2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
渋谷のO-nestで篠原美也子さんの出るライブ(少なくとも3バンド出たのだと思う)。
「久々(何年ぶりか忘れた)にバンドをしょって歌います。」ということだったので楽しみにしていたのだけれども、仕事の都合で1時間40分ぐらい遅れて駆け付けてみれば、最後の一曲だった…。それもごったがえしてステージの天井しか見えない。
なんかもう疲れがどっと出て、お腹もすいたし、本日のメインもあったはずだけど、嫌になって帰ってしまった。3500円+ドリンク代500円+電車賃で、1曲かぁ。高くついたなぁ(ドリンク頼むのも面倒になってまっすぐ店を出た)。せっかく渋谷に来たから、と旭屋書店に行ってもモノクロームガーデン(3)は売ってなかったし、 大盛堂は閉店だったのもあるのか、家に帰ったらなんだかいつになくイライラ・ムシャクシャしてどんがらがっしゃんしたくなっている自分が。なんか日頃の不満が溜っていたのかなぁ。
あ、バンドで聴いた Journey はなかなか心地よかったです。来月出るアルバム楽しみ。Nervioのアルバムと2日違いだったかな?
明日で切れる運転免許証を警察署で書き換え。あいかわらず夏休みの宿題状態…。
教習ビデオは片山右京だった。ABSなフルブレーキって、そういえば教習所でもやったことないな、たぶん。
しかし誕生日を迎えてもう1ヶ月か。早すぎ。
東京都写真美術館で開催中のおたく:人格=空間=都市 --ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館帰国展を友達と観に行った。
ヴァーチャル展示ツアーは体験済だったので、細かいディテールを除けば目新しいものはなかったのですが、レンタルショーケースの中に詰め込まれたミニチュアの数々をつぶさにみると、その圧倒的な物量と多様さに実物を目の当たりにしないとわからない酔いのようなものを感じました。なんか値札の付け方には疑問を感じる点があったけど…。
あらためてヴァーチャルツアーをみてみると、イタリアでの展示よりもいくぶん落とされているところがありますね。逆にヴァーチャルツアーではとりあげていなかった、アリスの挿し絵(イギリス)→ディズニー(アメリカ)→萌え美少女絵(日本)という図式が妙に印象的でした。
大学時代の某所の立ち上げ時期のスタッフと、お呼ばれした先の奥さんをまじえて、飲んだり食べたりしゃべったり。ワインもお料理もおいしかったのですが、あっというまに食べすぎ・飲みすぎでおなかが苦しくなってしまってあまり食べられなかったのが残念。
しかしみんなもう30代なのね…。あのころは「都合のいい」時代で、いろんなことをあの場で実体験として学ばせてもらったからこそ今の私が居るんだよなぁ。
昨日: 会社の診療所で熱を測ったら38度で、風邪じゃないかという診断だったけど、熱が下がらなかったら近くの内科に行け、ということだった。
今日: 熱が下がらないので病院行ってみたら、B型インフルエンザの反応が陽性だった。
ということで、寝込み中…。
FreeBSD 5.4-RELEASE 向けの ports freeze が近づいてきたので、久々にメンテナになっている ports の更新をして send-pr。担当してもらった vs@ な人になんかいろいろ教えてもらった。
インフルエンザの熱も収まって3日経ち、もう出歩いても大丈夫かな、ということで1週間ぶりに出勤。さすがに薬を飲み初めて3日目にもかかわらず、朝にはいったん37.0度近くまで下がったと思った熱が、昼にはまた38度台に上がってしまうということが起きると、だいぶめげますね。
偏愛してきたスターバックスのホワイトモカが昨日で終わっていた。自動的にホワイトモカシロップ入りモカ(通称マーブルモカ)も終わってしまい、がっかり。昨日飲んだのが今シーズンでは最後かぁ…。また次の冬まで待たねばいかんのか。
その代わりといってはなんですがストロベリークリームフラペチーノが今年もやってきたみたい。去年は好きだったけど、まだ時期ではないかなぁ…。
小腹がすいてしまったものの、会社の売店で売っていた「きんつば」が姿を消してしまったので、以前危険だということを身を持って知っていたブルボンの「アルフォート」に手を出したのが火曜日。たしか12袋入りだったと思ったのですが、やはりあっという間に半分が消えてなくなります(いや消えたわけではないのだが)。
水曜の昼下がりには残りの半分(じつは半分も残ってなかった)があっさり消えて、やっぱり「アルフォート」は危険だ、ということで同じスイートセレクションシリーズの「ガトーレーズン」に手を出してみました。が、これもやっぱり危険…。もともとサンドのような形になっていて6個しか入ってないこともあり、最初の1個を食べて、もう一つ…、もう一つ…、で既に半分が姿を消しています。あぁ、あっという間に 100 kcal ×個数が消えていく(お腹の中に)。
