2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
会社の開発環境として表題のPCにFedora Core 3を入れることに。
インストーラが立ち上がってはきたものの、HDDがみえない。どうも ICH7 を使ったマザーボードみたいですが、この kernel (Linux 2.6.9) では SATA を扱えないみたい。これはBIOSで Combined mode にしたらすんなりみえるようになった。
しかしむちゃくちゃレスポンスが悪くて、フォーマット中はあまりにも時間がかかりすぎるしマウスカーソルも反応しなくなってしまったので一度強制電源OFFしてやり直ししてしまったよ。どうやらICH7に対応してないもんだからDMAが使えずPIO4で動いていて、しかもLinuxのスケジューラはいまひとつなのでユーザランドのXサーバが全然反応しないので動いてないようにみえた、ということらしい。
という件はどうやら Fedora Core 4 (Linux 2.6.12) だと対応されているみたいだけど、動作保証環境が FC3 なのでがまん…。