イベントドリブン型日記 2005年10月

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月


2005年 10月 3日 月曜日

DELL OptiPlex GX520にFedora Core 3を入れる

 会社の開発環境として表題のPCにFedora Core 3を入れることに。
 インストーラが立ち上がってはきたものの、HDDがみえない。どうも ICH7 を使ったマザーボードみたいですが、この kernel (Linux 2.6.9) では SATA を扱えないみたい。これはBIOSで Combined mode にしたらすんなりみえるようになった。
 しかしむちゃくちゃレスポンスが悪くて、フォーマット中はあまりにも時間がかかりすぎるしマウスカーソルも反応しなくなってしまったので一度強制電源OFFしてやり直ししてしまったよ。どうやらICH7に対応してないもんだからDMAが使えずPIO4で動いていて、しかもLinuxのスケジューラはいまひとつなのでユーザランドのXサーバが全然反応しないので動いてないようにみえた、ということらしい。
 という件はどうやら Fedora Core 4 (Linux 2.6.12) だと対応されているみたいだけど、動作保証環境が FC3 なのでがまん…。



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2005年11月30日00時59分

2005年 10月 5日 水曜日

なんで Permission denied にならなあかんのだ

 Fedora Core 3 でメールの From を書き換えよう、とSendmail の genericstable を使おうとしたら、どうしても hash map "generics": unsafe map file /etc/mail/genericstable.db: Permission denied と出てしまう。
 permission を 400 にしてもだめなのでおかしいと思ったら 664 とか permission を緩めないといけないということらしい。…なんでやねん、と思わずハリセンでスパーンとツッコミ入れたくなった。
 そして、yum update でいろいろupdateしてkernelを2.6.12に上げたら、volume groupがみえなくなった。lvm なんて使わなきゃよかったのかも…。というわけでやっぱりDMAなしでがんばるしかなさげ。


2005年 10月 7日 金曜日

DVIとアナログ

 DVI-Dな入力端子には、どうがんばってもアナログの信号は入らないということを学ぶ。以前DVI-Iなモニタを使っていたときはコネクタ形状を変換してしまえばアナログRGBな出力を入力できていたけど、ひとくちに DVI といってもいろいろあることを知った。


2005年 10月 8日 土曜日

横濱jazz promnade

 今年もジャププロの季節になったので、みなとみらいのあたりで聴いてきました。お目当ては久々のNervio。ホールで聴くのはひさしぶりだけど、最後に fff みたいな大きな音で終わっても音が空間に染み込んでいく感じがして、ライブハウスとは音の粒度が違いますね。演奏自体もあいかわらず風にそよぐは素敵だし、Paraboraはトリップしていく感じだし、いいですねぇ…。
 早坂紗知(sax)のバンド、MINGAは最近新澤さんも参加することがあって聴きに行きたいと思っていたのですがなかなかタイミングがあわず今回が初めて。
 大石学トリオは超満員の会場で、ボーカルに中本マリさんを迎えてのステージ。他のバントに比べると正統的(?)なジャズトリオだったような気がする。コンテンポラリーというか。まぁピアノトリオは基本だしな…。


2005年 10月 9日 日曜日

第十七回 CBUG meeting with XCAST 祭

 CBUG の meeting を XCASTまつりにあわせて開催。ということで meeting を XCAST で生中継。こないだ手にいれた vaio type T を FreeBSD で使う話を私も発表しました。vicで中継なので、less プレゼン。

前田江利子バースデーライブ@調布Ginz

 去年の冬にたまたま品川のグランドコモンズのクリスマスイベントで1時間ぐらいやっていていいなー、と思ったSweet Journeyの方が調布のGINZでライブをやるというので、CBUG meeting の後市ヶ谷から調布まで移動。
 お友達の前田江利子さんの誕生日イベントということで集まったバンドのなかのひとつという感じだったのですが、どのグループも楽しい空気をかもしだしていて、楽しいライブでした。Sweet Journeyはギターシンセが絶妙に空間を彩るなか暖かな声が乗って和やかになるし、3番目にでてきたサックスの3人がリーダーのバンドはジャズのスタンダードをなかなかかっこよくやっていたし。Sweet Journeyでサポートとして参加していたベースの人が、ベースが居ないからとひっぱり出されて、ふだん軽音だからジャズなんてやってないだろうというのに Watermelon Manとか弾かされて苦労していたのもほほえましかったり。得したかも。他のバンドのヘルプもしていたホワイトアイズのメンバーも小気味いい演奏で、聞き惚れてました。


2005年 10月 13日 木曜日

Windows XP SP2 で XCAST

 Windows 版の XCAST は raw socket 使っている関係で SP2 では動いてなかったんだけど、winpcap ライブラリ使うように書き換えて SP2 でも動くようになったらしい。
 ただいくつかコツがいって、