木曜のおやつ時にはすでに昨日の残りの2袋は影も形もなく、こんどは「生チョコソフト」だ、と買い求めてきたら、夕方には6つとも忽然と姿を消していました。
このシリーズは危険…。
昨日、つくばに2つめのスターバックスができた模様。
店舗情報をみると、最寄り駅に「つくば駅 (つくばエクスプレス) 1分」とか書いてある。「つくばエクスプレスつくば駅直結」とも書いてあるけれど、開業は8月だったはず
なんですが…。
渋谷の O-Crest で東京百歌・別冊 Vol.10。参加アーティストは奥井亜紀/沢田聖子/篠原美也子の3人。
まずは奥井亜紀さんがギターの人と登場。奥井さんは篠原美也子さんの番組を昨年末の東京百歌の楽屋で収録された時に声を聞いたことはあったけれど、歌を聴くのは初めて。声が伸びやかに伸びる人だなぁ、という印象。マイクをお腹の前に置いて歌う時の声がとてもきれい。ギターもリズム感がしっかりしてるしアルペジオもきれいに響いてよかったなー。最後に1曲だけ奥井さんがキーボードで弾き語りをしていただけど、恥ずかしがってというか緊張してといか(よく覚えてないけど)あまりみんといて、とかいっていたのは、誰かを彷彿とさせるんだけど、誰だったか思い出せない…。
続いて沢田聖子さん。昨年デビュー25周年だそうだで、篠原さんはあとでレコードを持っているといっていたけど、私はあかずきんチャチャのendingを歌っていたのを聴いたことがあっただけ。でもあれももう10年以上前か。デビュー25周年とはいっても、初めてみる沢田さんはふんわりとしたお姉さんという印象で、MCも面白かったんですが、音楽的には微妙に趣向が私とは違う、という印象かなぁ…。
最後に篠原美也子さん。今回はキーボード弾き語り。前回のバンド形式のライブでは最後だった Journey という曲から。来月出るラブソングばかりを集めたアルバムに収録される曲を、まさに今レコーディングの真っ只中という状態での演奏でした。ラブソングとはいっても甘い曲だけではなくて、失恋の曲も入っているんですけどね…。篠原さんの歌声はMCの地声やしゃべり方とは違って、なんというかこう、落ち着いてしっとりしているけど情熱的という、不思議な感覚を感じます。MCは早口のマシンガントークなんですけどね(^^; デビュー曲は「ひとり」というタイトルだったそうなんですが、それがデビューから12年経って「us」というアルバムを出せるようになった、とMCでいわれていたのが印象的(前にもいっていたかもしれないけど)。私もusという言葉を使えるようになりたいものだ。
帰りは持ってなかったSPIRALを買って、篠原さんにサイン・握手していただいてきました。ちょっとうれしい。申し込みそびれていたワンマンライブ「not me but us」のチケットも先行で買えて、うれしい。
ライブ終了後、渋谷センター街の恋文食堂でごはんを食べたあと駅前へ出たら、TSUTAYAの前あたりの半蔵門線の入り口あたりで、黒人の人が一人でドラムを叩いていた。リズムを何度かチェンジしたり、Walk This Way とか Come Together とかを自分で歌いながら叩き続ける姿はかっこよく、なかなかいいグルーブで体が自然にリズムをとってしまうのだけれど、合わせてベースを弾いたらどんな感じかなあとか思ってもなかなか浮かんでこなかった。
途中である男の子がお捻り(っていう言葉でいいんだっけ?)を入れに近づいて何か声を掛けていたら(僕もドラマーなんだよ、とでもいったのかな)、突然スティックを渡されて途方にくれていた :-) 私はおもしろがってイエーイ、と拍手したんだけど、無理無理、と結局スティックを返して見物客の輪の中に帰ってしまった。日本人はこういうの弱いねぇ。
しかしこの人、私の記憶が正しければ以前はもっとセンター街の奥の方で叩いてたと思うんだけど、だんだん人が集まり出したということなのかしら。その時は時間なくてあんまり足をとめて聴く余裕がなくてよく覚えてないのだけれど。
久々に小杉の喫茶去という日本茶専門の喫茶店で、釜煎り茶(おくみどり)と和菓子のセット。今日も貸切りだったので、店主といろいろお話して帰宅。
二ヶ領用水の桜は、まだまだ先みたいですねぇ…。
0時から22時(撤収終了・反省会)まで、ほぼ24時間通しで行う初の試みが催されたはずのコミックマーケットスペシャル4ですが、なんかいまひとつ気が乗らなかったのと、カタログを手にいれそびれていたのと、いくつかやらないといけないことが昨日までに手をつけていられなかったので、スタッフ参加どころか一般参加もパスしてしまいました。どんなだったんだろう。
そろそろ潮時かなぁとは何年か前から思ってはいるのだけれど、C68の第1回拡大準備集会が来月早々あるなぁ。わかつきめぐみML方面のオフ会と同じ日だなあ(ぶつぶつ)。いやまぁ第1回は行かなくても第2回かどっちか行けばスタッフ登録はできるのだが。
