2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月
ハッブル望遠鏡の修理がされることに決まったらしい。
(米国の)民主党の議員がロビー活動していた成果らしいけど、予算も人員もないなか修理しないことになったはずなのに、どっから捻出されることになったのか不思議だ。
加藤龍勇さんが参加しているグループ展、六歩展へ。
加藤さんの今回の作品は、なんだか色彩豊かでvividな、どことなく昔の画風を感じさせるところもある、眺めていると元気が出てきそうな絵でした。スキャンするには大きすぎてwebには載せられないそうですが…。
天気もよかったので外苑前から神楽坂まで歩いてみましたが、東宮御所のあたりは歩いていて気持ちいいですね。
というわけで、1993年から13年ぐらい使ってきた mnews をやめて、Thunderbird に乗り換えてみました。仕事(会社)では去年の今頃から同じく mnews から Thunderbird に移行して問題もありませんでしたし。
いろいろ理由はあるのですが、検索機能が弱いとか、増える一方のspamをさばいたりフォルダ分けするのにキーボード操作が面倒になってきたとか、メール書いてる時に他のメールの参照できないとか、添付ファイルの操作がめんどっちいとか、いろいろ…。
もともと MH 形式でメールは管理していたので、packmbox で mbox 形式に変換して、Thunderbird の Mail フォルダに置いてやればおしまい。
起動の度に毎回デフォルトのメールクライアントとして使用するか聞かれたり、thunderbird で URL をクリックしても firefox で表示がされないのは、放置中…。GNOME 使えばいいんだろうけど、なんかうっとおしくて、それは afterstep に戻してしまった。
ただ、冒頭でやめるといいつつ、NetNews に関しては mnews の方が使いやすいので、NetNews はやっぱり mnews のままいくことに。作者の宅間さんはメーラとしてしか使ってないらしいので、逆ですね。
mnews はSubject: とか From: で spam を newsgroup をまたいで既読にする機能があるのですが、これが Thunderbird にはないみたいで。fj 読んでると multi post されている spam が山のようにあるので、この機能がないとやってられないのですよね。
先月ジャズプロで観たNervioですが、この一ヶ月にいったい何があったのだと思わせるような、また一段と引き込まれる音のうねりを感じるライブでした。
目に見えて変わったのは西嶋さんが胴のないウッドベース(サイレントベースとかそういう名前のやつ) にしてたことぐらいだと思うのですが、いつも聞き慣れた曲でもいつもよりぐっとくる演奏で、今まで観てきたライブのなかで、一番良かったと心から思いました。気のせいかいつもよりベースの音が芯がしっかりして力強い感じがしたけれど、それのせいかなぁ…。
ヤクルトホールで、毎年恒例の大沢在昌・京極夏彦・宮部みゆき自作朗読会。
三人ともいい声をお持ちで、それぞれの作風にあった声で自作を朗読。声質って作風に影響するのだろうか。
第二部の三人共演朗読では、一人で何人ものキャラクターを演じ分けるので、例によっておかしな声色・口調が登場して、そのキャラクターがなにかいう度に笑いが…。
この三人はいつみても、いい組み合わせだよなぁ…。
帰りがけに、姑獲鳥の夏のジグソーパズルが500円で売られていたので、購入。リバーシブルな上に二種混合という拷問のような代物ですが…。まぁ、チャリティーだし…。
下を向いてトボトボ歩いていたら、マンホールに「明和電機」と書かれているのを発見。1年も同じ道を往復していたのに気づかなかったよ…。
これはいったいなんだと思ったら、
ばれましたか。
そこが、明和電機・地下基地への入口です。
はしごを降りると、
「むおおのすごい、かっこいい新製品」
を作っています。
「すぐええええ 新製品」
です。
でも、決して開けて降りてこないでください。
とのこと(社長の2006/7/30の書き込み)らしい…。
氷川丸が営業終了するということで、近くによる用事があったので久しぶり(幼稚園以来?)に氷川丸の中へ。以前ここで川村結花のライブが開かれたこともあるんですよね…。私が聴き始める前ですが。
個人的には船そのものより、内部で展示されている資料の方が興味深かったです。戦前・戦中にどういう使われ方をしていたのかとか。
今年の IPv6 Summit は秋葉原コンベンションホールでなんと無料開催。
キーノートスピーチは衆議院議員の橋本岳さんという人だったんですが、なんと前職がIPv6 普及・高度化推進協議会事務局の人という、かなり異色な議員さんでした。法律が作られるまでという話もあって、思わぬ社会科の勉強になりました。与党議員にとって、法律の審議の場は国会ではなく党内の政務調査会だとか。
あとで経歴書みたら、なんと誕生日が1日違いの同い年だった。ううむ。同じ学部受けてたみたいだから、試験会場で会ってたかもしれないな。
橋本龍太郎の子供というのとは別に、なにかと注目しておいた方がいいような気がしてきた。
Windows Vista のセッションでは、Windows Vista では IPv6 がデフォルトで有効だというのをはじめ、いろいろ興味深い話が。特に「Dual Stack からDual IP層へ」というページ(プレゼン資料(PDF)26ページ)の内容には、びっくり。TCP/UDPやアプリケーション層は、IPv4 / IPv6 で全く同じだそうで。
各部のチューニングの話とかきいてると、IPv6 使いたかったら、UNIX 系OS なんか捨てて Windows Vista でいいじゃんという気がしてきた。まぁ、実際 Microsoft は messanger とか streaming とかで UPnP なんて邪悪なものは使わず end to end で通信を実現するというモチベーションを持って標準化作業にも積極的に携わってきたし、長年の作業が結実したということなんだろうな。
一大決心をして、UNIX magazineのバックナンバーを廃棄処分に。1995/1〜2006/2だから133冊かな。大学在学中に買い初めて、就職して実家に戻ったときも持って帰ってきたのでいろいろ思い出深く、UNIX magazine を読んで勉強してなければ今こういう仕事もしていなかったかもしれないけれども、いい加減置場所に窮してきたのと実際問題読み返すこともなかったので、そろそろ捨てどきかと。
床に積み重ねてみたら、背を越すまではいきませんでしたが、肩ぐらいまではありました。なんだか時が積分されるを感じるな。
UNIX magazine に引導を渡したついでに、埋もれていた大学入学前に買ってた雑誌の箱にも手をつけて、Burrn! とアニメージュも発掘して廃棄処分に。15年以上前のものなので、最初に買った号だけとっておきましたが。ちなみに表紙はそれぞれ Don Dokken と魔女の宅急便。
ついでにいろいろ掃除をしていたら、Solaris 7のメディアが出てきた。ライセンスが無料になったので喜びいさんで取り寄せたはいいけど、当時デスクトップPC持ってなかったこともあり、インストールすらせずに Solaris 8 が出て、いまではダウンロードしてインストールできるもんなぁ…。成田税関の書類(輸入許可通知書 「関税法第67条の規定により、あなたが申告した貨物の輸入を許可します。」)なんかはとっとくとなんかの資料になるかもしれんが…。
スターバックスのメールマガジン読者限定のスターバックスカードが届きました。
いやっほう。
赤いクリスマス仕様で、なかなかかわいい。
2000年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2001年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2002年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2003年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2004年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2005年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2006年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月
2007年
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月