ということみたい。同一L2セグメントにするにはSoftEtherテクノロジも使えるみたいですね。


2005年 10月 14日 金曜日

新澤健一郎 Piano Trio & Quartet@KickBackCafe

 KickBackCafeで新澤さんのトリオ。メンバーは新澤健一郎(Pf), 永田利樹(Bass), 岩瀬立飛(Dr)。一部の曲では音川英二(Ts)さんも参加してのカルテット。
 ベースの永田さんは先月みたMINGAのライブでもベースを弾いていた方ですが、今日は人数も少なかったせいか(あの日はpercussionが3人)、ベースの音がよくきこえて、またそのベースラインが気持ち良くて、こんなベーシストと一緒に弾けたらメロディ弾く方も楽しいだろうなぁ、とベースばっかり聴きながらみてました。いや、もちろん新澤さんのピアノもよかったんですが…。


2005年 10月 19日 水曜日

買い物

BSDカーネルの設計と実装 / Marshall Kirk McKusick [ISBN4-7561-4679-1]
The Design and Implementation of the FreeBSD Operating Systemの邦訳。
こんどは歌代さんが(一部blogで相談しながら)一人で全部訳したものということで、翻訳の質も期待できそう。

2005年 10月 24日 月曜日

全25巻

 先月完結した夢路行全集全25巻の表紙を集めた写真と応募券を送るとオリジナルグッズが当たる、というので25冊並べて写真撮ってみました。
 ……なんだか圧巻だ。こんだけよう原稿書いたなぁ。


2005年 10月 26日 水曜日

買い物

発狂した宇宙 (ハヤカワ文庫 SF) / フレドリック・ブラウン [ISBN4-15-010222-8]
珍しくフレドリック・ブラウンの本が売られていたので買ってみた。いかにも古い話だけど、面白い。この結末もなかなかのもの…。
1リットルの涙 (バーズコミックス) / 木藤 亜也 KITA [ISBN4-344-80608-5]
原作ものなので名前は変えていますが、紺野キタさんの新作。
S-Fマガジン12月号
アレステア・レナルズの短編。読んでいくうちに、あぁ、そういえばこの前編読んだことあるや、と思い出した。こんども面白かった。
草上仁の短編。今までになかった分野かも。かわらず面白い。

2005年 10月 29日 土曜日

ロケットまつり

 不定期に2ヶ月に1回ぐらいロフトプラスワンでやっているロケットまつりも8回目。
 今回は元ロケット班長林紀幸さん、糸川先生と一緒に日産でロケットの設計をやっていた垣見恒男さんを迎えてのもので、裏話が聴けたり実際に(地下2階の)会場で(劣化した)固体ロケット燃料を燃やしたり(花火みたいできれいだった)で、なかなか他ではみられないイベントだったのではないかと。


2005年 10月 30日 日曜日

ウルトラマンジャズ@KickBackCafe

 KickBackCafe にひさびさに布川さんのライブを見に行った。今日はKickBackCafeの1周年記念イベントということで、オーナーの石井希尚さんと布川さんのバンドのコラボレーションというもの。
 石井さんは「男と女の心理学」等の本で有名な方らしく、こんど出る本の紹介も兼ねつつ「男はウルトラマン」という自説を述べてらした。なるほどなぁと思うこともあり、興味深かった。
 布川さんのバンドは布川さんの他小池修、納浩一、新澤健一郎、他のメンバーで、しばらくご無沙汰してもいたので面白かったけど、新澤さんのソロがやっぱりいちばん激しく、鬼気迫る感があってよかった…。

vaio の輝度調整

 acpi_sony.ko を kldload しても Fn-F5/F6 で液晶の輝度調整ができてなかったけど、ふと sysctl の MIB みてみたら、dev.acpi_sony.0.brightness という MIB があるので sysctl -w で値を入れてみたら、輝度が変わった。おぉ…。ほんとは 0-8 の 9段階みたいだけど、それ以外の値を入れるとすごく暗くなった。なんか hardware に悪そうだからあんまり試してないけど、back light off の設定になるのかな?
 dev.acpi_sony.0.cdp という用途不明な MIB もあるけど、これは Linux 方面のドライバのソースを見る限りは CD drive Power みたい。=0 にしたら eject ボタン押しても反応しなくなった。どれぐらい電力消費削減に貢献するのかわからないけど…。


2005年 10月 31日 月曜日

買い物

メロディ12月号

2000年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2001年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2002年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2003年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2004年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2005年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2006年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
2007年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月



mistral@imasy.or.jp
最終更新: 2005年11月30日00時59分