渡辺美里 BLOG★トリビアより。
ウゴウゴルーガが再放送というのはどこかで小耳にはさんでいたのですが、ルーガちゃんって今では女優として活躍しているんですね。宮前真樹オフィシャルホームページ: スペシャル対談 小出由華というページがあるんですが、もう二十歳なんですねぇ。そりゃ私も30代になるよな。
しかしこの対談の相手……、「まきボー」って、元CoCoの? びっくりしたなー。私よりも1年年上だけど、ずいぶん若く見える。表情によって大人っぽく見えたり、かわいく見えたり、様々ですね。
スターバックスのミューザ川崎店が閉店していた。
先日1周年を迎え、先週tasting partyも催していたのに突然の閉店で、ショックです。毎週水曜に音楽教室行く前の時間調整のために立ち寄っていたので、見知った店員さんも何人か居たのにもう会えないのかと思うと、よけい寂しく思います。
飲食店って、結局そこの店員さんこそが、その店そのものなんですよね…。もちろん味とか雰囲気とかもあるんだろうけど、私にとってはそこの店員さんがどれくらい親しみやすいか、というのが大きいので。そういう意味で、スターバックスの品川インターシティ店は、まさに "3rd place" だし、ミューザ川崎店も大事なお店だったのですが…。なにげに交わす言葉だったり、その人の身にまとっている空気だったり、真摯な態度だったり。なんか喪失感を感じます。
川崎の中ではわりと "穴場" 的場所でゆったりくつろげたし、決して悪い店ではなかったと思うのですが、立地的に同じMUZAの中にあったマクドナルドや EXCELSIOR CAFFE に比べると、入り口の前に屋根がなかったり若干遠かったりというのが響いたのかなぁ。うーん。喫煙カフェなEXCELSIORに負けたかと思うと、かなり悔しいぞ :-P
というわけで、これから私はどこで宿題・復習をやったらいいのでしょう…。この日は結局シネチッタのスターバックスまで足を運んでノートに書き込みをしてました。雨降ってたからか平日はいつもそうなのか、わりと空いてたかな。丸井は混んでて子供が暴れまわってうるさかった…。
そういえばシネチッタの Crystal Windで、こないだワイヤーの切れてしまったアメジストの携帯ストラップを直してもらえました。工賃300円で、すっかり元通り。ありがたや。でもなんか話を聞いてみたら、このお店は石屋であってパワーストーン屋さんではない、といわれていたのですが、ちょっと意外。でもそれは好感持てるなぁ。
こないだ食べてたスイートセレクションシリーズは結局あのあとブランチュール、ブランチュール桜風味と食べ進み、またアルフォートに戻ってきました(ダックワーズは売ってなかった)。これって13枚入りなのね…。上側に6枚、下側に7枚入ってる。おまけが1枚入っている感じかな。
mmasudaさんのところから。
なかなかよくまとまった、実践的な観光ガイドですね。真似できるかどうかは別にしても。
まぁでも、いづれにせよ一度は生で感じていただきたいものです。
誰がいっていたのか忘れましたけど、自分の国でロケットの打ち上げが見られるのは、日本の他はアメリカ、カザフスタン(バイコヌール)、ギニア、それに中国ぐらいしかないのだし。
ミュシャ展を観に行こうと重い腰をあげていったものの、60分待ちの行列と中の混雑をみて、混雑した中でみてもしょうがないや、とあっさりあきらめて帰ってしまいました。最終日の終了1時間前なら少しはすいているかと思ったんだけど…。閉館時間繰り下げて対応するのかなぁ。
せっかく来たので上野公園をぶらぶらしてみたら、桜はもう咲いている木が何本かありますね。とはいえ全然咲いてない桜の下でもおかまいなく宴は繰り広げられていましたが…。
帰りがけにスターバックスのマルイシティ上野店で、今年初めてのストロベリークリームフラペチーノを飲んでみました。今年もおいしい(大きな氷の粒が残ってたけど…)。
jus(日本UNIXユーザ会)の会員資格を今年も更新した。去年は結局総会すら行ってなくて、会員資格を使ったのはInternet Weekのjusのイベントだけかな。来年度はふだんの勉強会も行けるだろうか。
ポリティカルコンパスについて
ドラフト2版ができたらしいので、試してみました。
こっちが、ドラフト1版の結果。
以前やったときはリベラル右派だったような気がするんだが…。
保守・リベラル度 -2.19 (経済的な)右・左度 -1 あなたの分類はリベラル左派です。 保守は伝統や公共の福祉を重視し、リベラルは個人の自由を重視する価値観です。 右派は小さな政府、左派は大きな政府を志向する価値観です。 いわゆる右翼は保守に、左翼はリベラルに対応しますので、ご注意ください。
こっちがドラフト2版での結果。グラフをみるとかなり真ん中に近い。
保守・リベラル度 -1.46 (経済的な)右・左度 0
中道というよりは、どっちつかず?
