family Martでやっとみつけたバナナでなんとか回復します。やれやれ。LAWSON でもぜひバナナをおいてほしいと切実に思う。

おかげで那覇市街に帰り着いた頃にはすっかり無灯火運転状態で、なんとか営業時間内に自転車を返せましたが、疲れました…。いったんホテルに帰って落ち着いてたあと、ステーキハウス88でステーキ食べて、今日はおしまい。沖縄でこの値段は、ちょっとびっくりだけど…(そういえば前回はびっくりして素通りしてしまった気もする)。


2007年 1月 30日 火曜日

沖縄ステイ 2日目 (体験ダイビング編)

今日はせっかく沖縄に来たのだから、とダイビングを体験してきました。ボートで慶良間諸島へ向かって、インストラクターの方に手をひいてもらって、マンツーマンで海の中を案内してもらいます。
海へもぐる前に、ウェットスーツの着込み方、ゴーグルの付け方、ボンベからの息の仕方、耳抜きの仕方等々を教わって、海の中へ。
どういう仕組みになっているのかよくわかりませんが、ゴーグルのなかには海水は入ってこないし、口にくわえているマウスピースからは海水が入ってこないし、なんだか海面下に頭を入れても、あ、海の中がよく見えるようになった、ぐらいの違いしか感じられない不思議。ゴーグルも度付きなので、0.1未満の近視ですが、ちゃんと遠くまで見渡せます。
ボンベから口呼吸で息をしていると、耳抜きをしようとして唾を飲み込もうとしても、どうやったらいいかわからなくなって困ったこともありましたが、慶良間の海は実にきれいで、魚もかなりトロピカルな色合いで、ほんとに南の島という気分。クマノミ(+イソギンチャク) もたくさん居ました。

今日は天気もよくてよいダイビング日和でした。
こんどまた沖縄来たときは、ライセンス取りに通ってもいいかな…。
写真は撮り忘れたので、当日の模様は マリンハウスシーサー那覇店ブログに写真入りで載ってますので、そちらをどうぞ…。

夜は噂の沖縄ちゃんぽんを食べに、お食事処 三笠へ。 うーむ、これが沖縄のちゃんぽんですか。長崎のちゃんぽんとは似ても似つかぬ料理ですが、おいしいからどうでもいいや(hosokawaさんの日記参照)。


2007年 1月 31日 水曜日

沖縄ステイ 3日目 (ホエールウォッチング編)

[マンゴーシェイク] [タコライス] 3日目の今日は、午後からホエールウォッチングの予定しかないので、午前はゆっくり起きて、牧志公設市場やその周辺をぶらぶらと。噂にはきいてましたが、市場の中の魚屋の軒先は内地では想像付かない鮮やかさ。肉屋は肉屋でてびち(豚足)や豚の顔とかが普通に山積みになっていて、いったいここはどこだという感じ。
お昼ごはんは市場の2Fで、タコライス。結構辛いので、食後に Quickly でマンゴーシェイクを買って飲みながらおみやげ屋を冷やかしてみます。

[くじらの潮吹き]午後からは船で沖へ出てくじらを探します。30分程してめでたくくじらを発見、潮を吹き上げたり、背中や尻尾を海面上に出したり、時には顔をも海面上に出してくれたりもしました。くじらって、こんな風に暮らしているのねぇ…。
写真はちょっと小さいですけど、潮を吹いているくじら。MPEGムービーからの抜き出しなので、画質もちょっとあれですが。

[へちま味噌煮込み定食] 夜はなか屋食堂で、へちま味噌煮込み定食 + スクガラス豆腐 + オリオンビール、と沖縄っぽく。

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2007年02月19日01時25分