大学時代の先輩が富山から上京されていたので、当時の仲間で集まって食事会。最近よく行く渋谷の恋文食堂というお店でやったのだけれど、4人はともかく5人だとちょっと多かったかな…。ちょっと狭い思いをさせてしまったけれど座れてよかった。でも男5人というのは、たしかに客層としてはちょっと浮いてた……、かな? まぁ30歳前後の男5人が渋谷という時点で(略)という気もしないでもない。
小腹がすいてきたので、例によってブルボンのガトーレーズンを買ってきたら、あっという間に空になってしまった…。止まらないです。誰か助けてー、って感じ。
その勢いで、昨日IRCで他の人が食べてておいしそうだった、ハーゲンダッツ クリスピーサンド 抹茶黒みつまで食べてしまった。300円アイスなんて滅多に食べないんだが、さすがに有無をいわせずおいしい。無言になるおいしさっつーか。
納豆を一万回混ぜる(Daily Portal Zのコネタ)。
なんかもう、笑うしかないって感じ。
Qcam for Notebooks ProをFreeBSDで使えなかったという話をきいたのですがどう動かなかったのかきいてもらちがあかないので、帰りがけにかってみました。というふうに買うにはちと高いんですが、さすがに2000円のカメラでは動いても画質に満足いかんな、と思っていたし動作検証できないから FreeBSD 用 ports も作れないなぁと思っていたのでちょうどいいか、と(それでも3回ぐらい店の中をぐるぐるしながら迷ってましたが)。
ということでさっそく 4.11-STABLE なノートに挿してみたところ、uaudio0 として認識され、pcm1 が生えてきました。…う、uaudio じゃ ugen デバイス用のツールが使えないじゃん、と思ったものの uaudio を kernel に組み込んだつもりは毛頭なく不思議に思っていたら、どうも sys/conf/files みると、pcm と usb が有効になっていたら自動的に uaudio が kernel に組み込まれるようになっているようだ。
ということで手動で uaudio*.o を kernel から抜いてみたら ugen に落ちるようになったけど、これはそんなことしなくてもNetBSD 1.6.2用のパッチがそのまま使えました。sys/dev/usb/usb_quirks.c でこのデバイスに UQ_BAD_AUDIO quirk を加えて uaudio として attach されなくなるようにしてしまえ、というものです。いちおうカメラにマイクが内蔵されているので、uaudio として使えるようにするのが筋といえば筋なんですが、そうするとカメラとして使えなくなってしまうからねぇ…。
というわけでNBUGのみずのさん作のphpsviewが無事動きました。さすがに2000円カメラに比べると画質は五段違いにいいですね。ports も昔Quickcam Express用に作った ports/graphics/qcamview をちょこっと書き換えてあっという間に完了。
明日 5.3-RELEASE でもテストしてみよう。
学会シーズンということでこんどは別の先輩がいらしていたので、また食事会をしてみました。まずは二人で品川インターシティのPRONTO で一次会をし、その後もう一人が合流してWing高輪のアンナミラーズで二次会。もう何年振りだろう、という方とお会いして…、なに話したかよく覚えてないな(ぉぃ)。まぁなんか学生の時みたいにどうでもいい話を延々話していたような気がする。着うたの話は興味深かったな。
昨日の話題の続き。
5.3-RELEASE のマシンに挿してみたら、uaudio は明示的に kernel に組み込まなければ load されないようだった。ただ /dev/ugen0 の permission の問題 (devfs defaultでは 644) で、other に書き込み権を与えてやる必要があった。でもよく考えるとこれは 4.x 系でも同じ話で、たんに私がめんどうなので以前から chmod a+w ugen0 していただけの話だった(MAKEDEV で作り直したら 660 になった)。
uaudio を load したらやはり uaudio0 で attach されたけれども、同じパッチで ugen に落ちるようになった。
ということで 5.3-RELEASE でもさしたる問題なし。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月